
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 12:32 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月11日 03:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月28日 08:12 |
![]() |
1 | 2 | 2005年1月13日 08:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月23日 16:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S




2005/01/29 12:17(1年以上前)
「-S」はおそらく本体色のシルバーを表してるものだと思います。
型番を書く時に省略してるだけで、AVR-550SDもAVR-550SD-Sも同じ製品ですよ。
書込番号:3851258
0点



2005/01/29 12:32(1年以上前)
レスありがとうございました。これでスッキリしました。
書込番号:3851306
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


アンプ購入でPioneerのVSA-C502-Sと迷っています。気持ちは7割くらいDENONですが...
実は先に5.1スピーカーセットを購入しました。設置等の事情でPioneerのS-HS22にしましたが、アンプ購入後、
サブウーファーの駆動は下記のどちらが良いのかなぁ?
@AVアンプからSPコードを接続して鳴らす。
AAVアンプからRCAピンコード接続でサブウーファーのアンプを使う。
サブウーファーのアンプは100Wです。
0点


2005/01/28 22:31(1年以上前)
2chステレオでCDとか聞くなら、フロントSPをLARGE サブウーハ無し
に設定して@で接続すれば自然な低音がでますよ。
5.1chで映画みるなら、サブウーハ有りにしてAで接続して床を振動させる重低音を楽しみましょー
書込番号:3848737
0点



2005/01/29 00:56(1年以上前)
購入したPioneerのサブウーファー(S-W22)は、SPコードとRCAピンコードの同時接続はできないみたいです。
DVDとかWOWOW等の映画・音楽を5.1CHで楽しみたいと思っています。CDとかは別部屋のステレオを使用します。
DENONのAVアンプもこのウーファーアンプも100Wなので、どちらを使用したら良いのか迷っています。
書込番号:3849647
0点


2005/01/29 01:38(1年以上前)
ん?
一般的にサブウーハはもともとウーハ内臓のアンプで音が出るもので、
AVアンプの出力を補うものですが・・・
SPコードをつないでも、RCAピンコードをつないでも
ウーハの内臓アンプを通って音が出ます。
それともS-W22はウーハの電源を切ってもSPコードをつなげば
音が出るんでしょうか?
書込番号:3849872
0点



2005/01/29 01:54(1年以上前)
そうかぁ (^^;;; SP接続でもウーファーのアンプ使うんですね。
勉強になりました m(_ _)m
SP接続の場合は3.5sqのキャブタイヤケーブルを使おうと考えてます。
(安価の割に音が良いらしいので)
書込番号:3849956
0点


2005/02/08 02:16(1年以上前)
>SPコードをつないでも、RCAピンコードをつないでも
ウーハの内臓アンプを通って音が出ます。
>そうかぁ (^^;;; SP接続でもウーファーのアンプ使うんですね。
SPコードをつないだ場合はウーファーのアンプは使いませんよ。
RCAピンコード接続の場合は、通常はプリアウト。プリアンプの出力です。
そこから出てくる信号はスピーカーを駆動させる信号ではありません。
また、5.1とか6.1でSWをRCAピンコード接続する場合はSWプリアウトとなり、
そこから0.1ch分の信号(基本的に高域成分の無い信号)が出力されます。
それをSWのパワーアンプを使って出力します。ですが、550SDのフロント2ch以外の
スピーカー端子に接続しSWを鳴らした場合、サラウンド信号が出力されてしまいます
ので、まともなSW効果は得られませんよ。
>それともS-W22はウーハの電源を切ってもSPコードをつなげば
音が出るんでしょうか?
もし、S-W22にスピーカーの入力端子があれば、そしてそれが通常設計のものであれば、
音は出ますよ。もし出ないとすれば、特別な回路設計になっていると思われます。
書込番号:3899828
0点

>SPコードをつないだ場合はウーファーのアンプは使いませんよ。
普通のウーファーは内蔵アンプを使います。
内蔵アンプをバイパスできるウーファーもありますが、一部の高級機だけですね。
書込番号:3908360
0点


2005/02/10 00:31(1年以上前)
>あさとちん さん
>普通のウーファーは内蔵アンプを使います。
?? SPケーブルで接続してもですか?
通常、SPケーブルで接続した場合、パワーアンプのSP端子から
SPのネットワークかSPに、直接結線されるはずですが?
内蔵アンプを使うということは、パワーアンプのSP端子からウーファーの
RCAピンのライン入力に入るということですか?初耳です。
書込番号:3908622
0点


2005/02/10 02:40(1年以上前)
え〜、メーカのサイトで説明書を見てまいりました。
Pioneerのサブウーファー(S-W22)では、SPケーブルを接続しても
ウーハの増幅回路を通る設計のようですね。
ちなみにウーハにSPケーブルのInとOutがあって、AVアンプ→ウーハ→フロントLRスピーカという接続形態となっていましたので、サラウンド信号を入力するものではありませんね。(まぁ当たり前ですね)
ただし、ぐうりさんのおっしゃることも一理あって、SPケーブル接続
の場合はウーハー側のボリュームを絞るように指示があります。
まぁどちらにせよ低音を十分に鳴らすにはパワーが必要なのでウーハーにはアンプが内臓されているわけです。
ちなみにBOSEのAM-5Vあたりのベースモジュールなんかだと、(あれはそもそもサブウーハーの位置づけではありませんが)アンプは内臓されていませんね。この手のものは当然RCAピンコードの接続もできません。
書込番号:3909076
0点


2005/02/10 03:52(1年以上前)
>え〜、メーカのサイトで説明書を見てまいりました。
>Pioneerのサブウーファー(S-W22)では、SPケーブルを接続してもウーハーの
>増幅回路を通る設計のようですね。ちなみにウーハにSPケーブルのInとOutがあって、
>AVアンプ→ウーハ→フロントLRスピーカという接続形態となっていましたので、
>サラウンド信号を入力するものではありませんね。(まぁ当たり前ですね)
それが普通でしょうね。
>SPコードをつないでも、RCAピンコードをつないでもウーハの内臓アンプを通って
>音が出ます。
おわかりですか?
SPケーブルのoutに結線しない限りは、ウーファーの内蔵(内臓ではない)アンプを
通って音が出ることはありませんよ。
>SPケーブル接続の場合はウーハー側のボリュームを絞るように指示があります。
それも、SPケーブルのoutに結線した場合の話でしょうね。
ウーファーのみ鳴らす場合は関係ないですよ。
あまりわかってないようなので、信号経路をきちんと説明します。
@AVアンプからSPコードを接続して鳴らす。
2chの場合
AV(パワー)アンプ(全域信号の増幅)→SP端子→サブウーファー→
サブウーファー(パワー)アンプ(ハイパス信号を増幅)→フロントLRスピーカー
*サブウーファーの内蔵アンプの音がかなり影響するので、550SDの意味があまりない。
自然な感じにはならないと思われる。
2chでサブウーファーを使用する場合は、やはり2.1chで聴くのが一番自然。
AAVアンプからRCAピンコード接続でサブウーファーのアンプを使う。
2ch、サラウンド共に
AV(プリ)アンプ(0.1chのローパス信号)→SWプリアウト→
サブウーファー(パワー)アンプ(0.1chのローパス信号を増幅)→サブウーファー
他のスピーカーは
AV(パワー)アンプ(サラウンド信号の増幅)→SP端子→サブウーファー以外の
各スピーカー
*2chでも自然な音が聴けて、サラウンドでも本来の性能が発揮されます。
ちなみに@の接続は、通常SWプリアウトを持たないアンプでサブウーファーを
楽しむ場合に行う結線です。SWプリアウトのあるアンプではまず行いません。
>まぁどちらにせよ低音を十分に鳴らすにはパワーが必要なのでウーハーにはアンプが
>内臓されているわけです
Aの場合はSWプリ信号ではサブウーファーを駆動できないのでパワーアンプが
内蔵(内臓ではない)されているわけです。プチDENONさんの言うとおりです。
しかし、@の場合はサブウーファーから接続されたフロントLRのスピーカーを
駆動する為の内蔵(内臓ではない)アンプなわけです。
ですからけして「どちらにせよ」ではないですよ。
書込番号:3909165
0点


2005/02/10 22:18(1年以上前)
Pioneer S-W22の仕様には
アンプ部
実用最大出力(30〜200 Hz、8Ω).............. 100W
とありますが・・・
まぁこれ以上はやめておきます。(自粛)
書込番号:3911935
0点


2005/02/10 22:41(1年以上前)
>Pioneer S-W22の仕様には
> アンプ部
> 実用最大出力(30〜200 Hz、8Ω).............. 100W
>とありますが・・・
だからなんなんでしょうね?
やっぱりわかってないみたいですね。>プチDENON さん
書込番号:3912067
0点

>>それともS-W22はウーハの電源を切ってもSPコードをつなげば音が出るんでしょうか?
>もし、S-W22にスピーカーの入力端子があれば、そしてそれが通常設計のものであれば、
>音は出ますよ。もし出ないとすれば、特別な回路設計になっていると思われます。
ぐうりさんウーファーは、電源を切っても音がでるのですか。
機種名を教えていただけませんか。
書込番号:3912096
0点


2005/02/10 23:50(1年以上前)
>あさとちん さん
機種名とかそういう問題ではなく、通常設計であればSP入力端子というのは
SPのネットワークかSPに、直接つながっているということです。特殊な設計でない限り、
アンプの入力端子にパワーアンプからのSP駆動信号が入ることはありません。
SP駆動信号を受けるのに電源は必要ないということです。サブウーファーの内蔵アンプ
といえどもSPケーブルでパワーアンプからのSP駆動信号を伝える場合は先にウーファーに
入ります。ですので通常設計であれば電源を入れなくても音はでるはずです。
普通のSPに電源スイッチは付いていないでしょう?
ただ、このパイオニアの機種が通常設計であるかどうかは定かではありませんが。
書込番号:3912552
0点

それでは、ぐうりさんの仰る「通常設計」のウーファーの機種名を、いくつか教えてください。
私も確認してみます。
書込番号:3912689
0点


2005/02/11 02:39(1年以上前)
>あさとちん さん
何か誤解されておられるようですが、(私の書き方もまずいかもしれませんが)
私が言いたいのは、パワーアンプのSP端子からのSP駆動信号をアンプ(SWの内蔵アンプも
含む)の様々なライン端子に入力することは基本的に有り得ないということです。
パワーアンプのSP端子からのSP駆動信号はSPかSPネットワークにしか入りません。
SPケーブルで繋ぐということは取りも直さず上記の接続をするということです。
SPケーブルに流れているのは+−の信号。ライン入力に入る信号はHOTとCOLD。
私はやったことはありませんが、SP駆動信号をライン入力に入れたことなんてありますか?
ちなみにSPケーブルにRCAピンプラグを付けてラインのIN,OUTを繋ぐとノイズを
拾いまくります。
>「通常設計」のウーファーの機種名
ですから、そのように尋ねられても、そういう話ではないのです。
でもまあ、しいて挙げるとするならば、アンプ内蔵で且つSP入力端子を持ったSW全て
でしょう。逆にSP駆動信号をライン入力(内蔵アンプに入るということ。これが私のいう
ところの特殊設計)可能なパワードSW(アンプ内蔵のSWのこと)を教えてほしいくらい
です。
>内蔵アンプをバイパスできるウーファーもありますが、一部の高級機だけですね。
推測ですが、あさとちんさんのおっしゃるこの機種が通常設計のものじゃないでしょうか。
書込番号:3913289
0点


2005/02/11 03:54(1年以上前)
(自粛するつもりでしたが・・・)
>ぐうり さん
>私が言いたいのは、パワーアンプのSP端子からのSP駆動信号をアンプ
>(SWの内蔵アンプも含む)の様々なライン端子に入力することは基本
>的に有り得ないということです。
重々承知しています。
>でもまあ、しいて挙げるとするならば、アンプ内蔵で且つSP入力端子
>を持ったSW全てでしょう。
話が食い違ってしまう原因はここのようです。
サブウーハーという商品のほとんどはぐうりさんのおっしゃるところの
特殊設計の部類なのではないでしょうか。
といいますのも、
1)SPケーブル接続をしても、ウーハーから出る「低音」も含めて
ボリューム調節が可能であること。(増幅回路を通っている証拠)
2)電源を切ると音が全く鳴らなくなる、またウーハーのボリュームを上げると音が歪むとメーカの説明書に記述があること。(バイパス信号も同じ回路を通っている証拠)
が根拠になるかと考えています。
私はYAMAHAのウーハを所有しておりますが、これも1)2)の動作に
なります。
もちろんSP入力の場合は単純な回路では無く、増幅回路に入力可能な
信号に変換されていると(ここは私の勝手な推測です)が前提です。
この点が特殊設計という部分に当てはまるでしょうか。
また1点確認させて欲しいのですが、「通常設計」の場合で、且つSP
接続する場合は、「スピーカを駆動させる信号」がウーハ側に入力され
る訳ですが、この場合ウーハ内部のネットワークでローパスフィルタ→
増幅無しにウーハスピーカに直結(増幅回路なしでも音が出る)という
部分は納得です。先に例を挙げたBOSEのAM-5Vはこのタイプです。
であればHPF→ウーハのout端子→LRスピーカでも十分音は鳴るは
ずですが、ここで
>しかし、@の場合はサブウーファーから接続されたフロントLRのスピ
>ーカーを駆動する為の内蔵(内臓ではない)アンプなわけです。
というのはどういうことでしょうか。
同じスピーカを駆動する信号で、低周波帯は増幅できず、高周波帯は
増幅可能という部分が私には理解できませんでした。
先ほど「仕様」について記述したのは、このPioneerのS-W22では、
30〜200 Hzを増幅させる特性を持っており、フロントスピーカの増幅
には当てはまらないのではないかとも考えました。
ぐうりさんのご指摘されていることは、オーディオの基本ですので、
私も十分理解しているつもりです。この点は誤解の無いようにお願い
いたします。
ただ、初めに申し上げたとおり、一般的なウーハは通常のマルチウェイ
スピーカのような単純なネットワークだけで構成されているものでは
無いと(推測です)思っていました。
この点に私に誤解があるのでしたら、私の理解が足りなかったという
ことになります。
書込番号:3913404
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


下記質問のdash1300さんと同じような内容なのですが、
センター×2、リア×2でも、ちゃんと機能するのでしょうか?
素人的な質問で大変恐縮ですが、非常に悩んでいます。
是非、どなたかアドバイス頂きたいです。
0点

フロント無しという意味なら、まともな音にならないと思います。
書込番号:3844004
0点



2005/01/28 00:15(1年以上前)
フロント×2とリア×2の間違いでした。
どうもすみません。
書込番号:3845078
0点

センター無しの設定にすれば、問題なく使えるはずです。
書込番号:3845242
0点



2005/01/28 08:12(1年以上前)
どうもありがとうございます。
全くの素人なので、スピーカー有無の設定も分かっていませんでした。
とりあえず前向きに考えたいと思います。
書込番号:3845998
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


この機種の購入を検討しています。
フロント×2、センター+サブウーファーという環境で
ドルビーバーチャルサラウンドは機能するのでしょうか?
2.1chでは機能すると思いますが、3.1chではどうなのでしょうか?
現状、リア×2を置くスペースがない為です。
将来的には5.1ch or 6.1chにしたいとは思っていますが・・・
使用者の方、どうぞ宜しくお願いします。
0点

3.lchでもドルビーバーチャルスピーカーは機能します。スピーカー設定に応じて2.1/3.1/4.1/5.1chのどれでもモードとして機能します。とりあえず3.lchから始められます。
書込番号:3771610
1点



2005/01/13 08:06(1年以上前)
cazlab さん
ご回答ありがとうございます。
購入へ踏切る事が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:3771766
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


オーディオについて超初心者です。
ホームシアター化にあたり、部屋のスペースの問題もあってデノンのバーチャルサラウンドの魅力から、AVR-550SDとスピーカーセットの購入を検討しています。
770SDの掲示板には、ボーズのAM5−Vとの組み合わせの評判が良く、これを第一候補に考えていますが、他にこのアンプにお勧めのスピーカーセットは何かありますか?
また、ボーズのセットで「ベースモジュール」というのは、スーパーウーハーと同じものと考えてよいのでしょうか?さらに、このベースモジュールは単一志向性?なので、どこにおいても良いとの触れ込みですが、極端な話で、TVの後ろとか座った椅子の後ろ(リアの位置)に置いても構わないものなのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点



2004/12/22 09:23(1年以上前)
上の質問の訂正です。
単一志向性ではなくて無志向性?
書込番号:3669038
0点


2004/12/22 11:28(1年以上前)
まず、この機種の音を聞いたことが無いことをお断りしておきます。
AVR-550SD-Sは、TIチップを使ったデジタルアンプで、他のデノンアンプとかなり特性が違うらしいので注意してください。
それと、デノンのバーチャルサラウンドは搭載されてません。代わりにドルビーバーチャルサラウンドが搭載されています。AVR-770SDも同様です。
ボーズのAM5−Vのベースモジュールは、いわゆるサブウーファと違います。アンプからのLFE出力で駆動せず、左右のスピーカー出力の信号で動作します。アンプ=>ベースモジュール=>左右のスピーカーと接続することになります。たぶん独立して音量調整することが出来ません。
無志向性のスピーカーの置き場所ですが、いくらなんでも自分より後ろに置くのはお勧めできません。さすがに違和感を感じます。
自分より前、できれば左右スピーカーの間に置いてください。
壁際に置きすぎると壁が共振して低音が歪む可能性があるので、壁から離す必要が出てくる可能性があります。
接続することは問題ないので、後はボーズの音が好みであれば購入対象になると思います。
最終的にこのアンプで良いかどうか、一度試聴して決められた方が良いと思います。
書込番号:3669342
0点

たぶんBOSEのこのタイプはBTLのアンプでは使えないと思います。AVR-550はたしかBTLアンプです。AVR-770はBTLで無く使える可能性大です。お店で確認するか聴いてみてください。
BOSEにBTLアンプが使えるか聞いてもわかると思います。
書込番号:3672986
0点


2004/12/23 10:45(1年以上前)
私もこのアンプとBOSEのAM5-Vを組み合わせようと思っているのですがAVR−550がBTLだと書いてありますが、結論からいって、770と550はどっちがBOSE AM-5Vにあうのでしょうか?
書込番号:3673732
0点


2004/12/23 16:22(1年以上前)
Q:AVR-550SDにBOSE AM-5Vは接続出来るか?
A:接続可能です。実際に使っていました。
Q:AM-5Vは770SDと550SDのどちらと相性がよいか?
A:お聞きになるソース次第だと思います。
下の方で簡単な音の傾向は書き込んでありますので
参考にしてみて下さい。
注:どちらにしても、ベースモジュールを部屋の隅等に設置すると
低音が響きすぎてブワブワしますのでご注意下さい。
書込番号:3674925
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S




2004/11/27 02:57(1年以上前)
まずアンプ部の構成が違います。
770はトライパスのチップを使った半デジタルで、
550はTIのチップを使ったフルデジタルです。
※550のTIのチップはケンウッドの7100/8100と同型です。
デコード出来るサラウンドにも違いがあります。
770では出来ませんが550はドルビープロロジックIIxデコーダーが
実装されています。
※まぁ後発ですから、より新しいフォーマットに対応してるんですね。
と、こんな感じです。
ちなみに音の系統もかなり違って、770は若干残留ノイズが多くて、
神経質な感じの高音とゆったりした低音のいわゆるドンシャリ型で、
550は引き締まってスピード感のある音で全体的に艶がない感じです。
まぁよく言えばフラットですが、この辺は完全に「個人の好み」と
「スピーカーとの相性」だと思います。
個人的には550の方がオススメ度は高いですが、出来れば試聴される
ことを、オススメします。
書込番号:3552227
0点


2004/12/01 19:46(1年以上前)
ありがとうございます。AVR-550SD-sをDVDセットで買いたいと思います。また安いホームページあったら教えてください。
書込番号:3572182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





