
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年4月16日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月27日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月22日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月5日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月3日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-2890-N
もともとオートセットアップは使っていなかったのですが、
最近家の環境が変わってしっかりとセットアップをしようと思い、
オートセットアップを使ってみようと思い、やってみたのですが…
何度やっても、Rスピーカーのザーと言うテスト音がなった後
アンプの電源が落ちます。。全部落ちる訳ではなく待機の状態(赤いランプ)
になります。。
何か原因があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
0点

いずれかのスピーカーケーブルがショートしていませんか?端末処理の点検とスピーカーケーブルの交換を試してみたいですね。
書込番号:6226140
0点

ご返答ありがとうございます。
スピーカーから、音がちゃんと出ていてもケーブルが
ショートしていると言う事があるのでしょうか?
1ヶ月程前にスピーカーケーブルを全部新品に取り替えたので、
考えずらいのですが。。
とりあえず、処理の点検をしてみます!
それでもまだ、電源が落ちるようならまた相談にのってください。
よろしくお願いします。
書込番号:6226366
0点

オートセットアップではなく、各スピーカーから音を出すテストがメニューにありますか? それで、一つ一つ音を出してみて、特定のスピーカーだけ音が小さかったり、そのスピーカーから音を出した時に、おなじようにアンプの電源が落ちないか試してみてはどうでしょうか?
Rか、オートセットアップで、Rの次に鳴るはずのスピーカーかのどちらかがおかしい可能性が高いです。
普段使っていて、電源が落ちないのは、オートセットアップの時ほど大きな音を出していないからかも知れません。
書込番号:6228152
0点

皆さんありがとうございました!
個別にテストトーンを出してみた所やはりRスピーカーの時に電源が落ちました。
ケーブルをつなぎ直してみた所、なおりました!
しかし、ケーブルをつなぎ直すときに、ピリピリと電気がながれてしびれを感じました…。
自分のフロントスピーカー(B&W703)はケーブルを2セット?つなぐ所があります。
その上側にAVアンプのケーブル、下側に2CH用のプリ+パワーのケーブルをつないでいます。このつなぎ方はやってはいけないつなぎ方なのでしょうか?
よく本などを見ると、1つのアンプから上下の端子からクロスするような感じの(1つのアンプからつなぐのに4つの端子を使っている)つなぎ方をしていますが…。
もしかして、2個のアンプからつなぐためにあるのではなく、このつなぎ方をするために2セットあるのでしょうか?
この間違いのせいでピリピリと感電のような事になっているのでしょうか…。
訳のわからない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:6228495
0点

> その上側にAVアンプのケーブル、下側に2CH用のプリ+パワーのケーブルをつないでいます。このつなぎ方はやってはいけないつなぎ方なのでしょうか?
なんだかイマイチよく分からない接続ですが、ともかく、やってはいけないつなぎ方です。おそらくバイアンプの端子の低域側にアンプAを、高域側にアンプBをつないでいるのではないでしょうか?でもそれでちゃんと音が聞けているのでしょうか?低域と高域をショートさせているのでしょうか?だとしたら、アンプを壊す恐れがあります。
> この間違いのせいでピリピリと感電のような事になっているのでしょうか…。
多くのアンプの取扱説明書には、スピーカーなどの配線をつなぎ終わるまで電源プラグをコンセントに差し込まないようにと、小さい字ながら書いてありますので、そうされれば感電は避けられます。
感電するのは、アンプのスピーカー端子の出力を触っているか、アンプが漏電しているかのどちらかだと思います。前者の電圧はあってあたりまえだし電圧は低いので問題はありません。おそらく後者でしょう。100ボルトが漏れているのでしょう。ピリピリする程度ならあまり(???)問題はないです。
書込番号:6228926
0点

返答ありがとうございます。
やっぱりダメそうですね…。
スピーカーの端子の上の(赤と黒の)セットの所には「HF」下の端子のセットには「LF」と書いてあります。その「HF」というほうに、AVアンプからのケーブルをつないでいて。「LF」と言う方に別の(プリ+パワー)アンプからのケーブルをつないでいます。
まだ、よくわからないかもしれませんが…。
このように、2セット端子がついているスピーカーは
2セットとも使った接続方法をしないといけないんでしょうか…?
上側だけか下側だけにつないだだけではダメなんでしょうか…。
それと、2個のアンプから、1組のスピーカーにつなぐには
どうすればいいんでしょうか…?
いちいち使う方のアンプにつなぎ直さないといけないという事でしょうか…?
ほんとになにもわかってなくてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6230283
0点

こういったものをお使いになればいいのだと思いますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl71sp.html
書込番号:6230411
0点

返答ありがとうございます。
HFとLFという表示の、2セットの端子があるスピーカーへの
接続はどうすればいいのでしょうか?
HF側だけや、LF側だけにつないでも意味がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6233236
0点

> HF側だけや、LF側だけにつないでも意味がないのでしょうか?
ひとつのスピーカーに HF 用のスピーカーと LF 用のスピーカーが同居しています。箱はひとつで同居していますが、その中では2つが独立しています。
「HF側だけや、LF側だけ」につないでも、音は出ますが、「HF側だけ」につなげば高音だけのキンキンした音だし、「LF側だけ」につないでもボワボワした低音だけの音になり、どれもまともな音ではありません。(もっとも下手なラジカセよりは良いかもしれませんが。)
ただし、この場合は、上述のように「独立」していますので、アンプを壊すことはありません。
一方、「HF側」と「LF側」を、いわゆるジャンパー線やショートプレートでつないでしまうと、スピーカーを介して2つのアンプがつながってしまい、お互いの出力がぶつかってしまいますので、アンプを壊す恐れがあります。ただ、この場合、低音も高音も出ますので、(アンプが壊れなければですが、)まともな音になるでしょう。
使わないほうのアンプの電源を切っていれば、アンプによってはスピーカー端子が切り離されるようになっているものもあるので、大丈夫な場合もまれにありますが、とても怖すぎて使えません。壊してもいいようなアンプで壊したときのコストよりも利便性を選ぶのならば構いませんが。
> よく本などを見ると、1つのアンプから上下の端子からクロスするような感じの(1つのアンプからつなぐのに4つの端子を使っている)つなぎ方をしていますが…。
スピーカー側でショート(上記の「クロス」もそのひとつ)させる分には構いません。しかしそのショートの結果、2つのアンプが電気的につながるような接続になることは、上述のようにダメです。そして、つながっていなければ、こんどは最初に書いたように低音だけ・高音だけの音になり、まともな音ではなくなります。
> HFとLFという表示の、2セットの端子があるスピーカーへの
> 接続はどうすればいいのでしょうか?
HF/LF という端子は、2つのアンプを切り替えて使う、というための用途のためのものではないです。(2つのアンプを同時に使うためのものです。)
2つのアンプを切り替えて使うためには、スピーカー切り替え機などを使うことになります。(なぜか、アンプ切り替え機とは言わないことが多いですが。)
書込番号:6234388
0点

GR201さん、
基本的なところで勘違いなさっているようです。
一番普通のつなぎ方は、LF と HFの2つのターミナルを、ジャンパー線や、ショートバー(金属の板)でつないでおき、ひとつのアンプからの出力をどちらかにつなぐことです。
片方(例えばHF)につないでも、ジャンパーでもう片方(LF)にも信号は行きますので、スピーカーは高音・低音ともに鳴ります。
ショートバーや、ジャンパーを外して、二組のスピーカーケーブルで、一つのアンプから接続するバイワイヤリングや、二つのアンプで駆動する、バイアンプが可能ですが、これはまず上記の普通の結線を理解し、それできちんと鳴らしてから挑戦しましょう。
書込番号:6236501
0点

皆さん返答ありがとうございます。
本などをみて、いろいろ調べたつもりだったのですが、
自分の無知さに悲しくなりました…。
スピーカーに2セットの端子があるのは、2個のアンプから接続できるものだと
思い込んでいました…。
もうすこし、初心者向けの本などを買って勉強したいと思います…。
ありがとうございました。
書込番号:6237225
0点

たびたびすみません。。
自分のスピーカーの接続を確認してみたのですが。
自分ではつけた覚えはないのですが、既にショートプレートがついていました。
(新品で購入しています。)B&Wの703なんですが、はじめからショートプレートがついている仕様なんでしょうか?
この場合は、HL側とLF側に別のアンプをつないでも(同時にならさなければ)大丈夫なんでしょうか?この方法だと、5.1CHと2CHに両方使えて便利だったのでが…。
(セレクターを使えば問題ないのですよね?)
よろしくお願いします。
書込番号:6237569
0点

スピーカーにHiとLo用のケーブル端子があるスピーカーでしたら
殆ど最初からショートプレートは装着されていますよ。
>> HL側とLF側に別のアンプをつないでも(同時にならさなければ)大丈夫なんでしょうか?
ダメですよ。 同時に鳴らさなくてもケーブルを通じてもう一方のアンプに電流が流れてしまいます。
書込番号:6237688
0点

chaolanさんありがとうございます。
だめですか〜。セレクターを使って接続しなおします!
(ゲームやレコーダーなどでは、セレクターをたくさん使っていたのに、
スピーカーでセレクターを使うという考えがおもいつきませんでした…。
教えていただいてありがとうございます。)
書込番号:6237710
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2890-N
2004年の製品なのですが、今更ながら、購入してしまいました。
eBESTで新品75800円
最安値よりは高いですが、修理等が関東にも結構あるベスト電器の実店舗に出せるのが魅力でした。
今みたら、69800円まで値下がりしている...(涙)
音質云々を評価できる耳は持ち合わせていないのですが、すっきりした音で、非常に好感が持てます。
また、オンスクリーン機能がありますので、設定が、TVに表示されるメニューをみながら行えるのは、とても便利でした。
あとは、いつになったら2ch環境から抜け出せるかですね(汗)
せめて、2.1ch。できれば5.1ch環境に移行したいなぁ。
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2890-N


フロントとリア全てブックシェルフの4chで使用していましたが、このたびSW(ONKYO SL−407)を購入しました。
そこでAutoSetupでスピーカの再設定を行ったところフロントとリアのチャンネルレベルがおよそ
+3.0dBそしてSWのチャンネルレベルが−3.0dBとなりました。
この状態でCDやDVDを再生すると微かに音が出ているのが確認できる程度の音量となってしまいます。これが正常な音量なのでしょうか?(クロスオーバー周波数は100Hzに設定しています)
みなさまの環境ではAutoSetupを使用して正常なチャンネルレベルになっていますか?
また、マニュアルでチャンネルレベルを調整する場合はSWはどのように調整したらよいかを
教えてください。宜しくお願いします。
0点

>マニュアルでチャンネルレベルを調整する場合はSWはどのように調整したらよいか
私は手持ちのマイクとPCのアナライザーで、周波数特性を測定しています。
測定器無しで調整するのは至難と思います。
RomRomRomさんの状態が正常かどうかは、この文面では判断できません。
映画の地響きなどで差が感じられれば、効果は出ていると思いますが。
書込番号:4051419
0点



2005/03/12 07:51(1年以上前)
回答ありがとうございます。
マニュアルでの調整は難しいのですね。
質問ですが自動設定が正常だったとして100Hzの音をフロントからとSWからと再生した場合は同じ音量で出力されると考えてよいのでしょうか?クロスオーバー周波数は250Hzに設定可能なので250Hzの音で確認できないかと思っているのですが・・・。(250Hzって例えるとどんな音ですか?)
書込番号:4058287
0点

必ずしも同じ音量になるとは限りませんが、異常かどうかの判別はできるでしょう。
250Hzがどんな音かは、実際に聞いてみたほうが良いと思います。
いろいろな周波数の音を作り出すWaveGeneというフリーソフトがあります。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
CD-Rを焼くことができるなら、各種の周波数のWAVEファイルを作って焼いておくと、
チェックするときに便利ですよ。
書込番号:4061404
0点



2005/03/17 06:19(1年以上前)
あさとちんさん回答ありがとうございます。
その後、いくつかのDVDを見て確認したところSWの有無で違いが確認できましたので自動設定は正常と判断しようと思います。
上記のソフトはクロスオーバー周波数の設定に使えそうですね。パラメータで波形を選択する項目がありますがサイン波で良いのでしょうか?今度使ってみようと思います。
それからSWの設置についてですが防音や防振はどのようにされてますか?もしよければ教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:4082801
0点

返事が遅くなりましたが、通常はサイン波を使います。
防音や防振は、スピーカー板で検索するといろいろ出てきますが、限界があるようです。
私は休日の昼間しか使っていません。
書込番号:4107709
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2890-N




2004/07/09 22:27(1年以上前)
評価が悪いというのはどこの評価でしょうか?
現在使っているものとして、気になります。
書込番号:3012516
0点


2005/03/05 12:33(1年以上前)
AVC-3890と2890でまよっているので同じく気になります。
一番の違いはNewD.D.S.C.デジタルだと思うんですが。
書込番号:4023372
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2890-N


ヤマハのDSP-AX1500を買いに行ったのに、なぜか持ち帰ったのはDENONのAVC-2890(^^;)
いちお、お店で視聴の結果です。ちなみにDENONの方がヤマハより良かった、というのではなくて、どっちもよくて(笑)
さんざん悩みました。ついてきてもらった妻の白い目が・・・(笑)
ちなみに、今までは5年ほど前のヤマハDSP-R995ですが、決め手は「メーカー替えてみるのも、雰囲気変わっていいかも」の店員さんの一言。
「それもそうだなー」と、安直な私。
まぁ、どっちもよかったというのは本当ですが、巷でよくいわれる明るい(軽薄?な)YAMAHAに対し重厚(暗い^^;)DENONという傾向は僕程度の耳でも十分わかりました。
ただ、ヤマハの1500は自分の995に比べるともうちょっと腰の据わった感じで、昔ほどメーカー間の違いは少なくなってきているのかなぁ、という印象。
ただ、「DENONの方が聞き疲れなさそう」(あくまで主観です)というのと、大きな表示窓のデザインが気に入ってこっちにしました。
まだ部屋にセッティングして3日ぐらいですが、概ね気に入っています。
気に入ってる点(あくまで前のDSP−R995との比較ですが)
@デザイン(笑)
Aステレオ2ch(ピュア・ダイレクト)の音質
※今のとこ、まだちょっとクリアーさに欠けるが・・・
Bドルビー・プロロジックUがついてること!
今となっては当たり前ですが、R995の時代にはなかったのだ。
ちなみに今んとこ5.1Ch環境なのでプロロジックUxは宝の持ち腐れ。
環境、他の機器は
部屋:6畳洋室(居間と兼用なので、狭いです)
プロジェクター:パナのTH-AE500
テレビ:SONYの32型(8年ほど前のものなので、D端子とかはついてません)
DVDプレーヤ:VictorXV-A500
DVDレコーダ:VictorDR-MH55
スピーカー:自作小型バスレフ(ユニット:FOSTEX FE83)、5chすべて同じもの
サブウーファー:ヤマハYST-SW205
他に古いS-VHS(SONY)、LDプレーヤ(Pioneer)などなど
これとは別に最近、ほとんど使わなくなったピュアオーディオシステムもあります
以上、ライバル(ヤマハAX1500など)に比べてあんまり書き込みが少ないので、気になってる方の参考になれば、というのと、買えてうれしかったので書き込み
させていただきました♪
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





