このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月18日 21:19 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 16:00 | |
| 0 | 3 | 2004年5月25日 23:16 | |
| 0 | 6 | 2004年4月14日 23:21 | |
| 0 | 2 | 2004年2月18日 23:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-A1SRA-N
もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。DENONの
このアンプに同社のDVDをD-Linkで接続して、普段映画などを楽しんでいますが購入当初から、映画を鑑賞中にアンプ側で一瞬パチッっと音がしたり、
ランプが消えたりして同時に、映像が一瞬止まったり音声が途切れたり
します。
だいたい1本の映画を観ると1回はこのような現象が発生します。
同じような症状が購入当初発生したので、メーカーに初期不良として
DVDもAVアンプも交換してもらったんですが、またこのような現象が
発生しています。
せっかくの映画鑑賞中にこのような症状が発生するとかなりがっかりで・・・
どなたか、よろしくお願いいたします。
0点
まずは、原因がプレイヤにあるのか、アンプにあるのか、それとも伝送にあるのか確認するのが先決かと思います。
D-LinkというのはDENON-Linkのことだと思いますので、光か同軸ケーブルでの接続を試してみたらどうでしょうか。
書込番号:4174641
0点
AVアンプ > DENON > AVC-A1SRA-N
この製品とは直接関係のない質問で申し訳ないのですが、ご教示くだされれば幸いです。 米国で売っている現地製のプリアンプやCDプレイヤーは、AC120ボルトで60Hzですが、これを関東で電圧を120ボルトに変換しただけで使えるのでしょうか。つまり東日本の50Hzの周波数を60Hzに換えなくても機器の本来の性能を発揮できるのでしょうか。以前、モーターを使った製品はその機器の周波数に合わせないとモーターの回転速度などが変わると聞いたことがあるのですが。 どなたか宜しくお願いします。
0点
森のクマ3さん おはようさん? 電源周波数に同期する回転部分がなければ 使えるでしょう。
その機器は ”AC120ボルトで60Hz”限定でしょうか? プラスマイナス***以内と記載あって 100v50〜60Hzも含まれているなら そのまま日本で使用可能かも知れません。
書込番号:3389980
0点
2004/10/18 11:25(1年以上前)
お返事有難うございます。 実は、これから買う予定なんです。機器の詳細なデータは判りません。来年カナダなどに行く予定がありますので、その時ついでに買って来ようかと。Classeのプリアンプなどを考えていますが、例えばクラッセCP-47.5は日本では定価45万円(2年前の雑誌)ですが、米国では24万円の定価(現在)で売られています。同じくクラッセのCP-35は、日本で定価28万円ですがあちらでは実売価格で9万5千円です。超高級機のマークレヴィンソンのプリNO.32(日本で売られているNO.32L=320万円と同じ物かどうかは判りません)は希望小売価格が198万円(当然実売価格は何割か安いはずです)で売ってます。日本国内ではどうしてこんなに高いんでしょう。12月はじめなら、ニューヨークまで往復4万円で行けるので買う目的だけで行っても十分ペイしますね。 カナダ・米国は120ボルト・60Hzですが、東日本の100ボルト・50Hzに合わせようとすると、変圧器は1万円前後で買えるのですが、周波数変換器の方は、例えば高砂製作所のAA500Fは45万円もします。もっと割安なのもあるとは思いますが・・・。60Hzの機器でも50Hzの関東で使えたら本当に良いと思います。
書込番号:3397669
0点
あちらに行かれて調べても良いのでは? または お友達があちらに居るなら 尋ねてみて下さい。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200401/13/9408.html
クラッセのホームページに辿り着けません。
http://www.alphapex.co.jp/links.htm
オーデイオ機器なら 周波数に左右されない様な気がします。
書込番号:3397916
0点
基本的にはBRDさんの仰る通りなのですが・・・。
正規代理店を通さないと故障した時の保証が付きません。
リスク覚悟なら構いませんけど。
書込番号:3399906
0点
2005/02/15 16:00(1年以上前)
故障の時、修理してくれる所は色々在るようですね。http://www.jazzcat-record.com/audio-jack1.htm、http://amp8.com/、http://www2.ttcn.ne.jp/~ruffel/syuuri.htm
などなど・・。
書込番号:3936439
0点
AVアンプ > DENON > AVC-A1SRA-N
このアンプに搭載されている、denonリンクは、3rdエディションなんでしょうか?確か、AVC−A1SRAは、カタログにニューバージョンと記載されていて、てっきり3rdの事かと思っていましたが、先日、このアンプを購入した所、背面パネルを見たら、2nd edition と記載されていました。皆様方の、denonリンクは、何と記載されていますか?
それと、フロントパネルや取説の型番に、AVC−A1SRAでは無く、AVC−A1SRと記載されてるのですが、この点も教えて頂ければ幸いです。
0点
2004/05/24 12:41(1年以上前)
…フロントパネルは『A』表記があったと思うのですが。
実物を見たわけではないですが、雑誌の広告の写真ではA1-SRAと表記されていたと思います。
デノンリンクの2nd表記は微妙ですけど、もしかしたら…SRAではないのでは?
箱の表記などはどうですか?
書込番号:2843978
0点
Aの表記はないですね。
A1SRとA1SRAの違いはフロントパネルでは、プロロジックUxの表記で
判断するしかないのかな?
dts系のロゴもESと96/24が分かれた旧タイプのままですしね。
dioibさんの見た写真は、発表当時のものではないでしょうか?
はっきりとは覚えてませんが・・なんとなくA表記があった気もします。
現在は雑誌の広告を見てもA表記はないですね。
書込番号:2846093
0点
2004/05/25 23:16(1年以上前)
解決致しました。先日デノンさんに問い合わせてみたところ、表記はS.E(2nd edition)ですが、中身は3rdとの事でした。だったら最初から手間を惜しまないで、avc-3890の表記と同じ様に3rdのシールに張り替えてくれれば良かったのでが・・・。
せめて、S.Eシールを剥がすとか。ま〜、内容が確認できたので安心しました。これで、DVD−A11が、3rd認証受けてアップグレードされれば殆どのフォーマットがデノンリンクで対応できるようになります。
表記の方ですがフロントパネルは、最新カタログを見ましたが、SRのままですね。プロロジックUxと、HDCD表記が追加されるんだったら、ついでに”A”も入れて欲しかったです。
ダンボールには、シールでSRAと表記されていました。
なんか、各所でもう少し気配りが欲しいですね。せっかく高価なフラッグシップモデルを買ってるのですから。
書込番号:2849723
0点
AVアンプ > DENON > AVC-A1SRA-N
初心者なのでカタログを観てもよくわからないので教えて頂けないでしょうか?
DENON LINKのことです。DENON LINKにはいくつかバージョンがあるようですが、それぞれの違いはあるのですか?
また、DENON LINKと他メーカーのi.LINKは違うものなのでしょうか?例えばDENON LINK搭載のアンプにi.LINK装備のプレーヤーは接続できるのでしょうか?
よろしく御願い致します。
0点
2004/04/11 18:24(1年以上前)
バージョンについては知らないので、後者だけ。
DENON LINKとiLINKはコネクタが全く違うので、相互には接続できません。DENON LINKはLANケーブル、iLinkはIEEE1394のケーブルを使って接続します。
書込番号:2690014
0点
2004/04/12 03:21(1年以上前)
AV入門者さんどーも!DENONリンクの事ですがまずふた通り有り2rdと3rdエディションが有り前者がSACDは未対応で後者が対応されてる規格のPCとかに使われるLANケーブルを使った転送方式ですが未だ3rd(サード)の方はまだプロバイダーから認可が下りず未対応のままです。基本的にDENONLiNKはLANケーブルでiLiNK又は別名IEEE1394又はファイヤーワイヤーは同じ物を意味しますがDENONLiNKとはケーブルが異なり同じ転送速度400bpsとはされてますが実際はDENONLiNKの方が速度が速くノイズが無く音質がiLiNKより有利とされています。さて、DENONLiNK付きのアンプにiLiNK付きのプレーヤーをつなげられるか?それは無理です。
書込番号:2691815
0点
2004/04/13 01:01(1年以上前)
mako3200さん、ボルド43さん返信本当にありがとうございました!
ここ数日間のモヤモヤが晴れました。
i.LINKを採用しているメーカーが多いので選択の幅からi.LINK搭載のアンプを購入しようと思いましたが、DENON LINKの方が音質的に良い方式と伺うどちらにするか?おおいに悩むところです。
書込番号:2694631
0点
2004/04/13 02:12(1年以上前)
接続方式よりもアンプ・プレイヤーの性能の方が音質に対しては影響が大きいので、あまり気にしなくてもいいと思います。気に入ったアンプについている方に合わせてプレイヤーを買えばいいと覆います。
書込番号:2694792
0点
2004/04/14 02:36(1年以上前)
迷っておられるならばまず足を運んで販売店とかのブースで試聴出来るチャンスが有れば聞いてみるって事が決め手の一歩じゃないですかね?周りのノイズ的な物で細かい違い聞き分けるの大変かも知れませんがフラッグシップ系はそんな所でも良く鳴ってくれますから…それからよく検討されてみてはいかがですか?
書込番号:2698031
0点
2004/04/14 23:21(1年以上前)
mako3200さん、ボルド43さんいろいろとご意見いただきありがとう御座います。参考になりました。店頭で確認してきました。パイオニアのVSA-AX10Ai-Nになりそうです。
書込番号:2700628
0点
AVアンプ > DENON > AVC-A1SRA-N
どなたか、A1SRA-NでB&Wの705とHTM7を鳴らしている方いらっしゃいますか?
もし、その組み合わせを鳴らしている、若しくは、その組み合わせで聞いた事があるという方は、感想をお聞かせ願えますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
アンプもスピーカも違いますが、現在DENONとB&Wの組み合わせをしています。
プリメインとAVアンプでは音作りが違うと思いますが
プリメイン/2000W
スピーカ/CDM1NT
の組み合わせです。
705はCDM1NTの後継機ですから基本的にあまり違和感なく使え、私のレビューも参考になるかと。
私の聴いた印象は
くもりや曖昧さを感じさせない躍動感ある非常にハッキリとした表現。
高域は癖というか少し味付けがあり美音系。低域は締まる傾向で量感より躍動感(早さ?)で魅せるのかなと感じました。
私の感想としては
高域は美音と言いましたが、アンプの性格か、どちらかと言うと力強い感じです。
とは言え、どちらのメーカの音もオーディオ的にマトモと言うか、正しさのある音ですから、出てきた音も非常に正統派な音です。
2000Wのような低価格機にありがちなオーバーな表現とあいまって私としてはハッキリ明瞭な音が『輝度の高いテレビのよう』に感じました。私には少しギラギラしすぎと言いますか。少し調整する必要があるかと思いました。
参考になるかな?(^^;ゞ
書込番号:2477667
0点
2004/02/18 23:29(1年以上前)
JOTUさんありがとうございますw
大変参考になります。
まだ、色々な機種を聞き比べて
慎重に選びたいと思います。
また意見をお聞かせくださいね♪
書込番号:2486826
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







