

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月29日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月6日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月23日 22:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月30日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月20日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月27日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


I bought this plamsa last month but I found the screen is a little bit lower. What I mean is that the black space in the top is larger than in the bottom. When I watch BS-Hi, I can't see the words in the bottom of the screen. Can I adjust it in the Service Mode? I tried to use "Disp" + "5" + "Vol +" + "Power" but I have no idea which item I should modify. Any idea?
thanks,
eddie
0点


2004/01/29 15:58(1年以上前)
I think that the best way to solve the problem is calling SONY customer service center. U can find the phone number on the manual.
It would be tough to find someone who has the same model, and who can also tell u the directions in English.
Sorry about that.
Good luck to u,
Sawa
書込番号:2402149
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


37型購入でパナのTH-37PX20とKDE-P37HV2で悩んでいます。
価格も同等でサイズがややSONYの方が大きい位で性能的・店頭での目視でも差が見つけられません。
同様に悩んで購入された方、選択の決め手など教えて頂ければ幸いです。
0点


2004/01/28 12:39(1年以上前)
VIERAだとネット接続が利用できますよね。画面がプログレッシブであることもWEGAとは違いますし。プログレッシブがいいかインターレースが良いかは好みの問題と思いますが。
個人的にはWEGAのデザインの方が好きですけど。
最終的には好みでいいんじゃないですか。
書込番号:2397987
0点


2004/01/28 16:13(1年以上前)
恐らく、画質や基本性能は然程変わらないと思います。2台買って見比べながら使いでもしない限り、差を気にするまでもないような気がします。TH-37PX20は友人が買ったのですが、「どっちが映りがいい?」と聞かれても、「・・・一緒?」と答えるしかないくらいです。両者とも、デジタル放送では問題なく高画質ですし、アナログ放送はあいかわらずブラウン管以下の画質です。アナログ放送はもう気にしなくても良いかもしれないですが‥。
私がKDE-P37HV2を買おうと思ったのは、「ボディーの質感」と「音質」です。
TH-37PX20は、ちょっと安っぽい光沢と所帯ジミた存在感が受け付けませんでした。KDE-P37HV2は、素材の使い方も洗練されていて、スタイリッシュとまでは言えませんが、他のプラズマ機に比べると、インテリアに上手く溶け込んでくれそうな雰囲気が気に入りました。家具としての要素を気にされるのであれば、KDE-P37HV2はおすすめできます。
音質に関しては、TH-37PX20も不満のないレベルだと思うのですが、KDE-P37HV2のほうがメリハリの効いた音質で、重低音も歯切れ良く出る割りに、高音も伸びのある硬すぎない音を出してくれます。ホームシアターのセットをプラズマと一緒に買い替えましたが、正直、なくても楽しめると言えば楽しめます。そんな気になるくらい、思いの他「音」が良いです。
大方満足度の高いKDE-P37HV2ですが、唯一不満なのはリモコンです。フラップがパカっと開くタイプなのですが、開閉ボタンが丁度握りやすい部分あるため、チャンネル操作をする度にフラップが開いてしまいます。「慣れれば・・・」と思いましたが、未だに慣れません。かなり鬱陶しいです。
ちなみにKDE-P37HV2もネット接続できますよ。
書込番号:2398510
0点


2004/01/28 17:10(1年以上前)
KDE-P37HV2もネット接続はできますが、Webを観たりはできませんよね?
地上デジタルのデータサービスのためのLAN端子と聞いていますが。
書込番号:2398643
0点


2004/02/06 22:00(1年以上前)
なるほど。
貴重なご意見ありがとうございました。
今月中には決断せねばならないので、あとは販売店の提示してくれる価格だよりですかね。
概ねHV2よりにはなってます。
書込番号:2435387
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


日立のアリスパネルが使用されているようですが、
本機に使用されているものは、日立のプラズマテレビの
どれに相当するパネルなのでしょうか?
最新の5000シリーズ同等品?
1世代前の3000シリーズ同等品?
0点


2003/12/21 00:31(1年以上前)
スペック表のパネルの発色数を見て下さい。1677万色なら3000シリーズのH2パネルで、10億7000万色なら5000シリーズのA1パネルになります。
書込番号:2253623
0点


2003/12/21 23:47(1年以上前)
>スペック表のパネルの発色数
どこ探しても書いてないです。。教えてください。
書込番号:2257380
0点


2003/12/22 01:41(1年以上前)
先日ソニーに問い合わせしたところ、かなり待たされましたが「10億7000万色です」という回答でした。
書込番号:2257807
0点


2003/12/23 01:08(1年以上前)
>先日ソニーに問い合わせしたところ、かなり待たされましたが「10億>7000万色です」という回答でした。
P42HV2ユーザーですが、1677万色だと思ってました。そういえば、どこにも書いてないですね。
HX2シリーズが1677万色みたいなので、あまり触れたくないのかな?
書込番号:2261258
0点

実はここに書いてあります。http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200308/03-0828/
の前から6割くらいの場所
>>1.最新ハイコントラスト高精細ハイビジョンプラズマディスプレイパネル搭載
>> 暗いシーンでの微妙な階調表現を可能にした、RGB各色10bitの階調を持つハイコントラストの最新高精細ハイビジョンプラズマディスプレイパネルを採用。
2^10^3=約10億7千万
書込番号:2264547
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


先日購入いたしました。
画面に関してはあまり期待していなかったのですが、画質・輝度調整によってアナログ放送でも満足して見れるレベルになりました。無論、デジタル放送は問題なくキレイに映ります。
が、不満な点は妙なところにありました。待機時の「キーーー」という
断続的な高周波ノイズです。今回プラズマテレビは初めて購入したのですが、プラズマテレビは待機時にみなこのような音がするのでしょうか?お使いの方々、いかがですか?
慣れるかな、とも思ったのですが、あたかも隣の部屋でテレビが稼動してるかのように壁越しに寝室まで聞こえるほど大きい音なので、寝る時は主電源を切っています。しかし、本体電源付近には、「データ更新のためになるべくリモコンで切りましょう」的な表記があります。もしかして不良品?と思ってご質問させて頂きました。
0点


2003/12/19 13:18(1年以上前)
私も今週手に入れました。別の店で買ったテーブルスタンドがまだ来ないので、梱包の発砲スチロールでなんとか自立させています。;-)
待機時と仰るのはリモコンで電源を切った状態と思いますが、私のところではそのような音は聞こえません。無音といっていいと思います。
書込番号:2247762
0点



2003/12/23 11:24(1年以上前)
黒猫ロンさん、ご返信ありがとうございます。
やはり私の機体は不具合みたいですね。早速ソニーのほうへ問い合わせてみました。参考になりました。
深夜などでは、耳が「うわんうわん」と唸るくらいひどいので、ずっと聞いていると頭が痛くなってきます。少々神経質になりすぎかな?と思ってましたが、家族からも苦情が来たため、なんとかしなければと思いました。
返品とかになると面倒です。なにしろ重いので、再度運び出して、また搬入すると思うと気が重いです。
書込番号:2262273
0点


2004/01/21 22:55(1年以上前)
わたしも高周波が気になっています。
主電源を切っても向かって左のスピーカーの後ろあたりから、キーン・キーンと音がしています。そのままにしておくと15分くらいで鳴り止みますが、電源コードを抜いた場合は「キューン・・・」と音は静まって鳴り止みます。何かファンのようなものでもあるのでしょうか。
SONYに問い合わせましたが、購入店に問い合わせるようにといわれてしまいました。
同様の症状がある方、情報をいただければ幸いです。
書込番号:2372731
0点



2004/01/26 17:31(1年以上前)
いなか人さん、はじめまして。
私は上記の通り、カスタマーサービスに問い合わせて、サポートの担当者に来て頂いて症状を見てもらい、現在は部品取り寄せ中という中間報告を頂いております。メーカー内で部品を取り寄せるのに3週間もかかるというのが不思議ですが、待つしか方法がないので待っている状態です。
交換される部品は、「ヒューズ」ということだけを聞いています。ただ、原因は特定されたわけではないので、先ずはヒューズを交換してみて様子を伺うようです。状況が進み次第、またこちらに書き込みます。
ご参考までに。
書込番号:2390663
0点



2004/01/28 15:35(1年以上前)
本日ようやく修理して頂きました。
結局、「ヒューズ」ではなく、「コンデンサー」から音が出ていたそうです。部品交換で無音状態になりました。ウソのように部屋が静かになりました。
書込番号:2398393
0点


2004/01/30 20:56(1年以上前)
TTTSDさん、レスありがとうございます。早速SONYに連絡してみようと思います。この機種は気に入って使っているので、高周波音さえなくなってしまえば快適に使用できそうです。
書込番号:2406859
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]
正確に言うと、富士通と日立が共同出資で作ったプラズマディスプレイ
パネル専業メーカー「富士通日立プラズマディスプレイ」社製です。
日立もこのパネルを使っています。
書込番号:2218193
0点


2003/12/17 09:39(1年以上前)
微妙に話しがずれると思うんですが、質問です。
先日大手電気屋さんにプラズマを見に行ってきたんですが、少し気になった事がありまして…。モニターの端上に[XGA]とか[VGA]、[ALIS]等のパネルの種類の表示?みたいな事が表示がしてあったのですが、どのパネルが性能がいいのでしょうか?
書込番号:2240164
0点


2003/12/20 19:27(1年以上前)
せっかくインターネットに繋がっているのだから、
XGA
VGA
ALIS
で検索してみればわかりますよ。
>どのパネルが性能がいいのでしょうか?
良いと思っても6ヶ月か1年後には性能的には追い越されてしまいます。それだけで(数字)だけで選んでいたら、いつまで経ってもイタチゴッコで替えません。買うには、それとは別のプラスアルファが必要かと!!
書込番号:2252334
0点


2003/12/20 19:29(1年以上前)
替え→買え、 でした。
書込番号:2252348
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


SONYのプラズマだけ、寿命の記載が仕様など、どこにも記載されていないのですが、どなたかご存知でしょうか?
他メーカーは公称60000時間との記載がありますが、ソニーだけ記載がないのが気になって購入に踏み切れません。助けてください。
0点


2003/12/02 23:33(1年以上前)
寿命を気にしていたらプラズマテレビは買わない方が良いと思うけど。だって見れば見るほど輝度は低下していくんですから。
輝度寿命は、輝度半減までの時間を示します。あなたは半分の輝度で綺麗な画質だと思って見れますか?
書込番号:2189303
0点

なるほど!
輝度寿命は輝度半減までの時間を示すものなのか
なら、2万時間を目安にした方がいいかもね(コレも理論値)
2万時間を過ぎたあたりから、徐々にハイコントラストな映像が楽しめなくなるらしいね
輝度半分だと部屋を暗くしないと‥
でもコントラストが落ちてたらヤッパだめか
2006年には出荷台数でCRTを超えるというウワサ
書込番号:2190194
0点


2003/12/09 04:02(1年以上前)
大五郎30さん に賛成
乱暴な言い方ですが、どこのプラズマでも一緒だと思いますよ。
自分の買ったプラズマの雑誌の評価が、次回の評価で落ちて怒っている人がよくいます。買ってしまった物を後から後悔しないこと、大事に扱えば良いんです。
赤が綺麗だとか、黒が良いとか言いますが、結構調整で変わるものです。
(私が色・画質の調整に使っているのは、SONYのDST-SP1の予約一覧表です、 結構ギラギラしていて見難いものなんですよ、合っていないと。)
私がNECのプラズマを選んだのは
D端子入力が3つ
S端子入力が4つ
ディスプレイとチューナーが分離型 だからですが、今でも大満足です。(今は普通かもしれないが、2年前は入力がこんなに在るのはNECしかなかった。)
書込番号:2211542
0点


2003/12/27 03:17(1年以上前)
寿命はpioneer・sony・日立は長いと聞いています。パナはこの店で出遅れている模様。パナは寿命を犠牲にして、画質を上げているとの噂もあります。いかに画質が良くてもすぐに寿命が来てしまうのであれば、、、、、考えてしまいますね。
書込番号:2275926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)