AVR-550SD-S のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥56,000

サラウンドチャンネル:6.1ch オーディオ入力:4系統 AVR-550SD-Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVR-550SD-Sの価格比較
  • AVR-550SD-Sのスペック・仕様
  • AVR-550SD-Sのレビュー
  • AVR-550SD-Sのクチコミ
  • AVR-550SD-Sの画像・動画
  • AVR-550SD-Sのピックアップリスト
  • AVR-550SD-Sのオークション

AVR-550SD-SDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月下旬

  • AVR-550SD-Sの価格比較
  • AVR-550SD-Sのスペック・仕様
  • AVR-550SD-Sのレビュー
  • AVR-550SD-Sのクチコミ
  • AVR-550SD-Sの画像・動画
  • AVR-550SD-Sのピックアップリスト
  • AVR-550SD-Sのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

AVR-550SD-S のクチコミ掲示板

(275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVR-550SD-S」のクチコミ掲示板に
AVR-550SD-Sを新規書き込みAVR-550SD-Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ドルビーヘッドフォン機能について

2005/04/03 03:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

クチコミ投稿数:6件

アパート住まいの為、サラウンドヘッドホンの購入を検討し、量販店にて各メーカーのワイヤレスサラウンドヘッドホンを試用しサラウンド機能はそれぞれ性能差はありますがそれなりにサラウンド感を実感でき不満はなかったのですがヘッドフォンそのものの質があまりにも安普請で長時間使用する気にはなれないものばかりでした。(オーディオテクニカ製は除くが価格が高すぎる)。
ワイヤレス機能に執着はないのでこの機種とオーディオテクニカの1万円前後(ATH-AD500とか)のヘッドフォンを組み合わせて使用したらどうかと考えました。
この機種のドルビーヘッドフォン機能はソニー、パナ、パイオニアから発売されているワイヤレスサラウンドヘッドホンに劣らない効果を期待できるのでしょうか、それともあくまでおまけの機能として考えるべき機能なのでしょうか?またその際、使用するヘッドホンにはサラウンド対応製品があるのでしょうか?(以前購入したバイオTRの付属ヘッドホンがドルビー対応とか記載があった気がするのですが)なかなか比較できる環境の方はいらっしゃらないと思いますが宜しく御願い致します。
明日、アキバに行く予定なのですが試聴できるところありますかね。

書込番号:4137969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

本当にフルデジタル??

2005/02/27 00:34(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

スレ主 ANTIDOTEさん

どうも、はじめまして!
今、audio-proの"image44"と組み合わせるアンプを探している者です。
基本的にホームシアター的な使い方はおまけ程度で、スピーカーは2本のみで、2chの音重視で選んでいます。

ところで、この"AVR-550SD"はTIチップ搭載のフルデジタルということですが、それは確かなのでしょうか?
情報の出所が知りたいです。
カタログ及び、説明書にもどこにも書いていないので、、、

KENWOODの"VRS-7100"なんかは、フルデジタルである事を前面に押し出して売っていますし、、、

どうかよろしくお願いします!

書込番号:3992547

ナイスクチコミ!0


返信する
プチDENONさん

2005/02/27 01:34(1年以上前)

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2808&no2=14050&up=1

間違いなくフルデジですよ。

書込番号:3992893

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANTIDOTEさん

2005/02/27 03:09(1年以上前)

どうもありがとうございます。
この掲示板の過去ログも併せて読み返しました!

結論としては、TIのチップを使ってはいるが、フルデジタルでは無いということですね。

以下デノン社員からのメールらしいです。
「また、音声処理で一部デジタル処理を行っておりますが、フルデ
ジタルアンプではありません。」

残念ですね

書込番号:3993143

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANTIDOTEさん

2005/02/27 03:15(1年以上前)

ちなみに、さっきのリンクで見れない方は、右上の
[AVR-550SDの内部]
をクリックして見て下さい!

書込番号:3993155

ナイスクチコミ!0


さてはて2さん

2005/02/28 01:13(1年以上前)

うーん、デノン社員のメールは2chからのコピペですよね?
あの書き込みはどこまで信憑性あるのでしょうか。

書込番号:3998377

ナイスクチコミ!0


プチDENONさん

2005/02/28 22:06(1年以上前)

うまくリンクが貼れていないようですね。スミマセン。
内部の写真では、TAS5076とTAS5182が使われているのが見えます。
なので、てっきりフルデジだとばっかり・・・ _| ̄|○

せめてDIRECTの時はアナログ回路をスルーするとかないのかなぁ (^^)

書込番号:4001884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANTIDOTEさん

2005/03/02 10:56(1年以上前)

フルデジタルでは無いというのが気になり、DENONに直接電話して聞いてみました。

DENON側のフルデジタルでないという意味は、

「今現在、音の出口の直前からはどんなアンプでもアナログ信号に変換される」
という事で、デジタルスピーカーでも発明されない限りこの世にフルデジタルアンプ
は存在しないという事でした。

「デジタル信号で入力したソース音は、デジタルのままDSP処理され」るとも申しておりました。

てことは、DSPが、floating pointか、fixed pointかの違いだけで、kenwoodのVRS-7100と全く同じかと思われます。

書込番号:4008620

ナイスクチコミ!1


[壁]д・)ノチラさん

2005/03/02 16:32(1年以上前)

>>[4008620]ANTIDOTE さん

プリ部はDSPのみとでも?
DSP以外のプリ部はアナログと私はデノンから聞いてますが?

書込番号:4009730

ナイスクチコミ!0


[壁]д・)ノチラさん

2005/03/02 16:48(1年以上前)

あと、550SDのDSPに採用されている32-Bit fixed point DSPは
digital Power amp constructionまでで一度アナログに戻して処理する方式らしいのでDSP単体でさえフルデジでは無いみたいです。

書込番号:4009786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

centerspeaker

2005/02/25 12:56(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

スレ主 ロナウダンさん

フロントスピーカーだけを接続して使用しています。
買ってよかったなとは思っているんですが、台詞とボーカルが聞きにくいように思います。
センタースピーカーをつなげれば改善されるのでしょうか?
フロントスピーカーはLARGE、ほかのスピーカーはNONEにしてあります。

書込番号:3984849

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/02/26 11:43(1年以上前)

『台詞とボーカルが聞きにくい』とのことですが、ためしに今、フロントスピーカーとして使われているスピーカーを、アンプのセンターチャンネルにつないで DVD の 5.1ch のセンター音声だけを聞いてみてはどうでしょうか。
もし、これでも同じような音質で聞こえるようならば、アンプやスピーカーの性能なので、アンプやスピーカー(これから買うセンタースピーカーや今のフロントスピーカー)を高性能なものに変えないかぎり、改善はしないでしょう。
もし、これ(ためしにセンターにつなぎかえることだけ)で改善するようならば、たしかにセンタースピーカーの威力なのかもしれません。しかし、あるいはひょっとしたら、今までの左右のフロントスピーカーになにか問題があるのかもしれません(左右が逆相になっているなど)。
センタースピーカーは音の中抜けを防いだり、リスニングポジションを広げたり、画像と音の向きを揃える効果等はありますが、音質をそれほど劇的に変えるというものではないです。

書込番号:3989108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロナウダンさん

2005/02/28 13:02(1年以上前)

返信ありがとうございました。
週末を通じてご指摘にあったこと確認してみました。
私の結論としては、問題は観ていたLIVEDVDにあったようです。
声の部分が聞きにくいということを感じるDVDとそうでないDVDがあるので、アンプやスピーカーのせいではないのかなと。

昨日、映画アイロボットを借りて観たらまったく問題なく、シアターセットの醍醐味を感じました。
すごい迫力ですね。買ってよかったと思いました。

ところで、中抜けという言葉がありましたがちょっと意味がつかめずにいます。
中抜け=中域、人間の声が聞こえにくい。
と言う理解でよろしいですか?

センタースピーカーの接続で中抜けが解消されるなら買ってみようかと思ってます。
電器屋さんで聞いたら
「それならセンタースピーカーで解決!!」
ということでしたが、ちょっと迷ってます。

書込番号:3999725

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/02/28 21:58(1年以上前)

「中抜け」は音の高低ではなく、音の左右の位置の「中」です。すなわち、音が左スピーカーと右スピーカーからは聞こえるけど、真ん中(画面)から聞こえてこないことを指します。
本来、セリフやボーカルは真ん中から聞こえてくるべきなのですが、3人がけのソファーに座って聞いたりすると、真ん中に座っている人は左右のスピーカーから均等に聞こえてくるので音が真ん中から出ているように聞こえるのですが、端に座った人だとバランスが崩れるので真ん中から聞こえてこなくなります。
一人でど真ん中で聞く分にはあまりセンタースピーカーはなくてもいいと思います。センタースピーカーはメーカーの策略もあるかもしれません。あればたしかにセリフやボーカルが安定しますが、なまじ左右のフロントスピーカーとの釣り合いが取れていないセンタースピーカーだったら、まだ、ないほうが良いです。
リアスピーカーがないとのことですが、私だったらセンタースピーカーを追加するよりもリアスピーカーを追加することを優先します。

書込番号:4001817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロナウダンさん

2005/03/01 13:01(1年以上前)

ばうさん、理解できました。ありがとうございます。
センターよりリアですか。
当初の計画では、センター、ウーファー、リアの順番に揃えようかなと思っていたんですけど、再考します。
低音は現状で満足してるんで次はリアを買っちゃおうかな。
でも、とりあえずリアの置き場所に困るからしばらくはフロントだけだな。

疑問が解決して素直に楽しめそうです。
ありがとうございました。

書込番号:4004474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーズのキューブスピーカ再利用

2005/02/20 06:54(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

スレ主 デジタル化計画さん

現在BOSEのアナログサラウンド(LS12の古いやつ)を使っています。しかし、当然サラウンド効果が充分ではありません。

そこで、AVR550と5万円程度のサブウーファーを購入して、BOSEのキューブスピーカを再利用してデジタル5.1チャンネルにアップグレードするなんて亊を考えているのですが、これって現実的なのでしょうか?

アドバイスをいただけると有難いです

書込番号:3959889

ナイスクチコミ!0


返信する
さてはて2さん

2005/02/21 12:57(1年以上前)

問題なく使えます。
ただし、キューブスピーカーは低音をカットする必要があるので
(低音が入ると壊れる可能性あり)
スピーカー設定で"small"を選ぶ必要があります。

書込番号:3966333

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル化計画さん

2005/02/22 00:00(1年以上前)

さてはて2さん、早速の回答有難う御座います。
この場合サブウーファーはある程度帯域の広いものを撰んだ方が善いんでしょうかねぇ。アンプのクロスオーバーの設定なんかで何とかなるものなのでしょうか。
とにかく、実現にむけて計画を進めて行きます。

書込番号:3969425

ナイスクチコミ!0


さてはて2さん

2005/02/23 00:16(1年以上前)

>サブウーファーはある程度帯域の広いものを撰んだ方が善いんでしょう
>かねぇ。
5万円くらいのサブウーハーは全て可変クロスオーバーを装備しているので
帯域云々は気にする必要がないでしょう。それよりも
しっかりした低音を出すウーハーを吟味すべきで
この場合、ヤマハよりは、Audio ProやVelodyneをお勧めします。

書込番号:3974233

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル化計画さん

2005/02/24 00:49(1年以上前)

さてはて2さん
いろいろアドバイス有難う御座います。勉強になります。今週末にでも秋葉原に行ってみようと思います。

書込番号:3978821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

どっちがいいですか?

2005/02/11 23:52(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

スレ主 トドピッピさん

770と迷っている人も多いみたいですが私もその一人です。
で今日日本橋に行ってきたんですが、550も770もどちらも39,800円で、
「最終は値段で決めよう」と思っていた私には意思決定できず、結局
購入できずじまいでした。
将来のことを考えてプロUxをとるべきなのか、定価の高いほうを買うべきなのか(=音が良いと勝手に判断していますが)ですけどね。
どなたでも良いので迷いを吹き飛ばしてくれるアドバイスを下さい。

書込番号:3917597

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/12 03:42(1年以上前)

価格が同じなら「最後は音で決める」ではないですか。2chの音だけでも比較することをお薦めします。

書込番号:3918459

ナイスクチコミ!0


お腹いっぱい。さん

2005/02/18 12:48(1年以上前)

音質重視なら迷わず550を買いましょう。
550はTIチップのフルデジタルです。

書込番号:3950168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの駆動は?

2005/01/28 03:11(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S

スレ主 コモプラさん

アンプ購入でPioneerのVSA-C502-Sと迷っています。気持ちは7割くらいDENONですが...
実は先に5.1スピーカーセットを購入しました。設置等の事情でPioneerのS-HS22にしましたが、アンプ購入後、
サブウーファーの駆動は下記のどちらが良いのかなぁ?
@AVアンプからSPコードを接続して鳴らす。
AAVアンプからRCAピンコード接続でサブウーファーのアンプを使う。
サブウーファーのアンプは100Wです。

書込番号:3845692

ナイスクチコミ!0


返信する
プチDENONさん

2005/01/28 22:31(1年以上前)

2chステレオでCDとか聞くなら、フロントSPをLARGE サブウーハ無し
に設定して@で接続すれば自然な低音がでますよ。

5.1chで映画みるなら、サブウーハ有りにしてAで接続して床を振動させる重低音を楽しみましょー

書込番号:3848737

ナイスクチコミ!0


スレ主 コモプラさん

2005/01/29 00:56(1年以上前)

購入したPioneerのサブウーファー(S-W22)は、SPコードとRCAピンコードの同時接続はできないみたいです。
DVDとかWOWOW等の映画・音楽を5.1CHで楽しみたいと思っています。CDとかは別部屋のステレオを使用します。
DENONのAVアンプもこのウーファーアンプも100Wなので、どちらを使用したら良いのか迷っています。

書込番号:3849647

ナイスクチコミ!0


プチDENONさん

2005/01/29 01:38(1年以上前)

ん?
一般的にサブウーハはもともとウーハ内臓のアンプで音が出るもので、
AVアンプの出力を補うものですが・・・

SPコードをつないでも、RCAピンコードをつないでも
ウーハの内臓アンプを通って音が出ます。

それともS-W22はウーハの電源を切ってもSPコードをつなげば
音が出るんでしょうか?

書込番号:3849872

ナイスクチコミ!0


スレ主 コモプラさん

2005/01/29 01:54(1年以上前)

そうかぁ (^^;;; SP接続でもウーファーのアンプ使うんですね。
勉強になりました m(_ _)m
SP接続の場合は3.5sqのキャブタイヤケーブルを使おうと考えてます。
(安価の割に音が良いらしいので)

書込番号:3849956

ナイスクチコミ!0


ぐうりさん

2005/02/08 02:16(1年以上前)

>SPコードをつないでも、RCAピンコードをつないでも
ウーハの内臓アンプを通って音が出ます。
>そうかぁ (^^;;; SP接続でもウーファーのアンプ使うんですね。

SPコードをつないだ場合はウーファーのアンプは使いませんよ。
RCAピンコード接続の場合は、通常はプリアウト。プリアンプの出力です。
そこから出てくる信号はスピーカーを駆動させる信号ではありません。
また、5.1とか6.1でSWをRCAピンコード接続する場合はSWプリアウトとなり、
そこから0.1ch分の信号(基本的に高域成分の無い信号)が出力されます。
それをSWのパワーアンプを使って出力します。ですが、550SDのフロント2ch以外の
スピーカー端子に接続しSWを鳴らした場合、サラウンド信号が出力されてしまいます
ので、まともなSW効果は得られませんよ。

>それともS-W22はウーハの電源を切ってもSPコードをつなげば
音が出るんでしょうか?
もし、S-W22にスピーカーの入力端子があれば、そしてそれが通常設計のものであれば、
音は出ますよ。もし出ないとすれば、特別な回路設計になっていると思われます。

書込番号:3899828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2005/02/09 23:47(1年以上前)

>SPコードをつないだ場合はウーファーのアンプは使いませんよ。

普通のウーファーは内蔵アンプを使います。
内蔵アンプをバイパスできるウーファーもありますが、一部の高級機だけですね。

書込番号:3908360

ナイスクチコミ!0


ぐうりさん

2005/02/10 00:31(1年以上前)

>あさとちん さん

>普通のウーファーは内蔵アンプを使います。

??  SPケーブルで接続してもですか?
通常、SPケーブルで接続した場合、パワーアンプのSP端子から
SPのネットワークかSPに、直接結線されるはずですが?

内蔵アンプを使うということは、パワーアンプのSP端子からウーファーの
RCAピンのライン入力に入るということですか?初耳です。

書込番号:3908622

ナイスクチコミ!0


プチDENONさん

2005/02/10 02:40(1年以上前)

え〜、メーカのサイトで説明書を見てまいりました。
Pioneerのサブウーファー(S-W22)では、SPケーブルを接続しても
ウーハの増幅回路を通る設計のようですね。
ちなみにウーハにSPケーブルのInとOutがあって、AVアンプ→ウーハ→フロントLRスピーカという接続形態となっていましたので、サラウンド信号を入力するものではありませんね。(まぁ当たり前ですね)
ただし、ぐうりさんのおっしゃることも一理あって、SPケーブル接続
の場合はウーハー側のボリュームを絞るように指示があります。

まぁどちらにせよ低音を十分に鳴らすにはパワーが必要なのでウーハーにはアンプが内臓されているわけです。

ちなみにBOSEのAM-5Vあたりのベースモジュールなんかだと、(あれはそもそもサブウーハーの位置づけではありませんが)アンプは内臓されていませんね。この手のものは当然RCAピンコードの接続もできません。

書込番号:3909076

ナイスクチコミ!0


ぐうりさん

2005/02/10 03:52(1年以上前)

>え〜、メーカのサイトで説明書を見てまいりました。
>Pioneerのサブウーファー(S-W22)では、SPケーブルを接続してもウーハーの
>増幅回路を通る設計のようですね。ちなみにウーハにSPケーブルのInとOutがあって、
>AVアンプ→ウーハ→フロントLRスピーカという接続形態となっていましたので、
>サラウンド信号を入力するものではありませんね。(まぁ当たり前ですね)

それが普通でしょうね。

>SPコードをつないでも、RCAピンコードをつないでもウーハの内臓アンプを通って
>音が出ます。

おわかりですか?
SPケーブルのoutに結線しない限りは、ウーファーの内蔵(内臓ではない)アンプを
通って音が出ることはありませんよ。

>SPケーブル接続の場合はウーハー側のボリュームを絞るように指示があります。

それも、SPケーブルのoutに結線した場合の話でしょうね。
ウーファーのみ鳴らす場合は関係ないですよ。

あまりわかってないようなので、信号経路をきちんと説明します。

@AVアンプからSPコードを接続して鳴らす。
2chの場合 
AV(パワー)アンプ(全域信号の増幅)→SP端子→サブウーファー→
サブウーファー(パワー)アンプ(ハイパス信号を増幅)→フロントLRスピーカー

*サブウーファーの内蔵アンプの音がかなり影響するので、550SDの意味があまりない。
 自然な感じにはならないと思われる。
 2chでサブウーファーを使用する場合は、やはり2.1chで聴くのが一番自然。

AAVアンプからRCAピンコード接続でサブウーファーのアンプを使う。
2ch、サラウンド共に
AV(プリ)アンプ(0.1chのローパス信号)→SWプリアウト→
サブウーファー(パワー)アンプ(0.1chのローパス信号を増幅)→サブウーファー

他のスピーカーは
AV(パワー)アンプ(サラウンド信号の増幅)→SP端子→サブウーファー以外の
各スピーカー

*2chでも自然な音が聴けて、サラウンドでも本来の性能が発揮されます。

 ちなみに@の接続は、通常SWプリアウトを持たないアンプでサブウーファーを
 楽しむ場合に行う結線です。SWプリアウトのあるアンプではまず行いません。

>まぁどちらにせよ低音を十分に鳴らすにはパワーが必要なのでウーハーにはアンプが
>内臓されているわけです

Aの場合はSWプリ信号ではサブウーファーを駆動できないのでパワーアンプが
内蔵(内臓ではない)されているわけです。プチDENONさんの言うとおりです。
しかし、@の場合はサブウーファーから接続されたフロントLRのスピーカーを
駆動する為の内蔵(内臓ではない)アンプなわけです。 
ですからけして「どちらにせよ」ではないですよ。

書込番号:3909165

ナイスクチコミ!0


プチDENONさん

2005/02/10 22:18(1年以上前)

Pioneer S-W22の仕様には
 アンプ部
 実用最大出力(30〜200 Hz、8Ω).............. 100W
とありますが・・・

まぁこれ以上はやめておきます。(自粛)

書込番号:3911935

ナイスクチコミ!0


ぐうりさん

2005/02/10 22:41(1年以上前)

>Pioneer S-W22の仕様には
> アンプ部
> 実用最大出力(30〜200 Hz、8Ω).............. 100W
>とありますが・・・

だからなんなんでしょうね?
やっぱりわかってないみたいですね。>プチDENON さん

書込番号:3912067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2005/02/10 22:47(1年以上前)

>>それともS-W22はウーハの電源を切ってもSPコードをつなげば音が出るんでしょうか?
>もし、S-W22にスピーカーの入力端子があれば、そしてそれが通常設計のものであれば、
>音は出ますよ。もし出ないとすれば、特別な回路設計になっていると思われます。

ぐうりさんウーファーは、電源を切っても音がでるのですか。
機種名を教えていただけませんか。

書込番号:3912096

ナイスクチコミ!0


ぐうりさん

2005/02/10 23:50(1年以上前)

>あさとちん さん

機種名とかそういう問題ではなく、通常設計であればSP入力端子というのは
SPのネットワークかSPに、直接つながっているということです。特殊な設計でない限り、
アンプの入力端子にパワーアンプからのSP駆動信号が入ることはありません。
SP駆動信号を受けるのに電源は必要ないということです。サブウーファーの内蔵アンプ
といえどもSPケーブルでパワーアンプからのSP駆動信号を伝える場合は先にウーファーに
入ります。ですので通常設計であれば電源を入れなくても音はでるはずです。
普通のSPに電源スイッチは付いていないでしょう?
ただ、このパイオニアの機種が通常設計であるかどうかは定かではありませんが。

書込番号:3912552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2005/02/11 00:09(1年以上前)

それでは、ぐうりさんの仰る「通常設計」のウーファーの機種名を、いくつか教えてください。
私も確認してみます。

書込番号:3912689

ナイスクチコミ!0


ぐうりさん

2005/02/11 02:39(1年以上前)

>あさとちん さん

何か誤解されておられるようですが、(私の書き方もまずいかもしれませんが)
私が言いたいのは、パワーアンプのSP端子からのSP駆動信号をアンプ(SWの内蔵アンプも
含む)の様々なライン端子に入力することは基本的に有り得ないということです。
パワーアンプのSP端子からのSP駆動信号はSPかSPネットワークにしか入りません。
SPケーブルで繋ぐということは取りも直さず上記の接続をするということです。
SPケーブルに流れているのは+−の信号。ライン入力に入る信号はHOTとCOLD。
私はやったことはありませんが、SP駆動信号をライン入力に入れたことなんてありますか?
ちなみにSPケーブルにRCAピンプラグを付けてラインのIN,OUTを繋ぐとノイズを
拾いまくります。

>「通常設計」のウーファーの機種名

ですから、そのように尋ねられても、そういう話ではないのです。
でもまあ、しいて挙げるとするならば、アンプ内蔵で且つSP入力端子を持ったSW全て
でしょう。逆にSP駆動信号をライン入力(内蔵アンプに入るということ。これが私のいう
ところの特殊設計)可能なパワードSW(アンプ内蔵のSWのこと)を教えてほしいくらい
です。

>内蔵アンプをバイパスできるウーファーもありますが、一部の高級機だけですね。

推測ですが、あさとちんさんのおっしゃるこの機種が通常設計のものじゃないでしょうか。

書込番号:3913289

ナイスクチコミ!0


プチDENONさん

2005/02/11 03:54(1年以上前)

(自粛するつもりでしたが・・・)
>ぐうり さん

>私が言いたいのは、パワーアンプのSP端子からのSP駆動信号をアンプ
>(SWの内蔵アンプも含む)の様々なライン端子に入力することは基本
>的に有り得ないということです。

重々承知しています。

>でもまあ、しいて挙げるとするならば、アンプ内蔵で且つSP入力端子
>を持ったSW全てでしょう。

話が食い違ってしまう原因はここのようです。

サブウーハーという商品のほとんどはぐうりさんのおっしゃるところの
特殊設計の部類なのではないでしょうか。

といいますのも、
1)SPケーブル接続をしても、ウーハーから出る「低音」も含めて
ボリューム調節が可能であること。(増幅回路を通っている証拠)
2)電源を切ると音が全く鳴らなくなる、またウーハーのボリュームを上げると音が歪むとメーカの説明書に記述があること。(バイパス信号も同じ回路を通っている証拠)

が根拠になるかと考えています。
私はYAMAHAのウーハを所有しておりますが、これも1)2)の動作に
なります。

もちろんSP入力の場合は単純な回路では無く、増幅回路に入力可能な
信号に変換されていると(ここは私の勝手な推測です)が前提です。
この点が特殊設計という部分に当てはまるでしょうか。

また1点確認させて欲しいのですが、「通常設計」の場合で、且つSP
接続する場合は、「スピーカを駆動させる信号」がウーハ側に入力され
る訳ですが、この場合ウーハ内部のネットワークでローパスフィルタ→
増幅無しにウーハスピーカに直結(増幅回路なしでも音が出る)という
部分は納得です。先に例を挙げたBOSEのAM-5Vはこのタイプです。
であればHPF→ウーハのout端子→LRスピーカでも十分音は鳴るは
ずですが、ここで

>しかし、@の場合はサブウーファーから接続されたフロントLRのスピ
>ーカーを駆動する為の内蔵(内臓ではない)アンプなわけです。 

というのはどういうことでしょうか。
同じスピーカを駆動する信号で、低周波帯は増幅できず、高周波帯は
増幅可能という部分が私には理解できませんでした。

先ほど「仕様」について記述したのは、このPioneerのS-W22では、
30〜200 Hzを増幅させる特性を持っており、フロントスピーカの増幅
には当てはまらないのではないかとも考えました。

ぐうりさんのご指摘されていることは、オーディオの基本ですので、
私も十分理解しているつもりです。この点は誤解の無いようにお願い
いたします。
ただ、初めに申し上げたとおり、一般的なウーハは通常のマルチウェイ
スピーカのような単純なネットワークだけで構成されているものでは
無いと(推測です)思っていました。
この点に私に誤解があるのでしたら、私の理解が足りなかったという
ことになります。

書込番号:3913404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVR-550SD-S」のクチコミ掲示板に
AVR-550SD-Sを新規書き込みAVR-550SD-Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVR-550SD-S
DENON

AVR-550SD-S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月下旬

AVR-550SD-Sをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング