
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2018年9月14日 10:57 |
![]() |
0 | 4 | 2016年5月22日 13:13 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年12月31日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月14日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月20日 19:20 |
![]() |
6 | 4 | 2011年1月24日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
こちらの機種やAVアンプにお詳しい方、ご教示お願い致します。
予算が限られており、テレビラックに入るAVアンプを購入したく、こちらを中古での購入を検討中です。
繋ぐのはDIGAのDMR-BZT600とケンウッドのCDプレイヤーを接続したいと考えてます。
こちらの機種を使用の場合、CDプレイヤーからの入力はどの端子に接続して使用する物なのでしょうか?
CDプレイヤーを接続するインの場所がはっきり分からず、使用出来るか否かも分からず困っています。
古い機種ですのに、質問をすみません。
御回答頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22106869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snow-moon-flowerさん
メーカー製品情報ページの特徴の記載を確認してください。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avr550sd#.ujk2oynjn5e
オーディオ関連/入力端子:アナログ×4系統、光デジタル×2系統、同軸デジタル×1系統
CDプレーヤーのアナログ出力(白赤)をAVアンプのアナログ×4系統のうちどれかに接続すれば良いです。
光デジタル出力があれば、アナログを接続しないで光デジタル×2系統のうちどれかに光デジタルケーブルで接続してもOKです。
蛇足ですが、14年前のモデルでHDMIの入出力端子がありません。
D端子が付いているので、テレビにもよりますが、音声用に特化した使用前提になると思います。
書込番号:22106988
2点

CDプレーヤーに光デジタル端子があればそれで、
無ければアナログピンジャック(赤、白)ですね。
今は押し入れ出眠ってますが、良いアンプですよ(*^_^*)
良い音を楽しんで下さい。
書込番号:22106989
1点

>snow-moon-flowerさん
CDプレイヤーにはデジタル出力端子がありますか?あれば、光ケーブルを「IN OPT-1」か「IN OPT-2」に接続してみてください。
小さいツマミを回して「DVD/VDP」か「TV/DBS」を選ぶと音声がスピーカから聞こえてくると思います。
書込番号:22107020
1点

>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます。
やはりHMDIで接続出来るような最近の機種を買うべきなのでしょうか?
こちらの機種を今更って感じもあるのかなぁ、と少し迷いもあります。
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
コメントありがとうございます。
CDプレイヤーも古いのでデジタル出力端子らしき物が見当たりません。もしかしたら私が分からないだけかもですが。。
コメント頂いて、何か新たな端子に繋げるかも!と走って見に行きました、笑。
何もかも古いので、せっかく教えて頂いたのにすみません。コメントありがとうございました。
>GENDELさん
コメントありがとうございます。
押入れに眠っているなんて、笑
長い間使われていらっしゃいましたか?
噂ではとても良い音だと皆さんおっしゃってましたが、古いCDやDIGAでも可能なのでしょうか?
薄型なので嬉しい機種なのですが、ゴツいAVアンプに負けず劣らずだった感じでしたでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・
皆様、御回答頂きありがとうございます。
今CDプレイヤーの裏面を見た所、そもそもアウトらしき物は「REC OUT」のみだと思われます。
DIGITAL IN OPTICALと言う謎の部分はありました。
取説を無くした為分かっておりません、すみません。
CDプレイヤーにDIGAから音声をインして、スピーカーに繋ぐのも可能ではあるのですが、そうなるとスピーカーが1セットのみしか使えない為、古いAVアンプにDIGA、JCOM、CDプレイヤーと繋いでおりました。
プレステ3も繋いでたのですが、DIGAからチャンネルを変え出力していた次第です。
因みにスピーカーはBOSE111 ADWとSONYの(18年位前に購入したステレオのスピーカーです)
CDプレイヤー自体は赤白プラグで繋いだら問題無く使用出来そうでしょうか?
スピーカーはバナナプラグにした方がいいですか?
再度御回答頂けるようでしたら
別で、こうしたら?とアドバイスや、こっちの機種の方がいい等あれば教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:22107196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snow-moon-flowerさん
ケンウッドのR-K700をお使いなんですね。これはCDプレイヤーというより一体型コンポのようです。スピーカをつなげばこれ1台で音が鳴るはずです(壊れていなければ)。
右上に見える光(OPTICAL)端子は入力ですね。
出力は…「REC OUT」1系統しかないみたい。
ケンウッドの「REC OUT」からデノンの「CD/TAPE」の「IN」側へ接続すると鳴るんじゃないでしょうか。
でも、デジタル出力のある新しいCDプレイヤーを買った方がいいと思いますよ。
私はブルーレイプレイヤーを接続して、それでCDも聴いています。
書込番号:22107333
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
再度御回答頂きありがとうございます。
自宅には写真のケンウッドの他、もう一台ケンウッドのRK711とマランツの古い古いCDプレイヤーしかない為、いずれもデジタル出力がありませんでした。
残念です、。
ですが、お言葉頂き新しいのも検討して見ようとも思い始めました。
リフォームしたりでテレビラックを新調したことからAVアンプを薄型にしたい理由からでした。
出費が嵩むので一気に揃えるに無理があり、中古でとマイナス面からの策でしたが、相談させて頂き考えが増えた感じがあります。
一気に揃え無くてもかなと思い、ゆっくり検討したいと思います。
度々ご丁寧な御回答頂きありがとうございました。
良い週末をお過ごしくださいませ。
書込番号:22107722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
>GENDELさん
>ポンちゃんX2さん
皆様ありがとうございました。
書込番号:22107724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
使っている36インチのブラウン管方式のテレビ、8×12cmのステレオのスピーカと、低音の10cmのスピーカが内蔵されています。「テレビの音だからこんなものだろう」と、あまり気にしないことにしてきました。しかし、ある日、やはりといいましょうか、ふと、どこか遠くで音がしている感じがしてきて気になりはじめてしまいました。
そこでCDプレーヤの部分の調子が悪くなって休眠のCDレシーバとやはり休眠中の12cmウーファーを使った2ウェイの小型スピーカーSC-5.5 (DENON)を持ち出してきて、組み合わせて音を出したところ、音の定位が明確となり、情報量が格段に増えました。
HDD&DVDレコーダーは既にありますので、こうなると止まりません。ただ、スピーカの数を増やすのは避けようと、ドルビーバーチャルスピーカー回路内蔵をAVアンプの条件にしました。そして薄型ででしゃばらないデザインの本機と、信号OFF時に自動的にスタンバイのモードとなるサブウーファーのSW-37HT(KENWOOD)を入手しました。
虫の音が聴こえ、「住処の7階に上がってきた?」と思ったらテレビの音だったり、今まで聴こえなかったマイクの風きり音や取材現場の音が聞こえるようになりました。HDD&DVDレコーダーでJAZZトリオのCDを再生したところ、BGMとしては十分過ぎるほどの再生音が得られました。もちろん、DVDの映画の音も結構、楽しめます。(専門家、あるいはマニアが見たら「何んだ?」と思われるシステムかもしれませんが・・。)
「手持ちの機材をうまく使って」で始め、AVシステムを構築するつもりはなかったのですが、本機のおかげで音の楽しさをまた、思い出しました。
0点

青乱雲さんこんにちは。
これからより楽しいAVライフが過ごせそうで何よりです。
伺いたいのですがSPはきちんとした台に置かれたりされておりますか?
既に実行されているかも知れませんが「しっかりとした台に置く」・「下にゴムなど挟む」などで聞こえ方はかなり変化しますので、お金をなるべくかけないで音質をUPさせる方法として一度試されてみてください。
書込番号:5491953
0点

次世代冒険者さん、フロントスピーカは、テレビの上面に厚さ2.5cm、幅11cm、長さ130cmの板を渡してその両端にSC5.5用のブラケットを取り付けて吊下げて使っています。この状態でフロントスピーカーの高さはテレビ画面の中心より少し高い位置で椅子に座わると、ほぼ、耳の高さとなります。また、スピーカ自体の前後方向の位置はテレビの表示面より若干、後ろですが、ほぼ、同一平面にあるといえます。そしてテレビと板の間には厚さ2mmほどのクッション材をはさみ、かつ、地震などでずれないようにマジックテープで固定しています。これでテレビ専用台を移動するとスピーカも一緒に移動します。
スピーカSC5.5は背面にバスレフダクトが開いていますが、壁面との距離は少しあるため、直接音を主に聞く感じです。
オーソドックスなスピーカのセッティングではないですが、「こういうのもあるのか」と、お笑いください。
書込番号:5494198
0点

青乱雲さんこんにちは。
いわゆる昔の「籠」や「魚屋」のようなイメージで良いわけですよね?空中に浮かせるようなセッティングというのもアイデア次第で素晴らしいと思います。
私も何か考えてみようと思います。
書込番号:5498772
0点

AVR-550SD-Sを使い始めて10年ほどになります。当時、ブラウン管だったTVは液晶TVの32ZP2 (TOSHIBA)になり、AVセンターの役割はこのTVで、スティックPCのMS-NH1(mouse computer)、タイムシフト視聴用のHDD、HDDに録画した番組で保存したいものを記録するブルーレイディスク/ハードディスクレコーダーDBP-R500(TOSHIBA)、リージョンフリー化したDVDプレーヤーのDV-220Vを接続しています。そしてSC-A7L2(DENON;ニッチ部分を利用して32ZP2を設置のため、音がこもらないように密閉型を選定) とサブウーファーSW-37HTを接続したAVR-550SD-Sと32ZP2を光伝送ケーブルで接続しています。
書込番号:19895965
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
はじめまして。ホームシアターセット上がりのオーディオ初心者です。
今まで、フルセットで2万円弱のOnkyoのホームシアターセットで5.1chを楽しんでいたのですが、この度オークションでAVR-550SDを落札いたしました。
この機にスピーカーまで一新しようと思うのですが、下記の条件を満たすおすすめの4万円未満のスピーカーはございますでしょうか?
<条件>
・用途はBGM半分、映画鑑賞(5.1ch)半分
・BGMはロック、オーケストラが主
・音のひろがりのある聴き疲れのしないものが好ましい
・映画鑑賞を考えると重低音が出るものが好ましい
(重低音が出ない場合はサブウーハーは別予算で検討します)
・部屋の広さは約8畳
・集合住宅のため、あまり音量は出せません
面倒な話で恐縮ですが、本アンプをご活用されている諸先輩方のご意見をおうかがいしたく、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
ものすごく珍しいスレにコメント有りましたね。
ユーザーです。たまに使っています。
ヤフオク入手とのことなので、まずは埃の除去をお薦めします。とても発熱量の多いアンプなので、埃は危険因子ですから、できれば筐体のカバーを外してクリーニングされるのが宜しいかと思います。
サラウンド用ではなく、2CH用でしたらそれこそショップに持ち込んで片っ端から試聴されたらよいと思いますよ。予算で考えるとDALIのZENSOR1はいやでも入ってきますね。個人的にはモニターオーディオのRadius Series 45をお薦めしたいのですが、どちらかといえばサイドスピーカーなので、Radius Series 90をメインに置いて、気に入ったらサラウンド用に45を買い足すのがよいと思います。
モニターオーディオにはブロンズシリーズという同じくらいの価格帯製品がありますが、音質はRadius Seriesが上です。このシリーズとAVR-550は合います。
AVR-550はびっくりするような素晴らしい音を出すアンプです。リレーの切り替わる音なんかも最高です。ぜひ、楽しんで頂きたいと思います。
書込番号:19448096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅こぶ茶の友さん
早速のアドバイスありがとうございます!
本日、大掃除中ですので、アンプの筐体のカバーを外してクリーニングしてみます。
スピーカーにつきましては、国内製品でなく、海外製品のご紹介でしたので、素人としては意外でした。
ご推奨のものをネットで調べると、だいぶコンパクトで希望どおりです。あとは聴いてみないとですね。
早速、お店に行って聴いてきます!
書込番号:19448650
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
今更ですが、PlayStation3を入手しました。初期モデルでDSD方式のCDにも対応しています。
本アンプはコレに対応しているのでしょうか。
PS3のユーザーズガイドには
- お使いのオーディオ機器が、88.2 kHzまたは176.4 kHzのサンプリング周波数に対応している。
のくだりがあります。AVR-550SDの取扱説明書では分かりませんでした。
一般のサイトで
・SACDステレオを再生するには? 通常の今お使いのアンプで大丈夫です。もちろんAVアンプでもOK。
との記述もありました。
PS3の音楽コンテンツの出力周波数設定を 48 kHz か 44.1 / 88.2 / 176.4 kHz のいずれにするかで決めかねております。ソースが無いので問題はありませんが…。
見ている方居られましたらアドバイスお願い致します。
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071113/sce.htm
光デジタル出力ですか?SACDはダウンコンバートされるんじゃないかな。
自作DSDディスクなら176.4khzで出力されるかも。
書込番号:17831659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。光デジタルです。映像出力もコンポーネント接続で、HDMIとは今だ縁がありません。PS3の高機能に関心していたんですが、ずいぶんトーンダウンしてしまいました。対応のアンプもあるんですね。視聴する楽曲も我が家のシステムもDSDにはにつかわしくないと思われますので、試聴で充分かも。
書込番号:17834300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
AVR-550SDの音が良いため長い間使っています。MarantzのPA-01というスタジオ機材のアンプととても似た音だと思っています。ただ、年数もたってきたので、これに似たような音の最近のフォーマットをこなせるAVアンプがあれば検討したいと思っています。なにかありますかね?
0点

こんばんは
まったく同じ音のものとなると、ネットオークションで、たまにでる、550SDを買うしかないですが、これよりいいのだと、デノンの4311もしくは、デノンのA1HDか、A1HDのアップグレード版になりますね。
デノンとマランツは、親会社が同じで、同じ部品を供給されてますが、まったく音の方向性がちがいますね。1言でいうと、デノン低音より、マランツ高音よりです。
スレ主さまでも、4311や、A1HDなどのミドルクラスのAVアンプにかえられれば、音質で、超えたと実感できるのではないでしょうか。
まあ、550SDの音が良すぎたということなんですが、大事に壊れるまで使って、最新のフォーマットでは、音質を妥協して、3312をつかうか、少し値がはるけど、4311を買うかってところですね。
書込番号:13976570
0点

私もちゅっちーとさんと全く同じような事を考えておりました。
さすがに今の時代、HDMI無しのAVアンプは辛いものがありますね。
ただ、同じDENONの上級AVアンプはかなりDENON風の音作りがされていますね。
値段の割に操作パネルの質感に不満を覚えたのと、550SDも含め、DENON製品は結構ハズレを引いて、修理センターの対応にもあまり良い印象が無かった事もあり、DENONの上級ラインはパスしました。
結局、オンキヨーのTX-NA808というミドルクラスの製品に落ち着きましたが、2chダイレクトモードの無味無臭・スッキリサウンドは相通ずるモノがあります。
最近のAVアンプの真骨頂は、専用マイクで部屋の音響特性を測定して、自答的に音響特性を最適化してくれる機能ですね。全然期待してませんでしたが、なかなかどうして良い仕事をしてくれます。
結果的に、550SDとはだいぶ音の方向性は変わりました。
邪道と思っていたドルビープロロジックIIを通したサウンドが思いの外心地良く、クオリティ的にも十分満足のいくものでした。
そして何よりBlu-Rayの最新ロスレスフォーマットの物量をそのままハンドリングできるフィーチャーは今の時代やはり必要だと実感しています。
550SDは書斎兼寝室用のサブ機として有効活用しています。
これはこれで、やっぱり手放すのは惜しいですね。
書込番号:13977702
0点

情報ありがとうございました。そういえばONKYOはいろいろなアンプがすっきりとした音なのはお店で体験しています。無味無臭感があるのは550SDに似ているかもしれませんね。今度お店で注意してみます。
あと、他のAVアンプを買って単なるデコーダーにして、550SDをパワーアンプにするのもありかなと思いました。
書込番号:13985374
0点

お二方の情報を元にAVR-3312, AVR-4311, TX-NA808, TX-NA708, TX-NA709などを調べてみました。FMチューナーやAirPlay、光出力があるDENONのほうが機能的には私の要件を満たしますが、音のほうがもっと重要なのでお店に行って聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:13989829
0点

結局、DENON AVR-4311を購入しました(在庫が少なくなってきている?)。音質の感想だけ書きます。550SDを超えたと断言できませんが、比較視聴の対象になります。ということは、いかに550SDが音質の割に安かったかと言うことです。4311は低音の立ち上がりや輪郭が若干悪いですが、緩やかに聞こえる分、Jazzのウオーキングベースは気持ちいいです。4311の方が低域強めです。高域は550SDの方が透き通っていますね。クラシックのストリングスは550SDのほうが気持ちいいですね。でも、4311がこれだけしっかり鳴れば550SDの乗り換え対象になり得ます。中域はどちらの機種も特徴なく、嫌みなく聞けます。
ありがとうございました。
書込番号:14046114
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
AVR-550SDを開放型のテレビ台の下に入れて使っています。最近、内部のリレーが動作するような音がして音切れする現象が時々、発生するようになりました。「故障?なぜだろう・・」とテレビの裏側にまわると掃除の手抜きの証拠の塵が床にたまっていました。そしてアンプの背面付近にも・・。「埃がどこかの回路の近くに溜まって誤動作の原因となっているのでは?」に気づきました。
早速、ケーブル類を外し、アンプの上と背面に溜まった埃を取り除き、接点をきれいにし、テレビ台やテレビ裏側を掃除し、再度、アンプに各ケーブルを接続しました。しばらく音出しをして音切れが再発するか確認しましたが、症状は現れなくなりました。
埃はトラッキング火災の原因にもなりますが、アンプの動作にも影響するようです。
「面倒でもアンプの周囲はきれいにしましょう!」(自戒の念を込めて)です。
2点

こんにちは
うまく直って何よりでした。
アンプ周辺、あるいは中へたまったごみも水分を吸収すると悪さをする危険がありますね。
今回の場合、むしろケーブルコネクターの接触の問題が大きかったと想像します。
経年での変化がとても大きく、音のとぎれ、音質のもやつきへ影響します。
一番簡単な方法は、麺棒へ歯磨きを付けてプラグ・ジャック両側を磨き、よく拭取ってからの使用をおすすめします。
音がくっきりと輝いて聞こえます。
書込番号:12537395
0点

里いもさん、コメントありがとうございます。
今回の症状は光伝送(OPTICAL)の入力(これがメイン使用)で起きていましたのでケーブルコネクターの接触不良とは異なるかなと推測しています。
書込番号:12537609
2点

青乱雲さんはじめまして
凝ったホームページをお持ちですね。面白くていろいろ読んでみました。
バイクや自転車の欄は一気読みしました。w
さて、私もこのAVR-550SDを使っています。
薄い筺体から暖房器のごとく発熱しますから、ホントに埃の掃除は必需な機器ですよね。
一度、筺体外して清掃しましたが未使用時にはカバーを掛けているのに埃だらけでした。
入力切り替えの際の機械式リレーの音が気に入ってしまって、なかなか次のAVアンプに行けません。w
書込番号:12555443
2点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
blogに軸足が移り、Webのディスク容量に余裕がないことから小冊子ができた都度、その紹介をする程度と、アップデートの頻度が減っています。このため、『現代道具考』の「現代」は少し怪しくなってきています。
AVR-550SDはオープンなデザインのテレビ台の最下段の床に近い、塵の影響を最も受けやすいところに置いています。「これはよくないなあ」とは思うのですが、他のDVDレコーダなどの操作性を考えるとこの位置になってしまいます。
私に起きたことは他の方にも起きる可能性があるため、そのような方への参考になればと思い、本書き込みをした次第です。
書込番号:12555558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





