
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月7日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月3日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月26日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月17日 23:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月1日 23:29 |
![]() |
1 | 4 | 2006年11月11日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
この機器をご使用の方に質問があります。
当方CD再生をメインでたまにDVD・wowwow等でサラウンドを楽しんでいます。
現在デンオンのホームシアターD-M51DVS-Sを所持しています。
当初はこれで満足していたのですがCD再生に不満を感じてきました。
そこでスピーカーをビクターのSX-L3に変更し相当グレードアップしたのですがこうなってくると益々欲が出てオーディオの世界にはまってしまいました。
この機種でCDをメインに聞いている方満足度のほうはどうでしょうか?
またD-M51DVS-Sからこのアンプに変更して音質アップは図れそうでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
サラウンドに関してはドールビーバーチャルスピーカーの機能がすごく気に入っているのでこの機能が付いた機種でのグレードアップを考えています。
この機能が付いたアンプはあまりないようですねケンウッドとこれくらいでしょうか・・・?
スピーカーに関しては2.1chより増やす予定はありません。
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
このアンプを入手して喜んで接続しましたが低音が・・・思っていたほどでません。
ソースをいろいろ変えてもAMラジオ?って感じるくらいです。
音量を上げれば大音量になりますが「ドンシャリ」はしません><
501は新品購入してしばらくNEC(笑わないでください)の300なんとかというサラウンドアンプに付けていい音だなぁと満足してましたが、子どもができてアンプを壊されてから現在まで7年くらい鳴らしていませんでした。
先般、AVR-550SD-Sを入手してさっそく当時の音を聞こうと期待していたところガッカリするような音でした。考えてみれば購入から20年前後?は経過してるからしかたないといえばそれまでですが。
これはシャドーボックスのウーファーエッジが寿命になってしまった結果なのでしょうか?
カーステレオのほうがよほどいい音にきこえるなんて・・・・ガッカリです。
高音部をはずしてジャドーボックスのみ音だししてみると、なんかもわもわした中音だけでています。
どなたかアドバイスいただければ幸いです
0点

501がどういうスピーカーか分からないので答えにくいのですが、接続が間違っていないか、接点が錆びていないかを確認して下さい。
また、アンプの方でスピーカーをSmallにしていると、低音が出なくなります。
書込番号:6825122
0点

ご回答ありがとうございます。
スピーカーはBOZE501ZというシャドーベースBOXとキューブスピーカからなるものです。
接点は「接点no1」というダイアモンド粒子?を配合したパソコン用のものでコーティングしてみました。しかし結果はかわりません。
アンプでのスピーカ構成はスモール&ビッグでしたか、両方試してみましたが変わりがないようでした。仕方が無いのでトーン調整で現在BASSを+6まで最大にあげてみています。少しは低音がでていますので様子を見るつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:6828052
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
Blu-rayに収められているリニア5.1chPCMやDTS HDロスレス 5.1chは再生可能なのでしょうか?
通常のドルビーやDTSはロゴがありわかりやすいのですが・・・
0点

AVR-550SD-Sはアナログ5.1ch入力を持っている様ですね。Blu-rayプレーヤーにアナログ5.1ch出力があれば可能と思われます。
書込番号:5806320
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
はじめまして。nao-kinと申します。
素人なのですが、どなたかお教え下さい。
※板違いでしたら、申し訳ありません。
半年前位に新居購入に合わせ、素人ながらもリビングに置く
オーディオ製品を検討し、購入いたしました。
その時の構想は、
TV:SHARP AQUOS LC-37BE-2W
DVD-REC:HITACHI WOOO DV-DH500W
FSP:BOSE 55WER
AMP:DENON PMA-1500
SW:BOSE SW-4(数年後購入)
でした。
まだ子供が小さいので、ソファーの後ろにSPを立てることが
できないと考えて、本当はAV-AMPで5.1chと考えていましたが
2.1chと考えました。
しかし、素人的な失敗をしてしまいました。AMPのPMA-1500
(D:410)がTVラック(D:400)に収納できなかったのです。
急遽、購入先の量販店に行き、事情を説明して、ラック内に
収まるサイズのAVR-550SDに交換をしてもらいました。
これで一時は落ち着いたのですが、最近、WOOOで聞けるCDと
聞けないCD(コピーしたもの以外も)があることがわかりました。
WOOOの不良かと思い、メーカのHPを見たのですが、一部使用
できないCDもあると書いてありました。今回聞けなかったものは
正規購入品だったのですが、やはりplayerは専用のものを買いたいと思っています。
そこで、AVR-550SDに適しているplayerを検討しています。
メーカは揃えた方がいいかと思い、DENON製品で検討しています
が、CDplayerとユニバーサルplayerがあることを知りました。
今のところの条件としては、D:400のラックに収まるもの、
多分340mm位かと思いますが、その条件ですと
・DVD-1920
・DCD-1650AE
・DCD-1500AE
・DCD-755AE
のどれかかと思っています。
お教えいただきたい点としては、
・AVR-550SDに適しているplayer
・WOOOとDVD-1920のplayerとしての違い
・DVD-1920のCDplayerとしての機能
などです。
長々と書いてしまいましたが、次は失敗したくないので、どなたかお力添えをいただければと思います。
※検討違いなことを書いていたら、済みません。
また、DENON以外でもお勧めがありましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

nao-kinさん,
質問に対してお答えできる知識は持ち合わせていませんが、
(カタログの比較だけではわからないため)
失敗しないための方法はお伝えできます。
聞くことのできないCDをお店に持っていき、お店の人に事情を
話して、各プレーヤーを使って試されるのが確実ですよ。
(その前に店頭にDV-DH500Wがあれば、それで再現性を確認する
こと、また、Sharpに「"・・・"というCDは再生できるか?」と
問い合わせすることも必要と思いますが・・・)
書込番号:5769303
0点

> WOOOの不良かと思い、メーカのHPを見たのですが、一部使用
> できないCDもあると書いてありました。
たとえば、
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/w_series/spec/index.html
を見てみましたが、そのようなことは書いてありませんでした。
------------------
COMPACT
disc
DIGITAL AUDIO
------------------
のロゴが書いてあるディスクを、同じロゴが入ったプレーヤーで再生できないならば、それはディスクかプレーヤーのどちらかの故障です。
ディスクかプレーヤー(DVD レコーダー)のメーカーにクレームされたほうが良いと思います。
(ディスクが CCCD ならばこの限りではないですが。)
書込番号:5770873
0点

青乱雲さん、ばうさん、早速のご回答ありがとうございます。
------------------
COMPACT
disc
DIGITAL AUDIO
------------------
しっかりと記載がありました。
早速、メーカへ問い合わせをしてみます。
でも、できればこれを期に専用のplayerを購入したいとも思っております。
AVR-550SDをお使いの方は、どのようなplayerをご使用されているのでしょうか?またそのご感想などがありましたら、是非お聞かせ下さい。
書込番号:5772381
0点

nao-kinさん,
テレビ用のAVR-550SDでのCD再生は地上波デジタルを受信のために導入したHDD/DVDレコーダーのRD-XD91(TOSHIBA)を使っています(音楽CD再生時のアンプのモードはDIRECT)。作業部屋にレコード再生用のオーディオシステムがあり、CDプレーヤーもつながっていて音の基準はそちらで、テレビでは「音がある程度、楽しめればいい」と割り切っています。さもないと余分な支出と物の増殖が食い止められませんので・・。
どうやら「お買い物モード」に入られているようですので、これ以上は申し上げません。
書込番号:5772906
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
12年前のローテルのセパレートAMP(PA+パッシブコントローラー)とマランツCD95で自作SP(10cm2wayフォステクス製)を鳴らしていましたが。家庭の事情でしばらく使っていませんでした。
このたび リアプロTVの購入をきっかけに また オーディオライフを始めようと思い立ちましたが まるで浦島太郎状態です。
皆様のお力を借りて 最小限の投資で最大の効果を狙いたいと思いココに書き込みました。
希望条件は。。。
深夜小音量(家族が寝静まった時間帯)でも 音痩せのしないクリアーな音+家族でDVD映画を見るときは そこそこのバランス(セリフが明瞭に聞き取れる事)で聞かせてくれるモノを希望してます視聴割合としては 7:3で音楽鑑賞(クラプトンみたいなアコースティックな音楽が好み)をメインに使いたいと思います。
組み合わせの予定。
1.プリメインAMP(PMA-390AEクラス)+小型2way+CD95+DVDレコーダー 低音に不足を感じたらSWをプラス。
2.AVアンプ+DVDレコーダー+小型2way+SW(場合の酔ってはセンタースピーカーも)
なるべく 機器を増やさないで シンプルにしたいのです。
また音調(音の味付けのテクは持ち合わせているので)より 深夜の小音量時の静粛性と映画鑑賞時のセリフの明瞭性を兼ね備えてる事が重要だと 思ってます。(バーチャルサラウンドで効果的なら5.1とかは考えません)
この要求にAVR-550SD-Sは適してるでしょうか?
それとも ピュアオーディオのセットで 詰めていったほうが良いのでしょうか? また 音質のよいDVDプレーヤーも合わせてお教え頂ければ 嬉しいです。
よきアドバイスをお願いします。
0点

takataka929さん,
リアプロTV、DVDレコーダーが中心となる機材で、当然、地上波デジタルなども楽しまれる環境にあると思います。そうなると、デジタルTVの5.1ch放送なども楽しみたくなり、設置場所が設置場所ですから、7:3というのは逆転するのでは・・・。
AVR-550SD-SはデジタルTVの5.1ch放送に対応し、ドルビーバーチャルサラウンドで2.1chでもそこそこサラウンドサウンドを楽しめ、将来、5.1chに発展することも可能です。まずは自作SP*にスーパーウーファーを加えるだけで、かなり音的に楽しめると思います。AVR-550SD-Sの販売価格を考えるとコストパフォーマンスの高いシステムが組めると思います。
*: 昔流行ったバックロードホンスピーカならば、スーパーウーファーはしばらく使って「もう少し低音が欲しい」となってから追加でも良いですね。
文中でDVDレコーダーと書かれ、文末でDVDプレーヤーと書かれていますが、どちらですか?(上記の答えは近年安価になった地上波デジタルTVチューナ内蔵のHDD/DVDレコーダーを意識しています。)
DVDプレーヤーということであれば、ホームシアターシステムのD-M51DVS-S(DENON)がDVDプレーヤー内蔵、2.1chのスピーカー付属で実売価格が安いことからお勧めです。
書込番号:5698693
0点

takataka929さんこんにちは。
プリメインアンプとAVアンプの選択ですが音質だけを求めるのならばプリメインアンプ、地デジやBSなど様々に対応させたいということになるとAVアンプとなります。
書かれている内容からするとAVアンプの方が様々な要求に答えてくれると考えられます。
もっともROTELなどをお使いになっていたのであればプリメインであっても390では役不足ではないかと思ってしまいますが。
なのでAVR-550SD-Sが要求に答えられるかどうかは微妙ではないでしょうか?量販店などがお近くにあればお求めの製品ではなくとも色んな機種を視聴された方が良いでしょうね。AVコーナーであってもCDをかけてもらえるようお願いしてみてください。
最後にプレーヤーですがリアプロを購入されたという事なのでHDMI端子も付いていると思いますので列挙されている製品から考えて安価な製品はパイオニアのDV-696AVでしょうね。
書込番号:5699842
0点

>青乱雲さん 次世代冒険者さん
早速のご返事ありがとうございます。
>青乱雲さん
やはり 自分でもリアプロ+DVDレコーダーが中心になると思います。 もちろんテレビ放送は地デジがメインになります。(地デジは実家のほうで2年前に導入して良さを経験済み)5.1chは残念ながら考えておりません。
7:3→5:5くらいになりそうな気もしますが 如何せんCDソフトが500枚くらいあるのでそれも生かしたいのですよ^^;(だったらピュア+AV両方持てと言われそうですが^^;)このAMPが純粋に 小音量時の音楽再現性(動的S/N比)が良いものか ご教示頂ければ幸いです。デジタルAMPがどのようなシロモノか 全然解りませんので^^;
SPは 長岡鉄男さんのローブストネットワークの作品を応用した小型ですが(見かけの)低音がよく出ます。BH懐かしいですね。。。
×音の良いDVDプレーヤー ○音の良いDVDレコーダー です。 すいません<m(__)m>
>次世代冒険者さん
やはり AVアンプのほうが 目的に合っているのでしょうか?^^;アンプのグレードは予算の関係で そんなに掛けられません><
リアプロ(注文済み) DVDレコーダー AMPと予算を組まないといけないので^^;
390やAVR-550SD-Sではやはり役不足ですかね^^;でも予算が。。。(独身なら迷わなかったのに><)
>AVコーナーであってもCDをかけてもらえるようお願いしてみてください。
はい是非 実際にAVアンプを色々聞いてみたいと思います。折角 DVDプレーヤーを薦めて頂いたのに 私の入力ミスで手間を取らせて ごめんなさい<m(__)m> プレーヤーの方は 購入予定はありません^^;
で 今度購入するリアプロはD4までしか対応してないのです^^;(コンポーネントから繋ごうと考えてます)
今のところの方向性としては。。。
AVアンプ+自作SP+DVDレコーダー+CD95のドライブ(+AVアンプのDAC利用)の線で固まりそうです。
*低音に不満が出たらSWを足す。セリフが不明瞭ならCSPを足す。で行こうと思います。ただAVアンプはもうちょっとグレードを上げないといけないかも ですね。
お二方ともご丁寧なご回答有難うございました。またご相談させてください。
書込番号:5700215
0点

takataka929さんこんにちは。
センターSPやSWを取り付けたいということでならAVアンプとなってしますでしょうね。
ただ、同価格帯で比較して音質はプリメインアンプの半分程度と考えた方がよろしいかと思います。
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:5700373
0点

takataka929さん,
状況わかりました。
FOSTEX RX200(型番は曖昧ですが)という20cmの同軸スピーカーを使っていたことがあります。モニタースピーカー用で定位、また、音のバランスがよく、突板仕上げが気に入って使っていました。しかし、10年以上経ったある日、サランネットをあけると経年変化で合成樹脂のエッジがボロボロになっているのを発見しました。(これがJBL 4408Aへの更新の理由になりましたが・・・)
takataka929さんの自作スピーカーも年数が経っていますので、経年変化を確認されるのがよいと思います。出てくる音はスピーカーでかなりの部分決まってしまいますので、チャネル当り100Wの出力のこのクラスのアンプについてあまり気にされなくてよいのではないでしょうか。(アンプを高いものにするよりも、スピーカーの更新にお金をかけた方がより楽しいかも・・)
なお、私の使い方ですが、サラウンドの設定だと、テレビのチャネルを切り替えた時に音の大きさが異なり、都度、音量調整が面倒なために通常はDIRECTに設定して使っています。下記のクチコミ情報で書きましたが、12cmのスピーカーを使っていて低域が不足しますので、サブウーファーを使用して楽んでいます。AVアンプだと、小型のフロントスピーカーを使う場合にサブウーファーとのカットオフ周波数を同時にコントロールしてくれることから調整が容易ですね。
DVDレコーダーについては、私の場合、地上波デジタルチューナー内蔵で使い勝手のよさ、HDDの容量、価格などのバランスでTOSHIBAのHDD/DVDレコーダーを選びました。その時、音については考えていませんでした。しかし、AVR-550SD-Sとデジタル接続で、CDも結構楽しめる音を出しています。
書込番号:5701518
0点

お二方ともこんばんわ。
>次世代冒険者さん
はい。今回はAVアンプで行こうと思います。昔(独身時代)はアンプ道楽三昧だったもので(そこで使いこなしチューニングの技は習得しました)音質に関しては あまり気にしてません^^;
これからは家族の手前 スペース&デザイン重視で 行きます(悲しい現実ですね><)
>青乱雲さん
FOSTEX RX200ですか?懐かしいですね。確か業務用だか輸出用じゃなかったですか?私もUP200を中型バスレフBOXで鳴らした思い出があります^^でさっき自作SPを見たらご指摘の通りエッジがボロボロ><
またSPを作る楽しみを得ました^^今回は10cm1way(FOSTEX S100)で行こうかと。。^^v
アンプの出力も家庭では総合で10Wもあれば充分なので気にしてはいません。返って使ってないCHのアンプをバイアンプに利用できないのか 思案中です。(2Ch使用時 2ch音声を他chアンプ部に送れないのでしょうか?)
色々調べて今回は機能&デザインで選びたいと思います。
AVアンプはAVR-550SD-S(デザインで)かケンウッドのVRS-7100(光同軸入力が2個搭載)にしようかと思ってます。
>AVR-550SD-Sとデジタル接続で、CDも結構楽しめる音を出しています。
↑の言葉にそそられて増すが。。。^^;
DVDレコーダーは欲しい装備でSONYのRDZ-D77A決めました。(コンポーネント出力を装備してる)
余談ですが 昼間にマランツの修理センター(にCD95の修理の相談をデンワしたのですが 10数年前の製品にも関わらず 直ぐに受け答えしてもらって ビックリでした。女性(そこそこ若い声だった)だったのですが 製品の特徴(フィリップスのスウィングアームメカ)を知っていて とっても嬉しくなりました^^マランツのAVはデカイもんナ〜。
まだしばらくは 悩みそうです。(これが楽しいですが)
書込番号:5702207
0点

takataka929さん、
やはり、スピーカのエッジがダメになっていましたか・・。スピーカーはエッジの張り直しのできるものもありますが、ある意味、消耗品ですね・・。
私の方は300枚ほどのレコードをいまだに手放さずにいまして、重量を競っていた1990年代前半の機器がメインになっているため、レコードプレーヤー、アンプ、チューナー、CDプレーヤーの合計でゆうに50kgを超える場所取りシステムを手放すことができません。
下記のURLアドレスのページの下の方にAVR-550SDの取扱い説明書のダウンロードのリンクがありますので、検討にご活用ください。
製品情報-AVサラウンドアンプ-AVR-550SD
http://denon.jp/products2/avr550sd.html
ではスピーカ製作と機種選びを楽しんでください。
書込番号:5702680
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
今更ですが下記3機種のどれを購入するかで悩んでおります。
ちなみに現状はフロントスピーカーのみなので音楽中心ですが、
いづれスピーカーを買い足してサラウンドも少々楽しみたいと考えています。
良きアドバイスお願いします。
●KENWOOD VRS-7100
●DENON AVR-550SD
●ONKYO TX-L55
0点

IMATAKAさん,
当面、フロントスピーカーで楽しむということであれば、ドルビーバーチャルスピーカー対応のVRS-7100か、AVR-550SDを導入して、サラウンドサウンドを楽しむというところでしょうか。VRS-7100とAVR-550SDに装備のサラウンド機能はほぼ互角です。
VRS-7100は実用最大出力130W×6ch、AVR-550SDは100W×6ch。アンプの出力はこれ位あれば大小を気にする必要はないですね。なお、AVR-550SDではアンプ内蔵サブウーファーの使用が前提になります。(販売されている多くのサブウーファーはアンプ内蔵ですので、特に気にする必要はないと思いますが) VRS-7100のkakaku.comのクチコミを読むとサブウーファーのクロスオーバー周波数の設定はできないようですが、AVR-550SDでは80,100,120,150Hzで調整できます。この面ではAVR-550SDの方が様々なスピーカーの組合せに対応しやすいと思います。VRS-7100のバックパネルの実物を見たことがなく写真を見て気になったことですが、フロントスピーカー以外のスピーカー端子は専用タイプのようです。
その他、AVR-550SDは他機がデジタル入力だけなのに対して、デジタル出力端子も備えています。
以上、参考となれば・・
書込番号:5614400
0点

ご回答ありがとうございました。
なにせ情報が少ないので助かります。
どうもAVR-550SDが1歩リードという感じですね。
ちなみに2chでの音楽鑑賞(ロックからクラシックまでいろいろ)がメインで考えてもKENWOODよりDENONでしょうか?
書込番号:5621956
0点

IMATAKAさん,
音色はアンプよりもスピーカーで決定される割合が極めて大きいですので、比較視聴して好みのスピーカーを選ぶのがよいです。
なお、2chとするのか、2.1chとするのか、そして将来発展させて5.1chにするのかなどの将来の計画をどのように考えているか、また、設置スペースの関係からどの程度の大きさのスピーカーを設置することができるか、ということがあります。
ただ、2.1chとする場合、小型のフロントスピーカーでクロスオーバー周波数を150Hzと高い周波数から受け持たねばならないものだと、男性の話声位(通常話している音域)は120Hz位といわれますし、スーパーウーファーの低域の定位が曖昧になるのは100Hz以下ともいわれることもありますので、少々、気になります。
サブウーファーを使うことを前提にするならばフロントスピーカーの口径は12cm以上欲しいと思います。
書込番号:5624196
0点

IMATAKAさん,
最初に「現状はフロントスピーカーのみなので」と書かれていましたので、答え方が間違っていましたね。
アンプは増幅が役目でそれを通すことによって出てくる音が大きく変わってはこまる装置です。「出力が数ワットしかない」というと困りますが、各チャネル100Wほどの出力のあるアンプで駆動力に問題なし。6ch分のアンプが入ってこの価格ですので乱暴な言い方かもしれませんが、「デザインが気に入った」、「このメーカーが好きだ」、「カタログに書かれたこの機能が音がよさそうで気になる」といったことで選んでよいと思います。
なお、クラシックといってもピアノ曲からオーケストラまで幅があり、ロックでも小編成のものからオーケストラを加えたものまで様々なものがあります。あまりこれを気にされないでよいと思います。
書込番号:5625985
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





