
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月27日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月23日 00:00 |
![]() |
3 | 2 | 2005年12月20日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月29日 08:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 20:51 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月10日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-3890-N
最近AVアンプ導入している超初心者ですが下記の点が説明書を読んでもどうも分かりません、ご教授お願いします。
説明書ではくわしく書かれていません、またディスプレーの表示で7CH STREO 5CHSTEREO とデジタルの場合表示されますが (スピーカーは7台と低音用設置)これは5.1とか6.1とは違うのでしょうか?
それともデノンでの 7CH とか5CH表示はまた別の方式でしょうか?それは どのようなものなのでしょうか?
購入は3890ではなく1620ですが書き込みがあまり無かったのでこちらの板に書きました。
すみせんがよろしくお願いいたします。
0点

5.1/6.1CHはマルチチャンネルなので、6/7CHの入力信号を独立して再生します。
5/7CH Stereoはサラウンドの一種で、2CHの入力信号を5/7本のスピーカーで再生するものです。
2CH信号をどのように割り振るかは、説明書に記載されていると思います。
書込番号:4941527
0点

ありがとうございます。
そうなんですか? 5CHや7CHは模擬サラウンドなんですね。
5.1や6.1はどうするのかDENONは薄い説明書で初心者的なことには触れていません。本当に困ります。
書込番号:4943150
0点

メーカー・機種は違いますが、ヤマハの同種機能については以下の説明があります(AX757の説明から)。多分DENONの7CH、5CHも同じではないでしょうか。
「アンプに接続された5台〜9台の全スピーカーを使ってステレオソースを楽しむプログラムです。パーティのBGMなど、均一に広がる音で空間を満たします。」
実際に試して見ると、二個のステレオスピーカーの数が単純に5や7個に増えた感じで、どのスピーカーの近くに行っても同じようなステレオ音が聞こえるという感じになります。5.1や7.1のように、沢山のスピーカーが異なる機能を分担して全体として「音場」を形成するのとは違います。
書込番号:4949626
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N
初めて書き込みをさせて頂きます
今私はこの機種とONKYOのTX-SA703とYAMAHAのDSP-AX2500で迷っています
内臓に響くような低音(分かりやすく表現できない)と音場表現重視で選ぼうと思っています
ですが、この前に秋葉原のヨドバシカメラに行って視聴しようと思ったのですが、休日という事もあってか、とても込み合っていたのでどの機種も視聴できずに終わってしまいました…
だれかこの初心者にアドバイスお願いします
あとTHXって気にしながら選んだ方がいいでしょうか?
0点

>内臓に響くような低音(分かりやすく表現できない)と音場表現重視・・
・・・重低音ですね、通常AVアンプによる再生はその重低音はアンプ内蔵のサブウーファーに任せます。サブウーファーなしで重低音をだそうとすれば、出力が500W/ch辺りのアンプと38cm口径以上のスピーカーを使わないと出ません。重低音はサブウーファーに任す事を考慮して下さい。
音場で考えるとこの技術はヤマハが昔からこの音場再生ノウハウを持っていますからヤマハのアンプが良いと思います。私もヤマハのAX1の後、パイオニアのAX10に買い替えましたが、1年でデノンのA1SRに、でも音場処理の豊富さがやっぱり恋しくこれも1年余りでDSP-Z9にしました。今はZ9で落ち着いています。
これとは別にもう一つ組んでいるシステムでそのAX2500を使用中ですがなかなか良い感じです。通常の音量ならこのアンプで十分です。こちらのシステムのスピーカーはビクターのSX-WD8を使ってサブウーファーはヤマハのYST-SW515です。ちょうど1年経ちましたが、最近DSP-AX4600が気になっています。買い換えるかも知れません。
アンプの試聴(視聴じゃないですね?)は部屋とスピーカーとの組み合わせで大きく変わりますから、店頭でちょっと聞いて決めるのは難しいですね。一般的には派手な音がする方が良く思えてしまいますが、自分の部屋へ設置すると何かダメとなります。(キャバレー等に飲みに行ってお店の化粧の濃いお姉ちゃんがその時は綺麗に見えて、たまたま飲みに来ていた普通のシロートのお姉ちゃんが冴えない感じに思えますが、我が家に来てもらったらなんじゃこりゃ〜となるのに似ています。)
書込番号:4758446
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N
やっとここのアンプを購入し早速繋げました。
うーん時代の進歩は耳でもはっきりと分かる程で
目から鱗です。
ところで質問ですが実はディスプレイに設定の表示が出来る様に
書いてありますが一向に書生のPDPには写りません。
設定そのものは写らなくても可能なようですが、取説がディスプレーに写る前提で書かれているので、いまいち意味不明です。
(ヤマハ、SONYはその点分かり易い取説です。)
PDPの設定はビデオ1で設定しており、S端子、コンポジットでも写りませんでした。(PDPは日立の7000シリーズ)
アンプでの設定もスクリーンONで設定してますが・・・
AVC−3890使いマスターの皆様このパダワンにお導きを。
フォースが足りないのコメントは厳しすぎますのでよろしく
お願いします。
1点

> フォースが足りないのコメントは厳しすぎますのでよろしく
> お願いします。
じゃあ「ガッツが足りない!」(元ネタ分からなければスルーして下さい・・・)。
以前日立の液晶TVでD端子接続だと映らなかったという書き込みがあったようですが、S端子等でもダメですか。はっきりとは特定できませんが、以下の条件だと写らないみたいです。
(1)ヘッドフォン接続中
(2)オンスクリーンディスプレイ設定で「Mode1」を選択している(使用ディスプレイによるようです)
(3)コンポジット、S端子の両モニター出力がディスプレイに接続されていて、コンポジット映像を見ている時。
説明書で言うとP33、61、63に記載されています。
書込番号:4670564
1点

うーん空飛ぶモグラさん早速のリコメンドありがとうござます。
ところで「何ーーー日立と相性が悪いのかー」と言う内容は
結構きついですね。
確かDENONはリモコンでもTVの初期設定は日立だし、カタログでの写真でもwoooらしきものが掲載される程仲良しだと思ったのに。σ(--#)アタマイターッ
取りあえず指摘事項、マニュアルの再確認行い3890マスター目指し精進致します事をここに宣言致します。(志低いけど・・・)
書込番号:4670973
1点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N
今回新築に合わせ5.1chを考えておりますが、AVアンプが決まりません。
どなたかよいアドバイスをいただけたら幸いです。
用途は、DVD鑑賞、音楽(ジャズ、ロック中心)で半々くらいの割合です。
それほど大音量で聞くことはないと思いますが、音質は大音量時は臨場感のあり、若干ドンシャリ目でボリュームを絞っても臨場感は損なわずに、繊細に聞こえるのが好みです。
ピアノとアコーステック系の音楽が主です。本来はアンプを分けたほうが良いのは分かっておりますが、そこまで揃える予算とスペースもありません。
接続機器は、DVDプレーヤー(DVDivx-2)、スカパーチューナー、HDビデオで順次必要に応じて買い足していこうかと思っております。
スピーカーの構成はBOSE統一で考えております。
フロント:301AVM(既存)、センター:VCS-10(購入予定)、リア:161B(購入予定天吊)
ウーハーについては予算が回らないので今回は見送ろうかと思っております。
いろいろなHPを見た結果、
YAMAHA DSP-AX2500
デノン AVC-3890
ビクター AX-D701
オンキョー TX-SA603
TX-SA703
PANASONIC SA-XR70
の実売価格7〜8万円クラスで検討しておりますが、結論には至りません。
(プラス2〜3万でかなりいいものがあるのであればそちらでもいいでんですが・・)
用途、スピーカーのバランスなどいろいろアドバイスお願いします。
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N
只今、このAVC-3890とヤマハのDSP-2500でまよっています。
この二つはクラスが同じな事で過去ログでもとりあげられていましたが、その方々とは違う点があったので、アドバイスをおねがいします。
今回は、引越しによりスピーカーの数が置くスペースにより2chになりホームシアタというよりオーディオ機器として買い替えが目的です。(6畳)
ちなみにスピーカはklipshのブックシェルフRB35(2ch)です。
また、ホームシアタとしても利用したいです。
・そのため、ヤマハの仮想で2chをマルチとする機能が魅力的です(デノンにはピュアダイレクトについては記載がありましたが、明確にはなかったので類似する機能はありますか?)
・また、部屋の都合(手を叩くと響く→鉄筋なんですが防音が不安)によりヤマハのナイトリスニングモードも惹かれるんですが、個人的な考えだと、それ(ヤマハのナイトリスニングモード)をデノンは高音質化とピュアダイレクトと代弁してるのでは?ご意見おねがいします
→自分なりの理由では、デノンには上位クラス(今月にでた新機種を除く、中位も)にもナイトリスニングがなかったため
また、CDPはonkyoのC-733かデノンリンクを活かすためデノン製品かも意見おねがいします
予算は実質価格で5万台までです。
0点

仮想で2chをマルチとする機能は両方持っています。(Dolby Pro Logic、DTS Neo:6 等)
ナイトリスニングモードは、ダイナミックレンジを圧縮するもので、同等な機能は
DENONにもあると思います。
メーカーのホームページからマニュアルを落とせるので、一度読まれたらいかがでしょう。
デノンリンクは使ったことが無いので分かりません。
書込番号:4541369
0点

>Dolby Pro Logic、DTS Neo:6 等
SPを2台しか置けないということなので、「バーチャルサラウンド」のことを言っているのでは?
で、この「バーチャルサラウンド」ですが、使い物になりません。
書込番号:4541852
0点

返信下さいました、お二方ありがとうございます。
九時位に買ったこのアンプが届きました〜!
スピーカーがいいもんで、まだアンプのサウンドシステムはまだ試してませんが、最初だけ、取説みまして、とりあえずDVDをおそらく2chをマルチにして、ライブ映像をみましたが、おっしゃられた通り強弱を無理につけて多方向からサラウンド効果でもしようというのか?でしたが、ヒドかったです!
まだ、アンプを使いこなしていないかもしれませんが、今は設定をピュアダイレクトで聞いていますが、満足のいくものでした。
所詮、バーチャルなのか〜というのが結論でした
しかし、買ってよかったです(〃^ー^〃)
書込番号:4567039
0点

満足されているようでなによりです^^
まだ2chでの視聴とのことですので、この先は是非マルチチャンネルでのサラウンドも体験してくださいね。
このアンプにはデノンリンクも装備してますので、同バージョンのデノンリンク搭載DVDプレーヤーなどならマルチチャンネルでもデジタル伝送出来ますからね。
また、CDプレーヤーなどをデジタルとアナログ双方で繋ぎ、アンプでその都度切り換えて聴くとAL24 Processingの効果が体感でき、ジャンルや気分によって聴き分けることも出来ますよ^^
書込番号:4573637
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N


付属のリモコンなのですが、時々発光状態がおかしくなること
ありませんか?
私の場合、サラウンド選択時にモードの表示が発光されないなど
時々起こります。(注意してみると微少に発光しているみたいだけど)
他の方もこのような状態になったことはないでしょうか?
0点


2004/08/16 19:45(1年以上前)
私も同じ現象になります。購入した直後はなかったのですが2ヶ月ぐらいたってから起こるようになりました。
電池が切れかかっているのかなと思い新しい電池に変えましたが症状は消えませんでした。しかし何故かここ2週間ぐらいはその現象は起こっていません。
私の場合はそのほかにも周りの枠が光らなかったり、VCR・DVDRの文字だけ光らなかったりしています。
もし故障なら保証期間が切れる前に修理に出したいです。
ついでにしつもんなんですがこのリモコン電池寿命が短いような気がしませんか?新しい電池に変えても2ヶ月もちません。これって私だけですか?
書込番号:3150636
0点



2004/08/17 07:14(1年以上前)
いなごんさんもですか。
やはり同様な症状が出ているということは、リモコンに何らかの不都合があるのでしょう。
私の場合、症状が出てすぐにメーカーに電話を入れたのですが、対応としてリモコン交換しますと言われました。
ただその後連絡が全然入らず一ヶ月ほどして電話してみたのですが、リモコンそのものの入手ができないと言われ、それからまた一ヶ月たちましたが連絡が入りません。
いったいどうなってるんでしょかねぇ
書込番号:3152732
0点

お待たせ時間がすごいですね。
わたしはあるメーカーのテレビが半年で電源のON-OFFが不調になった時に、最初は「部品がサービス用に在庫がない。」とやはり同じ対応でした。電源のユニット全体が故障したらいですが、製造販売中だった製品でしたので「売る物はあっても補修部品が無いのはおかしいですね。」と話したらすぐ修理に来てくれましたよ。工場にある組み立て前の物を手配して持って来たと話してました。日曜日にBS-Dチューナーの留守録機能がおかしいと電話したら1時間で来てくれたくらいです。保障期間が切れているチューナーでしたが、たまたま近くで食事してたってことで、こんなに対応が早いと文句言うどころか有難い限りで、洗濯機や冷蔵庫を買うときはこのメーカーにしておこうって思いますね。もっともフィールドサービスが携帯を持って町を飛び回っているメーカーの話ですからDENONはどうでしょうか?リモコンを持って飛んできてくれるかなあ。
リモコンも工場では箱詰め前の新品があるわけだから、サポートも1個ぐらい調達できるでしょう?対応要領はメーカーによって違うでしょうが、1ヶ月音沙汰が無いというのは忘れられていませんか?
昔、クレーマーにネット上でえらい目にあった会社の危機管理は違いを感じますね。
書込番号:3152779
0点


2004/08/17 19:57(1年以上前)
そんあに対応が遅いのはちょっと問題ですね。
どうせ対応が遅いなら私も今のうちにサービスに電話しておこうかなぁ
サービスの対応を聞くと故障っぽいですよね。
リモコンにつられてこの機種買った部分もあるのに・・・
書込番号:3154687
0点



2004/08/18 07:14(1年以上前)
昨日、再度メーカーのサービスセンターに連絡を取ってみました。
それでも今までと同じ対応で良い反応が得られず、お客様相談センターへ
そこで初めて聞いたのですが、初期の製品のリモコンがこのトラブルを
持っているということで、リモコンそのものが全然ないとのこと。
あとお客様センターから私の電話していたサービスセンターに連絡が行って、そこの上役だと思われる方から電話が入ってきました。
その方の話では、この件は(リモコントラブル)は知っていたとのことで、窓口対応している方々にきちんと情報が届いていないみたいです。
あとリモコン交換の件ですけど、メーカーにリモコン在庫がない及び、製品の在庫も無い!(売れているんでしょう)とのことでして、今週中にいつ送れるか、納期だけは必ず連絡しますと言われました。
ほんと、いつ交換してもらえるのかなぁ。
書込番号:3156335
0点


2004/08/21 11:45(1年以上前)
私は、7月にエンター、ルームEQ,サラウンド、のボタンが効かなくなり
買ったお店に相談したら、交換しますと言われました
10日位で、00営業所から自宅に、届けてもらい中をみると発光の部分の色が違い 昼間でも見やすくなってます
今のところ前のリモコンより、ハンノウが良くて快適な状態です
クレームが多すぎて、メーカーも対応しきれないのかな?
それと電池ですが付属していた物は1週間でだめになり、もう壊れたのかと焦りました このような電池は、付属するべきではないと、、、
書込番号:3167472
0点


2004/08/28 01:29(1年以上前)
>それと電池ですが付属していた物は1週間でだめになり、もう壊れたのかと焦りました このような電池は、付属するべきではないと、、、
それは、動作確認用の電池ではないですか?
私も最近知りましたが、すぐに切れてしまうんですよね・・・。
コスト削減の為なのかな?私も新品入れて欲しいと思います。
書込番号:3192729
0点



2004/08/31 18:50(1年以上前)
サービスセンターに電話をしてから二ヵ月半、今日、ようやく代替リモコンが届きました。
(メーカーとは色々ありました。 ふざけた対応で結構頭にきましたよ)
で、梱包をあけてびっくり!
まるで別物ですね。
パネル自体が全然違います。
トラぶったリモコンは、発光していないときは黒で下の表示がほとんど
読めませんでしたが、代替リモコンは発光していないときは青で、うっすらですが、下の表示も読めます。
パネル自体の不良だったんでしょう。
これはメーカーからアナウンスする必要があるんじゃないでしょうか?
おそらく初期出荷分は全部OUTでしょうからね。
書込番号:3207577
0点


2004/09/03 15:19(1年以上前)
やんけさん ようやく届きましたか長かったですね
これで快適なリモコンライフがおくれますね
メーカーもリコールの対象に入れればいいのに?
デノンの重要なお知らせは、準備中だし、不具合は早くメーカーの方から知らせてくれればいいんですけどね
書込番号:3218424
0点


2004/09/05 21:19(1年以上前)
私の場合、付属電池は一週間でなくなり、取り換えたアルカリ電池は二週間でなくなりました。さらにアルカリ電池を入れ替えて、今は動作しています。四本も入れているのに短すぎますよね。皆さんはどんな具合ですか?
書込番号:3228493
0点

3890、79800円で店頭品を買いました。緑色の初期出荷品らしくリモコン内容は悪くないと思いますが、電池普通に使い、3日でだめ、新しい電池買ってきて(500円)いろいろな機器を学習させていたら5個ぐらいでだめ。ほんの30分くらい使ってです。一日で1000円はきつい。こりゃ不良品だ。幸いラオックスでは交換してくれるといってくれているが新品でも期待できない。学習リモコンでも買うか。DENONの技術陣は何を考えているのか、おおばかだ。それにあの字は年寄りには読めない。
書込番号:4443222
0点

再び投稿、少し高いけどソニーの3000という学習リモコンを注文しました。おそらくDENONは学習リモコンの機能をつけることにより他会社との差別化をはかったのかもしれませんが、字は小さく読み取れない。読んでいるうちに消えてしまう。光る時間をのばせば電池がすぐ消耗するということでフリーズもおこったりで完全失敗しましたね。レイアウトも下半分は他のDENON製品用で、他のDENON製品をもっていない者にとっては無駄で余分なスペース。そのために字もちいさくなっていることを考えればひとりよがりの設計の発想ですね。また、初期不良品をそのままにしているという姿勢は誠意がない。この製品はリコール製品に相当するでしょう。せめて、アンプだけの単機能の普通のでっぱりのある読みやすいリモコンに交換ぐらいするべきだ。いつも使う物がいらいらするものだと、DENONの製品はもう絶対買うまいと思う。アンプ自体は悪くはないのでしょうがそれも疑いたくなってしまう。私の年ですとデノンでなく昔デンオンと言った会社はカートリッジの103やモーターをはじめとする、あこがれと信頼のブランドだったのですがね。
書込番号:4448647
0点

リモコン青に交換してもらいました。電池の持ちは少しはよさそう。しかしあまり使わないことにしました。さて本テーマとだんだんはずれてしまいますが学習リモコンの選択はむずかしいですね。ソニーの300Uは宣伝では「各ボタンにタイトルをつけて登録」と書いてある。ボタンとキーの意味がはっきりしない表現でキーの文字も当然変更できるのかとおもってしまうがキーの数や文字は変更できず結論としては使えない。要するにアンプをDVDという名称には変更できるがアンプの「ビデオ1」のキーを「ジャズクラブ」に名称変更などできない。デノンのリモコンの番号登録と余り変わらないのでソニーに宣伝とちがうのではと返品としました。デノンのリモコンが電池のもちがよく、且つ登録番号が文字に変更できればすばらしいのにね。
書込番号:4463958
0点

DENONのおかげ?で学習リモコンに興味を持ちました。デノンは字が小さく見えない、すぐ消える(これは本当に困る。デノンさん団塊の世代も大事にしてください)、登録が番号でなんだかわからないの問題点。ソニーはなんと定価2万数千円して、キー登録できず。そこでエバーグリーンのEG−LR320を1万円弱で手に入れました。登録可能台数160台、キー名称登録ができ、キーの大きさ、形、など変えることもできます。あらかじめ各会社の登録はしてませんので、全部自分で作っていかねばなりませんが、サンプルもあり、パソコンと連動でき編集できるので快適に作業できました。14台登録するのにかなり時間はかかりましたが(15時間くらい)字も大きく、満足しています。どこのメーカーのものでもありませんし、ソニー、デノンに特にどうおもっているわけではありませんが、今、私には一番すばらしい学習リモコンでした。勝手に学習リモコンの場にしてすみませんでした。
書込番号:4493445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





