このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2012年2月15日 21:14 | |
| 2 | 4 | 2011年10月30日 08:03 | |
| 2 | 3 | 2011年10月29日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2011年9月3日 03:40 | |
| 1 | 1 | 2009年9月13日 21:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
現在、AVC-A1HDかAVP-A1HD(AVプリアンプ)のどちらかの購入を検討しているのですが、発売からだいぶ経っており、後継機種も気になるところでして、もしかしたらCES 2012あたりで何らかのアナウンスがあるかも?と思っておりますが、後継機種の情報を知っている方はいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13939470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この世界同時不況のご時世、AVC-A1HDの後継機種はでてもAVP-A1HDの後継は出ないんじゃないでしょうか。
各社ともここ数年AVアンプの定価50万円超えの製品でてないですし、ましてや合計150万円位のAVセパレート機種なんて無理なんじゃないでしょうか。
個人的な推測ですが、今後、DENONはセパレートの後継は出さないで、一体型AVアンプのフラッグシップしか出さないんじゃないかな。
書込番号:13962438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日AVAC本店にて後継機種のことをきいてみたのですが、しばらくもしくはもうないかもしれませんというニュアンスでした。
デノン、マランツのグループとしての経営状態が悪かったところに震災による工場の被災でかなりの影響があった模様です。
実際デノンのAVアンプが全価格帯において昨年5月以降発表されていない点からも深刻な状況ではないかと推測されます。
DVD-A1UDも2年程度で製造中止となりましたし、縮小傾向になると個人的にはおもっています。
なんとかがんばってほしいです。国産メーカーを応援するという意味でも自分もデノン(AVP-A1HD)を購入&バージョンアップする予定です。
書込番号:14146497
3点
クビ無しライダーさん、こんばんは。
AVP-A1HDはAVACで購入されるのでしょうか?
もし、差し支えなければ教えて頂きたいのですが、もし注文なされていたらいつ注文して納期はいつ頃でしょうか?
当方もAVP-A1HD(Ver.UP版)を購入しようと思っているねですが、受注生産&Ver.UPにどの位で納品されるのかが気になりまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14158685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々アップグレードするって(有償)言ってましたね。10月頃と。
きっと10万くらいかかるのかと思ってお金を貯めてますが
はやく発表してほしいですね。
情報お持ちの人いますか?
これって持ち込みして後日もらうのでしょうかね〜。
私は田舎に住んでるから2回も遠く遠くドライブする必要があるのかと思うとぞーっとします。
1点
昨日公開されました。
デノンリンクをバージョンアップしてない人。
12万円
してある人。
11万円だそうです。
メーカーに申し込み。
連絡待ち。
連絡来てこちらから発送。
(送料こちら持ち)
10営業日くらいで、
返送。
説明書はCD-ROMになるそうです。
測定マイクは新規のが付いて来ます。
NEO:X対応になってました。
HDMI1.4a対応になっていましたが、
ARCには触れていませんでした。
しかしながら、
値段相応に感じました。
今から買って、
販売店から直送は駄目なんですかね?^^;
買い換えを考えています。
書込番号:13692303
0点
ありがとうございます。まだメール配信されていないので心配していました。10営業日分、私の部屋ではテレビも音も不可能に・・・。
書込番号:13692677
0点
結局、
私も購入になりました。
(^^ゞ
12万円のアップをしてからの、
納品です。^^
実はこのボード。
30万相当らしいです。
流石に負担が大きいので、
このお値段に…^^;A
パイオニアのスサノオも、
バージョンアップ企画があったそうです。
ところが、
お客様負担額が30万。
という事で立ち消えになったそうです。
私はシルバーにしましたが、
ブラックをお持ちですか?
書込番号:13697052
1点
情報ありがとうございます。
購入おめでとうございます。オーディオの基本がしっかり出来ているアンプだから
ボード変更だけでも大丈夫なのでね。本当に素晴らしいアンプですよ。
私はシルバーを持っています。黒よりも高級感があって好きです。昔のオーディオを知る人は
その方がおおいのでは無いかと思いますが、シアターとすると黒い方が良いという人も。
テレビの下に納めるのならばそうかもしれませんが、私の場合はリスナーの右のタナにおいているのでシルバーで大丈夫です。
今度インプレッションでも載せて下さいね。
書込番号:13697157
0点
さて、このアンプの定格出力を見ると
● 定格出力/フロント150W+150W、センター150W、サラウンド150W+150W、サラウンドバック150W+150W(8Ω、20Hz-20kHz、THD0.05%)
と、まだ出力UPに余裕がありそうですね。
是非、このアンプの後継機種では、
● 定格出力/フロント200W+200W、センター200W、サラウンド200W+200W、サラウンドバック200W+200W(8Ω、20Hz-20kHz、THD0.05%)
と出力アップして欲しいですね。
このアンプの値段についてですが、
AVサラウンドプリアンプ
AVP-A1HD(SP:プレミアムシルバー、K:ブラック)
希望小売価格 735,000円(税抜 700,000円)と
10ch パワーアンプ
POA-A1HD(SP:プレミアムシルバー、K:ブラック)
希望小売価格 735,000円(税抜 700,000円)の
セパレートと比べても
AVサラウンドアンプ
AVC-A1HD(SP:プレミアムシルバー、K:ブラック)
希望小売価格 598,500円(税抜 570,000円)のこのアンプの値段が安すぎます。
最低でも、後継機種は、セパレートと同じ値段か、それ以上の値段で構わないので、
定格の出力UPを望みます。
このアンプ(7CHアンプ)で、フロントバイアンプにして、S4700を十分奏でられるのであれば、センターとリアがバイアンプで無くても良いですね。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/s4700/
書込番号:13664659
0点
現在は、無収入、預金0の貧乏人の私が欲しがるのも、おかしな話だが、
大のオーディオ&ビジュアル(AV)好きとして、
今の私の現状から言うと、
私は、8万円程度の8年前のAVアンプ利用者ですが、
PC所有台数が、MAC BookPRO、LINUX(Knoppix)、Windows用と3台の利用を前提にしていますが、KVMのTVモニター切替器の利用が面倒で、将来ファームウェアのVerUPが出来ない機種を購入してしまい不便な状態です(ATENなら、まだましだった模様)。
来年辺り、新型のAVアンプが出るのでしたら、
音質だけの、ハイクォリティUPだけで無く、
最近配線が面倒くさくてしかたないPCを何とかするべく。
MACのAirPlayへの対応。
INTEL のWidi+@DHCP(著作権保護対応)+DLNA+DTCP(Digital Transmission ContentProtection)対応、フレッツ光TVのNGNプロトコル対応、Youtube、USTREAM対応、ブラウザ搭載、 GoogleEarth、Skype対応等も出来れば、実装して欲しいなと。
Google検索WORD:
AirPlay Mac
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1920&bih=898&q=AirPlay+Mac&oq=AirPlay+Mac&aq=f&aqi=g10&aql=1&gs_sm=si&gs_upl=1749l1749l0l4463l1l1l0l0l0l0l119l119l0.1l1l0
石塚 正浩
(プログラマー&ITコラムニスト)
(日本まいう〜党)(党首)(まもなく選挙に出馬予定)
書込番号:13664706
0点
AVP-A1HD並の電源部にして頂きたいと思います。それでも、値段は、AVC-A1HDを超えないような設定で。
と言う事で、電源アンプ性能は中間的存在までハイクォリティなグレードUPを果たさせて、
値段は、AVP-A1HD並に抑えて欲しいなと切実に願います。
書込番号:13695671
0点
お初にお目にかかります。
この春にサーバーを新調しまして、手持ちのCDをFLACにエンコードし
ネットワーク経由で再生し楽しんでおりましたが
ネットワーク再生に限って言えば、この機種は
動作のもっさり感、日本語タグが表示できないなど、操作性が良いとは言い難いため
ノートPCのデジタル端子経由で音声をアンプに転送し、PCから操作できればと思いました。
そこで@PC付属のHDMI経由、AUSB外付けのサウンドユニットの光デジタル経由(UA-4FX)の2通りで試してみましたが
いずれもネットワーク再生と比べると『ベールをかぶったような』とでも申せばいいのか
どこかすっきりしない印象が拭えません。
解決策として、ONKYOのDAC-1000、ラステームのUDAC192等のDAコンバータを使い
オーディオ信号をUSB経由で同軸デジタルに変換、アンプに接続することを考えておりますが
この方法でよろしいのでしょうか?
それとも他に良い方法がございますでしょうか?
また、上記の2機種はいずれもS/N比だけに限って言えば、このアンプよりも上ですが
この方法でネットワーク経由の再生よりも音質が改善することはあり得るのでしょうか?
非常に初歩的な質問で恐れ入りますが、ご指導いただければ幸甚です。
0点
もの凄く遅いレスですが…
私も最近こちらの機種でflacをネットワーク再生する方法を考えています.
オーディオに関してはまだ経験が浅く,ほっとんど初心者レベルですが,コメントさせて頂きます.
>そこで@PC付属のHDMI経由、AUSB外付けのサウンドユニットの光デジタル経由(UA-4FX)の2通りで試してみました
@について音質が劣る,ということは容易に想像できますが,Aについてはイマイチよくわかりませんね.
私も一時期USBのサウンドユニット経由で同軸デジタル出力をしていたことがあります.それはそれで良かったのですが,現在は設置場所の関係etcでネットワーク再生に切り替えました.
確かにこちらの機種のネットワーク再生はお世辞にも良いとは言えませんね.
前に使っていたPioneerのLX82の方が全然良かったです.しばらくは我慢していたのですが,我慢がならず他の方法を探してみることにしました.
そこで発見したのが,WMP12のネットワーク再生機能です.通常のネットワーク再生はアンプ側で操作するせいで非常にストレスフルだったわけですが,こちらはPC側からプレイリストを管理して,ワンクリックで再生できるのでかなり便利だと感じました.
ただ,WMP12が勝手に曲情報を書き換えたり,標準ではflacに対応しなかったり…
と問題もあります.後者はプラグインで一応解決しますが…
今回はこれもまた定番ですが,foobar2000を使用することにしました.
標準状態ではただの地味な音楽再生ソフトですが,DLNA準拠の機器と連携できるプラグインが転がっているので,上記のWMP12のようにネットワーク経由でA1HDのコントロールが可能です.
現在ではflacでもなんでも聞き放題で満足しています.
って,やっぱり皆さんにはメジャーな方法なのでしょうか…
以上拙い情報ですが,微力ながらお役にたてば幸いです.
書込番号:13259681
0点
更に亀レス。
この本体、結局フラック対応ではないんですよ。
結果192対応USBDACを通してアナログ出力になる。
という結果に…(-_-;)
書込番号:13451836
0点
恐縮ですが
同じソースを デノンリンクと同軸で 聞き比べた時は 如何でしょうか?
出来ますれば、SACDマルチ、また SACDでも2chの物。有ろうかと思いますが。
聴き比べた方、いらっしゃいますれば、宜しくお教え願えれば、幸いです。
1点
デノンリンクの方が同軸と比べて音の厚みが有ります
書込番号:10148255
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







