
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年12月31日 11:19 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月20日 19:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年9月20日 16:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月30日 22:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
はじめまして。ホームシアターセット上がりのオーディオ初心者です。
今まで、フルセットで2万円弱のOnkyoのホームシアターセットで5.1chを楽しんでいたのですが、この度オークションでAVR-550SDを落札いたしました。
この機にスピーカーまで一新しようと思うのですが、下記の条件を満たすおすすめの4万円未満のスピーカーはございますでしょうか?
<条件>
・用途はBGM半分、映画鑑賞(5.1ch)半分
・BGMはロック、オーケストラが主
・音のひろがりのある聴き疲れのしないものが好ましい
・映画鑑賞を考えると重低音が出るものが好ましい
(重低音が出ない場合はサブウーハーは別予算で検討します)
・部屋の広さは約8畳
・集合住宅のため、あまり音量は出せません
面倒な話で恐縮ですが、本アンプをご活用されている諸先輩方のご意見をおうかがいしたく、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
ものすごく珍しいスレにコメント有りましたね。
ユーザーです。たまに使っています。
ヤフオク入手とのことなので、まずは埃の除去をお薦めします。とても発熱量の多いアンプなので、埃は危険因子ですから、できれば筐体のカバーを外してクリーニングされるのが宜しいかと思います。
サラウンド用ではなく、2CH用でしたらそれこそショップに持ち込んで片っ端から試聴されたらよいと思いますよ。予算で考えるとDALIのZENSOR1はいやでも入ってきますね。個人的にはモニターオーディオのRadius Series 45をお薦めしたいのですが、どちらかといえばサイドスピーカーなので、Radius Series 90をメインに置いて、気に入ったらサラウンド用に45を買い足すのがよいと思います。
モニターオーディオにはブロンズシリーズという同じくらいの価格帯製品がありますが、音質はRadius Seriesが上です。このシリーズとAVR-550は合います。
AVR-550はびっくりするような素晴らしい音を出すアンプです。リレーの切り替わる音なんかも最高です。ぜひ、楽しんで頂きたいと思います。
書込番号:19448096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅こぶ茶の友さん
早速のアドバイスありがとうございます!
本日、大掃除中ですので、アンプの筐体のカバーを外してクリーニングしてみます。
スピーカーにつきましては、国内製品でなく、海外製品のご紹介でしたので、素人としては意外でした。
ご推奨のものをネットで調べると、だいぶコンパクトで希望どおりです。あとは聴いてみないとですね。
早速、お店に行って聴いてきます!
書込番号:19448650
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
AVR-550SDの音が良いため長い間使っています。MarantzのPA-01というスタジオ機材のアンプととても似た音だと思っています。ただ、年数もたってきたので、これに似たような音の最近のフォーマットをこなせるAVアンプがあれば検討したいと思っています。なにかありますかね?
0点

こんばんは
まったく同じ音のものとなると、ネットオークションで、たまにでる、550SDを買うしかないですが、これよりいいのだと、デノンの4311もしくは、デノンのA1HDか、A1HDのアップグレード版になりますね。
デノンとマランツは、親会社が同じで、同じ部品を供給されてますが、まったく音の方向性がちがいますね。1言でいうと、デノン低音より、マランツ高音よりです。
スレ主さまでも、4311や、A1HDなどのミドルクラスのAVアンプにかえられれば、音質で、超えたと実感できるのではないでしょうか。
まあ、550SDの音が良すぎたということなんですが、大事に壊れるまで使って、最新のフォーマットでは、音質を妥協して、3312をつかうか、少し値がはるけど、4311を買うかってところですね。
書込番号:13976570
0点

私もちゅっちーとさんと全く同じような事を考えておりました。
さすがに今の時代、HDMI無しのAVアンプは辛いものがありますね。
ただ、同じDENONの上級AVアンプはかなりDENON風の音作りがされていますね。
値段の割に操作パネルの質感に不満を覚えたのと、550SDも含め、DENON製品は結構ハズレを引いて、修理センターの対応にもあまり良い印象が無かった事もあり、DENONの上級ラインはパスしました。
結局、オンキヨーのTX-NA808というミドルクラスの製品に落ち着きましたが、2chダイレクトモードの無味無臭・スッキリサウンドは相通ずるモノがあります。
最近のAVアンプの真骨頂は、専用マイクで部屋の音響特性を測定して、自答的に音響特性を最適化してくれる機能ですね。全然期待してませんでしたが、なかなかどうして良い仕事をしてくれます。
結果的に、550SDとはだいぶ音の方向性は変わりました。
邪道と思っていたドルビープロロジックIIを通したサウンドが思いの外心地良く、クオリティ的にも十分満足のいくものでした。
そして何よりBlu-Rayの最新ロスレスフォーマットの物量をそのままハンドリングできるフィーチャーは今の時代やはり必要だと実感しています。
550SDは書斎兼寝室用のサブ機として有効活用しています。
これはこれで、やっぱり手放すのは惜しいですね。
書込番号:13977702
0点

情報ありがとうございました。そういえばONKYOはいろいろなアンプがすっきりとした音なのはお店で体験しています。無味無臭感があるのは550SDに似ているかもしれませんね。今度お店で注意してみます。
あと、他のAVアンプを買って単なるデコーダーにして、550SDをパワーアンプにするのもありかなと思いました。
書込番号:13985374
0点

お二方の情報を元にAVR-3312, AVR-4311, TX-NA808, TX-NA708, TX-NA709などを調べてみました。FMチューナーやAirPlay、光出力があるDENONのほうが機能的には私の要件を満たしますが、音のほうがもっと重要なのでお店に行って聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:13989829
0点

結局、DENON AVR-4311を購入しました(在庫が少なくなってきている?)。音質の感想だけ書きます。550SDを超えたと断言できませんが、比較視聴の対象になります。ということは、いかに550SDが音質の割に安かったかと言うことです。4311は低音の立ち上がりや輪郭が若干悪いですが、緩やかに聞こえる分、Jazzのウオーキングベースは気持ちいいです。4311の方が低域強めです。高域は550SDの方が透き通っていますね。クラシックのストリングスは550SDのほうが気持ちいいですね。でも、4311がこれだけしっかり鳴れば550SDの乗り換え対象になり得ます。中域はどちらの機種も特徴なく、嫌みなく聞けます。
ありがとうございました。
書込番号:14046114
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
先日東芝のREGZAの40-FH7000を購入しました 手持ちのコンポで音を出そうとしましたがREGZAには光ケーブルの音声出力しかなく 接続出来ませんでした 今回DENONの AVR-550SDを購入しようとおもいますが REGZAとの互換性は大丈夫なのかわかません
それとブルーレイプレイヤーを繋げたいのですが REGZAに繋いでREGZAからアンプに音声出力するのとブルーレイをアンプにつないでアンプからREGZAに画像を出力するのでは、何か違うのでしょうか?
初歩的な質問ですが尋ねて明確な答えを出せる人が居なくて困ってます・
ご存知のかたがいらしたら.どうか教えて下さい.
お願いします
0点

こんにちは(^_^)v
レグザとの互換性がリンク等を指すならよく分からないのですが・・・・
先ず、候補のAVR-550SDはBDのロスレス音声に対応していません。
型遅れでお手軽なところでは、同じデノンでは2808あたりは如何でしょうか?
接続は、
プレイヤー・レコ → HDMI → アンプ → HDMI → テレビ
がセオリーです。
テレビからの光ケーブルでは外部入力音声が出力されなかったり、されても2チャンネルだったりと、使えない場合があります。
書込番号:10178353
1点

一年ほど前から、AVR-550SDの中古品を入手して愛用しています。
私はCDとFMのオーディオ鑑賞用として使用しており、TVとの接続経験はありませんので、参考程度で聞いてください。
REGZA 40-FH7000 のスペックをメーカーホームページで確認しました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func60.html
光デジタル音声出力端子については、「市販のAACアンプやスピーカーシステムに接続できる、光デジタル音声出力端子を搭載。5.1chスピーカーシステムを接続すれば、より臨場感あるサラウンドが楽しめます。」とあります。
REGZAの光デジタル音声出力端子と、AVR-550SDの光デジタル音声入力端子を、角型光デジタルケーブル1本で接続すれば、MPEG2-AACであるデジタル放送の音声は出るはずです。ブルーレイプレーヤーからの音声がREGZAの光デジタルから出力されない場合は、ブルーレイの光デジタル出力をAVR-550SDにもう1本の光デジタルケーブルで直接接続することができます。(AVR-550SDは光デジタル入力端子が2個あります。リモコンで入力の切替操作は必要です)
5.1chスピーカーは今回購入されるのでしょうか?
AVR-550SDのスピーカー出力端子は汎用なのでたいていのスピーカーでOKですが、サブウーハーだけはパワーアンプ内蔵が必要ですので、ご注意ください。また必ずしも5.1chスピーカーを設置する必要はなく、手持ちのスピーカー本数に合わせた細かい設定ができ、バーチャルサラウンドも機能します。(設定はマニュアル操作になりますので、少し面倒かもしれません)
以下の点は、デメリットかもしれないので覚悟してください。
・リレースイッチの「カチン」という音が、番組やチャンネルの変更のたびに発生すると思います。
・冷却ファンなしで騒音はしませんが、かわりに天板がかなり熱くなります。
・最近のAVアンプにはある音質や音場の自動調整機構がありません。
(かなりのパラメータをマニュアルで調整することは可能です)
・HDMI接続のような連動機能はありません。
テレビ用としてはやや便利さに欠けるかもしれませんが、音質はこの掲示板の下のほうでも絶賛されているとおり、1台持っていて損はない素晴らしいものです。本機種はすでに終息商品なので、入手可能であれば私はオススメしておきたいと思います。
書込番号:10183476
1点

みなさんありがとうございました
大変参考に成りました
ヤフーオークションで落札しましたので試してみようと思います
書込番号:10183506
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
CDを高音質で聴きたくて、オーディオ関係をそろえようと思っています。
しかし、知識が少なく
AVアンプ、CDレシーバー、CDプレーヤーが
それぞれどういうものなのか分かりません。
スピーカーだけKENWOODのLS-K701を保有しています。
0点

AVアンプ:CDを再生する機能はありません。
DVDプレーヤーやBlu-rayプレーヤーなどを接続し、
5.1chや7.1chのサラウンド再生が可能です。
(別途、スピーカー、サブウーハーが必要です)
CDレシーバ:CDプレーヤー、プリメインアンプ、
AM/FMチューナーなどが一体になっているもの。
これとスピーカーがあればCDを聞くことができます。
CDプレーヤー:CDを再生するために使用します。
プリメインアンプやAVアンプなどにつないで使用します。
書込番号:9472635
1点

分かりやすいご回答ありがとうございます。
CDレシーバが一番目的にあってそうですね
CDプレーヤーだけではアンプを繋がないと
スピーカーで聴くことができないのでしょうか?
書込番号:9472830
0点

>CDプレーヤーだけではアンプを繋がないと
>スピーカーで聴くことができないのでしょうか
その通りです。
CDプレーヤーの信号をアンプで増幅しないとスピーカーを鳴らすことは出来ません。
書込番号:9472877
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





