
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月20日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月14日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月27日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月20日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S


この書き込み等を参照に音楽CDとDVDの映画の両方を楽しみたくてAVR-770SD-SとBOSEのAM-5VとDENONのDVD-2200を購入しました。とりあえず満足はしているのですが、音楽CDを聴いているとき何か物足りない感じ、軽め(表現が下手ですいません)の感じがして深みのある音が出てない感じがします。スピーカーの特性でしょうがないのでしょうか?カーコンポで同じCDを聞いた場合でもラウドネスを入れた状態で聞くと純正のスピーカーにもかかわらず、音に深み(重低音?)が感じられました。長々と書いてしまったのですが、設定の仕方でラウドネスが効いたようになるのでしょうか?初歩的質問ですいませんが、よろしくお願いします。
0点


2004/05/13 22:17(1年以上前)
最初は低音が出ないけど、そのうち出るようになるよ。エージングってやつ。
書込番号:2804812
0点



2004/05/14 13:12(1年以上前)
奈良佐多さん。 早速のご返事ありがとうございました。 エージングというもの、早速検索しまして、なるほどっと感心している次第です。
しばらく使ってみて音の変化を楽しみにいたします。
書込番号:2806560
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S




2004/05/05 21:30(1年以上前)
セオリ?通りならば、トールボーイはラージ,ブックシェルフをスモールとすると宜しいかと思います。ただ、すでに購入されて使用中のようなので、それぞれの設定で試聴されて、好みの設定でかまわないかと思います。
ちなみに私の場合、メーカー,機種は異なりますが、フロント:トールボーイ,リア:ブックシェルフすべて、ラージにて使用しています。
書込番号:2773830
0点


2004/05/07 20:15(1年以上前)
ユーザーではありませんが、どこかの掲示板かホームページで、
『SC-T7L/C7L/A7Lの組み合わせで、パイオニアの自動調整(MCACC)を実行したら、すべて「SMALL」に判定された』
というような内容を読んだことがあります。
で、自動設定や手動設定で、どうやって「LARGE/SMALL」の区別をするかは、低音の再生能力が十分かどうかです。ただし、メーカー公表のスペック(再生可能周波数帯)とかはあまり当てにしないほうが良いです。
直径20cmクラスのスピーカーユニットの中型以上のスピーカーでも「SMALL」にした方が良い場合もあれば、もっと小さなユニットでも「LARGE」でも十分良い結果を得られる場合があります。
ちなみに、「LARGE」を設定した場合は、DVDなどでそのチャンネル向けに収録されている音は(ほぼ)すべてそのスピーカーから再生されることになっています。
対して、「SMALL」に設定した場合、大体100Hz以下の周波数成分(確か仕様規格があるのですが、実際のころはメーカーや機種によって異なる場合もあるみたいです)を他の「LARGE」設定のスピーカーやサブウーファーに振り分けます。
よって、すべてのスピーカーを「SMALL」設定にした場合、サブウーファーは必須になります。
一般に、スピーカーのサイズや形状とは関係なく、現状の組み合わせ(設定するスピーカー、アンプ、ケーブル、部屋など)で鳴らした場合の、低音再生能力(特に80〜100Hzより下の周波数帯)があまりよくないなら(感じたなら)、AVアンプのスピーカー設定で「SMALL」を選択して、他の再生能力の高いスピーカーやサブウーファーに低い周波数成分の再生を任せたほうが、システム全体での低域再生能力は高くなるようです。
といっても、普通の人が「このスピーカーは低音再生能力が低い」とか簡単に判りませんから、メーカーがスピーカーの取扱説明書に「推奨設定」的なものを書いてある場合もあります。
それもない場合は、実際に設定を変えて試してみるのが一番なのですが、サブウーファーがあるなら全スピーカーを「SMALL」にしても大きく失敗する可能性は少ないと思います。
サブウーファーがない(もしくはサブウーファーの能力がそれほど良くない場合)なら、物理的サイズの大きいスピーカー(一般にフロント?)を「LARGE」にしておけばいいと思います。
まぁ、いろいろと変えて試してみても、違いがわからなければ、初めに使い始めたときの設定でいいと思いますよ。
書込番号:2781125
0点



2004/05/09 13:02(1年以上前)
レスありがとうございます。実はウーファがあるせいかスモールでも困らなかったのです。
お世辞にも低音強くないのです(ウーファなしだとつらいです^^)。
一応SCーT7Lはフロント仕様だからラージじゃなきゃ行けないかと思ってました。
設定変えたりしたのですが、音の違いのわかる場面がよくわからなくて(鈍感なだけかもw)
スモールでも間違いではないんですね。耳を修行してまたいじってみます。
書込番号:2788470
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S


すいません、質問させて下さい。
このアンプはケーブル類(SPケーブルなど)
は付属しているのでしょうか?
HPなどで調べたのですが、見あたらなかったもので。
宜しくお願いします。
0点

普通アンプ単体では付属してません。
スピーカー、CD,DVDプレーヤーなどににおまけで付いてきます。
書込番号:2748538
0点


2004/05/05 23:46(1年以上前)
もう見てないかもしれませんが・・・
私は量販店で購入した際に、「デモ機用で余ってるケーブル頂戴♪」
と無理言ったら、束ねたケーブルをいろいろ持ってきてくれて、「お好きなのどうぞ」とのこと。なんでも言ってみるもんです(笑)
ご参考まで。
書込番号:2774591
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S


サラウンドスピーカーの設置場所が無いので、ドルビーバーチャルスピーカーに期待して購入しましたが、私にはまったく良くありませんでした。結局、予定外の出費になりましたが、サラウンドスピーカーを購入して聞いています。ビクターのポール型DDスピーカーをソファーの横に置いていますが、省スペースで音場も広く聞こえます。スペースの問題でドルビーバーチャルスピーカーを使用されている方に報告させていただきます。
0点


2004/04/26 23:55(1年以上前)
設定等は間違いないでしょうか?どこをどう設定されたか教えて下さい。
書込番号:2740568
0点


2004/04/27 12:12(1年以上前)
初期設定やモード設定もあるし、スピーカーの位置もいろいろとチューニングが必要だよね。
ただ、所詮錯覚を利用した仕掛けだからDVSを信じきれない人には向かないかも。
書込番号:2741835
0点



2004/04/27 23:22(1年以上前)
レスを付けていただき、ありがとうございます。説明するのが私には難しいので設定の詳細は省きますが、システムセットアップで手順を省かず確実に設定できていると思います。フロントの2本は、30cmスリーウェイですので、サラウンドの音場再現に向かないのかもしれません。DVSに期待して購入したのですが、残念です。チューニング等で改善出来るかもしれませんが、サラウンド2本を追加した方が簡単ですし、その効果も確実に体感できました。
書込番号:2743874
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S


AVアンプはプリメインよりも音が悪い、
との通説を破ってくれることを期待して買ったこのアンプ。
どうしてもプリメインには及ばず、残念でした。
確かにサラウンドの臨場感はすごいものがあるのですが、
耳障りなチャカチャカ音が目立ち、効果音ばかりが強調され、
BGMが死んでいる印象を受けました。
聞いていて疲れるんんだなぁ、これが。
恐らくどのAVアンプを使っても、こんな感じなんでしょうね。
しかたないので、
フロントはプリメインからアナログ出力して、
リアのみをこのアンプから出力することにしました。
ただ、DTSではなくステレオモードなら
プリメインにもやや迫る音で、その点は評価できます。
AVアンプの音をよくするためにこんな工夫をしている、
という方がいらっしゃったら教えてください。
0点


2004/04/19 21:35(1年以上前)
00055555さん、初めまして。
既にお試しかもしれませんが、スピーカーケーブルなどのケーブルや
電源タップなどの周辺アクセサリーを変えることによって、音質は多
少変化します。私のところでは、比較的高価なケーブルを使用してい
るおかげかもしれませんが、「耳障りなチャカチャカ音」は経験して
いません。
PS
とはいっても、私も実はフロントはピュアなパワーアンプをメインに
使用しています。これは、AVR-770SD の音質が悪いからということで
はなく、より高音質を求めた結果、このような使い方をしています。
書込番号:2716556
0点


2004/04/20 01:52(1年以上前)
皆さんこんばんわ。
私もこのアンプを購入予定なのですが、AV初心者の為、色々ネット等で調べて勉強している所です。toshi★さんが書かれています比較的高価なケーブルとは価格的にいかほどの価格を高価なケーブルと判断すればよろしいのでしょうか?又よろしければ商品名を教えて頂ければこからの勉強に役に立ててみたいと思います。話題がそれてしまってしまったらすみません。
書込番号:2717804
0点

> ただ、DTSではなくステレオモードなら
> プリメインにもやや迫る音で、その点は評価できます。
良く分からないのですが、サラウンドの音質だけを問題とされていて、2ch再生ならばさほど問題はないということなのでしょうか。以下はそれを仮定しての話になります。
サラウンドには、dts のようなディスクリートと、Dolby ProLogic II のようなマトリックスのものがありますが、いずれにしてもサラウンドとは大なり小なり、リアスピーカーをチャカチャカと鳴らすものです。それがサラウンドの仕事です、というのは言い過ぎかもしれませんが。ディスクリートならまだそうではないかもしれませんが、マトリックスのリアの音なんて、一歩間違うとただのホワイトノイズやピンクノイズと聞き間違うほどです。
ソースやスピーカーの配置によっては、リアの音量が大きくなりすぎることがあるので単純にリアの音量を絞るだけで良くなったりすることもあります。
なお、以上のような話と、電源ケーブルや、はたまたデジタルの音声ケーブルを取り替える話とは、次元が違うでしょう。
書込番号:2718027
0点



2004/04/20 18:09(1年以上前)
いろいろなご意見をありがとうございました。
アンティフォンさん:
店頭では比較してみて、一応納得して購入したつもりだったのですが・・・。
やはり同じスピーカーで鳴らしてみてナンボなのだということに気付きました。
toshi★さん:
私はもともと2chで映画などを鑑賞していまして、
そのときのプリメイン+スピーカーの音がかなり気に入っていました。
今回、欲を出してのサラウンドなのですが、
スピーカーが同じでもAVアンプに変えるだけで全然音質が違うことに
驚きました。
プリメインとの併用だと、多少サラウンド効果が薄いかなぁ〜とも思いましたが
なかなかどうして臨場感はバッチリで、今は満足してます。
ばうさん:
2chでも正直なところ不満はありますが・・・。
>リアスピーカーをチャカチャカと鳴らすものです。
それなんですよね。結局BGMが薄い感じになってしまう・・・。
チャンネルごとにアナログ的に音を調整できるようになることを
将来期待します。
内蔵イコライザーが充実するといいですね、今後のAVアンプは。
私としてはプリメインを使わなくてもAVアンプ1台で満足したいと思うのです。
リッキーマンさん:
私はスピーカーの線にはこだわっていません。
アンプとスピーカーの組み合わせでほとんど決まるのではないでしょうか。
プリメインの音に慣れていなければ、サラウンドアンプとしては
満足できる音ではないかと思います。
昨夜初めて試したドルビーヘッドホンはかなり感動しました。
長々と書いてしまいましてすみません。
それでは。
書込番号:2719262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





