- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HX2 [50インチ]
ここへ来て急に価格が安くなり出しましたが・・新製品でも出るのでしょうか? 50はアリスパネルじゃ無かったのでひょっとしてアリスに代わるのかな・・何か情報お持ちの方ご教示を!
0点
2004/03/02 19:42(1年以上前)
液晶はRXっていう、しょうもないのが出たけど
プラズマはどうなんやろうね。
いずれにしろ今年はオリンピックイヤーだから、なんか出すでしょう。
書込番号:2538317
0点
2004/03/03 09:19(1年以上前)
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/index.cfm?PD=16387&KM=KDL-L32RX2
これです。
なお、しょうもないは個人的意見ですので悪しからず。
書込番号:2540521
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HX2 [50インチ]
本当に基本的なことですみません。
いったんパソコンに落とした、jpeg画像データをメモリースティックに書き戻してレシーバーのメモリースティックスロットから直接読み込ませる方法はございますか?
カメラは
DSC-P1、P10、F828
パソコンは
VAIO-R72、RX72
です。
本当に恐縮です。
0点
2004/01/16 17:39(1年以上前)
自己レスてすみません。
R-72はパソコン自体にメモリースティックスロットがないので関係なかったですね。
コンなんですみません。
実家の父にこの間生まれた娘の画像を持っていって、大きい画面で見せてあげたいのです。
書込番号:2352129
0点
2004/01/17 08:53(1年以上前)
HMS7様早速のリアクションありがとうございます。
デジカメのほうにAV出力端子があるのは承知いたしております。
わたくし年をとってからの娘なもので、親ばか全開でバシャバシャ取ってしまった画像があまりにも多すぎまして、出来ればPCからある程度画像をセレクトした状態で持って行きたいと思っておりました。
父のテレビもメモリースティックスロットがございますので、普通にデジカメで撮ったメモリースティックでしたら当然再生可能でございます。
状況によっては、編集したメモリースティックをそのままプレゼントしておいてきてもいいかなと思っておりましたので、かような質問をさせていただいた次第です。
やはり無理なのでしょうか???
書込番号:2354414
0点
取説に、どのようなディレクトリ体系・ディレクトリ名で
どのようなファイル名を付ければテレビのほうで認識できるという
説明がないでしょうか。
規定通りのディレクトリ構成にしないと認識できないはずです。
書込番号:2354937
0点
2004/01/17 16:03(1年以上前)
しえらざーど様ありがとうございます。
早速、会社から妻に取説を見て欲しいと指令を出したところ、年末の大掃除をしたときにまぎれて捨ててしまったかもしれない・・・。行方不明との事でした(夫婦揃って何から何まで馬鹿ですみません)。
しえらざーど様のアドバイスを何とか実践すべく、会社の社員の目を盗んでマニュアルをダウンロードできないかといろいろ執念深くネットで探しておりましたら
ソニードライブのP50HX1のFAQ内にある22番
http://faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=4332
から追いかけて、こちらにあるファイルをダウンロードし、パワーポイントで保存したらメモリースティックで再生できそうだということがありました。
可能であれば、ここをご覧の諸先輩方にもっとシンプルに保存〜再生する方法があればご教授願えれば幸いです。
パワーポイントで作成して上記のシステム(?)で保存して・・・という作業しか方法がなければ、越えなければいけない壁が高いようで取っ掛かりから萎縮してしまいますが何とかチャレンジしてみようと思います。
もし・・・、でかまいません。何か方法がございましたらご教授願います。
書込番号:2355619
0点
2004/01/17 16:39(1年以上前)
ソニーのメモリースティックのことは不案内ですが、パソコン上でディスクとして認識されるのでしょうか?私の所有しているオリンパスとペンタクスのデジカメの場合、夫々メディアはSDとスマートメディアと異なりますが、ディスクドライブとして認識され画像の記録フォルダの形式は同じです。[DCMI]フォルダが有り、その下にオリンパスの場合は[100olymp]・ペンタクスの場合は[100pentx]と云うフォルダが有り、その中にJPEG形式の画像ファイルが入っております。ファイル名の付け方はメーカーによって異なっていますがパソコンに保存したファイルを上記のフィルダにコピーすれば、その画像はデジカメのモニターで見ることが出来ます。HMS7さんがご指摘のように、AV出力端子があればTVに表示が出来るのではないでしょうか。ファイルの形式が同じであれば、パワーポントなど使わずに、直接、パソコンのファイルをメモリースティックにコピーして、所有のデジカメのモニターに表示されるか確認されたら如何でしょう。
表示できるようであれば、TV表示も可能では?
書込番号:2355773
0点
2004/01/17 16:42(1年以上前)
フィルダにコピー → フォルダにコピー ・・・失礼しました
書込番号:2355784
0点
2004/01/17 17:50(1年以上前)
あっは様リアクションありがとうございます。
只今、会社で帰宅前ですので確認できず、私の記憶ですが・・・確かマイコンピューターの中ではリムーバブルディスクと言う名前で認識されていましたので、推測ですけれどもディスクとして認識されていると思いました。
画像データはサイバーショットの方からバイオの方には落とすのですが、バイオからサイバーショットの方にはデータを移したことがないので帰宅後にこちらも試してみます。サイバーショットの方でも再生可能かもあわせて試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:2356056
0点
2004/01/17 17:59(1年以上前)
リムーバブルディスクの認識の件ですが、本体のメモリースティックスロットではなく、USBケーブルでカメラとパソコンを繋いだ場合です。
本体のメモリースティックスロットの方には、メモリースティックと名前が
ついていたと記憶しています。
表記不足ですみません。
書込番号:2356089
0点
2004/01/18 10:31(1年以上前)
パソコンからメモリースティックへ画像ファイルのコピーが可能で、サイバーショットのモニターに表示できれば、カメラのAV出力を使わなくとも、直接、ベガ KDE-P50HX2のスロットに挿入して認識されるのでは?
(ベガのこと、サイバーショットのことは不案内で曖昧な回答で失礼します)
書込番号:2358899
0点
2004/01/18 11:48(1年以上前)
わたくしのつまらない質問に、懇切丁寧にご返答いただきまして、皆様ありがとうございます。
昨日は、仕事をほっぽらかしてこの事に掛かりきりで、こなさなければならない仕事を終えて自宅に帰ったのがAM3:00という始末。
私事はさておき、お騒がせいたしました、何とか結果が見えました?のでご報告させていただきます。
皆様からのアドバイスをもとにいろいろな実験をいたしました結果、サイバーショットで通常撮影した場合、ディレクトリ(・・・って言うんですか?ごめんなさい)というか、ファイルの名前が
Dcim→100msdcf→Dsc+数字5桁の順番になっておりまして、これを正確にメモリースティック内に作ってあげればサイバーショットの方での再生は可能でした。
私の行った作業は、まずまっさらのフォーマットしたてのメモリースティックに・・・
1・・・ファイルの新規作成でファイルを作り、名前の変更でDcimに変更
2・・・Dcimファイルの中にファイルの新規作成でファイルを作り、名前の変更で100msdcfに変更
3・・・100msdcfファイルの中にセレクトしたjpeg画像を集めてきて、Dsc+数字5桁の名前を再生したい順番に変更するやり方でした。
ここでわかったのは、途中のファイル(Dcim→100msdcf)を省いてファイルを作成したり、最後のDsc+数字5桁が、4桁でも6桁でも数字以外の文字が一つでも入っていたらその画像は再生されないことでした。
さらに、Dcim→100msdcfさえ守ってファイルが作成されていればDsc+数字5桁で再生順番を自由自在に変更できる事もわかりました。
今までは、メモリースティックに欲しい画像だけを直接コピーしていたことが原因で表示(再生)されなかった(のであろう)という事がわかりました。
さらにあほな事に、画像を整理する際に"娘の誕生"などと一つ一つ画像名を変更して付けてあげていたのも原因であろうということも・・・。
昨夜の帰宅後はかような事情で午前様になってしまい、自宅のメディアレシーバーのメモリースティックスロットでは試していないので、帰宅後早速試してみたいと思います。
サイバーショットの方で試して大丈夫でしたので、何とか我が家のWEGAも大丈夫だとは思いますが、実家の方でも再生確認させていただき、皆様にご報告させていただきたいと思います。
書込番号:2359145
0点
2004/01/19 09:01(1年以上前)
皆様、お騒がせいたしました。
自宅、上記の方法で作成、編集いたしましたメモリースティックで完全に再生できました。デジカメで撮影したままのメモリースティックと全く同じ内容で再生、操作が可能でした。
これで、実家の両親も喜んでいただけると思います。
貴重なご意見いただきました・・・
HMS7様、しえらざーど様、あっは様をはじめ、皆様本当にありがとうございました!!!
書込番号:2362653
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HX2 [50インチ]
地上デジタル放送を受信するとほとんど全ての番組が、映像情報16:9となっていても、実際には左右に黒帯がある4:3映像です。
画面サイズをこちらで変更することは不可能で、画面の焼付が心配です。
みなさんどのように対策なさってるでしょうか?
また、左右に黒帯のない16:9映像が一般化するのがいつごろなのかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
2003/12/02 17:33(1年以上前)
4:3の映像は今までの画質
16:9はハイビジョン画質
左右の黒い帯は、4;3映像を放送するために
映像に付加されているものでしょう。
また16:9映像はハイビジョンですから
放送局がハイビジョンカメラで撮影しないと
意味がありません。
ですがハイビジョンカメラは特に業務ようですから
高価です。
ですから放送局にも台数があまりないようです(特に地方局)
放送局のホームページで見てみてください
ハイビジョンで放送される番組が書いてありました。
フジテレビは、HEY HEYHEYや
白い巨塔などです。
これから増えていくでしょう。
焼きつきに付いてですが
黒い帯は大丈夫と聞いたような。
書込番号:2187970
0点
2003/12/02 23:01(1年以上前)
2003/12/06 22:13(1年以上前)
民放はいま現在、ハイビジョンで番組制作すればするほど赤字になるような状態。機材はどんどん安く小さくなっていますが、ハイビジョンで制作するとそれまで気にならなかったアラが目立ってしまうので、セットなど道具にかかる費用や照明にかかる費用がかさんでしまうので。
なのでオールハイビジョンが実現するのは早くてあと5年。へたすればアナログ放送が終了したあとも、ダメかもしれないですね。
書込番号:2202653
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HX2 [50インチ]
新しいプラズマWEGAのメディアレシーバーすべてにネットワーク端子が付いているけどHX2N(メディアリンクスタジオ)以外は必要ないように思えるが・・・後でUPグレード出来てネットワークメディア機能が使えるようになるといいのだが・・・
0点
2003/10/13 08:16(1年以上前)
私もできるのではないかと思って、SONYさんにメールで問い合わせたところ、以下のご返答をいただきました。
「ネットワークメディア及びメディアリンクスタジオ機能は、
バージョンアップなどで「HX2」シリーズのテレビに搭載することは出来ません。」
残念です;;
書込番号:2024181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


