このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2004年5月29日 08:45 | |
| 0 | 5 | 2004年5月23日 15:11 | |
| 0 | 4 | 2004年5月18日 22:53 | |
| 0 | 0 | 2004年5月14日 18:27 | |
| 0 | 8 | 2004年5月13日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P55HX2 [55インチ]
エアボードを買おうと画策していましたが、本日リビンクで使用していましたメインのブラウン管型テレビが壊れてしまって、どうせならプラズマだね・・・ということで、この55型に白羽の矢を立てようといろいろご意見をお伺いいたしたくスレを立ててみました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200404/04-0408/
には、4/8扱いでプレスリリースの報告があったので、たれか書き込みするまで待ってたんですけど・・・。
丁度発売予定日の5/10までヨドバシの3%ポイントプラスがあるので、購入するなら、5/10が私にとっての購入Xデーかなと・・・。
0点
2004/04/14 16:01(1年以上前)
何も内容書いていなかったので、すみませんでした。
55型というと、日立製のパネルなのでしょうか?
書込番号:2699159
0点
2004/05/02 16:26(1年以上前)
5/10発売予定とのことでしたが、発売日8日前でBBSジャック状態です。
さて、諸元表をよーく見たらまたしてもパソコンのモニター入力端子がないようですね。うーむ。
今回のはバイオと繋がるネットワークメディア仕様でもないみたいだし。
ヨドバシのポイントアップのプレミアムを見逃すかー。
書込番号:2759911
0点
2004/05/03 22:13(1年以上前)
初めまして♪
本日某電気街にて値段を物色してきたんですが、
ある店員さんによると4月25日位から既に出荷は始まっているそうです。
あぁ書いちゃった〜店員さん見るかなぁやばいかなぁw
因みにお値段はどの店も相当勉強してくれます。売れ筋じゃないん
でしょうかね。
書込番号:2765006
0点
2004/05/04 09:40(1年以上前)
結局はSONY野郎さん、情報ありがとうございます。
なんだかんだ文句いいながらも買ってしまう悲しさ。←何でかなー。
早速、ウロチョロ捜索してみます。
書込番号:2766748
0点
2004/05/06 06:21(1年以上前)
昨日、ヨ○バシで見てきました。
すでに、現物がありましたので隣にあったWooの55と30分ほどじっくり見比べてきました。
私の印象では、デフォルト設定でwegaの方が赤が落ち着いていてスンゴイ好みの色でした。
Wooは、どんな女性を見ても肌色がフィギアを見ているみたいで、あんまりにもツルっと、コテッとしているような印象でした。
人にはそれぞれ好みがあるので、あくまで私の意見なんですけど、"おーっこれは買ってもいいなー"だったんですけど、メディアレシーバーが、現行のものと一緒?(もしくはほぼ一緒)で、相変わらずパソコンの画像入力端子がついていなかったので、ちょっとブレーキでした。
プレステ2用のAV端子なんかつけないで、素直にミニD-subつければいいのに(ムカ!)。
店員さんに根掘り葉掘り聞いたんですけど、ネットワークメディア仕様でも中の画像ファイルだけで、パソコンの画像がそのまま表示されるわけではないみたいな回答だったし。ちっょと残念です。
ちなみに価格は\1.048.000-でした。
書込番号:2775272
0点
2004/05/06 22:28(1年以上前)
本日ソニー専門店で買ってしまいました。
税抜き\76万程でした。
現物はアウトバックさんと同じくヨド○シで1回しかみてないので
かなりの見切り発車なんですが、初見の印象は良かったのでまぁ
イイかなと^^;
アウトバックさんが仰るとおり、PC用途とか現状難しい
かなとは思いますが、プレステ用AV端子は私にとって有用
ですw
以前どこかの記事でD端子付きVGAとかも2004年以降出てくる
だろうって読んだのでそこらへんに期待してたりしてます。
配送を楽しみに待つこととします。
書込番号:2777840
0点
2004/05/06 23:30(1年以上前)
すすす、すごいですね。
ポイントとTAXのことはあっても76万円は凄過ぎる。
50型のwegaでも86万円ですよ。(税込み+15%+3%ポイントですが)
色合いなんかはとっても買いなんだけどなぁ。
うーむ。
あのAV入力端子、何とかきれいな画像なままPCとつながんないだろうか???
リビングのテレビが瀕死の状態なんで、もう買いたいんですよ。とっても。
vaioでチマチマ見ているのは耐えられない!
書込番号:2778251
0点
2004/05/09 09:54(1年以上前)
僕もヨド○で色々と見比べてきて、SONYの映像に惚れ込みました。しかしながら、パネル寿命6万時間と消費電力減少をうたっている他社に比べSONYは全く表示されてないのですが、そこらへんはどうなんでしょうか?
書込番号:2787809
0点
2004/05/14 00:50(1年以上前)
わかりました。現在SONYのパネルはHITACHIのOEM供給をうけており(55VからHITACHI.それまでNECパネル)性能は6万時間だそうです。55V以外のNECパネルのものは3万時間だそうです。
書込番号:2805561
0点
2004/05/29 02:42(1年以上前)
サムスン製と電器店にききましたが真実はいかに
書込番号:2860422
0点
2004/05/29 08:45(1年以上前)
マジで!!??そういえば新聞に
4月からサムスンからの供給を受ける
って書いてあったからそうかも…。詳しい人、教えてください。。
書込番号:2860837
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P55HX2 [55インチ]
15日午後6時設置完了して現在AVアンプ等機器の接続と格闘中ですw
ながら見なのでレビューも何もないのですが、取り合えず感想なんかを。
まずアナログ放送なんですが視聴距離3m以内だとかなり辛いですね。
ハッキリ言ってうわぁーって感じです。3m以上は離れて見るのが大切
ですねw
デジタル放送に関しては概ね、店頭で感じた画像どおりで満足です。
ただ若干MPEG特有のブロックノイズが解る時があります。これはコレ
特有なのか放送によるのかはまだ解らないんですが。
調整は全くいじってないのでコレから追い込んで納得できる所を探し
ます。
あとパネルから発するジーって音が聞こえます。かなりシッカリ確認
できる音です。輝度が高い映像だと特に良く聞こえます。初めはビデ
オデッキが動いてるのかと錯覚するほどでした。
以上乱文でしたが嬉しさのあまり書き込んでしまいました。
0点
2004/05/16 09:28(1年以上前)
下のスレッドでご返信いただいた、アウトバックの6気筒です。
不安ばかり先立って、なかなか踏ん切りのつかない私ですが、妻からも
"テレビも見難いし、早いところ決めてください"とクレームがついてしまいました。
購入なさったと言う事で、質問させてください。
1・・・スタンド+キャビネットなどはどのようなものを選択なさいましたか?
2・・・下スレで税別76万円とのことでしたが、どの店舗で話してみても税込100万程度の話にしかなりません。あまりにも衝撃的でしたので差し支えなければお伺いいたしたいのですが、どのあたりの地域でのソニー専門店でご購入でしたのでしょうか。
3・・・メモリースティック経由でデジカメの写りや、動画の落とし込みなどはもうお試しになりましたでしょうか?既になさっておられましたら使い勝手や画質などはいかがでしたでしょうか?
4・・・書き込みのあった"ジー"音なのですが、そのあたりは煩い電気店ではなかなかわからない所です参考になります。クラシックなどのDVDや映画の静かなシーンでは興ざめですね。慣れるかな?
田舎の住宅地なんですけども虫も鳴かない所なのでどうなんでしょうと思いました。
でも、ゲートウェイ2000のP5133よりは静かかな。アレは結構ド派手にうるさかったからなぁ(笑)
皆様にも迷惑かけられないし、もうソロソロ決めにかかりたいのです。
お手数掛けてすみません。
書込番号:2813109
0点
2004/05/16 22:24(1年以上前)
職場からです。日曜出勤まだ帰れね〜辛い・・。
ご質問頂いてなんだか恐縮です。では早速回答を。
1・・・スタンド&キャビネットは 壁寄せスタンド型番SU-HXL
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tvacc/acc/index.cfm?PD=17057&KM=SU-HXL
です。オープン価格ですが\4,9000で購入しました。
2・・・値段について。先ず私の住む地域は関西です。
値段の基準としたのはリアル店舗が関西にある、マサニ電気さんです。
一度マサニさんのネット価格をご確認ください。それでその値段から
大阪日本橋界隈にて交渉し最終的にソニー専門店AVIC日本橋にて購入し
ました。
因みに交渉は「他店の値段比較」「現金一括払い」位しかしてません。
それでスタンド・配送・据付料入れて税込み\860,000ジャストにさせ
ました。
3・・・メモステ関係。まだ全然試してません^^;メモステは有るんで
出来るんですが、とりあえず昨日の今日なので・・。試してみます。
4・・・ジー音。仰るとおりです。クラシック、映画等静かな曲目・場面で
は確実にジーって聞こえてきます。ですが私も慣れかな?って思ってた
りします。その内、脳が勝手にプリセットするかとw
以上です。こんな感じでいいのでしょうか?
わかんねーよ!って突っ込みOKですので他有りましたら幾らでも質問して
下さいませ。
書込番号:2816306
0点
2004/05/17 17:03(1年以上前)
深夜の残業にもかかわらず、ご返信いただきましてありがとうございます。
1・・・スタンド+キャビネットは価格もソコソコでスッキリしているので、私も同じのを考えておりました。フルサイズのバラコンだと高さを無視すれば4台くらい載りそうですよね。でも何も乗せない方がスッキリしていいかな。メディアレシーバーが白ですもんね。アンプやらDVDやらブラックだったりゴールドだったりするので煩くなりますもんね。(持っていませんが)コクーンくらいしか合わないでしょうから、やっぱりシンプルにメディアレシーバーだけの方がいいでしょうかね。因みにどうなさっていますか?
2・・・今日の昼の時間で2件ほど商談してみたんですが、やはり配送+セッティング+税込だと100万位ですね。わたくし大阪日本橋界隈ほど都会じゃないですが、電気店は市内に結構あります。・・・んー、しかし100万は下りませんねー。日立の55がレシーバー込みで100万+程度なのでこんなもんかなーと思っていましたが、税別76万円があまりにインパクトがあって、なんだかなーって感じです。もうチョイ交渉してみます。
3・・・MS関係は気長に(?)待ちます。試してみた時にインプレッションお聞かせ下さい。
4・・・パネルの"ジー"音に関しては、今日、販売店で聞きましたが、やはり煩い店内では確認できませんでした。もしかすると、昔ほど拘らなくなってきているのかもしれません。
明日から都内出張なので、時間を見つけてチョロチョロしてみます。
書込番号:2818731
0点
2004/05/18 09:49(1年以上前)
えっとMemorystickstudioも使ってみました。3・・・にて。
1・・・機器の設置なんですがアンプ類は全て別ラックなんです。
今の所スタンドにはメディアレシーバーとセンタースピーカーだけです
レシーバーは中央下、スピーカーはスタンド上段中央に鎮座してます。お陰でプラズマパネルから燦然と輝く自発光式SONYマークが見えません^^;
2・・・ そうですかー、地域や店によって卸値とか変わるのかな・・。
けど100万は高過ぎますよね。都内に行かれるとの事なのでお時間の許す
限り店を廻ってみてください。きっと私より安い値段提示する店有ると
思います。
3・・・MemoryStickStudio。操作は直感的に行えて殆どマニュアル要らず。
静止画はサムネイル表示、選択表示、スライドショーと簡単にできま
す。この簡単さは重要ですね、誰でもデジカメカシャ!、メモステ抜いて
レシーバーに入れて表示、って流れが出来たりします。ただし、表示領
域は小さめです。全画面表示と説明書には書いていますが、実際は上下
左右とも黒帯が出ます。拡大表示とか引き延ばしとか一切有りません。
次に動画ですがコレも簡単。リモコンにM.S録画って有りましてすぐ録画
出来ます。予約は毎日、毎週、一月先までとビデオデッキっぽい使い方
が出来る。録画はアナログ放送及びビデオ入力のみです。
標準画質録画して鑑賞・・あっ・・コレを見れる携帯ビューワー持ってないやwという事でそのままWEGAで鑑賞。小さな窓枠みたいな表示にな
って再生されます。全画面表示も出来ますが、この使い方違いますね。
やっぱりPDAとか携帯電話で使って真価を発揮するんでしょう。なんか
買おうかな・・。
書込番号:2821694
0点
2004/05/23 15:11(1年以上前)
出張から帰ってまいりました。
都内の方は仕事の空き時間もあまりなく、電気店などには行けませんでしたのでリサーチ不可でした。唯一立ち寄った甲州街道沿いの全国チェーン某電気店では現物が置いてなく価格表示もなかったので店員に声をかける暇もなく立ち去ってしまいました。
・・・そうしたら、なんと、5/21まで限定で地元ヨドバシで税込\930.600-(しかも15%ポイントバック!!!)があったそうで”なにー”状態でした。
私の都内出張に合わせて、安くしあがって!状態です。
まぁ、パイオニアの新型も出たことですし、程なく結局はSONY野郎さんと同様の条件で購入できそうです。
評判が今ひとつのプラズマベガですが、今のところ浮気も考えておりませんので、納品になりましたらお知らせいたします。
いろいろ、お答えいただいてありがとうございました!!!
書込番号:2840577
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P55HX2 [55インチ]
誰かぁ〜教えて!!!
プラズマの電源を切ったら、焼き付きが起きててビックリした。って話を聞いたのですが、実際のところどうなのですか、耐久性とかは大丈夫ですか?
あとは、消費電力大きいって聞きました。ドライヤーON状態みたいなんですが・・・・。本当のところどうですか???????
購入を検討しているので、だれかやさしく教えてください。
液晶や、プロジェクションTVとの優位差なども教えてください。
0点
2004/05/17 14:53(1年以上前)
電源切って焼きつくというのは聞いた事ありません
確かに画面サイズと比例して消費電力は上がりますし
発熱も凄いです
今の時期部屋を締め切ると
温度も上昇します
5〜10年後には確実に画面の明るさが少し下げるはずですよ
見れなくなるわけではないと思います。
液晶は残像が残るの私はいやですね
資金的に余裕があるのならプラズマしかないと思います。
書込番号:2818426
0点
プラズマとの比較ですが、
液晶
高詳細描画で絵自体は綺麗、おおむね省電力、動きの早い映像で残像が出やすい、焼きついてもすぐ消える、目に優しい、視野角が狭い、インチあたりの値段が高い、寿命が長い、明るい部屋で見ると鮮やか、輝度が低いため暗い部屋だと見るに耐えない、
プロジェクション(リアプロですよね?)
大画面化が容易で割安、明るさの均一感がない、液晶並みの視野角、大型だと電気代が割安、ランプの寿命は全テレビでいちばん短い(交換可能)、液晶方式だと残像感も同じ、発熱が多め、液晶プラズマと比べると若干本体が厚め(プラズマのスタンド幅ぐらい)、明るい部屋だと鮮やかさがきつい、
といった感じでしょうか
書込番号:2821386
0点
2004/05/18 16:10(1年以上前)
みなさま、お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。(感謝感謝です。)
わたしの周りでは、プラズマも液晶も使っている人がいないので
心配なのです。
でも、皆さんの話を聞いて安心しました。・・・めっちゃ欲しいです。
消費電力が大きいと、夏のエアコン代は大変ですね!
冬の暖房代は、減るかもしれないので、相殺されますかね?笑。
あと・・・・。
プラズマTVの最大の魅力って何ですか?
大画面?
何か、良い情報ありましたらお願いします。
頑張って買おうと思います。
書込番号:2822522
0点
2004/05/18 22:53(1年以上前)
大画面、BSデジタル・DVDはキレイ
壊れる事や電気代を気になさるなら
買わない方がいいです。
書込番号:2823881
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P55HX2 [55インチ]
いまだに、BBSジャック状態ですがさらに書き込みさせてください。
昨日、すっかり購入決定するつもりで購入店舗の絞込みで仕事もソコソコに電気店をウロウロしていました。
そうすると、某店舗の担当マネージャーがあくまで私見として言っておったのですが・・・
"今回の55型の発売に当たって、実質メディアレシーバーの違いでしかないバイオと繋がるネットワーク仕様がでていないのはなんでか?"と言っておりました。
私も不思議に思っていたのですが、"ネットワーク仕様があえて出ていないのは何かがありそうですね。バイオの夏モデルのやる気に何かを感じますけど・・・現況なんともいえません。"とも言っておりました。
何かを期待させますが、ただ単にバイオとしか繋がらないモデルを見送ったとも取れますし。→(確かに、今まで店頭でのN仕様の展示をみたことはないし、N仕様の流通も実際少ないと思われる)
この件に関して何かご存じの方、もしくは見解をもっていらっしゃるはいらっしゃいますか???
PC→D3、D4変換可能なコンバータも店頭で何種類か見つけて、その気になりつつあったので、うるさいやつだと思うでしょうが、何卒よろしくお願いいたします。
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P55HX2 [55インチ]
今回のwegaも現況の入力端子でPCからの入力は不可能という事ですよね。
S端子では画像クオリティーがどーのこーの言うレベルじゃないだろうし
PCから携帯まで家の中の電化製品のほとんどがSONY製なんで、できればwegaを
買いたいんです。
PCを使わずにメモリースティックへ画像の落とし込みができるのも、機械に不案内な妻がとてもよろこんでいるので、魅力的なんですけど・・・。
HDDハイブリッドレコーダーにしろ、チョッと他社製品に比べて"おっ、いいねぇ。よし買おうか!"って言う気持ちにブレーキなんですよね、近頃のSONY。
思い切って、現行50型にして差額でPC+メモステ入力付きのプロジェクター買ったらアホかなぁ。
AVマルチ端子に変換するのとかないですよね???
0点
最近のSONY製品はよくわかりませんが、昔のAVマルチは周波数が15KHzなので31〜は映せなかったような・・・D4、D3出力グラフィックボードで出力するのが現実的ですね。
書込番号:2792950
0点
2004/05/12 12:01(1年以上前)
画像ファイルの内容とかではなくて、通常画面がそのまま出力可能なんでしょうか?
いまだに、D-sub15とか付いていないプラズマってwegaだけじゃないですか?
あったからなんだ!ってモノでないかもしれませんが、そんなに頻度の高いものではないかもしれませんが、必要な時にできない・・・なんて我慢をしたくないのです。せっかく100万の出費をするわけですから。
書込番号:2799841
0点
無論、通常のPCモニターのように利用できます。
HD出力できるものとしては代表的なもので
ATIのRADEONシリーズでコンポーネントアダプタを購入する
http://buy.ati.com/shopati/product.asp?category=AA&part%5Fno=HDTV+DVI%2DI+US&find%5Fcategory=AA&find%5Fdescription=Accessories&find%5Fpart%5Fdesc=&country=USA
同じくATIのALL IN WONDER RADEONを購入する
http://www.ati.com/products/radeon/aiwradeon/index.html
AOpenのPA315PROを購入する
http://www.aopen.co.jp/products/vga/pa315pro-tvh.htm
カノープスのSPECTRAシリーズを購入して
http://www.canopus.co.jp/catalog/spx21/spx21_index.htm
SSH-HDTVを搭載する
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm
グラフィックボードでPC側をHD対応にする場合はこんな具合です。
あとは、スキャンコンバータの類を間にかませるぐらいでしょうか。
ノートPCや増設不可のPCの場合はこちらしか選択肢がないと思います。
各社からいろんな機種が出ていますが、マイコンソフトのXVGA-1が綺麗です。
http://www.micomsoft.co.jp/xvga-1pro_function.htm
スキャンコンバーターは高価なので手が出しづらいところですが、
玄人志向などの製品も悪くはないです。
これらすべてのHD表示方法に共通のデメリットとしましては、D-subで出力するよりも暗くなります。といいましても2,3年前のPC用の液晶モニターぐらいの明るさです。
あと、全体的にもったりした画像になるので、シャープな映像がこのみな方は好き嫌いがでるかも。
設定によっては、704×396や640×480の映像を見る場合やDivX、WMV、Xvidなどを見る場合、D-subより綺麗に見えることもあります。
コンポジットやS端子で出力するよりは断然綺麗です。
あとは、これらの購入コスト(5000〜40000)が高いと思うか安いと思うかの違いでしょうか。
例外として動画だけ綺麗にみたいなら
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdss/hdss-p100_index.htm
という手もあります。
以上の方法は全部試したことがあるので疑問があればもっと突っ込んだ解説できます。
コストパフォーマンスが最高にいいのはPA315です。オークション当で5000〜で買えます。
ただ、3D機能がGTS相当ぐらいしか出ないので、最新3Dゲームは厳しいかも。2Dは以外と言うか、かなり早いです。
書込番号:2800183
0点
2004/05/12 16:19(1年以上前)
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!
ナム1975さん、大絶叫です。ありがとうございます!!!!!
こんな便利なものが、あるんじゃないですか!
改めて、私の無知を知りました。
SONYが云々・・・という前に、自分でアレコレ手を打ってみろということですね。いや大反省です。まさかこのようなものが存在しているとはソレこそ夢にも思いませんでした。
なんか、異常なほどに・・・テンション俄然盛り上がってきました。
我が家は1階にリビングがあり、ブラウン管でシアター組んでいたのですが、3階の書斎兼PCルームである程度編集などの重作業をバイオRX(夏モデルに買い替え予定)でしてしまい、そのままのデータをバイオのGRT(買い替え検討)に落として、1階の大画面で仕上るというパターンで構想していたわけです。
いやいや、本当にありがとうございます。PCカード等でD3以上の出力端子に変換できるものとお知らせいただいたAVセレクタゲットしたら問題クリアできそうです。
ありがとうございます。
書込番号:2800388
0点
補足なのですが、PA315PRO以外は16:9出力に対応していないので、出力が4:3になってしまいます。
ハイビジョン番組で4:3の放送を見たときのように左右が黒くなります。
テレビ側のスムーズ表示機能で補正できるかもしれませんが、おそらく他社のプラズマ同様4:3になるか横長のつぶれた16:9になってしまうと思います。
PA315は1024×576、1280×720表示が可能なので、16:9のプラズマパネルをワイドディスプレイPC並みにフルに利用できます。これはD-SUBではできない大きな利点だと思います。
これにRADEONクラスの3D性能があればよかったのですが。
書込番号:2802331
0点
たびたび補足ですが、新製品で
SS8-D3L
http://www.cptech.com.tw/page2/productlist.asp?id=1&page=1&temp1=1&sn=153&prodid=153
というグラフィックボードが発売されました。HDのD3出力対応です。
3D性能も現行のものと遜色ないみたいです。ただ、ミラーモード限定だそうですが。
1280×720のワイド出力もできるそうなので選択肢にどうぞ。
私も一応購入してみる予定ですので。
書込番号:2802415
0点
たびたびすみません。さらに先ほど発売したばかりの
RADEON X800PRO
http://www.sapphiretech.com/vga/x800-pro.asp
もHD出力可能みたいです。解像度等は記載がありませんが、購入者いわく4:3だったそうです。このところHD出力ラッシュですね。
こちらは現行で文句なしに最高速です。
さらに高速な
X800 XT
http://www.sapphiretech.com/vga/x800-xt.asp
もHD対応になるみたいなので、そちらが出たら購入して試して見ます。
こうしてみると選択肢がすごく広くなりましたね。
書込番号:2802447
0点
2004/05/13 09:05(1年以上前)
ナム1975さん、とぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉってもご親切にいろいろお教えいただいてありがとうございます。
なんかやばいな〜。DEEPな世界にはまって行きそうだ。(元来スキモノなので)
子供もできて少しブレーキを掛けていた"なにか"が外れてしまいそうですわ(笑)
バイオのRA(夏モデル)やめようかな・・・。
書込番号:2802813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

