
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月17日 20:09 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月10日 15:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月12日 17:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月11日 13:15 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月3日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月19日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-3890-N

2004/08/17 20:09(1年以上前)
Y.さんはじめまして
dtsやプロロジック2などのほかのサラウンドですが9種類有ります。
以前私もヤマハの4年ぐらい前のAVアンプ(R795aだったかな?)を使っていましたが、そのときのサラウンドよりは全然今の3890のほうがいいですよ。といっても定価・発売時期ともに全く違うので比較すること自体意味がないのかもしれませんが・・
くわしくお知りになりたければメーカーのHPでPDF形式のマニュアルがダウンロードできたはずですよ。 では
書込番号:3154719
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N


付属のリモコンなのですが、時々発光状態がおかしくなること
ありませんか?
私の場合、サラウンド選択時にモードの表示が発光されないなど
時々起こります。(注意してみると微少に発光しているみたいだけど)
他の方もこのような状態になったことはないでしょうか?
0点


2004/08/16 19:45(1年以上前)
私も同じ現象になります。購入した直後はなかったのですが2ヶ月ぐらいたってから起こるようになりました。
電池が切れかかっているのかなと思い新しい電池に変えましたが症状は消えませんでした。しかし何故かここ2週間ぐらいはその現象は起こっていません。
私の場合はそのほかにも周りの枠が光らなかったり、VCR・DVDRの文字だけ光らなかったりしています。
もし故障なら保証期間が切れる前に修理に出したいです。
ついでにしつもんなんですがこのリモコン電池寿命が短いような気がしませんか?新しい電池に変えても2ヶ月もちません。これって私だけですか?
書込番号:3150636
0点



2004/08/17 07:14(1年以上前)
いなごんさんもですか。
やはり同様な症状が出ているということは、リモコンに何らかの不都合があるのでしょう。
私の場合、症状が出てすぐにメーカーに電話を入れたのですが、対応としてリモコン交換しますと言われました。
ただその後連絡が全然入らず一ヶ月ほどして電話してみたのですが、リモコンそのものの入手ができないと言われ、それからまた一ヶ月たちましたが連絡が入りません。
いったいどうなってるんでしょかねぇ
書込番号:3152732
0点

お待たせ時間がすごいですね。
わたしはあるメーカーのテレビが半年で電源のON-OFFが不調になった時に、最初は「部品がサービス用に在庫がない。」とやはり同じ対応でした。電源のユニット全体が故障したらいですが、製造販売中だった製品でしたので「売る物はあっても補修部品が無いのはおかしいですね。」と話したらすぐ修理に来てくれましたよ。工場にある組み立て前の物を手配して持って来たと話してました。日曜日にBS-Dチューナーの留守録機能がおかしいと電話したら1時間で来てくれたくらいです。保障期間が切れているチューナーでしたが、たまたま近くで食事してたってことで、こんなに対応が早いと文句言うどころか有難い限りで、洗濯機や冷蔵庫を買うときはこのメーカーにしておこうって思いますね。もっともフィールドサービスが携帯を持って町を飛び回っているメーカーの話ですからDENONはどうでしょうか?リモコンを持って飛んできてくれるかなあ。
リモコンも工場では箱詰め前の新品があるわけだから、サポートも1個ぐらい調達できるでしょう?対応要領はメーカーによって違うでしょうが、1ヶ月音沙汰が無いというのは忘れられていませんか?
昔、クレーマーにネット上でえらい目にあった会社の危機管理は違いを感じますね。
書込番号:3152779
0点


2004/08/17 19:57(1年以上前)
そんあに対応が遅いのはちょっと問題ですね。
どうせ対応が遅いなら私も今のうちにサービスに電話しておこうかなぁ
サービスの対応を聞くと故障っぽいですよね。
リモコンにつられてこの機種買った部分もあるのに・・・
書込番号:3154687
0点



2004/08/18 07:14(1年以上前)
昨日、再度メーカーのサービスセンターに連絡を取ってみました。
それでも今までと同じ対応で良い反応が得られず、お客様相談センターへ
そこで初めて聞いたのですが、初期の製品のリモコンがこのトラブルを
持っているということで、リモコンそのものが全然ないとのこと。
あとお客様センターから私の電話していたサービスセンターに連絡が行って、そこの上役だと思われる方から電話が入ってきました。
その方の話では、この件は(リモコントラブル)は知っていたとのことで、窓口対応している方々にきちんと情報が届いていないみたいです。
あとリモコン交換の件ですけど、メーカーにリモコン在庫がない及び、製品の在庫も無い!(売れているんでしょう)とのことでして、今週中にいつ送れるか、納期だけは必ず連絡しますと言われました。
ほんと、いつ交換してもらえるのかなぁ。
書込番号:3156335
0点


2004/08/21 11:45(1年以上前)
私は、7月にエンター、ルームEQ,サラウンド、のボタンが効かなくなり
買ったお店に相談したら、交換しますと言われました
10日位で、00営業所から自宅に、届けてもらい中をみると発光の部分の色が違い 昼間でも見やすくなってます
今のところ前のリモコンより、ハンノウが良くて快適な状態です
クレームが多すぎて、メーカーも対応しきれないのかな?
それと電池ですが付属していた物は1週間でだめになり、もう壊れたのかと焦りました このような電池は、付属するべきではないと、、、
書込番号:3167472
0点


2004/08/28 01:29(1年以上前)
>それと電池ですが付属していた物は1週間でだめになり、もう壊れたのかと焦りました このような電池は、付属するべきではないと、、、
それは、動作確認用の電池ではないですか?
私も最近知りましたが、すぐに切れてしまうんですよね・・・。
コスト削減の為なのかな?私も新品入れて欲しいと思います。
書込番号:3192729
0点



2004/08/31 18:50(1年以上前)
サービスセンターに電話をしてから二ヵ月半、今日、ようやく代替リモコンが届きました。
(メーカーとは色々ありました。 ふざけた対応で結構頭にきましたよ)
で、梱包をあけてびっくり!
まるで別物ですね。
パネル自体が全然違います。
トラぶったリモコンは、発光していないときは黒で下の表示がほとんど
読めませんでしたが、代替リモコンは発光していないときは青で、うっすらですが、下の表示も読めます。
パネル自体の不良だったんでしょう。
これはメーカーからアナウンスする必要があるんじゃないでしょうか?
おそらく初期出荷分は全部OUTでしょうからね。
書込番号:3207577
0点


2004/09/03 15:19(1年以上前)
やんけさん ようやく届きましたか長かったですね
これで快適なリモコンライフがおくれますね
メーカーもリコールの対象に入れればいいのに?
デノンの重要なお知らせは、準備中だし、不具合は早くメーカーの方から知らせてくれればいいんですけどね
書込番号:3218424
0点


2004/09/05 21:19(1年以上前)
私の場合、付属電池は一週間でなくなり、取り換えたアルカリ電池は二週間でなくなりました。さらにアルカリ電池を入れ替えて、今は動作しています。四本も入れているのに短すぎますよね。皆さんはどんな具合ですか?
書込番号:3228493
0点

3890、79800円で店頭品を買いました。緑色の初期出荷品らしくリモコン内容は悪くないと思いますが、電池普通に使い、3日でだめ、新しい電池買ってきて(500円)いろいろな機器を学習させていたら5個ぐらいでだめ。ほんの30分くらい使ってです。一日で1000円はきつい。こりゃ不良品だ。幸いラオックスでは交換してくれるといってくれているが新品でも期待できない。学習リモコンでも買うか。DENONの技術陣は何を考えているのか、おおばかだ。それにあの字は年寄りには読めない。
書込番号:4443222
0点

再び投稿、少し高いけどソニーの3000という学習リモコンを注文しました。おそらくDENONは学習リモコンの機能をつけることにより他会社との差別化をはかったのかもしれませんが、字は小さく読み取れない。読んでいるうちに消えてしまう。光る時間をのばせば電池がすぐ消耗するということでフリーズもおこったりで完全失敗しましたね。レイアウトも下半分は他のDENON製品用で、他のDENON製品をもっていない者にとっては無駄で余分なスペース。そのために字もちいさくなっていることを考えればひとりよがりの設計の発想ですね。また、初期不良品をそのままにしているという姿勢は誠意がない。この製品はリコール製品に相当するでしょう。せめて、アンプだけの単機能の普通のでっぱりのある読みやすいリモコンに交換ぐらいするべきだ。いつも使う物がいらいらするものだと、DENONの製品はもう絶対買うまいと思う。アンプ自体は悪くはないのでしょうがそれも疑いたくなってしまう。私の年ですとデノンでなく昔デンオンと言った会社はカートリッジの103やモーターをはじめとする、あこがれと信頼のブランドだったのですがね。
書込番号:4448647
0点

リモコン青に交換してもらいました。電池の持ちは少しはよさそう。しかしあまり使わないことにしました。さて本テーマとだんだんはずれてしまいますが学習リモコンの選択はむずかしいですね。ソニーの300Uは宣伝では「各ボタンにタイトルをつけて登録」と書いてある。ボタンとキーの意味がはっきりしない表現でキーの文字も当然変更できるのかとおもってしまうがキーの数や文字は変更できず結論としては使えない。要するにアンプをDVDという名称には変更できるがアンプの「ビデオ1」のキーを「ジャズクラブ」に名称変更などできない。デノンのリモコンの番号登録と余り変わらないのでソニーに宣伝とちがうのではと返品としました。デノンのリモコンが電池のもちがよく、且つ登録番号が文字に変更できればすばらしいのにね。
書込番号:4463958
0点

DENONのおかげ?で学習リモコンに興味を持ちました。デノンは字が小さく見えない、すぐ消える(これは本当に困る。デノンさん団塊の世代も大事にしてください)、登録が番号でなんだかわからないの問題点。ソニーはなんと定価2万数千円して、キー登録できず。そこでエバーグリーンのEG−LR320を1万円弱で手に入れました。登録可能台数160台、キー名称登録ができ、キーの大きさ、形、など変えることもできます。あらかじめ各会社の登録はしてませんので、全部自分で作っていかねばなりませんが、サンプルもあり、パソコンと連動でき編集できるので快適に作業できました。14台登録するのにかなり時間はかかりましたが(15時間くらい)字も大きく、満足しています。どこのメーカーのものでもありませんし、ソニー、デノンに特にどうおもっているわけではありませんが、今、私には一番すばらしい学習リモコンでした。勝手に学習リモコンの場にしてすみませんでした。
書込番号:4493445
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N


こんにちわ
AX5iで書込みした質問と少しかぶるので恐縮するのですが
当方の環境下ではDVDPとアンプを接続するのに約10mのケーブルを要します。 光ケーブル、i-Linkでは長さに伴って音質の劣化が認められると思います。デジタル同軸も長いものを探せばチャレンジも出来るのですが探し方が悪いのか見つかりません(自作はハンダコテもないし自信ありません)そこでデノンLinkはLANケーブルを使用するようですが10mくらいの長さでは劣化は他の接続法に比べて起こりにくいでしょうか?
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N




2004/08/11 13:15(1年以上前)
3890にはデノンリンク(3rd)は装備されていますが、iリンクは装備されていないので、無理です。
書込番号:3131248
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N


3890に一万円程度の安物DVDプレーヤーとB&Wのスピーカーを接続し、
デジタル出力でオーディオCDを鳴らしていますが、
電気屋でこの同じB&Wスピーカーを2万円程度のマランツのCDプレーヤーと
5万円程度のピュアアンプで聞いて見たところ、
私の3890と一万円のDVDプレイヤーの組み合わせの音に比べ断然良く聞こえました。
どうも現在の私の3890のセットアップではスピーカーの性能を出しきれてないようです。
そこで電気屋の店員に聞いたのですが彼によると私のDVDプリヤーの性能が低いのが影響していると言われました。
私は所詮高いDVDやCDプレイヤーからデジタル信号を出しても同じデジタル信号なので安物DVDプレイヤーと
比べでも変わり無いと思っていましたが、違うと言われました。
これは事実でしょうか?
また、もしCDプレーヤーを買ってアナログで信号を出して3890に入れた方が、
デジタルで入れるより、音は良くなりますでしょうか? 教えてください。
考えているのが、DVDプレイヤーをもう少しいい物に買い変えるか、
それともCDプレイヤーを買うかで迷っています。
どちらもDVDを見るのと音楽CDを鳴らすことを考えていますが、
あくまで音楽CDをいい音で聞く事を前提としたシステムを作りたいです。
質問のまとめです。
1.DVDプレイヤーのグレードの違いによりデジタル出力信号のqualityに差が出て、音楽CDを3890で聞くとき違いが出るのか?
2.下記のA-Cを比べた場合音楽CDを聞く場合、どれが性能がいいでしょうか?
A. 安物DVD(デジタル接続)+3890
B. CDプレイヤー(アナログ接続)+3890
C. 10万円程度のDVD(デジタル接続)+3890
以上、宜しくお願いします
0点


2004/07/24 02:27(1年以上前)
>1.DVDプレイヤーのグレードの違いによりデジタル出力信号のqualityに差が出て、
デジタル出力でも違いは出ます。
>2.下記のA-Cを比べた場合音楽CDを聞く場合、どれが性能がいいでしょうか?
場合に依ります。
AVアンプ内のD/Aコンバータが、CDプレーヤ等のそれより音質が良ければ、デジタル
接続が有利ですし、そうでなければアナログ接続が有利です。こればかりは、実際に
試してみないと判りません。好みの問題もありますし。
なお、今お考えになっている価格帯では、どうがんばってもDVDプレーヤの音質は
CDプレーヤに及びません。音質を求めるならば、ここ2〜3年にできたCDプレーヤ
を選択することをお勧めします。CDプレーヤは、DVDプレーヤの半額程度でも遥かに
良い音が出ます。ちなみに私ならば、10万円程度のCDプレーヤをアナログ接続します。
書込番号:3064548
0点



2004/07/24 13:02(1年以上前)
貴重な情報有難う御座います。 ちなみに10万円程度のCDプレイヤーをアナログではなくてデジタルでつないだ場合、アナログ接続と比べどうなんでしょうか?最近のCDプレイヤーはデジタル出力があるようですが。 それとSACDはどんな感じですか? 7.1チャンネルのシステムでも対応出来ますか? お教え下さい
書込番号:3065730
0点


2004/07/24 13:43(1年以上前)
>10万円程度のCDプレイヤーをアナログではなくてデジタルでつないだ場合、
AVアンプ内のD/Aコンバータが、CDプレーヤのそれより音質が良ければ、デジタル
接続が有利ですし、そうでなければアナログ接続が有利です。クオリティとしては
CDプレーヤのD/Aコンバータの方が上だとは思いますが、好みの問題もあるので実際
にご自身で比較試聴するしか選択の方法はありません。
>それとSACDはどんな感じですか?
基本的に、多機能を求めれば価格が上ります。これは、予算が一定の場合には機能が
少ないほど音質にコストを投入できることを意味します。
よって、同時期に設計された同価格帯のものであれば、CDの音質は、SACDプレーヤより
CD専用プレーヤの方がクオリティは高いでしょう。なお、SACDプレーヤのSACD再生と
CD専用プレーヤのCD再生の音の違いは、試聴してご自身で確かめてください。
まずは、必要な機能と不要な機能を整理して、必要な機能だけを追求するのが音質を
求める近道です。実際には、機能と音質のバランスを考えながら選択すると思います
が、既存の音楽CDのクオリティを最優先とするならば、AVアンプやDVDプレーヤや
SACDプレーヤは止めるべきです。
書込番号:3065857
0点

「安物」の定義にもよりますが、とてつもなくいかがわしそうなもの(メーカー名やパッケージが見るからに妖しいもの等)は、なんらかの故障があったり、あるいはプレーヤーに組み込まれた音量調整やサラウンド機能(オフにしても微妙に残っていたり)によるデータの書き換わりや、それに関連したソフトウェアの軽微なバグにより、デジタルデータがそもそも違って出力される可能性もありえます。
しかしある水準以上(10万円と言わずとも1万円位)のプレーヤーならば、お考えのとおり、プレーヤーによってデジタルデータが違うということはまずないはずであり、音質も違いありません。
高いプレーヤーが音質が違うといった話は、プレーヤー内蔵の D/A コンバーターの質の話と、脚を変えたり重しを載せたら音が変わるとかいった類の話、があり、前者は当然のことながら音質に大きく影響しますがデジタル出力を使うのならば無関係です(プレーヤーではなく、アンプによる)。
また、後者はそれとは次元が異なる話です。
書込番号:3066021
0点


2004/07/24 16:49(1年以上前)
>>ばうさん
>デジタル出力を使うのならば無関係です
普通の電子回路の知識を持って頭で考えると、確かにそういう気もするのですが、
実際にはトランスポートの違いによって、デジタル出力の音質は変わります。
その理由として、ジッターやサーボノイズが噂されていますが、未だはっきりとした
理由は判らないようです。
一度、良くできたシステムで、トランスポートの違いを試聴されてみると判ると思い
ます。なぜ、高級なトランスポートが存在し得るのか、納得できるはずです。ただ、
良く出来たシステムでないと違いが判らないかも知れませんが。
書込番号:3066312
0点

> その理由として、ジッターやサーボノイズが噂されていますが、未だはっきりとした
> 理由は判らないようです。
>
> 一度、良くできたシステムで、トランスポートの違いを試聴されてみると判ると思い
> ます。なぜ、高級なトランスポートが存在し得るのか、納得できるはずです。ただ、
揚げ足取りになりますが、疑問があります。「未だはっきりとした理由は判らない」のならば、「良くできたシステム」はどうやって良く作っているのでしょうか?
書込番号:3068935
0点


2004/07/25 10:57(1年以上前)
原理は分からなくても、過去の経験とノウハウで設計は出来ます。というか、オーディオに限らず、ほとんどの分野がそうです。
書込番号:3069184
0点


2004/07/25 13:51(1年以上前)
mako3200さんの仰る通りでして、恐らく理論だけで成り立っている工業製品は殆ど無い
でしょう。また、いま考えうる全ての理論に反するからといって、非理論的な現象で
あるとは言えません。「考えうる全て」に漏れがあるのだと常に疑うのが、理系的な
モノの考え方です。
ということで、まずはトランスポートの違いを体験されてはいかがでしょうか?
書込番号:3069658
0点

私はビクターのXV−P300とパイの646を持っているのですが、ビクターの音の方が好みなのでそちらを使っています。デジタル接続なのになんでこんなに音の傾向が違ってくるんだろうと不思議に思っています。
さて、赤阪さんの場合、プレーヤーのグレードもさることながら、アンプの違いによる部分が大きいと思います。つまり仮に10万のCDプレーヤーを購入しても満足の行く結果が出るか疑問ということです。
これは私の思い込みかもしれませんが、音の立体感を前後のスピーカーを用いて表現するAVアンプと前の2本だけで表現する2chのプリメインアンプとでは、音造りのコンセプトがまったく違うのではないでしょうか。
ことCDを聞くことに関していえば、2chでの使用に限定して音造りをしているプリメインとでは勝負にならないと思います。スピーカーから出てくる音のクオリティ以前に表現の仕方の問題ですね。
というわけで、AVアンプ(ヤマハAZ−1)を購入した私は、SACDプレーヤーをつないでマルチチャンネルを楽しんでます。
私のお勧めとしては、10万程度のユニバーサルプレーヤーを購入してSACDやマルチチャンネル録音の音楽DVDを楽しみ、ついでに既に持っているCDも楽しむというパターンです。
DENONのAVアンプは2ch再生にも力を入れていると聞きますしAVアンプの選択肢としてはよかったんじゃないですか。
書込番号:3069940
0点

> mako3200さんの仰る通りでして、恐らく理論だけで成り立っている工業製品は殆ど無い
> でしょう。また、いま考えうる全ての理論に反するからといって、非理論的な現象で
> あるとは言えません。「考えうる全て」に漏れがあるのだと常に疑うのが、理系的な
> モノの考え方です。
そのような漏れがある可能性があるのは分かります。
似たようなたとえになりますが、いくつかの薬のように、効く理由は完全に解明されていなくても、試験の結果、効いていることが科学的に分かっているから(効く理由は分からないけど)使っている、ということもあります。しかし、そのような薬は改良することができません(やみくもにやってわずかな改善がある程度)。一方で、CD プレーヤーやトランスポーターなどは、改良されたものがつぎつぎと新発売されます。なぜ、音質を悪くする理由(逆に言えば音質向上の手段)が分からないのに、そんな改良ができるのでしょうか?
もしかしたらメーカーは理由や手段を知っているのでしょうか?だとしたら、それを素直にデバイスや回路の設計に低コストで適用すれば良いだけです。現在のテクノロジーで、そのような改良で1台あたり何十万円もかかるとは思えません。
書込番号:3070635
0点


2004/07/25 21:01(1年以上前)
>なぜ、音質を悪くする理由(逆に言えば音質向上の手段)が分からないのに、
>そんな改良ができるのでしょうか?
恐らく、試行錯誤に条件を求めて作り込んでいるのでしょう。オーディオに限らず、
他の工業製品でも同様です。理由は判らなくても、改善すべきことと相関が取れる
パラメータを探し当てて、そこを追求していきます。資本を掛けて理由の追求まで
するかどうかは、得られた結果を見ながらの経営判断となるのが普通でしょう。
モノ作りとはそういうものです。近頃の製造業の不人気を見ても、こういう泥臭い
部分を知らない人が多いんだなぁと感じてしまいます。
また、ばうさんにオーディオの趣味があるならば、セッティングが試行錯誤にしか
行えないことはご存知かと思います。それと同じで、理解できない部分は試行錯誤
での作り込みが必要ということは、論理的に無理のない展開だと思いますが。
>だとしたら、それを素直にデバイスや回路の設計に低コストで適用すれば良いだけです。
オーディオ・メーカーもバカではありませんので、常識的に考えてその位のことは
判っているはずです。でも、そうしていない事実がある以上は、メーカーは理由や
や手段を知らないと結論付けるのが、論理的に最もスマートではないでしょうか?
書込番号:3070953
0点

ああ、しまったちょっと上にある私の書き込みですが、何をいっているのかわかりませんね。
最初の段落は ばうさん との間で繰り広げられている「デジタル接続でもDVDプレーヤーの機種による違いが生じるか?」に関する私の経験談です。
「XV−P300」だの「646」だのはDVDプレーヤーの機種名です。
私の場合、たまたまDVDプレーヤーが2台あったので危機くらいベガできたのですが、気のせいなどというレベルではないほどにはっきりと両者の違いがわかりましたよ。
ちなみにXV−P300が実売3万円、646はもらい物なのでよくわかりませんが5万程度ではないでしょうか。
理由は何なんでしょうね、ジッターとか他の回路の影響とか、そもそもCDに書き込まれている情報を100%読めているのかも疑問ですし、そういったいろいろなことが複雑に絡み合っているのではないでしょうか。
書込番号:3071428
0点


2004/07/25 23:41(1年以上前)
>ばうさん
新製品が次々と…という点ですが、色々なメーカーが様々な価格帯に製品を投入しているからそう見えるだけで、1メーカーの1グレードに注目すると、そんなに頻繁に出ているわけではない事が分かると思います。しかも、新製品になる理由は殆どが映像回路のアップグレード(映像回路はここ数年凄い勢いで進化しています)で、純粋なCD/SACDプレイヤーになると、製品開発のサイクルは更にゆっくりとしたペースになります。
後、理論が解明されないと…といいますが人類は経験とノウハウだけで100年も昔から車や飛行機を作ってきました。理論も大切ですがそれ以上に良い製品を作るのは経験とノウハウです。
書込番号:3071687
0点

そう、オーディオ機器は最後に目や耳で最終判断される。理論を詰めて、最後は感覚の繰り返し。そして開発をスタートさせる経営陣。三者が密接に連携している程良いモノが出来るのでしょう。
メーカーも様々ですが、どれだけ企業規模が大きくなっても、その努力だけは怠ってほしくないものです。
赤坂の男様、アナログ接続での音質改善は十分期待出来ると思いますが、お使いのデノンの音色が激変する事は無いと思います。それ以上を望むならアンプの追加も考慮する必要もあるでしょう。以前の書き込みから色々と試行錯誤なさったのでしょうし、更に良い結果を得られるよう頑張って下さい。
書込番号:3071981
0点


2004/07/28 17:49(1年以上前)
ちょっとだけ...
CDのデジタル伝送の問題点は,非同期であることと,等倍速で処理しなければならない点ですね。
# かつてクロックも別系統で伝送するシステムもありましたが。
安物では何倍速かで読み取り,読み取りエラーは繰り返し読むことを前提にしたPCで使用されるドライブをそのまま使用してたりするので等倍速ではエラー発生が多いものもあったりしますね。
書込番号:3081425
0点



2004/07/29 23:25(1年以上前)
皆さん、
色々とアドバイス有難う御座いました。
頑張ってやって見ます。
ところで、現在バナナプラグを使っているので、一度スピーカーケーブルを直接つなげようとも思っています。バイワイヤリングの接続で最適な方法あれば教えてください。 この製品はバイワイヤリング接続出来ませんので無理やりバナナプラグに二つのケーブルをつなげ2870に接続しています。
書込番号:3086069
0点


2004/07/30 01:10(1年以上前)
>この製品はバイワイヤリング接続出来ませんので
バイワイヤリング接続できないアンプなど、この世に存在しません。
恐らく、スピーカー端子が1組しか付いてないことを気にしているのだと思いますが、
1組のスピーカー端子に2組のスピーカーケーブルを接続すれば良いだけの話です。
そもそも、スピーカー端子が2組あっても、アンプ内部で並列接続されているだけ
です。つまり、2組の端子を持つアンプはスピーカー・ケーブルを繋ぎやすいと
いうだけのことです。
ということで、ケーブルが太くて2組のケーブルを1つの端子に直接接続すること
が無理であれば、現状のままアンプ側はバナナで使用するのが良いでしょう。現状
でも全く問題のないバイワイヤ接続です。
書込番号:3086515
0点

Alfredo様のご指摘の通りですね。
2組の端子があっても完全に同質かは分かりませんし、バイワイヤの意義はスピーカーの低域と高域を切り離す事にありますので、アンプの端子は一組でも全く問題ないのです。
ケーブルはシングルバイワイヤ仕様の物もありますし、色々と試してみられたらよろしいでしょうが、現状でも全く問題なさそうです。ただケーブルが混線しやすい状態はなるべく避けた方が良いですし、あまりにキツ過ぎる締め方は良くない場合もある様です。
書込番号:3086670
0点

> また、ばうさんにオーディオの趣味があるならば、セッティングが試行錯誤にしか
> 行えないことはご存知かと思います。それと同じで、理解できない部分は試行錯誤
> での作り込みが必要ということは、論理的に無理のない展開だと思いますが。
ある場面におけるセッティングの試行錯誤の必要性は分かります。しかし、デジタル信号は文字通りデジタルなものなので、本来は値段に左右されず一定の品質が確保されるはずです。とは言うものの、物理的に線がつながっている以上、受け側でクロックをどう復調するか、やデジタルデータに乗っているノイズを完全に分離し切れるか、といった相性に近い要因などもあり、たしかに音質がまったく左右しないとは断言しにくく、証明も難しいです。
しかし、たとえ万が一そうであっても、デジタル出力の波形をキレイにする(ノイズを減らす、や、ジッタを少なくする等)ことで改善できるはずです。それ以外になにがあるというのでしょうか。四半世紀前の規格である (低速の) 1.5Mbps のデジタルデータをキレイに整形するだけにそんなにコストがかかるわけがありませんし、これに試行錯誤が要るとも思えません。たとえコストがかかるとしても、そんなところにコストをかけるよりも DAC やパワーアンプ部にコストをかけるほうがよっぽど得られるものが大きいはずです。
また、波形をキレイにする以外のことで音質が向上するということであれば、それはデジタルデータに限ったことではなく、前回も書いたようなアンプの脚を変えたり重しを載せる、といった次元の話になります。どう変えたら向上するか良く分からないけど変えて良くなった、という類のことにコストがかからないのならばそれでも良いのですが、変えたからコストがかかってます、というのには納得できないです。
書込番号:3095960
0点


2004/08/02 18:31(1年以上前)
ろくなプロトコルのない非同期1.5MHzは低速ですか...
高速伝送の物理層でなにが行われているかにまったく無頓着だとそう考えるかもしれませんね...
書込番号:3099658
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N



音量の数値はメーカー毎に基準が違うようです。
自分の聞きたい音量が再生できるのであれば、数字は気にする必要はないと思います。
書込番号:3046231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





