このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2013年8月28日 23:26 | |
| 0 | 0 | 2005年1月2日 15:19 | |
| 0 | 0 | 2004年12月21日 21:42 | |
| 0 | 5 | 2004年11月27日 08:41 | |
| 0 | 1 | 2004年10月27日 18:49 | |
| 0 | 0 | 2004年10月24日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
もう6年以上たっているテレビですが、
先日修理のほうをしました。
この製品は、電源の問題でリコールされてましたが、
うちのテレビは、がめんが映らないでした。
初めて故障したんでびっくりしました
すぐに、Sonyに連絡しました。
すると、Sonyの回答は、
SONY>申し訳ありませんが修理費がいくらかは、様子を見ないと現状わからないので...お伝えすることができません。
あと、大型製品につきましては、出張修理というかたちになりますので出張費が、かかりますが
大丈夫でしょうか?
この態度はなんだと思いました。
正常につかっていて、10年長持ちと買ったプラズマが、
6、7年でこわれるなんて…とおもい
ひとこと言わせていただきました。
私>正常に使っていて、このような不具合はありえませんから、内容にもよりますね。
これで請求されたら、消費者センターに報告するしかないですね…
と言い残し、次の日に来ていただいてみてもらいました。
すると、一度電源ボードを交換し確認してみたのですが、あいかわらず画面はうつらない。
パネルと基盤をつないでいるフィルム上のケーブルが劣化している。
とのことでした。
ただこのケーブル単品での交換はできないためパネルごと交換になるはずなんですけど
パネルももうないため、液晶にはなるんですが、7万で新品の液晶テレビでどうでしょう。
と言われました。
Sonyの液晶テレビなんて価格.comでもっと安く買える
というと、ではいったん帰り、上のほうと相談してくる。
とのことでした。
でその日の夜、SONYからかかってきて、
「無料で新品液晶テレビと交換でよろしいですか?」と言われたので
それを承諾しました。
1つだけ質問してみました。
この機種の掲示板などを見ると、最近になって故障が増えているのですが、
この人たちは、有償修理になるのでしょうか?
状態にもよりますが、リコール以外の修理につきましては、
昨日上部と話し、無料で、液晶テレビ新品交換になったんで
たぶん、この機種は無償交換になると思います。
とおっしゃってました。
無料で新品になるかもしれないので、一度聞いてみては、いかがでしょうか。
2点
どこのメーカーでもリコールでもない限り保証期間過ぎれば有償です。
普通1年保証なので買って1年過ぎて壊れば有償修理で、出張修理の場合は
さらに出張費用も取られます。
しかしこれに腹を立てる人が非常に多く、各メーカーともコールセンター
はこう言う相談の対応が大変なようです。
購入時に商品の保証期間をしっかり認識されて、その保証期間では心配な人は
販売店の長期保証にわざわざお金を出して入ったりしてます。
メーカーも1年保証では無く、10年保証にしてれくれたいいのですが。
商品によっては永久保証とかありますしね。
そうすれば10年たっても堂々と無償で修理を受けられるのですが。
書込番号:15606845
2点
何年もつかは運次第。
当時は高かったでしょうから10年はもって欲しいってのはよく分かります。
ならば、購入時にそういう取り決めをしなくてはなりません。
ソニーは、契約外の出血大サービスでお客様を大切にしたってことですな。
新春お年玉、大ラッキーでしたね。
書込番号:15606889
5点
私のKDE-P42HVXも画面が映らなくなりました。しかも電源を入れて数分後には電源が自動的に切れます。
コンデンサのオープン故障(断線状態)の典型です。いわゆる「ソニータイマー」発動です。
電話相談窓口をたらい回しされたあげくは、故障診断の出張費はタダにしますとのお話。
ソニータイマーは認めないように言われているようです。
10年は持って欲しかったのですが、相当安物のコンデンサのようで9年目で抜けが発生してしまいました。
昨年は寝室用にHX850を買うなどソニーのヘビーユーザーだったのですが、アフターサービスの質が極端に
悪くなっている(電話での修理受付が従来の20時までが18時に短縮など)ので、パナのVIERAを代替に購入
することにしました。
参考までに、他社の修理受付は東芝が20時まで、パナは時間制限なし(深夜は取り次ぎ)です。
修理依頼は気持ちが急いているので、時間制限なしが嬉しいです。
しかし、ソニーは駄目になりましたね。
書込番号:16518885
1点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
このテレビを使用してから2週間が経ちましたので、とりあえずの印象をまとめてみました。
*配送・セッティング
購入はビック・カメラの通販でしたが、出荷しました旨のメールが届いてから実際に配送されるまでに9日間かかりました。どうやら、運送会社の運送便の関係や、配達員の関係でそんなにかかったようです。おかげで見たかった番組をいくつか見逃してしまいました。さて、いざ配送されたときの印象は、デ・デカイ!!ということです。このテレビはスタンドと本体が別ですが、スタンドの箱だけで以前購入した15型液晶テレビの箱と同じくらいあり、さらにその後に持ち込まれた本体の梱包箱を見たときは(37Vと42Vで迷っていたので)一瞬後悔したほどです。
さあ、いよいよセッティングですがセッティング券は購入していなかったので自分一人での作業となります。実は、配送員はセッティングをしようと思っていたみたいなのですが、頼んでいなっかった旨を言うとしばらく考えた上で「わかりました」と言って帰って行きました。(おそらく、一人では無理だと思ってたんだと思います)で、実際に作業をはじめましたが15kgのスタンドだけでもかなりの重さで、さすがに本体は持ち上げるのは不可能とわかりましたので、とりあえず本体下の梱包はそのままにし、玄関からリビングまでひきずっていくことにしましたが、それでも倒れないように支えながら運ぶのはかなりの重労働でした。そしていよいよ組み立てですが、本体を持ち上げてスタンドに乗せるのは不可能なので、ソファの前まで運び、本体の保護用シートを付けたまま本体にのしかかるような感じ(女性をソファに押し倒す感じとでもいいましょうか)で、ソファの座面に寝かせて、その状態でスタンドを差し込むという方法でなんとか組み立てを終わり、今度は総重量60kgを越えたテレビを再度、梱包箱にひきずり降ろし、それを梱包箱ごと設置場所までひきずって行きました。その後、配線の接続や、受信調整等をして配送から2時間後にようやく番組を見れるようになりました。
*使用した印象
やはり初めて見たデジタルハイビジョンの画質はいいです。地上デジタルもぎりぎり受信範囲だったようで(京都市中心部)、SD画質でも同じ番組を地上アナログと見比べればノイズの少なさや鮮鋭度がぜんぜん違います(アナログを見るには本来不向きなので当然でしょうが)。また、単純にコンテンツが増えるということは嬉しいことですね(NHK総合大阪の地上デジタルはなぜか入りませんが)。画質モードは「ナチュラル」で少し調整してやるといい感じになりました。電気店では、「ダイナミック」にしてあるということで、家で見るには派手すぎる画質ですので電気店で画面を比較することの意味を少し考えてしまいました。確かに少し薄暗く感じることもありますが慣れれば特に問題ありません。ただし、しばらくして気がついたのはいわゆる「擬似輪郭」というやつでしょうか。人の顔や肌が画面で移動するときに、等高線のようなものが見えてしまいます。液晶は残像感のある画面が嫌だったのでプラズマにしたのですが、その点が少し残念です。コンテンツとして一番相性が良いのはデジタル放送の映画でしょうか。WOWOWの15日間視聴に申し込み、「ターミネーター3」等を見てみましたが、画質、音質ともに良かったです。特に音質は、出力に余裕があるためサラウンドモードだとすごい迫力でした。リモコンは、XMBに慣れるとリモコンを見ずに画面だけ見て操作ができるようになります。
*まとめ
大きさに関してはようやく慣れてきました。近くによるとさすがにまだ大きいかなと思いますが、視聴場所(11畳リビング、テレビから約2.5m)ではちょうど良い感じです。年末年始はいろいろと面白いコンテンツがあり、家族全員楽しめました。後は電気代がいくらくらいになるかがちょっと心配ですが・・・。
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
42か50か、散々迷ったあげく、42インチで手を打ちました。
当方、視聴距離約2メートルですが、これで充分満足です。
購入まで、ノイズ等細かい画質について、気にしてたのですが、
いざ部屋にあると、プラズマの満足感で細かい事は気になりません。
っていうか、よほどのマニアな方でない限り画質は満足されると思われますが・・・。
購入して変わった事は、こまめにテレビを消すようになりました。
まだ慣れないせいか、画面の大きさに目がまわってしまうのと、
焼き付きが怖いせいです。かえってブラウン管の頃より、節電してる気が
します。
もし50か42で迷われてる方がいたら、2メートル程度の距離であれば、42をお勧めします。恐らく日常、地上波を見るのであれば、これ以上は、目が回ります。42で小さいなんてことはありませんから!
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
日曜日に42HVXが設置されましたので書き込みます。
※映像等に関するコメントは、ど素人なので避けます。。。笑
■サイズ:
普通の一軒家なので、ごく普通のリビングに設置しました。
ぴったりに置いたソファと、反対側のTVまでの距離は約3m。
TV前に寝転がって見ることも多く42インチに不安はありましたが、
これは全然問題ありませんでした。
★我慢して37インチにしなくて良かったと本当に思います。
■画質:
「ダイナミック」「ナチュラル」の設定は、自分にはキツ過ぎました。
今は、「何も変えていないカスタム」にしています。(初期値)
スポーツ番組が大好きで、先日はNFLを初めてHDで見ました。
設定を色々と変えてみましたが、「ダイナミック」「ナチュラル」は、
必ず何かが強調されます。緑だけ明るかったり、ピンクがド派手だったり。
■音質:
売りの一つですが、まだボリュームを上げていないので語れません。
でも、小さい音でもかなり良い感じであることは確かです。
■操作性:
XMB中心とした操作性はかなり判り易く良いです。
小学生の息子は完全に使いこなしてします。笑
ただ、チャンネル切替などの基本部分も含めて、全般的に動きが遅いです。
特にリモコンは感度が悪く、リモコンの作りが悪すぎです!
折り畳みで、発光部が2ヶ所あるんですが(お店で見てくださいね)、
完全に閉じると先端が発光しますが、少しでも開くと切り替わって、
手前側が発光するようです。このため、90度位開いた状態では、
上に向けて発光し、タダでさえ反応範囲の狭い受光部に全く向いていません。
ハッキリ言って、発光部が二つある必要がありません。
手持って全部開くと、発光部が二つとも前向いてるんですよ。
無駄に一つ増やして失敗したような感じです。
番組表も、結局は各信号(アナログ/デジタル/BS)に分かれているので、
ぜ〜んぶの中から一発で見たいのを選べません。
これは、こういうものなのかも知れませんが。。。
■取扱説明書
これも良くないと思っています。
こういう新しい分野の商品は専門用語が多いのですが、なかなか探せません。
説明が無いため、わかりにくいです。
また、××をするには。。。のような検索がしにくいです。
■購入価格:
都内でテーブルトップスタンド込みで47.5万でした。
かなりやったと思ってましたが、先週末にQUALIA05の
影響もあったようで、他店ではかなり引いているみたいでした。
ちょっと残念ですが、こればっかりは1週間早く入手して
今は、楽しめていると考えて自分を納得させています。
長々と書きましたが、本当に非常に良い買い物をしたと思っています。
デジタルにはまりそうです・・・
0点
2004/11/25 20:57(1年以上前)
なすて!さん、こんにちは、書き込み待ってました。
何より42型プラズマHVX御購入おめでとうございます。
ビンボウヒマなしさんバリの詳細なレポートで、中でも、カスタムモードで見ていらっしゃることと、寝転がって見ていらっしゃることが、とても参考になりました。
やっぱり、自宅でダイナミックモードはキツイですか?
なんかお店ではいつも派手な方がキレイと錯覚してしまい、カスタムにすると暗くてイマイチ、ナチュラルが限度だと思ってしまうのですが、やっぱり家ではカスタムモードに落ち着くのですかね。
それと、42型にして良かったですね。
私もソファあるのに、あえて寝転がってテレビを見ること多いもんで。
クオリア005が発売され、確かにベガHVXが安くなりました。
近くのバカ高い店もいきなり20万円のプライスダウンですが、まだクオリア005を見ていないので何とも決断できない状況です。
ところで、オプションのHDDレコは買いました?
私も、ポイントで買うことになりそうです。
それと、寝転がって見る場合のTVラックはどんなの使ってますか?
低めのラックですか?
結構重いので設置も大変だったのではないでしょうか?
書込番号:3546561
0点
かずポン707 さん、レスありがとうございます。
42インチは本当に大正解でした。
ただ、小学生の息子がリモコンを使いこなしている状態で、
TVの真ん前に立って番組表を出したり消したりしています。
こいつにだけは、立ち入り禁止区域をつくらなければなりません!笑
画質は「ダイナミック」「ナチュラル」とも、自分には明る過ぎる
印象ですが、普通のブラウン管TVのような調整はできますので、
好みの画質は作れると思います。
明るさは、特に夕刻以降の家族でTVを見るような時間帯であれば、
お店のような周りの明るさはありませんので、「カスタム」が暗い
ということは無いと思います。
また、ビンボウヒマなし さん が P37の掲示板[3486031]で
書かれていますが、「カスタム」で黒味部分の諧調をうまく
イジッテ調整出来れば、更に自分の好みの映像になると思います。
※この辺は達人さん達にお任せで、おこぼれを頂く作戦です。笑
昨日、白い壁の前に白いYシャツの人が立っている映像で、
白が全くつぶれて、人の輪郭が全く無い映像が見えました。
この辺も調整によって良くなるんだと思っていますが、
取扱説明書がわかりにくいので、一生懸命読んでいるところです。
★どなたかヘルプを頂けませんでしょうか。。。
また、これは自分の好みだと思いますが、4:3を引き伸ばすのが
好きではありません。ただ、焼き付きに対する恐怖がありますので、
ノーマル/フル/ワイドズームを色々とイジッテ見ています。
※たまに勝手にワイドズームになるのは何ででしょうか・・・?
設置は搬入時にやってもらいましたので、問題はありませんでした。
自分一人での設置は、かなり厳しかったと思っています。
TVラックは、家具屋で買った木製のものでトップが約50cmです。
「寝転がって見る」と少し高い位置です。
表面がガラスなので、照明の位置によっては反射が気になります。
ただ、ソファに座ると丁度の高さなので「寝転がって見る」は、
息子とともにオプションになってきました。笑
HDDレコーダは日曜日に来る予定です。
まずは、今のHDDレコーダ(東芝RD-XS40)で色々試しました。
レートUPである程度の画質で録画できることはわかりましたが、
映像ソースによっては悲しい映像(疑似輪郭出まくり)でした。
うちの場合は大した映像を録画しないのと、「見ては消す」を
やっていますので、思い切って発注しました。
QUALIA05の映像は見ていませんので何とも言えませんが、
メインがスポーツ番組なので、反応が早いプラズマで良かったと
思っています。(QUALIA見たら泣くかも知れないので見てません!笑)
ただ、37インチと42インチで本当に迷っているなら、
QUALIAの40インチっていう手があるかも知れませんが。。。?
書込番号:3548106
0点
2004/11/26 20:26(1年以上前)
なすて!さん、早速の回答ありがとうございます。
今日は照明が暗めの電器店に行き、この機種の画質傾向を再認識しました。
このP42HVXはカスタムモードでも発色いいですね。
一方、液晶L40HVXはカスタムにすると色が変になり、セピアっぽく薄くなります。
色々情報を得た結果、今や37インチと迷っている訳でなく、40インチか42インチで迷ってます。
ちょっと、少し気になったことがありますので、もう少し詳しく教えて下さい。
>まずは、今のHDDレコーダ(東芝RD-XS40)で色々試しました。
>レートUPである程度の画質で録画できることはわかりましたが、
>映像ソースによっては悲しい映像(疑似輪郭出まくり)でした。
これは、ソースはアナログですね?
擬似輪郭とは何のことでしょうか?
そんなに悲しい映像となると、アナログVTRの絵はもっと悲しくなるのでしょうか?
私はこのプラズマHVXのアナログ画像に感じるのは、液晶HVXより輪郭の白ブチ(専門用語でシュートといいます)が目立つように思いますが、擬似輪郭とはこのことですか?
それとも、M−PEGのブロックノイズのことですか?
すみませんが、わかる範囲で教えて下さい。
TV台に関しては、私は既に高さ45cmの薄型TV用ローボードを購入済です。
低めなので何とか寝転がりもできそうですね。
書込番号:3550305
0点
かずポン707さん、こんばんは。
まず、ご質問にお答えします。
映像ソースですが、アナログ放送です。
RD-XS40のSPモード(標準:4.6M)で録画しました。
人の顔の静止画映像で、ほっぺたに擬似輪郭が出ていました。
擬似輪郭は、人の頬などが等高線のように見える現象のことです。
恐らく、シュートやブロックノイズではありません。
※パイオニアのHPに説明がありました。
http://www.pioneer.co.jp/pdp/quality/drive.html
★もちろん、このHPのような酷い映像ではありませんが。。。
※また、RD-XS40はプログレッシブに未対応の機種です。
録画に関しては、下のほう[3441831]になすて!が書き込み、
宇宙汰さんが丁寧にご回答下さいましたので、そちらもご覧下さい。
次にアナログ放送はこのTVにしてから全く見ていませんので、
コメントできません、すみません。。。
ただ、RD-XS40にLPモード(2.2M)で録画した映像は見ました。
やはりデジタル放送やSPモードに比べると明らかに荒くなります。
自分は、2画面モードで少し小さくして見て満足しました!(笑)
この辺が満足できなくなると「デジタルにはまる」んだと思います。笑
まだデジタル映像を録画する手段が、高価で普及していないので、
自分は、VRP-T5で録って消す!で突き進むことにしています。
40インチか42インチで迷っておられるとのこと。
迷う中で色々調べるのも楽しいので、頑張って下さいね。笑
書込番号:3552381
0点
2004/11/27 08:41(1年以上前)
擬似輪郭とは、階調落ちのようなものでしたか。
そんなプラズマに出やすいノイズあるのですね、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3552629
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
使用して1週間たちましたので、感想などを書きます。
まず、他の人も書かれていますが、音がいいです。画像より何より音がいい。
最初はうれしさのあまり、大画面に見とれていましたが、深夜にゆっくり見ているときに音の良さに気がつきました。
以前使っていたパナのプラズマより断然よい音です。
リモコンの表示GUIも高速で、使いやすいです。
ただ、リモコンの感度が今一歩ですね、リモコンの操作感はよいのですが、感度が悪いので、リモコンを立てて使用する癖のある方は、使用しずらいことと思います。まぁ、これは慣れですかね・・。
画像は、BS、hiBSは何の不満もありません。
110°CSについては、こんなもんかなという程度です。他社もあまりかわりはありませんが・・
当方、壁掛けユニットにて壁掛けで使用していますが、壁掛け金物の重量にはまいりました・・。25kgくらいあって取り付けるときも、一人ではとてもできそうにありません。配線時等は、楽に跳ね上がるので、特に苦労もありません。十分満足しています。
0点
2004/10/27 18:49(1年以上前)
以前使われていたパナのプラズマの品番はなんでしょうか?さしさわりなければ教えてください。
書込番号:3429538
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
購入して一週間経ったのでレポートします。初めての薄型テレビです。
量販店で購入しました。パナと比較して高いとは思いましたが、デザインとブランドの好みで決定しました。画質:アナログ地上波は電波の状況にもよりますが十分許容レベル。ハイビジョンは当然文句無し。CS110はアラが目立って地上波のアナログ以下。音質:使い始めて気がついた部分ですがとても音が良いと思います。普段は今まで使っていたシアターシステムは必要が無い位です。他の点も今のところ全く不満が無いので良い買い物をしたと思ってます。訳有ってHV2の展示品を数週間使っていました。そちらは部分的にわずかに緑っぽく色むらが有りましたが、現在使っているHVXでは問題無しです。あとはもう少し消費電力が小さくて、安ければ文句無いのですが十分おすすめです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

