
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月7日 02:48 |
![]() |
2 | 1 | 2005年1月2日 05:54 |
![]() |
1 | 4 | 2004年11月18日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月11日 17:34 |
![]() |
1 | 5 | 2004年9月12日 23:46 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月25日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


最近、購入いたしました。
アンプがよくなったので、まずは、メインスピーカーを変更したいと考えております。
使用用途はシアターおよび2chのソースです。(CD)
そうなると、どの辺がおすすめなのでしょうか?予算は30万程度です。
ちょうどDENONからSC-T77XGなるものがでたので、これにようかなと思っていますが、いや、これが相性がよい等のスピーカーがありましたら、ご教授ねがえればと思います。
0点



AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


あけましておめでとうございます。
私は、現在AVアンプをYAMAHAのAX1400を使用しています。
最近、音の厚みが物足りなく感じているため、アンプの買い替えを検討しています。
予算の関係もあり、中古でAVC−A1SEかAZ1かまよってます。
AVC−A1SEのバージョンアップ済みのものであれば15万〜、
AZ1 14万〜からであり、非常に迷います。
アドバイスください。
よろしくお願いします。
私は、2chで聴くこともあるため、アンプの買い替えを検討しています。
0点

どちらも高級機なので聴いて選ばれるべきでしょう。
2chの安定感はDENON、繊細感はYAMAHAかなと思います。
確かスピーカーの使いかたにも差がありますよね。(サラウンド2系統かフロントプレゼンスか)
書込番号:3717487
2点



AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


質問の板を間違えてしまいました…。書き直します…。(泣)
またまた質問です…。ただいま、アンプをDENONのAVC-A1Dとミニコンポをアナログでつないでいます。
今の音に満足していないわけではないのですが、CDの音質向上を考えて、マランツのCDM6200の購入を考えているのですが、やはり違いは大きいものなのでしょうか?
また変えるとしたら、6200は光デジタル出力を持っているのですが、アナログと光どちらを使用したほうがいいのでしょうか?
A1Dには、AL24プロセッサーがあるからアンプ側のD/Aコンバータを使用するために光接続なのかなー??でも、そうすると、プレイヤーの違いが薄れそうで…。
良かったら、教えてください!!お願いします。
1点

DENONの音質がお好みなら,AL24を使わない手はありません。
現在お使いのミニコンポに光出力は付いていませんか? あれば,そちら
を試してからCDプレイヤの購入を考えても遅くはありません。
個人的には,marantzのCDプレイヤをアナログ出力しても,DENONの
アンプに接続すると,DENONサウンドになってしまうと思います。
それから,この手の内容は「AVアンプ」のところに書かれていても
問題ないと思います。
書込番号:3502884
0点



2004/11/16 18:21(1年以上前)
rosejiさん返信ありがとうございます。
そうですね。AVアンプの方の掲示板に書き込んでも平気ですね。f^-^;
初めて、ここの価格.comの掲示板に書き込みしたのが、下の質問だったもんでつい。申し訳ないです。m(_ _)m
なるほど、アナログでも結構アンプの色が出るんですね。
今使ってるミニコンポはデジタルは付いていません。パナソニックの本当に小さなコンポです。
4万円でスピーカーアンプ込みのミニコンよりも、6万のプレイヤー単体っていうので、違いがでるかなと思ったのですが、デジタルでも、違いがでるものなのか、気になって質問してしまいました。
ほんの少しの差ならプレイヤーは今のままで我慢しようかと考えてます。
書込番号:3508267
0点

アナログ接続でもアンプの音色の傾向は出ますが,marantzのように
ナチュラルな感じの音色を特徴とするプレイヤを,DENONのように比較的
個性的な音色を特徴とするアンプに接続すれば,出てくる音色は個性的
な方に引っ張られると思うということです。
書込番号:3509817
0点



2004/11/18 00:44(1年以上前)
なるほど、マランツはタイプがフラットよりなんですね。
もうちょっと色々試して、勉強してから、CDPを購入することにします。
rosejiさん色々とありがとうございました。
書込番号:3514103
0点



AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


AVC-A1SR-Nとは関係なくなっちゃうんですけど、
誰か、AVC-A1とAVC-A1Dの違いを知ってる方いませんか??
色々検索したのですが、なかなか見つからなくて…。
お願いします!!
0点

1998年発表、まずDTSへの対応で(A1はDOLBY DIGITALモデル)モデル名にDがついたと思われる。他にもDSPが20BITから浮動小数点32BITになったり、コンポーネント映像切り替え対応追加や、DACにAL24プロセッシングが導入されています。デザインもINPUT SELECTORノブになっており、内部コンストラクションも新規になっており、そういう意味ではフルモデルチェンジされた別物です。
書込番号:3486525
0点



2004/11/11 17:34(1年以上前)
dtsが付いただけかとおもったら、そんな違いがあったんですね…。ここで聞かなかったら、ずっと知らないままでした。
cazlabさん、迅速かつ丁寧な説明、ありがとうございました。
書込番号:3487637
0点



AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


10年以上使用しておりましたミニコンポ(SONY LBT-V725)の音質に不満を感じ、一式を売却しました。
それでは、本格AVオーディオの世界へと、まず、このアンプ(AVC-A1SR)を購入しました。
これからスピーカーの購入をするのですが、みなさんお薦めのスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
当方、部屋(6畳)に物が多くあり、あまり広く使えませんので小型スピーカーを探しております。
また、最初はフロント2本から購入して徐々に拡張して行く予定ですので、とりあえずフロント2本に使用するスピーカーについて、アドバイスを頂けましたら幸いです。
2ch再生をメインに使用する予定です。
求めている音質は、クラシック(特にピアノソロの音色が澄んでいて解像度のある音質(空気感が伝わってくる))の物を探しております。(予算は2本合計で10万円前後です)
候補としては、ONKYO D-202AXLTD、DENON SC-A555SA-M(SC-A777SA-Mは大きいので) を考えているのですが。
あと、アンプとのバランスがまったく合わないと思いますが、YAHAMAのNS-pf7を選択するのは、どうなのでしょうか。
ピアノの音色を得意とするのはヤマハかオンキョーが良いと、オーディオショップの店員から聞いたのですが、皆様はどう思われますか。
0点

ピアノの音色といっても好みは様々なので,海外メーカのスピーカも
含めて,いろいろ試聴されると良いでしょう。
既にアンプを購入されていますので,試聴の際にはDENONのアンプを
指定した方が良いと思います。
また,2ch再生のソースは何が中心か,その接続方法で音の傾向も
変わってきますので,ターゲットを絞って試聴されると,比較し易く
なります。
CDが中心の場合は,デジタル接続するとアンプに搭載されている
マルチビットDACがDENONサウンドを奏でてくれるので,この辺も十分
活用された方が良いでしょう。
書込番号:3153060
0点



2004/08/17 23:07(1年以上前)
rosejiさん。レスありがとうございます。
2ch再生のソースは、CD再生を中心に考えております。
再生のソース、接続方法を考慮に入れて、色々探してみます。
アドバイスありがとうございます。
今日、初めてYAHAMAのNS-pf7の実物を見ました。予想より遥かに小さい物でした・・・デザインは良いのですが、今回は対象から外す事にします。
書込番号:3155550
0点


2004/08/18 01:06(1年以上前)
将来的にホームシアターを目指しているのであれば構わないのですが、今後もCD等の
2chのソフトをメインに聴かれるのであれば、AVアンプという解は有り得ないでしょう。
AVアンプというのは、多chオーディオ+映像を目的としたものなので、2chオーディオ
の音質で比較すると、同価格帯のオーディオ専用アンプには太刀打ちできません。
また、スピーカーの数が増えるほど音が良くなると考えるのは、大きな誤りです。
クオリティを優先させるならば、2chソフトは2chで聴くべきです。
クラシックを高音質で楽しみたいのでしたら、もう一度アンプ選びから考え直した
方が良いでしょう。40万円のAVアンプ+10万円のスピーカーより、20万円のオーディオ
アンプ+30万円のスピーカーの方が、遥かに良い結果が得られると思います。折角
購入したものですが、もし音質を追求するのであれば売却も視野に入れましょう。
書込番号:3156055
1点



2004/08/19 23:54(1年以上前)
Alfredoさん、アドバイスありがとうございます。
私は2chをメインに聞きますので、確かにAlfredoさんの言われる通りかもしれません。
そうですか、同一プレーヤ、同一スピーカで数種類のAVアンプを切り替えてCDを試聴しましたが、このアンプは空間(奥行き)がある音を奏でてくれて、ダントツに良かったのですが・・・あくまでAVアンプ同士の比較ですけど。
これから、スピーカ、CD、DVDプレーヤを揃えますので、アドバイス頂いた事を考慮に入れて、じっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3162747
0点


2004/09/12 23:46(1年以上前)
クラシックを聴くならば廃盤になってしまいましたがダイアトーンのDS−1000がいいですよ 低音は控えめですが バイオリンの音がとてもきれいです ただし中古でも人気が高く結構高いのが難点です
書込番号:3257438
0点



AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


AVアンプのことではないのですが、DENONのCDプレーヤーを使ったことが
ある方いらっしゃったら教えてください。
入門機として先日DCD-755RUを購入しました。
しかしクラシックを聞いていると、曲の静音部で本体から
何かが擦れるような『サーーーッ』という音が
かなり大きく聞こえてしまう事に気づきました。
他の新品を聞いても同様なのでDENONに送り返して見てもらったところ、
「ディスクのブレにピックアップが追随するときの音の可能性もありますが、音は正常範囲内です。気にされる方はガラス扉付きのラックに入れられてますよ」
との回答でした。
2m離れても聞こえる音が正常範囲内!?
経験不足のため、「そんなもの」なのかどうかが分かりません。
書き込みの場所が違うとは思いながら、こちらは意見交換が活発でしたので
書き込ませていただきました。
ご意見聞かせていただけるとありがたいです。
0点


2004/03/02 19:20(1年以上前)
音しますよね、やっぱり。
が、この音、人によっては耳とトレー近くに近づけないと判らない人や全く気にならな人がいるんです。
でも、まだ改善されてないんですね。
過去(99年か2000年ごろ)に知人が購入したDENONのCDプレーヤーでも、聞こえたことがあります。当時、一緒に知人と確認しましたが、中級モデルのDCD-1650系でも少し小さいですが音が聞こえました。
最終的にその知人は販売店で別なメーカーの物に交換してもらいました。
手持ちの、他のCDの再生中に同じような音が聞こえるなら販売店でプレーヤを交換してもらうべきですが、特定のCDでのみなら、おそらくそのCDの製造時の問題なので、CD(ソフト)を販売しているメーカーに相談されると、大抵交換してもらえます。購入時のレシートがないと実費負担を求めてくるメーカーもありますが...。
書込番号:2538230
0点



2004/03/03 11:59(1年以上前)
あおそら さん、お返事ありがとうございます。
特定のCDかな?と思って確認してみましたが、全CD同じでした。
本体を新品交換しても変わりませんでしたし、教えていただいた内容から
考えても、「755の作動音はこんなもん」なんでしょうね。
ちなみに弟所有のマランツは同程度の価格ながらメチャ静かなのです。
(普通に音がしないだけなのに『メチャ静か』って変でしょうか(笑)
『755と比べると』ですね)
昨日透明のアクリル板を買ってきまして、前面パネルに立てかけて
対策をとりました。(見た目??ですが遮音板ですね)
これ以上の改造?はできそうにありませんので・・・
とりあえず作動音はかなり聞こえにくくになりましたんで、上級機に
買い換えるまでこれで使い込んでみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:2540865
0点


2004/03/03 19:46(1年以上前)
どこから音が出てる感じですか?
自分が聞いた音は、フロントパネルとトレイ(フェイス)の隙間と底に開いてる穴から主に出ていたので、その辺りに対策、
・フロントフェイス面裏や底面に鉛テープを張る
・フロントパネルとトレイ(フェイス)の隙間を埋める様にスポンジ状の吸音フィルターを薄く張る
をしてやると気にならなくなる(完全には音は消えません)というアドバイスをしてくれた方がいました。
必要な材料はホームセンターなどで数百円程度で入手できます。
実際、知人は販売店で別メーカーのプレーヤーに交換してもらったので、これらの対策の効果は判りませんが、他メーカーに交換するつもりが無いなら、試してみる価値はあります。
ただし、メーカーの保証対象外になる行為に該当する場合があるので、誰にでも薦められませんが。
書込番号:2542105
0点



2004/03/04 09:25(1年以上前)
あおそらさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど・・・
本体底面の穴は盲点でした。
音はトレイ周辺からよく聞こえる感じです。
鉛テープを貼ると音が変わる、という記事をよく見ますが、
防振効果のほか漏れ音にも効果ありそうですね。
どのみち買い換えるつもりならバラしてみるのも勉強になるでしょう(^o^)
時間を見つけてトライしてみます。
アクリル板でもかなり改善を見ましたが、やはり機能性と見た目が・・・(^^;
書込番号:2544223
0点



2004/03/04 15:26(1年以上前)
追伸
本体を開けるのは2年保証が切れてからにした方が無難でしょうか。
今ミスったら保証期間内でも有償修理になってしまいますから・・・
書込番号:2544973
0点


2004/03/04 18:11(1年以上前)
見た目って結構重要です。
自分は、買った機器は動作を確認を一折済ませたら、時間を見つけて必ず中開けていじる人なので...。
心配なら開けないほうが良いですが、よほどのことが無い限り、開けただけで保証期間内の無償修理を断ってくるメーカーはないと思いますが。
それよりも、ユーザーが異音がするというのに良品扱いと突っぱねるサポートのほうに問題を感じます。
書込番号:2545396
0点



2004/03/10 14:04(1年以上前)
あおそらさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、『開けただけ』ならセーフのメーカーが多いんですね。
今度やってみようかな・・・
アクリル板を立てかけてるのを忘れて本体のボタンを押そうとして
突き指してしまう事故が数回発生しました。(突き指は大げさでした(^^;)
メーカーの回答には正直がっかりですが、修理の人も意外に自社製品の
基本性能・問題点にもどかしい思いをしているかもしれません。
でもそれならそれで言い訳をせずに、『コレが技術的に精一杯です』と
正直に認めて欲しいですね。(立場上難しいのも理解しますが)
いずれSACDプレイヤーを買うとき(!?)は動作音もよく確認するよう
気をつけます。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:2568533
0点

この機種は持っていないのですが、内部のどこから音が出ているのかが気になりますね。本当に擦れていないことを確かめるためにも、8cm のシングルCDを試されてはどうでしょうか。安物のプレーヤーだとたまに、ディスクの端が擦れていることもあります。
あと、その問題の音が、曲と曲の間だけで出るのか、曲の切れ目に関わらずに常に出っぱなしなのかも気になります。
書込番号:2570468
0点



2004/03/11 12:48(1年以上前)
ばう さん、ご返信ありがとうございます。
『サ〜音』は再生中はずっと出っ放しです。
昨日気づいたのですが一時停止中も出てました。
一時停止中にディスクが回転しているかどうかは知らないのですが・・・
あと8cmのCDはまだかけたことがないので早速今日試してみます。
これで音が小さくなれば光が見えますね☆
DENONの中では再安のプレーヤーですから期待できないとは思いますが、
もっと安くて静かなプレーヤーはある訳ですから、DENONさんには
「まちーっと頑張ってもらいたかー」というのが希望です。
好きなメーカーだけに余計期待してるんですよね(^^;
書込番号:2572027
0点



2004/03/15 08:26(1年以上前)
報告が遅くなりすみませんでした。
8cmシングルを試してみましたが・・・
音は全く変わりませんでした。
ディスクの端が擦れているのではないようです。
ホントにこれは何の音なんでしょう・・・
自分なりに調べて原因究明出来たらまたご報告します。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:2587151
0点

CDを上から押さえる回転盤とそれを押さえるフレームとが擦れる音だと思います。フレームをばらして回転盤の上面にグリースを塗ると多少良くなります。
私がやったのは1550ARですが、音が気になったわけではなく、音飛びが出るようになったので修理のつもりでした。結局音飛びには何の効果もありませんでしたが。
ちなみに755も使ったことがあって、同じような音は出ていましたが、私は全然気になりませんでした。部屋の静けさと耳の感度によるのだと思います。
むしろ、EJECTボタンを押しても一発でトレイが出て来なくなった方が問題でした。工作精度が今一なのかもしれません。
書込番号:2589740
0点



2004/03/16 20:14(1年以上前)
あさとちんさん レス有り難うございます。
擦れて音が出る原因としてはかなり核心に迫った気がします。
耳の感度には自信がありませんので、聴いている音楽ソースに
よる(クラシック)ところが大きいんだと思います。
あと広い部屋で本体から離れてボリュームを上げて聞くようにしても
(今は2m離れるのが精一杯ですが)改善されそうです。
安いプレーヤーは制度がイマイチなのはしょうがない・・・
ですがあきらめず悪あがきしてみます。
これもオーディオの楽しみ方のひとつでしょうか(^^)
書込番号:2592505
0点


2004/03/24 09:34(1年以上前)
ひらごマスターさん。
DENONのDCD-1650AZを発売当社に買い、使っておりますが不具合を感じたことは何一つありません。もちろんノイズはありません。値段の割りに音がよく、現在でもメインに使っております。
ちなみに、自作の真空管アンプにALRJORDANのNOTE7iでクラシックばかりを聞いております。低音がふやけることなく腰の低いしっかりしたものですし、解像度もそこそこにあります。何よりも音楽的なのがいいと感じています。
DCD-755RUについてはまったく分からないのですが、DENONのCDプレーヤーにそんなことがあったなんて、残念です。
何かが擦れるような『サーーーッ』という音では、アナログのリマスタリングのCDでは結構出ます。なぜかというと音源がそうなっているからです。デジタル録音以前では、みんなテープに記録しており、それの再生ではヒステリシスノイズが必ず入るものでした。
気になる音源のCDリマスタリングがADDなのかDDDなのかお調べください。ADDなら音源そのものに原因があるのかもしれません。
書込番号:2622147
0点



2004/03/25 14:56(1年以上前)
青いトマトさん、こんにちは。
お返事有難うございます。
先日ムラヴィンスキーの東京ライブ時のCDを購入しました。
これは今まで聞いてきたCDと違うサーっというノイズがかなり入っており、CDケースを見るとADDと書かれていました。
他のスタジオ録音の新しいCDでは出ない音ですので、これは元テープの
ノイズなんだと思います。
でも一時停止してみても本体からサー(シー)という音が出つづけています。
貴重なライブ記録が聞けるなら多少のヒステリシスノイズは何のそのですが、
一時停止中にすら出つづけるこの耳障りなやや高めのノイズは・・・
CDプレイヤーのメカニズムについてまだ知識不足なので何ともいえませんが
高級機種ならノイズは出ない、とも言えないらしいんですよね。
私はまだCDプレーヤーの音質云々を言えるほどの耳はありません。
アンプと統一感のあるデザインやメーカーイメージでデノンのCDプレーヤー
を購入し、ノイズ以外の部分では非常に755を気に入っています。
自分としても本当に残念なのですが修理センターの人も「こんなもんですよ」
と言ってましたから、この製品はこの位のレベルのものなのでしょう。
開発や生産の方に話をするならともかく、デノンのサービスセンターの
一修理マンに聞いても、立場上「元のクオリティーがこんなもん」としか
言えないのも良く分かるのですが・・・
ADDとDDDのお話は勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:2626887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





