
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年2月7日 09:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月2日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月24日 13:23 |
![]() |
1 | 4 | 2005年1月22日 11:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月8日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-1590-N


以前ある雑誌で「10万円以下のAVアンプベストセレクション」みたいな特集があり、有名メーカーのアンプを比較していました。その雑誌でのベストセレクションはヤマハDSP−AX750 セカンドはマランツPS5400でしたが、気になったことがあります。ヤマハ・マランツ・パイオニア・オンキョー・デノン各機種の中で唯一デノン(対象機種AVC-1580)だけがCDやMD演奏(2CH ダイレクトモード)の際にもウーファーから音が出て、他機種は出ないとのこと。ダイレクトモードの意味を教えてください。また他のモードだとウーファーからも音が出るのでしょうか?5.1chのスピーカーはウーファー以外のスピーカーは小さい物が多くどう考えても低音がビンビン出るとは思えないのですが。ちなみに購入はこれからで、今のところAVアンプはAVC-1590、スピーカーはBOSE AM-6Vを検討中です。
0点


2005/02/07 00:02(1年以上前)
akanecchiさん、こんばんは。
えっと、まずその記事はウソっぱちです。すっかり忘れてください。
本当のことを知りたければ、各メーカーのウェブサイトで取扱説明書を
ダウンロードして読めばわかります。
お尋ねのメーカーでマランツ以外は全てダウンロードサービスを
行っています。
「ダイレクトモード」(あるいはピュアモード)というのは、
音楽再生時に、ビデオ回路やDSPなどのデジタル回路をオフにしたり、
アナログのトーンコントロール回路を通さずに再生するモードです。
不要なノイズ発生を抑えたり、余計な回路を通さないので、原音に
より忠実な再生が可能にするモードです。
現在、各メーカーがこれに相当するモードを備えていますが、
このモードで再生するとき、サブウーハーに出力する2.1ch再生が
できる機種と、サブウーハーには出力しない2.0ch再生のみの機種が
あります。それぞれの機種詳細はそれぞれの説明書で確認していただく
として、メーカーごとの大雑把な特徴は以下のようになります。
(あるネット掲示板の投稿より引用)
2ch再生モードのまとめ
ヤマハ
Pure Direct:アナログ2ch、PCM2ch入力時のみ。2.0ch出力。DSP回路、ビデオ回路オフ。
2ch Stereo:マルチch入力は2chダウンミクス。2.0もしくは2.1ch出力。トーンコントロール可。
Straight Decode:2ch入力は2.0もしくは2.1ch出力。マルチchは5.1もしくは6.1ch出力。
オンキョー
Pure Audio:2.0ch出力。ビデオ回路オフ。
Direct:2.0ch出力。
Stereo:2.1ch出力。トーンコントロール可
デノン
Pure Direct:2.0もしくは2.1ch出力。アナログ入力時はデジタル回路オフ(サブウーハーをオフに設定時)。
Direct:2.0もしくは2.1ch出力。
Stereo:2.0もしくは2.1ch出力。トーンコントロール可。
ビデオ回路オフ機能は独立
パイオニア
Direct:2.0ch出力。DSP回路オフ。
Stereo:2.0もしくは2.1ch出力。トーンコントロール可。
ビクター
アナログダイレクト機能:アナログソースのみ。デジタル回路オフ。
ビデオ電源オフ機能独立
(引用ここまで)
「2.0もしくは2.1ch出力」とあるのは、スピーカー設定でどちらの
再生も可能なものです。
これ以外のモードで再生するときは、スピーカー設定でサブウーハー
に出力するかどうか選べます。
たいていの場合、「Small」に設定したスピーカーの低域成分を、
本来のLFE成分に加えて出力するようになります。
「Large」に設定したスピーカーの低域成分は、サブウーハーには
出力されません。
書込番号:3894507
0点



2005/02/07 09:46(1年以上前)
犬太(ケンタ)さん 詳しい説明をありがとうございました。
各メーカーともいろいろな音の出し方が出来るということが良く判りました。
改めて良く検討してから決めたいと思います。
それにしてもあの手の特集はよく見かけるのですが、
あてにならないものなのですね。
書込番号:3895689
1点



AVアンプ > DENON > AVC-1590-N


現在、下記1のコンポを使っているのですが
色々使っていないスピーカが余っていたので
このたび、合体できないものかと思いアンプを探しているのですが
なにぶん、超素人の知識0なものでして
何がなんだかさっぱりわからない状態です。
適当にこのアンプを選ぼうかと思ったのですが
念の為に質問に到った次第でございます。
1.ONKYO の3,4年前位MD/CDコンポ(4万位)についていたスピーカ 6Ω(2本)
2.SONY LIBERTY V810 についていたスピーカ 6Ω(2本)
3.PIONEERのCS-7100と書かれているスピーカ 8Ω(2本) なんか大きいです^^;
4.SONY 13年前位の小さいスピーカ(リア用?) 8Ω(2本)
※それぞれのW数とか型番とかメモしたカミを家に忘れてしまったので
記憶している分のみ記載しております。後で、記載致します。
質問内容ですが、
1.手持ちのスピーカでこのアンプを購入して通常利用できるものなのか?
2.ちなみに、ヤマダ電機の店員さんには、
メーカが推奨しているスピーカ以外をつけるとこわれますよ。
推奨のスピーカと同一(W、Ω)の他社スピーカもだめと言ってました。
(※W、Ωの意味は理解できていません;-;)
買うならセットで買わないと絶対だめです!と言われました。
この話を聞いてから、いろいろHPを見てても
つないでる方いらっしゃるような気がして
極論としか思えなかったですが、そうなのでしょうか?
下記、見たHPのひとつです。
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_05.htm
3.定格出力と実用最大出力の違い?
スピーカとアンプを買うときにW、Ω等、
何をどういう風にあわせたらいいのか?
4.手持ちスピーカにてこのアンプ以外にお勧めのアンプ
やその他、買い足しなどありましたら教えていただければ
非常にありがたいです^^
宜しくお願い致しますm(__)m
●定格出力/
フロント90W+90W、センター90W、サラウンド90W+90W、サラウンドバック90W+90W(8Ω、20Hz-20kHz、THD0.08%)
●実用最大出力(6Ω、EIAJ)/
フロント:150W+150W、センター:150 W、サラウンド:150W+150W、サラウンドバック:150 W+150W
●出力端子/センター&サラウンド&サラウンドバック:6〜16Ω、フロント:[A、B]6〜16Ω、[A+B]12〜16Ω
●入力感度/インピーダンス/200mV/47kΩ
●SN比/100dB(TONE DEFEAT ON時)
●周波数特性/10Hz〜100kHz(+1dB、-3dB)(TONE DEFEAT ON時)
0点

奈良の困り人さん こんにちは。 極端にオーム数が違ってなければ アンプに繋ぐと”鳴ります”
壊すのは、過大入力をスピーカーに与えたときです。
どうなるかというと、スピーカーコーンを動かすための ボイスコイルが焼け切れる/コーンのエッジが破れる等、、、です。
Ω/オームは 特定の周波数におけるインピーダンスです。
W/ワットは 電力。アンプの出力を表す単位に使ってあります。
共に痛んでなくて動いているなら、どのアンプにどのスピーカーを繋いでもそれなりに鳴るでしょう。
ご自分の部屋で聞いている音量はどの位ですか? そのアンプの仕様書に出力が書いてあると思いますが、ボリュームの回し加減で大体 普段聞いているW数が推測できるでしょう。
気に入った組み合わせでお楽しみを。 聞いている内に別のアイデア、買い換えも浮かんでくることでしょう。
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:3867107
0点


2005/02/01 19:07(1年以上前)
こんばんわ。
ほとんどをBRDさんが書いてくださってますので、自分なりの見解だけ。
1.可能です。
ただし、端子が特殊なものだと線を切断して芯線を出す必要があるかもしれません。
2.極論です。
違うメーカーを組み合わせている人は結構います。
私もDENONスピーカーとYAMAHAアンプの組み合わせです。
3.6Ω〜8Ωならあまり気にしなくて大丈夫です。
4Ω以下だと壊れる可能性があるので対応してるアンプのほうが安全です。
4.この値段帯のどこのメーカーを選んでも接続は大丈夫だと思います。
同様の価格帯には、
ONKYO TX-SA502
YAMAHA DSP-AX450
MARANTZ SR4500
Pioneer VSX-D814
などがあります。
実際にはメーカー毎に音のクセがあり聞き比べることをお勧めします。
検討時に確認すべきことは2つあります。
1.接続する機器に対応できているかどうか。
入力端子の数と種類が接続する機器の出力端子と適合しているか確認してください。
2.大きさがラックに収まるか確認すること。
上に数十センチの放熱のスキマが必要です。
収まらなければ、薄型のAVアンプを探す必要があります。
書込番号:3868061
0点



2005/02/02 13:54(1年以上前)
●●●●●●●●●●●●
『訂正』
「ヤマダ電機の店員さんには」
店名ミスです><
「ミドリ電化」でした><
どういう訳か頭の中ですりかわってしまってましたです><
今回は、HPで店舗を確認してから書いたので間違いありません。
失礼致しましたm(__)m
●●●●●●●●●●●●
おかげで疑問も解決し致しました^^
これで、安心して購入できる状態になったので
今週末にでも店舗の在庫ありのお店に買いにいきます^^
皆様お詳しいレスありがとうございましたですm(^^)m
書込番号:3871736
0点

了解。 店員さんの思いこみもあったのでしょう。
良い装置をお選び下さい。
( 当地 京都市西京区の雪はほとんど溶けてきました。 )
書込番号:3872291
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1590-N


今回アンプは1590、スピーカーはT33XGシリーズでまとめまして音質は満足してますが、表記の通りアンプの電源を入れると常に”サーー”とノイズが入っております。
音量を上げても下げてもノイズの大きさは変わりません、音量ゼロにすると消えます。全てのスピーカーから聞こえており、自宅の電化製品も外せるだけ外して、コンセントの向きを変えたりしましたがノイズ消えません。。。
昼間はそれほど気になりませんが、夜になり周りが静かになるとスピーカーから1mほど離れてもノイズが出てるのが分かり結構気になります。
スピーカーケーブルは付属の物を使用してます。
アンプに問題あるのでしょうか? それとも気にしすぎですか?
0点

AVアンプは、残留ノイズの大きい機種が多いようです。
しかし1mでも聞こえるのはちょっと大きいですね。
販売店かサービスに相談してみたらいかがでしょう。
書込番号:3874256
0点



2005/02/03 20:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。
他の書き込みを見てもAVアンプにはノイズが付き物のようですね。
以前使っていた普通?のアンプと違い、音量を変えてもノイズの大きさが変わらない事に違和感を感じております。
仕様であれば諦めもつきますのでしばらく様子見てそれでも気になるようならメーカーに相談しようと思います。
スピーカーケーブル変えれば効果あるかなと思ってましたがあまり効果なさそうですね。
書込番号:3877803
0点


2005/03/01 13:27(1年以上前)
ダイレクトモードとかピュアオーディオモード、AV関係の回路を通さないで、 2chステレオを再生するモードがあるはずです。それへ切り替えて、ノイズが消えるようなら、仕様の可能性が高いですね。
私も、購入を検討しているので、試した結果をどなたか教えて下さい。
書込番号:4004549
0点


2005/03/04 05:01(1年以上前)
HN変えました、元 DENONでよかった です。
色々試した結果やはりアンプ内部から出てるノイズのようです。ノイズを無くすには出力を切るしかないようです。ヘッドホンも同様です。
ダイレクトモードでも他のモードでもノイズ出ます。ちなみに、ダイレクトモード以外でトーン調整機能を有効にするとノイズ倍増です、ダメダメです。
最近は”こんなものなのかなーー”と諦め気味です。
書込番号:4017419
0点


2005/03/07 23:03(1年以上前)
1590を使用していますが、ノイズは全く感じられません。
入力機器をoffにしてボリュームを最大にしたときにトゥイータに
耳をつけるとかすかにノイズが感じられる程度です。
普段の使用時には全く支障ありません。
取り説にはサラウンドのモードが異なっているとノイズののることがあると記入されています。(37p,38p等)
設定を誤っていることはありませんか?
それでもノイズがのるのならば、接続機器から発生しているのか、アンプそのものから発生しているのかを確認して、アンプから発生しているならば故障修理に出すべきかと思います。
書込番号:4037069
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1590-N


今使っているTVのコンポーネント入力(HD入力)が2系統しかないために、購入しなければなりません。
出力側は、DVDレコーダーを今1台使用中ですが(D端子=コンポーネント出力)、あと2台は増やす予定です。そして、BSデジタル・チューナー1台現有、2年以内に地デジチューナーを購入予定です。ですので入出力共に余裕を見て4(出来れば5系統)系統以上は必要かと思っています。
希望メーカーは特にないのですが、デノンかソニー辺りが欲しいような気がします。
予算は3〜4万円台程度です。
ほぼ何の知識もございませんので、
どうかよろしく推薦機種などを御教示下さい。m(_ _)m
0点



2005/01/24 03:19(1年以上前)
自己レスです。質問を修正いたします。
AVアンプの映像出力端子数(D出力端子かコンポーネント出力端子)は、3系統以上は欲しいところです。
該当機種はありますでしょうか。
あと、ものぐさ者ですので、
操作が分かり易い(シンプルな)物を希望致しております。m(_ _)m
※HDMI出力端子などは、今後に向けましてあったほうがいいとも思いますが、どうでしょうか。
その他、初心者が気を付けねばならない事などがありましたら、御指南いただきたいです。
書込番号:3827054
0点



2005/01/24 03:36(1年以上前)
度々済みません。
スピーカーは、現在フロントの2台、PMCのTB1(一連の最初のモデル)だけです。
将来的には出来ればリアに2つ?、後は良く分かりませんが、よく見る番組は、BSデジの映画と同じくBS-HiのMLB(大リーグ)中継です。
どの番組が何のサラウンド放送を行っているかは分かりません。
特に、大リーグはマルチチャンネル放送でしたら、対応致したく思っております。
書込番号:3827077
0点

3〜4万だとこのAVC-1590はD端子入力3系統です。ソニーにはありません。(ソニーは5万以上でも2系統)
HDMI端子付きはまだ最近で中級機以上でないと対応できないと思います。(panasonicのSA-XR70が1系統で7万程度、SONYのTA-DA7000ESが2系統で20万程度です。)
現在AVアンプをご使用ならAVC-1590は同等の一般的な操作性と思います。
1クラス上のAVC-1890にはスピーカー設定をマイクを使用して自動的に設定可能なオートセットアップ機能があります。またビデオ端子やS端子の映像をD端子に出力するビデオコンバージョン機能も付いています。
詳細はメーカーホームページなどでご確認ください。
書込番号:3827510
0点



2005/01/24 13:23(1年以上前)
cazlab様、精細な御回答・御指南をいただきまして有難うございます。
AVアンプ使用の経験はございません。
低予算(3〜4万円)で、1台のTVにコンポーネント接続で4系統繋ぐ方法は、ないようでございますね。
デノンのHPで調べてみます。m(_ _)m
書込番号:3828171
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1590-N


古い機種についての質問で申し訳ありません。
これまでAVC-1500を使用してきました。
最近、液晶TVを購入、そのデジタル出力をつないでもドルービープロロジックとしてしか再生できません。
DVDのAC-3が再生できていればBSデジタルもサラウンド再生できると思いこんでいたのですが、MPEG-2 AACとAC-3は別物なのですね?
そろそろアンプを買い換えよ、ということ?
買い換え以外に方法はあるのでしょうか?教えてください。
0点


2005/01/22 00:55(1年以上前)
AC-3というのは、今で言う「Dolby Digital」のことです。
AACとは全く違うものです。
http://www.jp.onkyo.com/technical/dolby.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/aac.htm#mpeg2aac
ここを参考にしてください。
当時のAVアンプは、「Dolby Digital」と「Dolby Pro Logic」くらいにしか対応してなかったと記憶しております。
お持ちの液晶テレビがデジタルチューナー内蔵で、AACを出力しているのなら、この機種ではデコードできませんね。
今更わざわざデコーダーだけを買うこともないでしょう。
おっしゃるとおり、買い換えを考えられたほうがいいと思います。
書込番号:3815338
0点


2005/01/22 02:38(1年以上前)
補足しておきます。
お持ちのアンプに5.1chアナログ入力端子があれば、
http://www.yamaha.co.jp/news/2001/01022201.html
このようなデコーダーでAACを再生することができます。
しかし今でも入手できるかどうかわかりませんし、今や廉価版の
AVアンプでもAACやdts、プロロジックIIぐらい標準です。
やはり買い換えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:3815723
0点

ちなみに、AACデコーダを積んでいない機種でデジタル接続できているということは、放送の音声ch数に関係なく、チューナ側で2chのPCM変換して出力されています。
書込番号:3816012
0点



2005/01/22 11:52(1年以上前)
早速のコメントをありがとうございます。
やはり、時代遅れとなったAVアンプなのですね。
5.1chアナログ入力端子はありますが、デコーダ単体で2万円とか出すのなら、最近の廉価版AVアンプを買った方がよさそうです。一応、掘り出し物がないかオークションでもチェックしてみます。
TVが壊れてしまい急いでTVを買い換えたのですが、地上デジタルはまだ1年は待たないといけない地域ですしCSや有料BSにもまだ入っていないので、当面プロロジックで我慢です。
ありがとうございました。
書込番号:3816801
1点



AVアンプ > DENON > AVC-1590-N


電気店を回りまくり、YAMAHAやONKYOと聞き比べた所、このDENONのAVC-1590が気に入りました^^
あとは、スピーカーを選ぶのですが、沢山あり困ってしまいます。(それも楽しいのですが)
このアンプを使ってらっしゃる方は、どのようなスピーカーをお使いになられているのでしょうか?
参考にさせてほしいので、是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ちなみに一応予算があり、アンプとスピーカーを合わせて6万以内に収めたいのですが、実現した方、スピーカーを教えて下さいm(_ _)m
音楽は「POPS」と「ROCK」を良く聞きます。
0点

聴きくらべたとき気に入ったのならそのスピーカーが候補です。
DENONどうしはそれなりにチューニングされていますよね。
11XGシリーズあたりでは予算オーバーですか。
とりあえず気に入ったラージ使用できるフロントスピーカー+サラウンド2chで始める手もあります。
書込番号:3736427
0点

YAMAHAのNS-P436あたりはどうでしょう?最安店では3万円切ってます。
私は別のYAMAHAのスピーカを使っていて、実際にこのスピーカを試聴した訳ではないですが、YAMAHAのスピーカは低音、高音どちらかに偏ったりしないで、なかなかなめらかな音がします。
書込番号:3738049
0点



2005/01/07 01:44(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
EVGRNさんが教えてくださった、NS-P436も視野に入れ
cazlabさんの言うとおり、聞き比べてみようと思います^^
ところで、YAMAHAのスピーカーでは、NS-P430というのもあるみたいなのですが、436と430は大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:3740938
0点

P430は5.1ch、P436は6.1chのセットです。(個々のスピーカーは同一)
書込番号:3741318
0点



2005/01/08 00:40(1年以上前)
cazlabさん、どうもありがとうございました^^
書込番号:3745361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





