このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2015年8月23日 12:49 | |
| 0 | 6 | 2012年2月5日 13:45 | |
| 3 | 9 | 2009年3月31日 01:45 | |
| 0 | 4 | 2006年10月31日 21:56 | |
| 0 | 1 | 2006年2月5日 14:40 | |
| 0 | 3 | 2005年12月26日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
2005年12月に購入、既にソニーのプラズマ撤退の報道を受け各社とも在庫処分の中、当時としてはハイエンドに近いこの商品を破格の値段で手に入れることができました。デジタルの鮮明な映像に感動し、それまでのアナログ時代から遥かに進んだ未来を感じることができたものです。
あれから10年、液晶全盛の時代を経て、プラズマを捨て液晶に集中したソニーの天下もあっという間に奪われ、メーカーだけでなく販売店までも疲弊しているこの現状は想像できませんでした。ちなみに、このテレビの購入店は中国資本に代わって久しいです。
HDと言われながらも1,365×768の画素数でのちのフルHDには及ばずとも、当時の液晶にはない自然な動作と発色、のちのソニーの主流となるメニューバーなどの操作性、そして単体だけでも十分な音響にこれまでも大きな不満は持たずにいれました。
ここ数年、4Kなど新しい規格に切り替わりつつあることを感じ取ったのか、先日画像が消え音声だけになる症状が頻発し、電源が自動で落ちるようになりました。
それまでも、プラズマの宿命といわれていたパネルの焼き付き症状も気になりはじめてもいました。
購入後2年ほど経った頃に以下の案内での対応をしてもらいましたが、
http://www.sony.jp/bravia/info/20080904.html
基盤の経年劣化を考えれば、まあ妥当な寿命を迎えられたのかな、とこれを安らかに受け入れられる心境です。
惜しむらくは、先日このテレビの後継を検討しに店頭であらためて現行製品を眺めましたが、いずれもプロダクトとしての外見はどれも文句ないのですが、当時のこのテレビのような存在感を持つ商品はありませんでした。
結局、これより少し大きい商品を、これと比較すると圧倒的にスペックが上回り、おまけに3DやAndroidTV、ハイレゾを謳っているものを、遥かに安い価格で購入しましたが、あまりの存在感の希薄さに動揺しています。
もう既に地上波放送は見る機会が激減し、衛星放送やBDのモニタとしての使用が中心です。今後ネット配信やPCやスマホと連携する使い方の増加が目の前であるので、これからのテレビの在り方と存在感を考える機会となりました。
ソニーの絶頂と奈落を経験したこのテレビでしたが、このまま保管するわけにもいかず今後リサイクル回収に引き取られる予定ですが、レポートとして最後まで使用したものもあっても良いのでは、と思い商品データが残っているうちに書き記しました。
4点
こんにちは
>当時のこのテレビのような存在感を持つ商品はありませんでした。
丁度この間の10年で薄型テレビ全般が様変わりしました。大きな国際間競争、アナログ放送の停止が大きな原因でした。
今は3Dや4Kなどうたわれていますが、どれも似たり寄ったりの製品になってしまいました。
そして、どの国内メーカーもテレビでは大きな欠損を出してしまい、シャープ、ソニーが大きな欠損をかかえ、右往左往しています。
テレビを止めたくても止められない事情があって、存在感ある商品の開発が出来ないのが本音でしょう。
プラズマとしては長持ちした方でしょう。
書込番号:19076143
1点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
KDE-P50HVXを購入して7年くらい立ちます。
以前放送アップデートで症状改善された内容と同様と思われますが、
最近チャンネル切り替えで電源が落ちることがあります。
アップデートではメモリが足りず落ちるとのことでしたが、
同様の症状であれば、メモリが足りなくなるような
地上波デジタルorBS・CSデジタル仕様変更があったということなのでしょうか。
そもそもメモリが足りないのであれば、仕様(ガイドライン)に沿ってない=不適合機なのでは?
と思うのですが。
再起動すると同様の症状は発生しません。
使い続けてメモリのリフレッシュエラーで、開放されないメモリ領域があり
理論上足りているメモリが足りなくなり電源が落ちるように思います。
なかなか古い機種でレスがないと思われますが、
良い機種だけに使い続けたいと思いますので、
同様の症状がありましたら、レスをお願いいたします。
0点
私もこの機種を愛用していました。
今は液晶に買い替えてしまいましたが、画質は正直プラズマの方が上です。
少し古いリコールですけど
http://www.sony.jp/bravia/info/20080904.html
これがまだ有効なら
ジャック21さん の
その症状でしたら無償で基盤交換してもらえると思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:13013489
0点
cooyaさん
こんばんわ。
我が家も今寝室にはBRAVIA46EX700があり、
画質ではプラズマが負けるようには思えません。
※消費電力では負けますが・・。
症状が若干異なりますが、もしかするとG4基盤交換で
密かにメモリ増強されているかもしれませんので、
電話してみたいと思います。
BSデジタルのチャンネル変更や地上波リピート放送など
想定外のチャンネルが存在するのもメモリオーバーの一員のように思えます。
詳しく聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13016810
0点
先日G4基盤交換行いました。
が、当日やはり同様のチャンネル切り替え中にリスタートかかりました。
うーん。
何かのリセットだと思うのですが、チャンネル切り替えに問題があるとすれば
データ容量オーバーのように思えるのですが・・。
他に同様のケースないのでしょうか。
今回は日曜日の日テレ10:20頃チャンネル切り替えで落ちました・・。
「ダビング10」の影響なのか、何かしら地上デジタルの規格変更が悪さしているように思えるのですが。
書込番号:13243259
0点
今は私の手元に
この機種がないので
なんとも言えませが
ここまでくると
なかなかあきらめきれませんね。
メーカーに再度
交渉してみるのもアリかも
(対応してくれればいいのですが)
私の場合は
ほとんど内臓のチューナーは
使わずHDMI経由で
レコーダーのチューナーから
視聴してました。
(モニター的な扱い)
だから
本体のチューナーは
なくてもよかったみたいな。(笑)
書込番号:13243433
0点
本日また同様の現象が発生しました。
妻が言うには日中に勝手に電源が入ったらしいです。
そして帰ってきた後、BSジャパンを見たあと地デジに戻り、NHKからチャンネルを切り替えし日テレになった途端ブラックアウト。
再起動がかかった後、NHKに強制切り替え。
そして今回初めて?(副音声がたまたまということかも)副音声に切り替わってました。
たまたまNHKが主+副で放送しているニュース7だっただけかもしれません。
前回も日テレでブラックアウトしたので、どうも日テレの放送波またはデータ放送に問題はあるのではと思うのですが・・・。
SONYには問い合わせし、ハードではなく、ソフトの原因を探ってもらっています。
同様の方はいらっしゃらないでしょうか?
落ちるのは日テレとみて間違いありません。
書込番号:13475113
0点
サポートによるとどうやら、この症状はチューナー交換らしいです。
費用は4万〜5万くらいだそうです。
パーツの保守期間は今年で切れますが、すぐになくなるわけではないということでした。
画質・音とおもに最高ですが、映らなくなったら買い換えようと思います。
ちなみにチューナーが壊れてもHDMI経由では映せるということでした。
書込番号:14111006
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
私はソニーの大型テレビを愛用しているものです。大型テレビは重量がありますから、問題が発生したときにメーカー派遣の「出張修理」でないと手に負えません。私の経験を皆様にお知らせし、修理などについても考えたうえでご購入されてはいかがと思います。多分重量のある大型テレビは全て同じではないでしょうか。
私の持っているテレビはソニーのKX-29HV3という大型のカラーモニターで重量は50kgあります。購入が平成10年10月、98年製です。先日画面に横線が多数はいるようになり取扱説明書に記載されたソニーの「お客様相談センター」に連絡したところ修理に来ていただけるということでした。まもなく連絡があり自宅にお見えになりました。
驚いたことに、失礼ですが、大変年老いた方がお見えになり、聞いたところ「目と体力さえあれば、年齢に関係がなく仕事が出来る」とのこと、ソニーの社員でなく下請けの方でした。どのように故障部分を探し出すのか興味津々で見ておりましたが、モニターの外箱を外し、ぶつぶつと何か独り言を言いながら2ヶ所ほどコネクターを外しました。
我が家には猫がいるために、その毛が回路回りに相当落ちていました。まず、それを掃除機で吸って回路を眺めていましたが、計測など全くなし。故障箇所の論理的な追求を期待していた私は、ここで疑念を持ち初めました。
その方は、唐突に「基盤が腐っている。猫か犬が尿をしたのではないか」と言いだし、「基盤に緑青が見えている」と言いました。その後、基盤の在庫を確かめると言って電話をかけられ、4万なにがしで、3枚残っていると言いました。そして、見積書を書いて、修理には基盤と出張旅費だとかで6万くらいかかり新品が購入できることを強調しておりました。今回は出張費を3750円を請求されました。
私もちょっと覗いて見ました。確かに、我が家に猫はいますがもし尿をしたのであらば箱体にもその後が残るはずです。全くありません(念のため、猫は自分のトイレ以外では尿をしない習性があり、我が家の猫は室内で飼われ外に出たことがないのですが、トイレ以外で尿をしたこともありません)でした。回路には一応に経年変化が見れらましたが、特に一部だけが汚いわけではありません。
その後、もう寿命である旨繰り返され、基盤を変えることは勧めないと何度も言われました。さらに、新しい大型テレビは画像がきれいでだから買い換えるべきだと、これまた何回も言いました。
私は、どの程度テレビのことをご存じなのかいくつか質問をしてみましたが、「モニターと家庭用のテレビは端子が多いか少ないかだけで違いはない」とか、とても不思議な答えが多い方で、あたらしいプラズマや液晶についても専門的な知識を窺えるような答えは皆無でした。
これだけで結論を出すのは早すぎますが、私には「論理思考が出来るだけの能力もなく、知識もほとんどなく、したがって何も分からないので、苦し紛れを言っているのでは」という思いが残りました。
結局、我がテレビについては何も分からず、何も変わらずでした。ただ、ソニーのアフターサービスのシステムについて大きな懸念が残りました。
もし、ソニーの方がご覧になっていたら、ソニーの高額・大型商品に対するアフターサービスの考え方、教育などを開示されては如何でしょうか。特に、今後更に増加すると思われる大型のテレビのメンテはどう考えておられるのでしょうか。
0点
なんだか災難にあわれたようなお気持ちお察しします。
当方の事例ですが、やはりSONY製 KV-29DR5(99年製)でフラットブラウン管のため50kgはある代物です。
買って一年以上経過して、不具合が発生し、修理を依頼しました。そのときは、代替を持参してくれ、重いものを一人で持ち帰りました。結果は満足でき修理代も無料にしていただきました。
話はそれますが、地上デジタルを同テレビに外部チューナーで見ていますが、いまの液晶、プラズマを遥かに超える画質でみることができます。薄型テレビに買い替えを迫られてはいますが、この美しさを捨てないといけない残念さが残ります。難点は画面サイズだけです。
ブラウン管テレビでしたらもったいないです。事情をSONYのサポートへ連絡し、強いクレームを出されたらいかがでしょうか。
基盤の交換となれば、向こうペースの世界ですから、しょうがないのかも知れませんが。
書込番号:5409375
0点
製造から8年も経つテレビの故障ですから、メーカーに責任は
ありません。原因が経年劣化でも自然災害でも猫の尿でも修理
に6万かかることに変わりはありません。
ちなみに、「ソニータイマー」とは買って保証期間の1年を過ぎ
た頃の故障のことですが、人の噂か都市伝説でしかありません。
6万払ってソニーサービスに修理を依頼するか、ほかに修理を
してくれる会社を探すか、リサイクルに出して新しいテレビを
買うか、カストマーさん自身で決めなければ何も変わりません。
たとえ6万かけて修理したとしても、他の部品の劣化で故障を
繰り返すよりも、テレビに買いかえてデジタルへの移行の準備
を進めた方が利益になるように思えます。
書込番号:5409697
0点
私だったら、通算使用時間が2万時間以下という前提で、さらに別の業者(一部の大型量販店のように、メーカーサービスではなく自前で修理部門を持つところ)に見積もりしてもらうでしょう。修理代6万はそうそう出せないでしょうから。
--
KV-29DR5のような小画面(29型でS端子、さらにレターボックス視聴)のテレビで「プラズマを遥かに超える画質」と豪語されても滑稽です。画質が良く見えるのはそれなりに正しいですが、理由はひとえに「画面が小さいから」です。
うちには29型CRTのAVモニターと37型のプラズマテレビがありますので画質の見え方の違いがよくわかりますが、29型S接続のほうはそれなりに綺麗でも、37型プラズマと比べると全く情報量が足りません。また画面サイズが大きくなると、急速にソースのアラが露呈してきます。
書込番号:5411319
0点
書き込みをいただきありがとうございました。私が書いた理由を少し補足いたします。
修理を依頼した製品はカラーモニターであり、チューナーはついていません。別売のチューナーと接続することにより大変きれいな画像を見ることが出来ます。
初代カラーモニターに映し出された圧倒的な美しい画像に魅せられ、モニターだけでも普通のテレビの数倍の料金を払い、加えて別売のチューナーを合わせ購入しました。チューナーも通常のテレビより高価でしたが、これも大変優れたもので、今でも現役で4半世紀も使っています。トリニトロン管を生み出したソニーが他のメーカーを圧倒した最も良き時代であったと思います。今回修理品はその2代目のトリニトロンカラーモニターです。放送局などでずらり並んでいました。
こうしたビンテージ(異論がある方もおられるでしょうが)に近い製品が故障した場合、通常、まず、メーカーに連絡するのが一般的だと思います。量販店に持ち込む気にはなりません。なぜかというと、メーカーは設計し生産したところですし、またこうした優れた製品を生み出したところであるからこそ、その誇りにかけて修理することを期待するからです。また、生産したメーカーが一番その製品を知っていると考えられるからです。保障期間が切れたら事実上修理拒否というほどソニーは落ちぶれたメーカーとは思われません。私はソニーというトリニトロン管を生んだメーカーの誇りを問うています。
そして、今後その姿勢は大型化、重量化するテレビのアフターサービスにつながる話と思っています。
保障期間とか無料か有料かなどは問題にしていません。保障期間はないし、当然有料だと思っています。簡単に言えばテレビのロールスロイスに近いものを持っていると思ってください。砂漠でロールスが故障したので連絡したらヘリで来て修理し、後で費用を聞いたら「当社の製品は故障しない」といって費用を取らなかったという、本当か嘘か分からない話ですが、この話には世界一と言う気概と誇りを感じます。
今回、期待していたのは、プロによる故障箇所の論理的な解明とその修理でした。数万はかかるかもしれないとも思っていました。
しかし、その経緯は上述のとおりで、分からないまま6万払う気にはなりません。言い換えれば、買い換えるべきかどうかの基本的な情報すら手に入らなかったということです。
書込番号:5412270
0点
なにを基準に誇りとやらを問うておられるのか良くわかりません・・・。しかもロールスロイスが比較対象になるとは・・・。
お使いのブラウン管が、テレビのなかでロールスロイスのクラスに位置するものなのかよくわかりませんが・・・。
ひとつ確実に言えることは、こちらは所詮はテレビ、あちらは車、こちらは一般電機メーカー、あちらは高級自動車メーカーということです。電機メーカーの中でロールスロイス社ほどアフターに対して信念を持っている会社なんて聞いたことないです。
電機メーカーのアフターはメーカー保障期間というものだけが基準になります。それを過ぎてからはリコールになるような決定的な不具合でもない限り一切責任は負いませんし、負えません。せいぜいできることは、有償であっても修理できるように部品の在庫を8年程度確保しておくことぐらいです。
今回は8年を過ぎた製品でも部品の在庫があり、修理は可能なのですからメーカー側に特に落ち度も見当たりません。十分に責任は果たしていると思えます。
サービスマンの能力ですが、一応は基盤の交換で修理可能ということまでは判断できているのですよね。説明が下手で信用ならないっぽかったというのは解らないわけではないですが、一応最低限の仕事はしています。それでも納得が行かないのであれば、別途有償で納得が行くまで別のサービスマンに来てもらうしかないと思います。また、全てのサービスマンが最新の製品に関して知識を持っていると思ったらそれも勘違いです。どういうサービスマンに当たるかは運次第です。
ネコのおしっこというのも、心外な意見だったかもしれませんが、一般的には十分に起こりうる要素として発言されたことだと思います。原因については水掛け論になりますのであれこれ言っても仕方がないですが、間違いないことはそのようなことが疑われるぐらい基盤が傷んでいたということだけです。あとは修理するかしないかをご自分で判断すればいいだけのことです。
ということで、今回の件はメーカー側に特別な落ち度はないはずです。8年使えたんだから物としての役割も十分に果たせていると思います。アフターについて捉え方は人それぞれだと思いますが、ロールスロイスの実話かも判らないエピソードを引き合いに出して誇りだとか気概だとかについて意見する理論自体が、都合がよく自己中心的で勘違いした極論だと思います。むしろ反社会勢力っぽい理論にすら感じます。もう少し冷静にお考えられたほうがいいとも思いますし・・・。
あと、最後に・・・。
これってブラウン管の製品の話ですよね。大型テレビを買うに当たっての注意点について警鐘を鳴らされるのもわかりますが、この板に書き込むべき内容ではないはずです。せめて「プラズマすべて」の掲示板に書き込むべきですよ。
書込番号:5412745
0点
ロールスロイスは別格として、デジ好き素人さんはあちこちの書き込みを見たところ名前の通り素人さんみたいだからほっておいた上で。
今は基盤ごとの交換はTVに限らず常識となっています。理由は、
・部品の交換でも可能かもしれないけど、何が悪いかの判断にかかる人件費の方がむしろ割高。(1日の人件費を普通の社員で4〜6万円と理解してください)
・もはや技術は、町の電気屋さんが対応できる範囲を超えています。問題の原因がわかって対処できても、設定の調整までは不可能です。そして、それらができる技術者は、ソニーに限らず、ほんの一握りで、その人件費と基盤の単価を比較すればおのずと。。。
・この種の機器は、使えば使うほど味の出る”機械”ではなく、消耗する”電子機器”です。例えそれがプロ機器であっても同様です。
つまり、ご担当の方がどういう説明をしたにせよ、結果としての費用も、現実に必要な対処も、言われたことと変わりないでしょう。説明が悪いだけ。
また、寿命のある電子機器を使い続けるにはそれ相応の費用がかかるのは間違いなく、求める質によっては買い替えがお得なのも間違いないと思います。例えるなら、100倍安定しているトヨタの車を買うか、故障率が高くメンテナンス費用が膨大だが質感の圧倒的な外車を買うか。結局はこだわりの世界です。
書込番号:5517170
0点
僕は素人ですねー。自分で認めますよ。素人と見下されるのなら勝手にどうぞって感じです。
まぁ、しかし素人なりにの意見もあるので全ての書き込みが意味のないものではないと思っているんですがねー。
しかし玄人ぶっている人にも安メッキの方はたくさんいると思うのですが、toshisiさんも例外ではない気がしますね。
書込番号:5517231
1点
> 言うほど詳しくもない
> しかし玄人ぶっている人にも安メッキの方
変なところからアクセスログがあると思って見ると、数年前のこれか・・・
ドッシェー!!あの後も自己弁護にあえいでいたんですね。
その業界でそれなりの原価計算をして指示する立場なので、あえて素人じゃないと言ったのに。
ああ、こんな捨て台詞を言うんだ!。それも、時間を空けずに二度も。
よっぽど悔しかったんですね。
本当にすみません。好意で言ったつもりが、プライドを傷つけたようで。
どうなんでしょうね、現場の人が真実を言うとネットの住人のプライドが傷ついて攻撃するので、
ネット住人の、えせプロにお任せしましょうか。。。
書込番号:9328252
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
はじめまして、プラズマの購入を考えているものです。
今年末の新築に向け、思い切ってプラズマを購入しようかと
考えておりまして、電気屋をふらふらしてましたら
当機種が税込み42万円弱で販売されているのを見つけてしまいました。
コレは安い!と今までパナかパイオニア製のものしか考えていませんでしたが、一気に傾きました。
いままで全く眼中になかった機種のためあわてて調べましたが
なかなかいいようですね。
ただ、1点だけ気になったのでどなかたご存知の方がいらっしゃれば
ご教示いただけると幸甚です。
音も画質もそれほどこだわりはありませんが、やっぱり大画面を
購入したからにはホームシアターがほしいなと漠然と思っていました。
配線も気にならず一番お手ごろなパナのSC-HT03を検討していました。
が、このHVXには同等の機能がついているとのことでした。
パナのホームシアターは4万円くらいで買える、本当の入門機種らしいのですが、テレビ本体のスピーカーシステムと比較して差があるのでしょうか?テレビ本体で十分楽しめるなら、スペースも気になるますしパナはいらないかなとも思っています。
ちなみに今はパナの37インチヴィエラを見てますが、その音にはやはり満足できていません。
漠然とした質問でたいへん恐縮ですが、どなたかご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
0点
音に関しては個人的好みがありますので、ご自身で視聴(試聴)されてお決めになったほうがよろしいかと思いますよ。
その上で違う観点から・・
テレビ本体についているスピーカーは動かせませんが、別途で購入したスピーカーは設置する場所は自由ですよね。
音は設置場所とその方向で様々な違いが出てきます。
そういう点で言うと、別途のスピーカーのほうが色々楽しめてよろしいのではないでしょうか?
あとはやはりその違いが「価格」としてでてくると思いますので、どこで妥協するかですね。
ただ、書き込みからいってその店のパナとパイのPDPの価格はHVXより高いって事ですよね?
とりあえず購入して、音質に不満が出てからホームシアターセットを購入しても、他社製+ホームシアターセットの今の値段よりは安くなるわけですから、HVXの画質等に不満が無ければ「買い」かとも思います。
それともパナ・パイ製にこだわる何かがあるのでしょうか?
書込番号:4351584
0点
早速のご教示ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。特にこだわっていないので
とりあえずHVXを買って満足できなかったらホームシアターは
買いに行きます・・・・。と思って夕方再度電気屋に行ったところ
パイオニアのピュアビジョン50インチが399980円でした。
もともとデザインがかなり気に入っていましたので、即決してしまいました。ホームシアターは折角なのでBOSEの1,2,3にしようかと
思っています。
家が出来たら納品してもらう予定ですのでそれまで楽しみに待っています。
ちなみに購入店は前橋のヤマダ電機です。P50HVXは417000円でした。今、HITACHIとSONY、パイオニアが相当安いです。
書込番号:4352872
0点
≫即決してしまいました
≫家が出来たら納品してもらう予定ですのでそれまで楽しみに待っています。
年末の新築ということで、まだお考えの期間があるかなあなんて思っていたんですが、もうお決めになってしまったんですね!
ヤマダ電機ということですが、その金額だとポイントは無しですか?
しかも、4ヶ月もお取り置きしてもらえるんですね。
実は私もがんかさんと同じ年末に竣工予定なので、とりあえず12月までは我慢しようと思っていたのですが、確かに9月の新製品ラッシュの前ということで「今が買い」ということも言えますね。
ただ、使えるのを待っている間に新製品が出てしまうというのは、私的には耐えられないかな・・・。なので私は我慢します。(^^;)
がんかさんは既に購入されたということなので、暫くは(特に新製品が出てからは)テレビ売り場には行かないほうが良いかもしれませんね。
わたしなら耐えられないので・・・。(苦笑)
書込番号:4353870
0点
ウーチーマンさま、
本当に遅くなってしまいました・・・。
我が家はピュアビジョンが来てからもうすぐ1年がたちます。
今のところ何の問題もありませんが、ここに来て42インチの
値崩れには少々悔しい思いをしています。
問題の音質ですが、個人的には非常に満足しています。
そもそも小さい子供もいるので、大音量で映画を見ることも
できず、一般的な視聴していないのが現実ですが・・。
ただ、一応スピーカーシステムは購入しました。
結局NIROの400です。
これも素人の耳にはテレビの音質とそれほど変わらないような
気がしますが、値段の割にはと満足しています。
音量を大きくすればそれなりに楽しめますが、
夜では近隣のこともありますし、まず無理ですね。
夜の映画は、以前購入したパイオニアのヘッドフォンシステム
TRE−D800が大活躍しています。
本当に1年以上返事が出来ていませんで、申し訳ございませんでした。
このスレも読まれる可能性は限りなく低いと思いますが、
先ほど、気づきましたので・・・。
ウーチーマンさまは何をお買いになったのですか?
少し気になりました。
書込番号:5590616
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
はじめまして、この機種を購入してから2週間たちました。
自分の想像していたよりもキレイな画質(地上波アナログも)で大変満足しています。映画も最高です。
ところでこのテレビには3種類の画質が選べますが、私はダイナミックが非常に好みの画質です。しかし画質の劣化が心配でナチュラルを選び、ここぞというときはダイナミックを選んでいます。
ダイナミックは、メーカーが展示用に設定していることは知っているのですが、どうしてもナチュラルでは物足りないのです。
ダイナミックに設定した時の画質の劣化についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?またみなさんはどうしていますか?他社のプラズマテレビを持っていらっしゃる方はどうしていますか?ご教授御願いいたします。
0点
1週間前に購入しました。部屋が毎日かなり暗いのもあり画質は常にナチュラルモードです。しかもそれでも眩しいので各設定を15から20ほどに低下させ色の濃さもかなり下げています。このような設定は私くらいだと思いますが、それくらいでちょうどいいです。パネル劣化にとっては良さそうですね。
書込番号:4795546
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
台込み30万ポッキリとは安くかえてよかったですねー。
ホントもうアナログには絶対に戻れません(*^。^*)
書込番号:4663314
0点
30万ですか?
安すぎです。もし差し支えなかったらどちらで入手されたか教えていただけますか?
その価格なら自分も購入したいです!!!
書込番号:4668770
0点
中部地区では大手の家電屋さんで購入しました。
丁度、その日に展示品として開梱されたばかりの品でしたので
半中古みたいな感じでした。
さて、あれから音質にこだわり、サラウンドを別途購入しましたが
やっぱりこの画質があってこそ満足できるものだと思います。
書込番号:4685641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

