このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月22日 05:24 | |
| 0 | 23 | 2005年1月27日 02:19 | |
| 0 | 2 | 2004年12月21日 14:56 | |
| 0 | 0 | 2004年12月20日 16:25 | |
| 0 | 4 | 2004年12月21日 01:37 | |
| 0 | 6 | 2004年12月2日 22:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0209/
値段が凄いけどついに来るべきものが来たって感じかな。
映像見れるのが楽しみです。
0点
2005/02/22 05:24(1年以上前)
我が家のTV+VIDEO+DVD-P+ラック
・・・・フロアスタンドより安いのか・・・・
書込番号:3970320
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
ソニーがプラズマ撤退報道にがっかりしました。経営理念と消費者利益と国益をまったく考えていないからです。シャープははっきり液晶に決め、パイオニア松下日立などはプラズマに決めたのに対してソニーはいつまでたってもどちらかはっきりしなかった。そんな中で、サムスンと液晶工場を作った関係もあって、液晶は自社で供給できるからより儲かる。だから日本の他社から供給を受ける利幅の少ないプラズマはたとえプラズマの世界需給バランスを破壊してでも、日本の産業を破壊してでも自分が儲かるために捨てようという考えだ。韓国と手を組んででも。行き当たりばったりの思い付き経営だ。それにまだ可能性のあるプラズマテレビを捨て(賛否両論はあると思うが自分はプラズマのほうが優れていると思う。)消費者に液晶テレビを押し付けようとしている。性能よりソニーというブランドが好きで信用して買っている多くのソニー党の人達に不利益を与えるのではないだろうか?すべては自己利益の論理で。ソニーは目を覚ましてほしい。
0点
プラズマ撤退→液晶を消費者に押し付ける。
そうは思わないのは、私だけか?
買うのも消費者の自由、製作側にも作る自由があると思う。
書込番号:3668076
0点
2004/12/22 02:35(1年以上前)
私は打倒シャープという気持ちがあるので
液晶に集中して頑張って欲しいと思う。
それに他から近い将来SED方式という薄型テレビを出してくる
メーカーもあり、プラズマTVに固執していると、逆に不利に
なってくるんじゃないかと思います。
実際クオリアブランドのプラズマTVが無いことを考えると
納得いくと思います。
書込番号:3668580
0点
2004/12/23 08:20(1年以上前)
SONYがプラズマを撤退しすべて液晶に移行いいじゃないですか!利益が薄くなれば商品の価格競争についていけない。パネルを他社から購入して販売する仕組み自体おかしい。自社ですべて製作し販売するから価格競争にも耐えられると思います。まあSONYのリアプロがUSA仕様を改良し日本で販売するのがベスト。50インチ20万円台で登場するのではないでしょうか?それとも液晶で?一番嘆いているのは富士通日立でしょうね。あんなばけものプラズマはなくす方が無難であります。あの熱さと異常な消費電力あれはこの世の考え方の逆。さようならプラズマそしてこんにちはNEWリアプロ。早く販売してほしいですねSONYさん。液晶の50インチはいくらになるのかも楽しみです。SONYの逆襲がはじまります。来年はSONY製プラズマが破格で販売しますので今購入予定の方はHVXでしょうね。消費者の方は量販店で叩くだけ叩いて購入しましょう。追随して他社も下げるでしょう。PANAさんどうするの?茨木工場が稼動し価格が下がりますよ。
書込番号:3673285
0点
2004/12/24 00:07(1年以上前)
まず、プラズマは液晶に比べて画面が明るい。動きが早いものの表示が優れている。視野角が広い。液晶と比較して安価である。パネルの寿命ももはや遜色ない。大画面が容易である。色再現性に優れている。以上の点からしてプラズマは優れていると思われます。指摘されたような消費電力がはげしいだとか、発熱がするといった問題はまだまだ発展途上であるプラズマは日進月歩で進化しておりますので改善されてきて、将来的には液晶と同等なレベルになるでしょう。現時点では最高のディスプレイではないでしょうか。しかし、プラズマ万歳と言っているわけではありません。SEDもすばらしいでしょうし、有機ELも期待しています。私が考えるに、ソニーはプラズマも液晶もあまりやる気がないのでしょう。なぜならば本命は有機ELだからです。だからプラズマの自社工場も作らないし、液晶もいつでも切れるようにサムスンと合弁でごまかし程度にやっているのでしょう。
書込番号:3677279
0点
2004/12/24 01:36(1年以上前)
ソニーはサムスンのパネルを使用してますがサムスンのパネルはブルーが強いので暗い部分ではブルーぽい黒がでます。皆さん知ってましたか?L26HVXのパネルは三星と言う液晶パネルをしようしてます。応答速度は16です。ソニーは期待を裏切るメーカーだと思います。ソニーがいいと言う人は騙されてるしか思えませんです。
書込番号:3677752
0点
>プラズマ最高さん
期待の高さは人それぞれなので、裏切られるのも勝手ですが・・・
液晶の黒がブルーっぽく感じようが、パネルがサムソンだろうが、
製品として総合的に評価して「良い」という人が騙されているとは、
突飛な発想ですね。
>L26HVXのパネルは三星と言う液晶パネルをしようしてます。
そりゃあ、SAMSUNG=三星電子ですからねぇ。
プラズマ板で趣旨違い失礼しました!
書込番号:3678646
0点
2004/12/26 18:34(1年以上前)
>ASOU−T さん
>あんなばけものプラズマはなくす方が無難であります。あの熱さと異常な消費電力あれはこの世の考え方の逆。
クオリアの液晶TVの方が消費電力が大きいのですが(笑)。
書込番号:3689485
0点
2004/12/26 23:54(1年以上前)
確かに韓国も液晶の技術はだいぶ上がってきていると思いますが、液晶の製造はパネルが大きくなればなるほど液晶の膜を均一にするのに非常に高度な技術が要求されます。そんなわけで画素欠けがおきる可能性が日本製より高いのではないでしょうか。みなさんご存知のとおり画素欠けはクレームにはならないので気をつけてください。そういった覚悟もしてソニーの液晶テレビを買ったほうがいいですよ。
書込番号:3691094
0点
2004/12/29 18:28(1年以上前)
あんまりにも間違いが多いので一言。
うん10億色にだまされますが、プラズマは0/1階調しか出せません。原理的に
オンとオフしか出来ないからです。明るいところは悪くありませんが、輝度
の低いところは階調性が悪化するため、色再現は悪くなります。
特に映画などは画面のほとんどが50%以下の輝度なので、あまりよろしく
ありません。
あと、プラズマの輝度は一般に低いですよ。寿命は通常、100%輝度の時の
色でもありませんし。明るいお店で見比べれば、プラズマの輝度が低く
なっているのは一目瞭然でしょう。
一方、液晶は光漏れがあるので暗い場所で見ると黒浮きが目立ちます。が
階調は明るいところも暗いところもリニアに出てとても良いですね。ただ
し消費電力は言われるほど低くはありません。40インチ以上ならプラズマ
の方が消費電力で優位でしょう。
で、個人的にはフルHDが難しいプラズマは買う気が起きないかな。
書込番号:3703088
0点
↑あんまりに間違いが多いので一言
>プラズマは0/1階調しか出せません
こんな理屈が通るなら、液晶もシャッタードorオープンの0/1階調って事?それぐらい馬鹿げた理論。
揚げ足取ると、そもそもRGBなので、0/1階調でも8色って事になる。
>輝度の低いところは階調性が悪化するため、色再現は悪くなります。
輝度と色調がごっちゃになってる。暗いシーンが苦手なプラズマだが、明るいシーンに弱い液晶だって目くそ鼻くそ。
>あと、プラズマの輝度は一般に低いですよ。明るいお店で見比べれば、プラズマの輝度が低くなっているのは一目瞭然でしょう。
はい、パネル特性と輝度をごっちゃにしてるので完全に間違い。小学生レベル。
>寿命は通常、100%輝度の時の色でもありませんし。
液晶のバックライトも同じです。
はい、結局全部間違ってますね。
>で、個人的にはフルHDが難しいプラズマは買う気が起きないかな。
フルHDに価値観を見出すのはよいことですが、フルHD放送はBSデジタルの2局だけで、地上デジタル含む他のチャンネルが1440×1080の3/4HDってことぐらいはわかりますよね?
NHK基準やPCモニター代わりに使う場合を除けば、フルHD云々より、IP変換再配置の制度が高いものを選んだほうが吉。
シャープの45V液晶がいい例。
IP変換精度がぼろぼろだから、フルHD番組以外は非フルHDパネルより汚い。
将来的にプラズマが廃れる可能性は結構高いと思いますが、未来予測するだけでなく、現時点での性能だけを偏見なしで見るとプラズマが液晶に劣っているとこなどないことが理解できると思いますけどね。
私も液晶は使ってるし高性能に満足してるけど、液晶液晶いう人は大体、偏見でものを言うから嫌い。
はっきり言わせてもらえれば、どちらかが優れているなんて比べてる事事態がナンセンスだと思います。
これだけ特性が違うものなのに。
書込番号:3705777
0点
2004/12/30 23:00(1年以上前)
確かに私もそう思います。しかし世界的な薄型テレビの割合は90%はプラズマだということは液晶がいいとか悪いとかは別として多くの人々の感性はプラズマを受け入れられたということではないでしょうか。液晶テレビがもっとも受け入れられている唯一の日本ですが、イメージが先行して液晶に流れてしまうのでしょう。どちらがいいいかは最終的に個人の好みだと思いますが、私一個人としてはプラズマだと思います。なぜなら見慣れたブラウン管に近い絵作りだからです。どうしてもあの液晶の不自然な光沢のあるような感じの絵と残像感は生理的に受け付けません。
書込番号:3709113
0点
2004/12/31 03:18(1年以上前)
> こんな理屈が通るなら、液晶もシャッタードorオープンの0/1階調って
> 事?それぐらい馬鹿げた理論。
プラズマは明滅でしか階調表現出来ないはずですが、それが間違って
いますか?中間階調の出せるプラズマなんか聞いたことがありませんが。
液晶はパネルレベルで8ビット階調がありますよね。ドライバレベルでは
10〜12ビット程度。
> 輝度と色調がごっちゃになってる。暗いシーンが苦手なプラズマだ
> が、明るいシーンに弱い液晶だって目くそ鼻くそ。
ごっちゃにしていません。
時分割積分で階調を表現する場合、高輝度領域よりも低輝度領域の方が
分解能が相対的に下がります。液晶はほぼリニアですから、低輝度では
液晶の方が階調面で有利です。RGBそれぞれの低輝度階調が有利ならば
低輝度領域での色再現性(色再現域ではないよ)は低くなります。
> はい、パネル特性と輝度をごっちゃにしてるので完全に間違い。小
> 学生レベル。
失礼な人だね。アオリ方が小学生レベルだわ。
最高輝度にしても輝度低いでしょうが。プラズマ。もちろん、自宅で
使う際にはギラギラの液晶ほど輝度を高くする必要はありませんが、
輝度は徐々に下がるもの。ピーク輝度の高さは必要。
> 液晶のバックライトも同じです。
もともと低いピーク輝度のさらに低いところで測っているわけで、同じ
輝度で比べないと意味がないね。
> NHK基準やPCモニター代わりに使う場合を除けば、フルHD云々よ
> り、IP変換再配置の制度が高いものを選んだほうが吉。
HV I/Pの重要性の話なんかしていません。固定画素デバイスでI/Pや
スケーリングが重要なのは当たり前です。シャープの45がダメというの
は大いに同意します。おまけにシャープの45は絵作りもイマイチ。
しかし、I/Pの善し悪しがどうあれ、フルHDのピクセル配置ができない
(できても輝度がさらに下がる)デバイスに投資したいとは思わない
けど。だから"個人的には"と付け加えたのですが。
もっとも、P社の尼崎工場が稼働すれば、プラズマはインチ5000円を切る
でしょうから、プラズマは生き残るでしょう。50インチ25万切るなら、
フルHDじゃなくても、そっちの方がいいって人は多いでしょうね。
あと、僕は液晶の方がいいなんてことは一言も書いていません。個人的
に42インチ以下なら液晶を選ぶでしょうが。
あとハポネさん。世界的にプラズマが多いのは、韓国・中国製の解像度が
低い安物PDPが売れているからです。画質で受け入れられているわけでは
ありません。
書込番号:3710068
0点
>プラズマは明滅でしか階調表現出来ないはずですが、それが間違って
いますか?
>中間階調の出せるプラズマなんか聞いたことがありませんが。
あなたのプラズマ理論を液晶に当てると、
「LED使用液晶をのぞいて液晶は液晶分子の励起配向で偏光されたバックライト光をカラーフィルターを通して見ているだけであって、パネル自体が8ビットだろうが24ビットだろうがカラーフィルターの色見てるだけだろ。それをピクセルオン・オフしてるだけ」
って言ってるようなもの。語るに落ちた理論としかいえない。
液晶で言えばグレイシェイドを無視して語ってるようなもの。
>液晶はほぼリニアですから、低輝度では液晶の方が階調面で有利です。
だから、輝度と色調がごっちゃだっていうのです。むしろまったく関係ない問題に摩り替ってる。
>最高輝度にしても輝度低いでしょうが。プラズマ。
>もちろん、自宅で使う際にはギラギラの液晶ほど輝度を高くする必要はありませんが、
>輝度は徐々に下がるもの。ピーク輝度の高さは必要。
偏光フィルター・液晶分子・カラーフィルター等々を透過してくる液晶のバックライトが、自発光のプラズマより輝度が高いってどんな理屈だ。
自宅での使用も液晶とプラズマが逆になってる。
だから愚かしいって言ってるんですよ。
>もともと低いピーク輝度のさらに低いところで測っているわけで、
>同じ輝度で比べないと意味がないね。
もともと低い液晶のピーク輝度にプラズマをあわせたら、ほぼ最小輝度以下になってしまうでしょう。
>フルHDのピクセル配置ができない(できても輝度がさらに下がる)
>デバイスに投資したいとは思わないけど。
だから、フルHD利用する人は別っていってるでしょ?
「テレビ」として綺麗に見れるほうをお勧めしているだけで、「ディスプレイ」としてオススメしてやしませんって。
あなたがフルHDに価値を見出すのに何も文句言ってないでしょ?
>あと、僕は液晶の方がいいなんてことは一言も書いていません。
>個人的に42インチ以下なら液晶を選ぶでしょうが。
液晶がいいとはいってなくてもプラズマが悪いと言っているような書き込みにしか取れませんが?
違うというならもっとわかりやすい日本語使ってください。
書込番号:3712768
0点
2005/01/01 07:10(1年以上前)
屁理屈の多い人だなぁ。
液晶は画素を駆動する電圧で透過光の量を変えられますが、プラズマは発光
量を調節できますか。できませんね。時分割で目をだましたとしても、ある
時点で階調が0/1であることは変わらない。言い換えればオン/オフのノイ
ズで階調を出している。
それともあなたの持っている液晶パネルは、透過光の量を変えられないの?そんな強誘電液晶じゃあるまいし。
あと、RGBの各原色の階調が悪い輝度領域があれば、その組み合わせで
作る色も限られることになる。明るいリビングや昼間のテレビ視聴で
十分なシャドウの階調を表現できるプラズマなんかないでしょうが。
階調表現が弱ければ、そこから派生する色表現は限りがある。当たり前
でしょう。
で、白ピークが高いプラズマってどれ?どのパネルが液晶パネルよりも
高輝度なのか教えてください。ないと思うけど。
プラズマの良さはそんな事じゃなくて、デジタル駆動ならではの安定し
た特性や絵作りのしやすさ、応答性の良さから来る動画特性の良さ、
大画面化(インチコストの安さ)のしやすさ、(最近の予備放電の
少ないパネルでは)黒浮きの少なさでしょう。
テレビなんて10年サイクルで買い換えるひとがほとんどなわけよ。で、
10年の間にはHDのセルビデオやレンタルも登場してくる。ネット配信も
行われるかもしれない。それらは1080Pなわけで、"個人的に"フルHD
が難しいプラズマはどうかな?と書いて批判を浴びる理由はないと
思うがね。
大画面の薄型が安く買えるからフルHDじゃなくてもプラズマってのが、
普通の感覚じゃないの?もっとも、液晶もフルHD製品は今のところ
クオリア以外ダメだけどさ。
書込番号:3714016
0点
2005/01/09 00:12(1年以上前)
近い将来、薄型テレビはEL液晶が台頭することでしょう。
EL液晶の性能は、従来の液晶やプラズマの良いとこ取りです。
サムスンがアモルファスシリコン方式でEL液晶を製造するプロセスを
開発した事で従来のTFT液晶と同じ工場ラインで製造できるようになりました。
ソニーの選択は将来を見越して正しい選択だったのかもしれません。
書込番号:3750357
0点
>液晶は画素を駆動する電圧で透過光の量を変えられますが、
>プラズマは発光量を調節できますか。できませんね。
>時分割で目をだましたとしても、ある時点で階調が0/1であることは変わらない。
>言い換えればオン/オフのノイズで階調を出している。
だから、その原理でいくと、液晶も励起配向の誘電電圧が1か0しかないっていってるぐらいおかしな理論だっていってるっての。
>あと、RGBの各原色の階調が悪い輝度領域があれば、その組み合わせで
>作る色も限られることになる。明るいリビングや昼間のテレビ視聴で
>十分なシャドウの階調を表現できるプラズマなんかないでしょうが。
>階調表現が弱ければ、そこから派生する色表現は限りがある。
>当たり前でしょう。
どこからこんな話がはいってくるのやら。昼間のリビングなんて限定使用条件を勝手に付け足すな。
それに、特定使用条件下においての階調表現の優劣にプラズマと液晶にかぎれば輝度は関係ないって何度も言ってるでしょ。
>で、白ピークが高いプラズマってどれ?
>どのパネルが液晶パネルよりも高輝度なのか教えてください。
>ないと思うけど。
じゃあ、輝度が一般的な液晶に劣っているプラズマを教えてください。
そもそもLEDバックライトを除けば、プラズマの蛍光体も液晶バックライトの蛍光体も同じ原理。
無論、バックライト自体の輝度は液晶のほうが明るいが、あれだけいろいろ透過してきた光がそんな高輝度を保てるはずもなし。
理論抜きにしてカタログスペックだけでもプラズマは液晶の倍近い輝度があるのに。
>"個人的に"フルHDが難しいプラズマはどうかな?と書いて批判を浴びる理由はないと思うがね。
どこで批判してる?「液晶液晶言う人」っていってるでしょ?
別に液晶を褒めてもないあなたに限定して書き込んでる?
無茶苦茶なプラズマ論は批判してるけどね。
>大画面の薄型が安く買えるからフルHDじゃなくてもプラズマってのが、
>普通の感覚じゃないの?もっとも、液晶もフルHD製品は今のところクオリア以外ダメだけどさ。
そうでしょうか?あなたの理論だと10年に一度の買い物なんでしょ?
そうなると、「大画面の薄型が安く買えるから」って理論と矛盾しない?
シャープ45Vも買ったけど、PC用の歴史シミュレーションゲーぐらいしか利用してません。
静止画の表示はやっぱり最高だから、エロゲー・恋愛ゲーも綺麗。
でもアクション・シューティング・スポーツなんかには使えたものじゃない。
結局、液晶が液晶である以上、液晶分子励起配向ラグは完全に解消されないってこと。
電気店で販売員をしたこともありますが、液晶買う気で来店して、残像理由でプラズマにしたお客さんはかなりいました。
液晶、プラズマ共に長所もあれば短所もある。だから現状では住み分けられてるわけでしょ?
シェアだけいえばそりゃあ普及帯サイズの20〜32インチがある液晶がダントツだけど、それが大型ディスプレイ市場にあてはまるわけじゃなし。
>サムスンがアモルファスシリコン方式でEL液晶を製造するプロセスを
>開発した事で従来のTFT液晶と同じ工場ラインで製造できるようになりました。
>ソニーの選択は将来を見越して正しい選択だったのかもしれません。
エレクトロルミネッセンスも唯一の弱点と言える有機体の寿命を伸ばす技術が発展しているなら徐々に台頭するでしょう。
ただ、有機ELにも対抗馬がある以上、独走するかどうかはまだわかりませんけどね。
TFT液晶モニター合弁会社を設立しただけで、ELで提携してたっけ?
それと、EL液晶なんてありましたか?有機ELはソリッドステートなので固体。だからこそ超薄型が可能。
液状だったらELの優位性は半減。中途半端な代物になってしまいませんかね。
専門じゃないので詳しくは知らないですが。
でも、エレクトロルミネッセンスは技術的には他のディスプレイ駆動方式と比べても魅力的です。
発売から2〜3年はさまざまな不都合がでるでしょうが、真っ先に人柱になります。
書込番号:3759397
0点
2005/01/16 05:24(1年以上前)
いや〜お二人のレベルの高い書き込み、すごく参考になりましたっ!
もう少し続けて欲しいです。
いやみじゃなく、ほんとに。
僕はミーハーなんで、雑誌の評価を参考にパナの42インチ予約入れました。ソニーと散々迷った挙句、雑誌が決め手。
実際には見比べてないんですが、評価がいいだけで安心しちゃう人なんです。
個人的にはナム1975さんの書き込みに納得しましたが、実際にはどうなのか、もう少し自分でも勉強してみます。
書込番号:3786128
0点
2005/01/20 19:35(1年以上前)
液晶も、PDPも目くそ鼻くそとは良く言ったものだなぁ。
昔、プロフィール・プロの27inchを買ってから、20年近くになるけど、未だに液晶もPDPも買う気になれない。
DVDもLDに比べ、画質がよいようには思えないし。
SEDが出て、品質が安定するまで待とうと思ってるけど、ど〜だろ〜ね〜。
書込番号:3808696
0点
まあ、実際画質だけいえば、そのとおりなんですけどね。
DVDしかりCDしかりデジタルは絵にも音にも深みがないから・・・
同じ曲をCDとLPで聞くと、実際のところ耳には聞こえないんですが、感性に・・というか、余韻はCDなどよりLP遥かに心地よいです。
かといって、CDは音がクリアで聞き取れる音としては、やはり美しく聞こえます。
DVDは所詮、圧縮映像なのでLDと比較するべきものでもないですが・・・
これが感性が育たない原因なんでしょうかね・・・
プラズマ・液晶とブラウン管もこれに準じていると思います。
ですが、価値観の観点では画質・音質だけがすべてではないので、古いものがよいと言い切るのも考えが硬いと思いますけど。
薄型TVを求める人は、少なからずデザイン性・インテリア性を求めているはずですし、LP盤・LDを重用する人は、映像音声に感性的な豊かさを求めているでしょうし。
AVの世界は正解のない世界、自分の価値観を押し付けないこと、他者の価値観を認めることが最重要かと。
実際、私が液晶・プラズマに価値観を見出すのは、デジタルとしての親和性です。これは規格的な意味ではなく、技術的な意味でのデジタルという意味です。
CD・DVD(PCM・MPEG)という枠に囚われなければ、アナログに匹敵・凌駕する感性に訴える音も絵も出せます。
ですが、これは従来モニターには決して真似できないものです。
だから私は、いくら画質・発色に優れていてもブラウン管に価値観を見出せません。
これも価値観の相違ですね。
SEDが軌道に乗る頃にはFEDも本格的に普及を始める可能性もあるので、新技術を待ってばかりはオススメしませんけど。
書込番号:3809627
0点
2005/01/25 23:20(1年以上前)
有機EL (メリット):超低消費電力、高輝度、超薄 (デメリット):短寿命、輝度ムラ
プラズマ (メリット):動画に強い、薄型 (デメリット)消費電力大、高熱注意
液晶 (メリット):低消費電力、長寿命、薄型 (デメリット)動画に弱い、暗い
ブラウン管 (メリット):最高画質 (デメリット)超大型
現段階では「画質にこだわるならブラウン管!」の神話は崩れない。
書込番号:3835222
0点
2005/01/27 01:33(1年以上前)
「ろくまさ」さんと「ナム1975」さん。
決着はどうなったの?もうちょっとがんばってよ。
どう読んでも「ろくまさ」さんの理論の方が正しいと思う。「ナム1975」さんの「ろくまささんのプラズマ理論を液晶に当てはめると…」って、なんで当てはめちゃうの?プラズマ理論はプラズマ理論であって、液晶には当てはまらない。ろくまささんはそんなこと言ってないよ。パネルの明るさはメーカーの画作りの関係や消費電力の制限もあるから、単純比較はできないと思うけど、電気屋で同じソースを同じ設定(ソニーなら「ダイナミック」)で見ると一目瞭然で液晶の方が明るい。ナム1975さんも電気屋で働いていたなら、そんなことわかってるはずなのに…。輝度の比較をするときには、パネル自体の性能と商品としての(メーカーの調整が入った)セットの明るさを区別しないといけないね。自分はプラズマの画の方が好きだけど、擬似輪郭と焼き付きは気になるなぁ。あと「画質にこだわるならブラウン管!」なんて書いてる人がいたけど、大型テレビではあり得ないね。ブラウン管の四つ角のフォーカスの悪さと色ずれはヒドすぎる。固定画素パネルでは四隅までフォーカスばっちりだからいいね(そもそもフォーカスなんて概念はないけど)。たまに14インチとかの小さいブラウン管を見ると、その画質のキレイさには驚くけど。ブラウン管がいいっていうのは、小さいサイズの話だよね。
書込番号:3840859
0点
>プラズマ理論はプラズマ理論であって、液晶には当てはまらない。
例えがなかったのでね、「〜と同じぐらい・言ってるようなもの」って「仮定」してるだけですが、なにか?
プラズマはON・OFFを繰り返しているから、「画面に若干のちらつき感を覚える」ってならわかるけど、「階調が2階調」って、どう考えても端折りすぎ。わかる?
「目に見えるものは光が反射してるだけだ」って極論してるようなもの。
そういわれたら、「ではなんで光に反射してるだけなのに色があるの?」ってな感じで、「目に見える」ってことだけでも、いろいろな理論が組み合わさっているわけで、結果論だけ述べるなんて、哲学の行き止まりみたいなもの。
深く説明始めると、きりがないから、簡単に仮定を立てただけ。
これでもわからないなら、もう、どうしようもないので傍観しててください。
>電気屋で同じソースを同じ設定(ソニーなら「ダイナミック」)で見ると一目瞭然で液晶の方が明るい。
ご自宅の照度ご存知ですか?そんな1500〜3000ルクス以上の明るさを演出できるような裕福なご家庭ですか?すごいですねえ。
輝度の比較は、あんな明るい店内でできるはずがありません。
ずっと言ってる、パネル特性の問題です。
良識ある電気屋ならプラズマコーナーは若干照明を落としてます。
>ナム1975さんも電気屋で働いていたなら、そんなことわかってるはずなのに…。
電気店で働いている人のほうが、液晶の輝度の低さを実感してると思いますが。
プラズマ設計だったころからずっとその意見は変わりませんが。
>大型テレビではあり得ないね。ブラウン管の四つ角のフォーカスの悪さと色ずれはヒドすぎる。
ブラウン管が高画質って言ってる人は普通、28〜32インチを指していっているはずですが。36インチは確かにフォーカスが甘くなりますが、32インチまでならなんとかフォーカスを保ってます。
書込番号:3840969
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
ウソです。
21:12の書き込みなら、インターネットで最新の正しい情報が得られたはずです。
書込番号:3663439
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
ブラウン管もそうだが、放射線は出ているよ。
蛍光体を使ったものは蛍光管も含めて皆そうだ。
ただ、プラズマは更に強いものがでているというのは使っている放射性同位元素を含む物質だろう。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a48.htm
ちなみに放射線をカットするためにも、パネル前面に細い銅配線のマスクがしてあります。
あとは、ご自身で検索してください。
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
私はまったく信じていないし、何の根拠でそんな事言ってるのか理解に苦しむのですが、プラズマテレビは放射能がでるから危険だというのです。いかにバカバカしい噂かということを誰か理論的に教えてください。
0点
2004/12/20 05:26(1年以上前)
日経>◇ソニー、プラズマテレビから撤退へ――薄型は液晶に集中
ソニーは2005年春にもプラズマテレビから撤退する方針を固めた。薄型テレビは液晶テレビに集中す
る。経営資源の分散を解消、世界市場で液晶テレビのコスト・価格競争力を高め、収益力の回復を目指
す。ソニーはテレビの世界最大手。同社のプラズマ撤退が内外テレビメーカーの事業戦略に影響を与え
るのは必至で、今後需要が液晶テレビに流れれば、部材メーカーを含めた戦略の見直しにつながる可能性がある。
世界のカラーテレビの出荷台数は年間約1億3000万台(2004年予測)で、ソニーはその約1割を握る
最大手。現在はまだブラウン管テレビが世界需要の9割以上を占めるが、国内ではすでに薄型の出荷
額がブラウン管を上回っており、今後先進国を中心に急速に薄型シフトが進むとみられている。
薄型テレビでは出荷台数、需要の伸びとも液晶がプラズマを上回っている。ソニーは液晶への集中投
資で、薄型テレビ市場での中長期的な主導権の確保を狙う。
プラズマを製造する愛知県一宮市、スペイン・バルセロナ、中国・無錫、米ピッツバーグの4工場で順
次製造を縮小・中止し、早ければ来春にも販売をとりやめる方向で検討している。ユーザーへの保守
サービスなどは継続する。各工場の生産ラインは液晶テレビや米国などで売り上げが伸びている薄
型テレビの一種、リアプロジェクション(背面投射型)テレビに切り替えるもよう。
ソニーのテレビ事業の売上高は年9000億円を超え、エレクトロニクス部門で最大規模。ブラウン管を
含めると世界最大手だが、薄型ではシャープなどに後れている。ソニーによると、04年度の世界出荷は
液晶が前年度比約6割増の70万台(世界シェア10%)。プラズマも約4割増の30万台(同15%)の見通し
だが、ソニーにとっては、パネル(画面部)を他社から調達するプラズマは価格競争に対応しにくい面があった。
一方、液晶パネルは来夏までに韓国でサムスン電子との合弁工場が本格量産に入る。パネルが自社製
の液晶とリアプロに集中、薄型テレビの収益力を大幅に高める。
書込番号:3659284
0点
2004/12/20 11:59(1年以上前)
ソニーかパイオニアか悩んでいたので、その記事がパイオニアを選ぶよいきっかけになったw
書込番号:3660030
0点
ソニー、プラズマテレビの撤退も視野
2004年 12月 20日 月曜日 15:46 JST
[東京 20日 ロイター] ソニー<6758.T>は、プラズマテレビの製造および販売を継続していくとのコメントを発表した。20日付日本経済新聞朝刊は、「ソニーが2005年春にもプラズマテレビから撤退する方針」と報じていた。ただ、薄型テレビでは、同社は液晶テレビとリアプロジェクション(背面投射型)テレビに経営資源を集中していく方針で、プラズマテレビについては撤退も視野に入れているという。
書込番号:3663525
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
sonyのHVX40インチ液晶かHVX42インチプラズマの
どちらかにしようか悩んでます。量販店では値引き交渉した結果、
とちらもスタンド付きで5年又は10年補償付きで(店により保障期間が違う)
50万、若干プラズマの方が渋りましたが最終的には同額となりました。
しかし価格COMで最安値比較すると今まで、液晶の方が安かったが、
本日プラズマの方が安くなっています。今後もっと下がるのかな。
0点
僕も悩んでいます。
一番の理由は4対3の画像を引き延ばして見るのは好きではなく、
そうしないとプラズマは焼き付くと聞きました。
その点、液晶は焼き付く心配はありません。
でも、2インチ小さい。
購入された方、「焼き付き」に関してどうでしょうか?
ホンマに悩んでいます。
高い買い物なんで、慎重に選んで納得のいく物を買いたいんで。
書込番号:3505653
0点
2004/11/18 00:28(1年以上前)
検討した結果プラズマを購入しました。
当初液晶の方が画面が明るく、寿命が長いのでだいぶ悩みました。
使用した結果プラズマは明る過ぎるくらいで、液晶に負けてません。
常時消費電力減で見てます。4:3放送はやはり焼き付きが心配なので
ワイドに切り替えてますが、あまり気になりません。
今はプラズマで良かったと思います。
書込番号:3514014
0点
入手おめでとうございます。
少し教えて頂きたいのですが、
アースはどうされてますか?
デジタル放送はテレビを買い換えただけで、普通に受信できましたか?(アンテナを交換したとかアンテナのケーブルを交換したとか)
書込番号:3520821
0点
2004/11/24 02:18(1年以上前)
マンションの共同アンテナで受信してます。アンテナをつなげるまで受信できるか分かりませんでした。しかしヨドバシの店員に聞いたところ、BSアナログが受信できていればほぼBSデジタルは受信できます。
地上アナログもUHF共同アンテナで視聴できました。ケーブルはアナログ放送で使用していたものを使用しました。(付属ケーブルは長さが足りないため)
アースについては何もしてません。
書込番号:3539797
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

