

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月20日 19:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月7日 16:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月27日 03:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月24日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月16日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月8日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]
正確に言うと、富士通と日立が共同出資で作ったプラズマディスプレイ
パネル専業メーカー「富士通日立プラズマディスプレイ」社製です。
日立もこのパネルを使っています。
書込番号:2218193
0点


2003/12/17 09:39(1年以上前)
微妙に話しがずれると思うんですが、質問です。
先日大手電気屋さんにプラズマを見に行ってきたんですが、少し気になった事がありまして…。モニターの端上に[XGA]とか[VGA]、[ALIS]等のパネルの種類の表示?みたいな事が表示がしてあったのですが、どのパネルが性能がいいのでしょうか?
書込番号:2240164
0点


2003/12/20 19:27(1年以上前)
せっかくインターネットに繋がっているのだから、
XGA
VGA
ALIS
で検索してみればわかりますよ。
>どのパネルが性能がいいのでしょうか?
良いと思っても6ヶ月か1年後には性能的には追い越されてしまいます。それだけで(数字)だけで選んでいたら、いつまで経ってもイタチゴッコで替えません。買うには、それとは別のプラスアルファが必要かと!!
書込番号:2252334
0点


2003/12/20 19:29(1年以上前)
替え→買え、 でした。
書込番号:2252348
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


他社のプラズマテレビはロールテロップが歪みますが、ソニー製プラズ
マテレビは歪みません。まっすぐ表示されます。
あの歪みは、画質・デザインなど性能面より重要ではないでしょうか。
歪んだ画面は生理的にいやなものです。
購入前に売り場で見比べる時の目安になります。
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


SONYのプラズマだけ、寿命の記載が仕様など、どこにも記載されていないのですが、どなたかご存知でしょうか?
他メーカーは公称60000時間との記載がありますが、ソニーだけ記載がないのが気になって購入に踏み切れません。助けてください。
0点


2003/12/02 23:33(1年以上前)
寿命を気にしていたらプラズマテレビは買わない方が良いと思うけど。だって見れば見るほど輝度は低下していくんですから。
輝度寿命は、輝度半減までの時間を示します。あなたは半分の輝度で綺麗な画質だと思って見れますか?
書込番号:2189303
0点

なるほど!
輝度寿命は輝度半減までの時間を示すものなのか
なら、2万時間を目安にした方がいいかもね(コレも理論値)
2万時間を過ぎたあたりから、徐々にハイコントラストな映像が楽しめなくなるらしいね
輝度半分だと部屋を暗くしないと‥
でもコントラストが落ちてたらヤッパだめか
2006年には出荷台数でCRTを超えるというウワサ
書込番号:2190194
0点


2003/12/09 04:02(1年以上前)
大五郎30さん に賛成
乱暴な言い方ですが、どこのプラズマでも一緒だと思いますよ。
自分の買ったプラズマの雑誌の評価が、次回の評価で落ちて怒っている人がよくいます。買ってしまった物を後から後悔しないこと、大事に扱えば良いんです。
赤が綺麗だとか、黒が良いとか言いますが、結構調整で変わるものです。
(私が色・画質の調整に使っているのは、SONYのDST-SP1の予約一覧表です、 結構ギラギラしていて見難いものなんですよ、合っていないと。)
私がNECのプラズマを選んだのは
D端子入力が3つ
S端子入力が4つ
ディスプレイとチューナーが分離型 だからですが、今でも大満足です。(今は普通かもしれないが、2年前は入力がこんなに在るのはNECしかなかった。)
書込番号:2211542
0点


2003/12/27 03:17(1年以上前)
寿命はpioneer・sony・日立は長いと聞いています。パナはこの店で出遅れている模様。パナは寿命を犠牲にして、画質を上げているとの噂もあります。いかに画質が良くてもすぐに寿命が来てしまうのであれば、、、、、考えてしまいますね。
書込番号:2275926
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


居間の壁に掛ける予定でこの機種を購入検討中です。
42型サイズのものを壁にかけるとして、
配線は皆さんどうしているんでしょうか?
下に垂れ下がりで丸見えなのでしょうか?
何か目立たせない良い方法がありましたら、教えてください。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点



2003/11/26 20:20(1年以上前)
補強工事等が必要なのでしょうか?
メーカーのHPなどを見ると壁にかかってるので
いけるのかと思ってたんですが。(大汗)
書込番号:2166609
0点


2003/12/01 13:19(1年以上前)
私は壁掛けにしようとは思っていませんが、配線に関しては同じく不安があります。
チューナー一体型は場所を取らずいいなあ、と思っていましたが、よくよく
考えてみると、セパレートならTVとチューナー間が1本のケーブルで済み、
チューナーとそれに繋がるDVDプレーヤ等の置き場所を自由に決められます。
また、一番気になるファンの音量ですが、これは一体でもセパレートでも同じでしょうか?どなたかご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:2183731
0点


2003/12/24 18:19(1年以上前)
こんなページを見つけました。パイオニアらしいけど。
この様なホームページは探せばまだありますね、きっと。
http://lifestyle-net.com/myroom/menu/tokusuru/b_set/index.html
書込番号:2267401
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]
この機種をひとつの候補に上げているのですが、
番組表が見にくくありませんか?パナやパイなどは新聞スタイルで
とても見やすいです。また画面移動も早いのですが、ソニーのこのEPGは
ちょっと遅いように感じました。
0点



プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]


従来のブラウン管型や液晶型とは異なり、蛍光灯に似た原理を採用しています。
いわば、約315万個(37V:水平1024個×垂直1,024個×3〈R・G・B〉= 約315万個)の小さな蛍光灯が画面いっぱいに並んで発光しているようなものです。
だから、大画面でも色ズレや歪みのない高画質映像が実現できます。
なお、R(赤)G(緑)B(青)それぞれを「ドット」、3点の集合を「1画素」と規定されています。(JEITA)
Q:蛍光灯の寿命と点滅回数の関係はどうなっていますか。
A:40W蛍光灯で寿命は約10,000時間です。蛍光灯の寿命の原因は、電極部のフィラメントに塗布されている電子放射物質(エミッター)の消耗によります。この電子放射物質の消耗は、始動時に起こる飛散消耗と、点灯中に主として起こる蒸発消耗がありますが、前者の方が、後者よりかなり大きな役割を占めます。したがって、点滅回数が多いほど、ランプの寿命は短くなります。ランプの種類や使用条件などにより、一概にはいえませんが、一回の点滅で30分から1時間30分程寿命が短くなります。
0点

考えたらグロースタータで4回ぐらいかけて点灯する方がよくないな。インバータで1発の方がいいね。電子点灯管という切り札もあるがな。
書込番号:2100931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)