
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年1月24日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月4日 07:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
AVR-550SDを開放型のテレビ台の下に入れて使っています。最近、内部のリレーが動作するような音がして音切れする現象が時々、発生するようになりました。「故障?なぜだろう・・」とテレビの裏側にまわると掃除の手抜きの証拠の塵が床にたまっていました。そしてアンプの背面付近にも・・。「埃がどこかの回路の近くに溜まって誤動作の原因となっているのでは?」に気づきました。
早速、ケーブル類を外し、アンプの上と背面に溜まった埃を取り除き、接点をきれいにし、テレビ台やテレビ裏側を掃除し、再度、アンプに各ケーブルを接続しました。しばらく音出しをして音切れが再発するか確認しましたが、症状は現れなくなりました。
埃はトラッキング火災の原因にもなりますが、アンプの動作にも影響するようです。
「面倒でもアンプの周囲はきれいにしましょう!」(自戒の念を込めて)です。
2点

こんにちは
うまく直って何よりでした。
アンプ周辺、あるいは中へたまったごみも水分を吸収すると悪さをする危険がありますね。
今回の場合、むしろケーブルコネクターの接触の問題が大きかったと想像します。
経年での変化がとても大きく、音のとぎれ、音質のもやつきへ影響します。
一番簡単な方法は、麺棒へ歯磨きを付けてプラグ・ジャック両側を磨き、よく拭取ってからの使用をおすすめします。
音がくっきりと輝いて聞こえます。
書込番号:12537395
0点

里いもさん、コメントありがとうございます。
今回の症状は光伝送(OPTICAL)の入力(これがメイン使用)で起きていましたのでケーブルコネクターの接触不良とは異なるかなと推測しています。
書込番号:12537609
2点

青乱雲さんはじめまして
凝ったホームページをお持ちですね。面白くていろいろ読んでみました。
バイクや自転車の欄は一気読みしました。w
さて、私もこのAVR-550SDを使っています。
薄い筺体から暖房器のごとく発熱しますから、ホントに埃の掃除は必需な機器ですよね。
一度、筺体外して清掃しましたが未使用時にはカバーを掛けているのに埃だらけでした。
入力切り替えの際の機械式リレーの音が気に入ってしまって、なかなか次のAVアンプに行けません。w
書込番号:12555443
2点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
blogに軸足が移り、Webのディスク容量に余裕がないことから小冊子ができた都度、その紹介をする程度と、アップデートの頻度が減っています。このため、『現代道具考』の「現代」は少し怪しくなってきています。
AVR-550SDはオープンなデザインのテレビ台の最下段の床に近い、塵の影響を最も受けやすいところに置いています。「これはよくないなあ」とは思うのですが、他のDVDレコーダなどの操作性を考えるとこの位置になってしまいます。
私に起きたことは他の方にも起きる可能性があるため、そのような方への参考になればと思い、本書き込みをした次第です。
書込番号:12555558
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


AVR-550-SD-Sの購入を考えている方にご参考まで
○オン・スクリーンについて
550のD端子からは出力しないので、オン・スクリーン機能をテレビに出力す るには、Sケーブルかコンポジットケーブルをつなぐ必要があります。
DVDプレイヤーからテレビに映像ケーブルをつなぐ場合、どちらにもD端子が あれば、やっぱりDケーブルで接続したほうが画質が良いので、DVDプレイヤ ーとAMPの両方から映像ケーブルをテレビに接続することになります。
サラウンドの設定をする場合、本体のディスプレイではちょっとわかりにく いので、オン・スクリーン機能は必須と思います。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





