このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年7月14日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2005年6月28日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2005年3月15日 00:19 | |
| 0 | 5 | 2005年3月1日 17:56 | |
| 0 | 5 | 2005年2月28日 22:23 | |
| 0 | 0 | 2005年2月28日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]
購入を検討中なのですが、このプラズマテレビ等に接続して、PCのディスプレイと同じように見れるのでしょうか?
ちなみに所有のVAIO RZ50と接続したいのですが、RGBともうひとつディスプレイ端子があります。
(説明書には→となってます。●ディスプレイ出力(VGAタイプ、D-sub15ピン×1/DVIタイプ×1)
PCに保存してあるデジカメ撮影画像をPicture Gear Studio等で見たいのですが。。。
0点
残念ながら出来ません。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/spec.cfm?PD=17813&KM=KDE-P37HVXのとおりパソコンからの入力には対応しておりません。
ただ、プラズマテレビは同じ画面をつけっぱなしにすると、焼きついてしまう恐れがある為写真の鑑賞やインターネットには向いていないと思います。
書込番号:4236772
0点
ちなみにパソコンすべて映せないかというと、そうではありません。S映像出力ができる仕様のマシンからなら映せるでしょう。うちではAppleのPowerBookの画面をデュアルモニタまたはミラーリングで映すことができてます。普通はそんなことはしませんが、QuickTimeのストリーミング放送(基調講演など)をガーンと大画面で見たいとき重宝しています。
書込番号:4280557
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]
購入して2ヶ月で故障しました!
普通に見ていたら急に画面が真っ白になってほとんど何も見えなくなりました。ケーブルの接続やアンテナかと思いましたが外部入力もすべて画面表示出来なくなりました。メーカー保障期間中なのですぐに呼んで見てもらったところ、パネル自体が駄目だということでした。パネルをそっくり取り替えてくれるそうですが、なにせかって2ヶ月。悲しいやらあきれるやらで、個人的にSONYの製品は今までなんとなく敬遠していたんですが、画像のきれいさとスタイルに心揺らされてつい選んでしまいました。
SONY製品て故障しやすいのでしょうか?
0点
わたしもSONY製品の故障に随分と悩まされてきたのですが、このご意見を参考にして今後はSONY製品を買わないことにします。
書込番号:4249021
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]
プラズマに限らず、ブラウン管も600時間展示と100時間展示ではかなり差がはっきりとわかりますから。
同じ時期に展示したもので同じ現象が出る場合、設定か故障が考えられます。
書込番号:3975079
0点
2005/02/27 00:29(1年以上前)
ヨドバシカメラ梅田で見たんですが、
もう故障なのですね。きっと
メーカーは60000時間とか言っていたと思うのですが
書込番号:3992523
0点
RGBのうちBだけ劣化が早いため、5000時間もかからず色合いは変わってきます。
そのため、2,3000時間ごとに色合いを調整されるほうがよいでしょう。
書込番号:3993819
0点
2005/02/28 11:57(1年以上前)
先月購入したのですが、全ての画質モードで全体的に緑が強く感じられて不自然な感じがします。現在はカスタム設定でGゲイン、Gガンマを調整してみたりしていますが、みなさんでそう感じた方いらっしゃいませんか?
書込番号:3999490
0点
2005/03/01 17:56(1年以上前)
自己レスします。
ソニーのサポートに連絡したところ、緑がかるのはALISパネルのクセだということでした。RGBゲイン、ガンマを調整して好みに近づけるしかないようです。
書込番号:4005349
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]
我が家にはパイオニア、日立のプラズマテレビが有りますが、先日ニーの37HVXを購入しました、画像を見てがっかり、それは人物の移動速度が早い時、顔の肌色がシワのように映ります、多分処理速度が追い付いていないのではないでしょうか、パイや日立はこんな症状は全く見られせん、やはり後発のソニーには無理なのでしょうか、どなたか同じ症状にきずかれた方いませんか。
0点
これは「動画擬似輪郭」と呼ばれる現象で、プラズマディスプレイのもともとの原理として発生しうる現象です。
しかし駆動方式の工夫でパイオニアは動画擬似輪郭が全くありませんし、日立・パナソニックもこれを低減する処理をしています。
「後発のソニー」というより「自前で表示デバイスを作れないソニー」と言ったほうがいいのかもしれませんが、やはり自前で表示デバイスを作っているメーカーには総合的に性能で負けているというのが実情ではないでしょうか。
書込番号:3885598
0点
2005/02/07 12:28(1年以上前)
しえらざーどさんへ
有難うございました、さすが良くご存じですね、そんな関係のお仕事ですか又いろんな事教えてください。
それと普通、37HVXを買った皆さんこんな症状に気付かれないのでしょうか、僕が神経質なのでしょうか、又メーカーは対策をしてるのでしょうか?
書込番号:3896119
0点
2005/02/08 12:39(1年以上前)
みなさんこんにちは。
擬似輪郭については店頭での視聴で気づいていましたが、このモデルを選びました。液晶にしようかとも考えましたが、映り方が好みではありませんでした。それと、個人的にこのシリーズのフルダブルチューナに魅力を感じましたので、擬似輪郭については妥協したというところです。
書込番号:3900874
0点
2005/02/08 15:55(1年以上前)
擬似輪郭については、先日このスレッドにも書き込みがあったので省略します。そこにもありますが、正直言って長所短所があります。むしろ、私は擬似輪郭よりざらつきのほうが気になるので‥。
後発とか、デバイスをもたないとかおっしゃられていますが、デバイスをもつから必ずいいわけでもないし、後発だからダメだと言うわけではないですよ。デバイスと絵作りのノウハウがあるかどうかでしょう。そういう意味ではプラズマだとパナかなぁ。ちなみに、ブラウン管でも、ソニーは後発だったと思いますよ(^^ゞ
書込番号:3901446
0点
2005/02/28 22:23(1年以上前)
ソニーはブラウン管テレビは作らずにトリニトロン管テレビでしたから、厳密いえば今のプラズマや液晶の他社との関係とは違う気がします。
書込番号:4001999
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]
はじめて書き込みします。
うちの地域はローカルなので、まだ地上デジタルは見ることができないんですが、KDE−P37HVXを購入しました。
とても満足しているんですが、ひとつ教えてください。
2画面表示のとき、BSデジタルとアナログ放送の表示にしかなりません。
自分なりに取説とにらめっこしたら、もしかして、アンテナ→ビデオデッキ→テレビという接続をしているからでしょうか?
アンテナケーブルが1本なので、分配器を買う前にここで確認させていただこうと思い、書き込みしました。
もしそうだとしたら、アンテナケーブルを、テレビとデッキ別々に繋げる(取説はこうでした)方法の他に、アンテナケーブル→テレビ→ビデオデッキでもいいんでしょうか?
もし、それでもいいなら、分配器を買わなくて済むと思ったんですが・・・。
あっ、ついでにもうひとつ教えてください。
他の機器を、HDMI端子で繋げる場合と、D端子で繋げる場合とで、画質などは違うのでしょうか?
説明書を見る限り、同じような気がしたのですが。
素人ですみませんが、どなたか教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

