
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月25日 20:09 |
![]() |
1 | 1 | 2004年6月13日 00:20 |
![]() |
1 | 2 | 2004年2月26日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月30日 20:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月6日 02:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 23:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-1870-N
オーディオの趣味があり30年以上楽しんで来ました。最近42インチのテレビを買い、DVDレコーダーを買い(大画面の効果もあると思いますが)いまさらながら自分のオーディオの音の良さに感動しています。ただDVDの映画
に比べ音楽は今一歩の感もあります。
AVアンプはKA-6000(15年前;定価¥85,000)を使っていますが、サラウンドがドルビープロロジックであり、最近のプロロジックUやドルビーデジタル・・・・・等々は有りません。買い替えの価値がありますか?
ちなみにその他の構成は
メインスピーカー;パイオニア S−1000A(定価¥50,000/ペア)
センタースピーカ;DENON SC-C555SA-M
リアスピーカー; オーヂオテクニカ(無指向性)
DVDレコーダー;パナソニック DMR-E80H
テレビはCATVアナログ
0点

う〜ん素朴な疑問を一つ聞かせて下さい。30年オーディオやっていらっしゃれば、お問い合わせの件はお分りになると思われますが…
買い替える価値は言うまでもなくあると思います。
書込番号:2914483
1点



AVアンプ > DENON > AVC-1870-N
このアンプとてもお買い得ですね。AVC-1880-Nと比較して値段が安くて機能的にもほぼ同じです。違いは、オンスクリーンディスプレイとビデオコンバージョンと若干のキー配置の違いのみで、通常使用にはどうでも良いところだけです。\39800で買える割りにはなかなか音も良いし、おすすめです。
1点


2004/02/22 14:00(1年以上前)
ヤマハのAX540に決めて秋葉に買いに行ったら店員にこれを勧められました。 確かにお買い得っぽかったのですが、よく知らなかったので、PCコーナーに行ってここの書き込みをチェックして、迷ったふりで交渉したら、在庫最後の一台なので特別だと言って37000になったので即ゲットしました。 スピーカーの到着まで一週間かかるのでまだ音はチェックしていませんが、足を運んだ甲斐がありました。 おすすめありがとうございます。
書込番号:2500673
0点

私も実は、AX540と迷ってました。決め手は、このクラスにしては高音質なサラウンド感とピュアオーディオも十分聞ける音質を両立しているところと、ボリュームなどのつまみの高級感です。あのクリック感のある回転と金属で出来たつまみは何とも言えないですね。
YAMAHAの場合は、シネマDSPが売りですけど、純粋にひずみの少ない音の良さと何を聞いてもバランスよい感じするのは断然こっちですよ。
書込番号:2516226
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1870-N


AVC-1870を買いました。
音質には非常に満足しているのですが、とても困った問題があるので
質問させていただきます。
家のVHSビデオとHDDレコーダーには両方とも出力が2系統(映像、音
声ともアナログ)あります。
そこで両方とも1系統をAVアンプに、残りの1系統をTVに直で接続し
ています。
音にこだわらない番組はTVだけで、音にこだわりたい番組はAVアン
プの音で視聴したいと思ったからです。
で、AVアンプの電源がOFF状態の時に、TVでHDDレコーダーを視聴して
いると、VHSビデオ(ビデオの電源はONしています)の音声がかすかに
ノイズっぽくHDDレコーダーの音声に混じってしまうのです。
この状態でAVアンプの電源をONすると、この問題は解消します。
いろいろ組み合わせてしらべて見たところ、AVアンプが電源OFFの時、
AVアンプに出力が2系統あるビデオ機器の1系統を接続すると、残り
の1系統に、AVアンプに接続されている他のビデオ機器の音声信号が
全て混じってしまうことがわかりました。AVアンプの電源をONすると
問題なくなります。
出力が2系統あるビデオ機器は、VHSビデオ、HDDレコーダー、AVセレ
クターの3つを試しましたが、どれでもそうなります。
音声信号はすべてアナログ接続です。
これは故障なのでしょうか? とても困っています。
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1870-N

2003/08/29 01:58(1年以上前)
もちろんできますが、EXTINの時には効かなくなります。
書込番号:1894781
0点



2003/08/29 11:30(1年以上前)
Allegroさんありがとうございます。
EXTINとは何でしょうか?
また、ドルビーデジタルなどで5.1ch再生時もサラウンドはかけれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:1895379
0点


2003/08/30 09:02(1年以上前)
デノンのいうところのEXTINとは5.1CHアナログ入力のこと。
1870の詳しいことが知りたければデノンのホームページから
取扱説明書がダウンロードできますのでそちらを参考にすれ
ばかなりのことが判ると思います。
書込番号:1897910
0点

>また、ドルビーデジタルなどで5.1ch再生時もサラウンドはかけれますか?
ドルビーデジタル5.1ch再生自体がサラウンドなんですが・・・。DSPがかけられるか?と言う意味ならかけられません。しかし、DSPかけなくてもかなり高品質なサラウンド感が得られます。音質的にはヤマハの同価格帯のAVアンプでシネマDSPかけた時よりもピュアなサラウンド感で大変満足しています。
書込番号:2432876
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1870-N


AVアンプのAVC-1870とプリメインアンプPMA-1500Rでどちらを買うか迷ってます。とりあえずはスピーカ2本で行こうと考えてます。
普段はCD中心で聞くのですが、DVDもたまに見るし、いずれは6.1chもと考えてはいます。
CDを聞いた際にそんなに遜色なければAVアンプの方と考えているのですが、なにぶん田舎なもので試聴もできないので皆さんの意見をお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
0点


2003/07/29 01:43(1年以上前)
とおいさん、こんばんは
どんなCDを良く聴くのかにもよりますが、2ch再生に限ったアンプの実力
比較ならば、けっこうな差があると思います。
もちろんスピーカーもその違いを再生できるレベルの物でないと駄目ですが。
あくまで私の考えですが、同様な機種を実際に聴いた時の感想です。
では。
書込番号:1806872
0点


2003/07/30 00:55(1年以上前)
商品サイクルが早いAVアンプは価格の下落が激しいし、フォーマットの対応も変わるので、まずプリメインでいいんじゃないですか?ただ正直、たいした差はないですよ。
書込番号:1809899
0点


2003/07/30 02:36(1年以上前)
そうでしたか?
まあ聴いた曲や環境により感じ方は違いますからね。
私が自宅で聴いた時は、ピアノやギターの高域、音が前に出てくるか
などは違うと感じました。
AVアンプの方は、音が一斉にワーッっと出てくる印象であんまし
オーディオっぽく(変な表現ですが)ないようでした。
まあご参考程度に考えて下さい。
書込番号:1810149
0点



2003/07/30 21:26(1年以上前)
バウンスさん、ブレフーズさんレスありがとうございます。
AVアンプは6.1ch以外に利点はないということなのでしょうか。
主に2chだとプリアンプの方が良いと言うことになりますか?
あまり詳しくないものですいません。
書込番号:1812232
0点


2003/07/31 01:55(1年以上前)
とおいさん、こんばんは
>AVアンプは6.1ch以外に利点はないということなのでしょうか。
いやそれ以外に利点が無いと言うより、それが最大の利点でしょう。
ちょっと仕掛けをすれば、2ch用プリメイン3台で5.1chを造ることは
出来ます。
でもスペース喰います。
それが1台で出来るのが最大のメリットだと思います。
本当はもっと小さい物の方がいいと考えていますが(フルサイズはけっこう
でかい)、それでも3台使うよりマシです。
(下の方でこう書いたら、なんか諭されてしまいましたが(^^;
書きたいこと書くと怒られちゃうのね。
まあ文章表現ががマズかったかもしれないけどね。)
>主に2chだとプリアンプの方が良いと言うことになりますか?
同じ価格帯で比べると、たいがいそうなります。(現時点では)
どちらを選ぶかは各々の用途と考え方、どこに比重を置くかでしょう。
SF物やアクション映画を見る場合はサラウンドの方が迫力があります。
これは事実。
ただ映画を観るのって結構時間取られますよね。
人によっては、映画だけに2時間から3時間取るのは出来ないことってあると
思います。
自分がそう。土日の休みは野球やったり買い物行ったり、雑用したりでなかなか
映画だけにまとまった時間って取れません。
だから自分は1回作ったサラウンド環境ですが止めてしまいました。
普段は使わないスピーカーが壁にあるのもなんか嫌だったし。
なにより音楽がしょぼいのが嫌でした。
今使ってるスピーカーは能率が低いので、上っ面のパワーだけある
AVアンプでは鳴らせませんでした。
ただ、月に1本しか観れないからこそサラウンドで観たい!
プロジェクタの大画面で観たい!
こういう風に考える人もいますし、それもまた間違っていないでしょう。
とおいさんがどんな風に使いたいかを考えれば、おのずと答えは出てくる
はずですよ。
ではでは。
書込番号:1813334
0点

とおい さん へ
AVアンプと普通のプリメインアンプで 同じクオリティを求めると
値段は、AVアンプの方が倍以上かかります。
本来、もっと差があっていいはずですが、最近のメーカは、AVアンプ
にかなり偏って注力しているので、倍程度で済んでいて、この傾向は、
さらに縮まっているようです。
PMA-1500Rと同じクオリティをAVアンプで求めるのであれば、AVC-1870は役不足。せめてAVC-2870、出来ればAVC-3570以上を となります。
理想的には、AVシステムと2chシステムは、分けて 2セット持ちたい
所ですが、スペースなどの都合で、そんな贅沢はなかなか出来ません。
日本の都会なんかでは、広いスペースを持つ事が 一番贅沢なため、
AVC-A11SR とか、AVC-A1SR などという製品がちゃんと成立するのでしょう。
書込番号:1850111
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





