このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年12月16日 19:53 | |
| 17 | 14 | 2013年4月3日 06:59 | |
| 3 | 0 | 2012年9月6日 20:04 | |
| 0 | 1 | 2012年7月30日 16:40 | |
| 15 | 20 | 2012年4月5日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2012年6月21日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下の書き込みと同一人物です。フロントはプリアウトして、真空管アンプにつないで出力していました。
その前は、真空管アンプとこのアンプのスピーカーケーブルをスピーカーの端子でつなぎ替えて、音楽を楽しんでいました。
プリアウトしたとき音はしっかり鳴っていました。しかし、WiiUのカラオケで、私が歌うと、電源が急に落ちるのが
数か月前に発覚。子どもと家内が歌うときは大丈夫。何回か続いたので、(家内と子どもは笑うばかりですが)私
としては、電流過多?か何か、もしくは、熱のせいで電源が落ちるのか?と思いました。
スピーカーケーブルのショートはないし・・・。
久々に、プリアンプとせず、直接スピーカーにつないだら、右フロントが音割れ???そして音量を上げると
電源が落ちる。
そうか、故障だな。他のスピーカーにつないでも音割れするし。
そこで、DENON札幌サービスに電話し送りました。
約8日で見積もりが電話で。とても詳しく丁寧。これは、二年ほど前に4010UDを修理したときも実感しています。
おそらく ケーブルのショートによる典型的な症状で、コンデンサーを5個くらい交換と言われました。
ケーブルを差し替えて遊んでいるときに、おそらくショートしたんでしょう。
お金がもったいないと、スピーカーセレクターを買わなかったから(音も落ちると言うし)こんな事になったのかも。
新しい規格のアンプも売っているけど、もう、新しいものについて行けない・・・・・。
3Dアップデートもしたものだし、まだまだ使い続けようと思います。
おそらく週末には修理完了で届くと思います。
届いたら、思いっきり歌うぞ!!(というか迫力の映画をみるぞ!!)
0点
無事修理が終了して戻ってきました。DENONサービスはとても良心的で安心してお任せできました。
なんだか音も良くなった気分が・・・・。って良心的にしていただけると、音も気持ちいいです。
ケーブルのショートが原因だったようで。
一台のスピーカーをケーブルを抜き差ししてアンプ二台を使っていたら、ショートすることがあったんだと思います。
セレクターは、音質劣化になるのか?と思ったし、お金もかかるので使わなくていいや。と思っていたら
こんな事になりました。
故障は寂しいのでセレクターを購入しました。音質は?。やはり少し変わりましたが、悪いかわりかたでは無いこと。
しばらく続けるとまた変わるのかもしれないという気持ちもあり、しばらくセレクターを使っていきます。
そしてカラオケをしましたが、電源は大丈夫でした。よかったです。
またしばらく使い続けたいと思います。
書込番号:16964108
0点
今現在、9.1chで使用しています。
フロントハイトはこのアンプの出力
サラウンドバックはパワーアンプを別途使ってスピーカーにつないでいます。
フロントスピーカーは、AVアンプ用と オーディオ用に分けて使っていたのですが、
スピーカーを一つにまとめました。アンプセレクターを使うことも考えたのですが、
オーディオ用の真空管アンプ(300Bシングル 8ワット×2)をパワーアンプとして
フロントの二本を駆動しようかと思っています。
一度プリアウトから真空管アンプにつないだのですが、最大音量にしてわずかにスピーカーから
音が鳴る感じでした。
設定方法は説明書を見てもしっかり載っていなくて困っていますが、もしアドバイスいただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
2点
ラインケーブルを流れる信号の電圧の相場は決まっているので、AVC-A1HD の定格出力150ワットに対し、8ワットのアンプを外付すれば、その比であるおよそ 13dB ぐらいはすでに下がった状態で音が出るように思います。それよりもさらに小さな音になるのでしょうか?
ちょっと良く知らないのですが、オートセットアップ後も同じ状態なのでしょうか。
書込番号:15965180
0点
書き込みありがとうございます。
オートセットアップの時の音がもの凄く小さく、マイクでスピーカーを認識できません。
もの凄く静かにして耳をスピーカーに近づけると何となく聞こえるくらいです。
一応音はプリ端子から出ているのでしょうが、もの凄く小さいので何か設定があるのでは?と
思っています。
書込番号:15965200
1点
さきほどの投稿の前に、AVC-A1HD の取扱説明書をダウンロードしてざっと飛ばし読みしてみたのですが、とくに設定が必要なように見えませんでした。
誤って ZONE 用のプリアウト端子につながれているということはないですよね。あるいは、私だったら、試しに一時的に、むしろ逆に、ZONE 用のプリアウト端子につないでみて ZONE を使う設定にして音が大きくでるかどうか試したいかなと思いました。(ZONE のことはわりと取扱説明書に詳細に書いてあり、仕様がはっきりしているので。)
書込番号:15965219
![]()
2点
今日は。
先ず、フロントでお使いのSPは何でしょう?
300Bシングルのアンプでは能率の低いSPでは思うように鳴らないかも知れません。
それと一番考えられるのはDENONのプリアウト出力と300Bアンプの入力感度の
ミスマッチです。
AVC-A1HDのプリ出力は1.2V、RECOUTで150mvと書いてありますが、300Bアンプが
何処のメーカーかわかりませんがだいたい入力感度は200-600mv位だと思われます。
最大音量でも僅かしか聞こえないと言うことは出力と入力のミスマッチが
考えられるのでは?
球アンプは概して入力にTRアンプより大きな出力を必要とします。
300Bの前段、プリ部のゲインが少ないためと思われます。
利得を稼ぐためには何らかの手段を講じる必要もあるかと?
最近私もKT-88・P/PのパワーとYAMAHA・A-3010を繋げて鳴らしていますが
アンプのプリを通すとDACやCDPダイレクト接続より3割方音量が落ちます。
メインSPの能率が低すぎるか、AVC-A1HDと300Bアンプのミスマッチ。
その辺を再度確認した方が宜しいかと?
書込番号:15965325
![]()
1点
自動設定をやめればいいだけでは?
そもそもプリアウトが自動設定に対応しているのかどうか、、、
書込番号:15965406
1点
kazorさん、こんばんは。
ハイエンドAVアンプに、真空管でも風格のある300Bアンプとか、かなり渋い所を突かれてますね。
まず、私自身回路的なことは全くわからない素人だと断っておきます。
私がオーディオに詳しい方から頂いた助言としては、AVシステムの機材と、ピュアオーディオ機材とでは、想定するアンプ抵抗が異なるので、ポン付けで鳴れば良い方、仮に鳴ってもオーディオアンプは無理をするかもしれないとの事でした。
この辺は電気計算式とかで、他の方の言われている出力電圧量と同じ事になるのかなと思いますが、私は良くわかりません。
対策として助言頂いたやり方としては、マッチングトランス等で後付アンプの入力抵抗値に見合った信号変換をする事との事でした。
自動測定に関しては、技術者ではないので断言はできませんが、うちのシステムは外部アンプ経由でAudysseyが通るので、AVアンプ直接続であるか、プリ接続であるかは関係無しに、その時の「出力音」で計算されると思います。
詳細が分からないので何とも言えませんが、能率に関しては、うちの300Bアンプは85dbのスピーカーで支障の無いレベルで鳴ってはいるので、余程80dbを切る様な異常な低能率で無い限り問題は無いと思います。
書込番号:15965730
![]()
1点
皆様ご助言ありがとうございます。
自動設定をしなくても音は鳴りません。手動でいろいろ調節しても音は小さなものです。
スピーカーは TANNOYのSTIRLING/SE/TKです。能率的には悪くない?というか良い方だと思います。(91db)
たとえ音量が小さくても、少しでも音を聞かせてくれても良いのに?という感じ。
サラウンドバックはHARD OFFで買ってきた1980年頃のVICTORのパワーアンプですが、全然問題なくなっています。
300B真空管アンプの問題なのか・・・・。
プリの端子は間違ってはいないのでこのままなってくれると思うのですけど・・・・。
ちなみに、CDなどを300bにつないで J-POPならおよそ9時くらいで結構な音量。
クラシックなら12時あたりでしっかりと身体に受け止めるくらいの音量にはなります。
一度 このAVアンプのプリ端子 → TRIODEの4SEというプリアンプ → 300bとつないでみました。4SEのボリュームは最大。そして300bのボリュームも最大にして、わずかに大きくなったかな?でもささやき声よりも小さな音量でした・・・・・。
もう一度説明書を読んでみようかと思います。
書込番号:15965861
1点
先ほど、取説を確認しましたがやはり、設定は必要ないようでした。
そこで 300Bシングル(プリメイン)につなげましたが、やはり音が小さい・・・・。
そこで、再度プリアンプにつないで、プリアンプを12時以上の位置
300Bは3時くらいにすると、ちょうど良い音量になりました。
少し、アンプのボリュームが大きな位置?(普段よりという意味です)なのですが、
これで行きたいと思います。
お騒がせ致しました。
原因として、ゲイン不足。が第一だと思います。
でも最初はだめだったので・・・・。電源コードを抜いたりしたのがよかったのか・・・・。
とても助かりました。そして大変お騒がせ致しました。勉強になりました。
また何かありましたら教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:15965976
1点
kazorさん、こんばんは。
TriodeのTRV-4SEというのを調べてみました。
私の方で把握している情報としては、私が注意を促された数値よりも出力Ωが高いですね。
kazorさんのケースに当てはまるかどうか分かりませんが、私が使用している300Bアンプは入力抵抗値が600Ωで、AVアンプは出力抵抗値で数kΩから数十kΩあるから、最終出力を600Ωレートにしなければ厳しいと助言を頂いています。
私も、MarantzのSR7005にぶら下げていますが、直結ではやはりまともな音がでませんでした。
(ただ、kazorさん程使い物にならないと言う程では無かった様な?)
幸いと言うか、たまたま別で持っていたMarantzのプリメインアンプのPM7004が、プリアウトの出力抵抗600Ωとの事だったので、300Bパワーアンプのセパレートの相棒とする事に決め、ピュア再生の入力とAVアンプのプリアウト双方を、PM7004のアナログ入力に入れて、PM7004のプリアウトから300Bアンプに入れる事で、普通の要領で使えるレベルに落ち着いています。
現状での対策としては、AVアンプのセットアップから、各チャンネルのゲインコントロールで、フロントを設定範囲の最大音量を振り分ける位しか対策がありませんね。
300Bアンプの詳細が説明されていないので何とも言えませんが、Triodeの方に、TRV-4SEと600Ωのアンプは単純にそのまま使えるのか確認してみても良いかもしれません。
もう一台持っているTriodeの300Bパワーアンプ VPX-300S(ボリューム付・カタログデータは販売元にも残っていないので詳細不明)は、SR7005にダイレクトでも普通の音量になるので、Triode製品は案外現代的な機器とマッチングする様な設計がされているのかもしれません。
書込番号:15965999
1点
ましーさん。大変勉強になる内容ありがとうございます。
正直プリアンプとパワーアンプはいままで同一メーカーで使っていたので、その様にマッチングがあるというのは知りませんでした・・・。規格が統一されていると勝手に思いこんでいました・・・・・・。
プリが二個となると・・・・。やはり確認した方がよろしそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:15966049
1点
現代的な機器に真空管つなぐと思わぬことが起きますね。
30万オーバーのプレイヤーにつなぐと盛大にノイズが乗ったりとか、、、
書込番号:15968827
2点
ムアディブさん ありがとうございます。
本当に何が何だか・・・・・。思い通りに行かないのですが、仕方ないですね。
書込番号:15968902
1点
kazorさん、こんばんは。
基幹アンプ単体のみで終わらせれば、それはそれで楽なのですが、それよりも更に先へ行こうとすると、往々にして乗り越えるべき壁にぶち当たり、なかなか思うままにならない事も多いですね。
ただ、何もしなくても成立するレベルとは比べられない程、壁を乗り越えた時に手に入れられた物の感動や達成感はひとしおです。
私は、シアター出身でアニメ専ですが、シアターサラウンド/ピュア2ch等との区別無く、音源であるスピーカーから出る音が、総じて高品質であるのに越した事は無いとの精神でやっています。
他の方と違い貧乏性な者で、新規機材の元手に旧機材を手放したりという事をしなかったので、5ch全てに、普通の人が2chを聴く為に手に入れましたと言うレベルの機材がぶら下がっています。
プレイヤーは非力ですが、フロント部分は2〜30万級のアンプ能力なので、2chシアターでもステレオオーディオでも同レベルの高品質を誇ります。
センターやサラウンド部分も、フロント程ではありませんが、10万級と5万級のアンプ経由なので、Multi音源収録ソフトは元より、仮想サラウンドでもかなり圧巻です。
折角の良い機会ですので、普通の人の知るレベル以上の物が手に入れられる様、応援いたしますので、是非頑張ってより良いオーディオライフを手に入れられてください。
書込番号:15970135
1点
ましーさん、何度もアドバイスの程ありがとうございます。
今はとりあえず、プリ二段重ね・・・・。で様子を見てみます。
また時間を見て設定が出来ないかを考えてみます。
色々試行錯誤するのも趣味の楽しみだと思いますので、進展があればご報告させて頂きます。
また何かありましたらアドバイスの程お願いいたします。
書込番号:15971647
1点
一度、締め切ったアップグレードがご好評につき受付期間を延長となりました。
受付は規定台数に達した時点で終了との事。
今後の受付分に関してのアップグレード作業は2012年11月以降です。
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=company%20news&NewsId=134&Year=
3点
こんにちは、はじめまして。
現在、BDP-LX55+PMA-1500SE+CM1にてSACDのステレオを聴いているのですが、最近SACDのマルチチャンネル(5.1ch)を聴いてみたいと思い、PMA-1500SEを売却してAVC-A1HDを購入を考えているのですが、どうしてもセンターchだけは設置場所が無く設置できないのですが、本機はセンタースピーカーがない場合5.1chのSACDのDSD信号をストレートデコードしアナログダウンミックスで処理されるのか、PCM信号に変換しデジタルダウンミックスで処理されるのか解る方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:14867385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました。
DENONのお客様相談センターに電話をして聞いてみました。
解りやすく丁寧に回答してくださいました。
センターレスの4.1chの場合、5.1chのDSD信号は一度PCM信号に変換され4.1chにダウンミックスされるとの事です。
購入しBD主体で楽しみたいと思います。
書込番号:14875637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、表題の通り、5.1chホームシアターの構築を考えており、アドバイス頂けたら幸いです。
冒頭として、予算は300万円ぐらいまで、使用場所は集合住宅マンションの23畳リビング、用途は主に70インチ液晶を使った映画鑑賞とテレビ視聴です。音楽のみはあまり聴かないです。
ちなみに以前は、DENON AVC-3311+7L2スピーカーシリーズの5.1chを普通のMONSTERスピーカーケーブルで構築しておりました。
目標は、映画館のような臨場感あるサラウンドと、高低域のある迫力ある最良音質です。
まずはアンプについて・・・
音楽だけを聴くことが殆どない上、スペースや配線の問題もあるので、プレアンプ+パワーアンプの2台では無く、AVサラウンドアンプの1台で大丈夫でしょうか?
「DENON AVC-A1HD」と「PIONEER SC-LX85」であれば、どちらが良いでしょうか?
前者はもっと高額だがちょっと古いかな・・・という印象ですが、実際はどうでしょうか?
他に匹敵する、またはもっと凄いと言えるAVアンプのお勧めはありますか?
次にスピーカーについて・・・
正直、スピーカーもすごく迷ってます。
とにかく良い音を求めているので、4月下旬発売の「DALI EPICON 6」のフロントスピーカーに「DALI HELICON」シリーズのセンター・サラウンドスピーカーという最上位等の組み合わせを考えたりするのですが、今回は集合住宅マンションのリビングで使用するので、超大音量で映画が流せられないことを考えると、これだけ良いスピーカーは意味ないでしょうか?
それとも、これだけ良いスピーカーでも、普通にちょっと大音量で映画鑑賞する時に他の中位スピーカーに比べてそれだけ良い音が聴けるのでしょうか?
仮に敷居を下げても、前回のDENON 7L2シリーズより確実にグレードアップしたいので、DALIのIKON 7シリーズとかはどうですかね?
7L2シリーズより確実に良い音だけど、DALI EPICON 6ほど高くない、お勧めのスピーカーはありますか?例えば、パイオニアのS-1EXとか・・・?
スピーカーケーブルについて・・・
より良い音を求めて調べると、バイワイヤーとかバイアンプという言葉を見ますが、これは上述の場合では必要でしょうか?
初心者ですので、分かりやすく(もし参考画像などあれば一緒に)教えて頂ければ幸いです。
メーカーや組み合わせが多すぎて選定に困っており、視聴したくても周りに中々出来る環境がないので、ここで皆様のご体験や知識を元に検討出来ればと思っております。
宜しくお願いします。
0点
予算がそんなにあるなら、遠出して専門店でいろいろ試聴する分の予算もあるんじゃありませんか?購入予算を削ってでも試聴したほうが良いですよ。
EPICONのシリーズでセンタースピーカー他の発売予定はないんですかね?
前回の質問では3シリーズ混合で考えていたみたいですが。
折角だから同じシリーズで揃えたほうが良いんじゃないかと思います。
メーカーを絞ってるようですがYAMAHAやONKYO他は対象外(かな)の理由はありますか?
スピーカーもDALIとパイオニアを選んだ理由は有りますか?
自分は敷居の低いLX85とIKON MK2シリーズで揃えてます。
参考までにLX85の対応インピーダンスは6Ωから16ΩでIKON MK2シリーズは6Ωなんですが、
高価なHELICON MK2やEuphoniaシリーズは4Ωです一般家庭での常識的な音量では問題ないようですが。
バイアンプは5.1chで使うなら例としてLX85なら9.2chアンプなので4ch分余るのでバイアンプに活用できます。
必要かどうかはともかく、試しにやって見ればいいんじゃありませんか?
自分は7.0chでフロントバイアンプで使用してます。
初心者なら尚更『バイアンプ』『バイワイヤ』で検索して自分でいろいろ調べたほうが知識が身に付きますよ。
7.1chのソフトが結構増えてきたんですが5.1chで使用するんですか?
書込番号:14370705
0点
300万円を出す必要があるのかの判断を他人に委ねてしまうと、後悔先に立たずになるのは目に見えています。
圭二郎さんが過去スレに今月と来月のオーディオフェアの日程を挙げてくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14339134/
300万円のうち少しの投資(旅費)で、並のイチ専門店だけでは味わえないスピーカーとアンプの数々を味見できます。
今回よりよい音を求めて買い換えようと思ったのは大変良いことで、この道を歩んでいる人は誰しもが評価してくれると思います。
ただ試聴する場所がないからという理由であきらめるという妥協はナンセンスです。
せっかくの良い機会ですので、いずれかに参加して、なにが必要で、どれだけの投資が必要か、
方向性(ベクトル)だけでも発見できるように努力されてはいかがでしょうか。
書込番号:14370907
0点
あれ?
皆さんにいろいろ提案してもらったけど、結局4311にしたんだろ?
専門店で相談して購入するという事で、解決済みじゃなかったのかい?
ちなみに、価格.COMは専門店じゃないぜ?
書込番号:14370958
3点
7L2シリーズより確実に良い音だけど、DALI EPICON 6ほど高くない、お勧めのスピーカーはありますか?>
実際7L2を聴かれていて、7L2より、単純に良ければいいなら、いっぱいありすぎて絞れません。
ダリがお気に入りなら、IKONシリーズのMK2あたりでいいんじゃないですか。
フロントトールボーイが、10万ちょい2本、サラウンドもまとめて4本買って、約70万
センターと、SUBウーファーをあわせて100万ぐらいですね。
正直7L2って、低音でないんじゃないですか。あれより低音が出て高音の伸びがあるものは、
ウーファーユニットが16センチ程度のトールボーイを買えば、低音はでますし、高音が綺麗な、B&Wなんかは、どうですか。ノーチラスシリーズのスピーカーだと、かなりいい音しますよ。300万あるなら、買えると思います。
無難なスピーカーなら、最近値段を改変した、モニオのGOLDシリーズや、SILVERシリーズあたりはどうでしょうか。
単なる私の意見なので、聞き流して下さい。
デノンのサウンド(中低音強調系)がすきなら、A1HDか、4311あたりなんでしょうけど、デノンももっと上のAVアンプなら、検索で、AVアンプ、最高級、最高価格、最高性能などと検索したらでると思います。
もしくは、ヤフーオクとかでも、一番高くオークションに出展されてるAVアンプは定価300万円以上のものもでてますね。お金持ちの人もいるんですね^^。
定価300万クラスの説明文読むと、どんなスピーカーでも、アンプで、10分ぐらいスピーカーをつなぐと、特徴を分析して最適に鳴らす機能がついてると書かれてますね。
オーディオ専門店でしか、そんなものは置いてないんでしょうけど。価格コムで相談するより、2ちゃんねるの高級オーディオスレとかで聴いたほうが、タイムリーに、質問の答えが聞けると思います。
それと、アバック、逸品館など、ホームシアターについて、質問メールを送って、聞けば、アドバイスがかえってくるので、そういった店にメールで相談して、店で、実際、音を聴いて、繰り返しどんな音が、自分の目指す映画館サウンドなのかを、じっくり考えた方がいいですよ。他人の意見はあくまで、参考程度に受け流して、自分で決めるべきものです。
書込番号:14370966
![]()
0点
夢物語を自慢げに語るのは
もうそろそろやめたら?
自分が氷雨になるだけだよw
書込番号:14372721
3点
結局、前スレで「解決済」としたにも係らず、実は解決していなかったという事ですか?
>超大音量で映画が流せられないことを考えると、これだけ良いスピーカーは意味ないでしょうか?
高額で大型のスピーカーは、大音量で鳴らさなければ真価を発揮しないという
訳では決してなく、小音量でもバランスの取れた良い音で鳴ってくれます。
音の出口であるスピーカーが一番トータルの音に影響しますから、
グレードの高い物を手に入れたいところです。
又、それだけ影響力の大きいスピーカーですから、他人任せは駄目です。
絶対試聴はしてくださいね!
あと、それだけ予算があるのなら、その一部を割いて部屋の防音も考慮された方が良いです。
http://www.pialiving.com/index.html
書込番号:14372833
0点
値切るのって楽しいよね、
あれれ?
嫉妬のあまり、価格.COMでまさかのストーカー行為かい?
週末の夜中3時にわざわざ妬みのレスしてくるなんて、ほんと寂しい人間だね〜(笑)
書込番号:14377140
0点
夜遅くにそれなりに回答したのに、返信は↑これだけ?
前回から感じてましたが他人にものを尋ねてる立場なので気に入らない回答は、いちいち噛み付かないで無視したら?
書込番号:14378124
6点
金持ち喧嘩せず、という事で(笑)。
書込番号:14379904
1点
スレ主の予算300万円の信憑性に疑問を感じる。
実際、300万円なんてないような気がする。
書込番号:14380011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マンションに住んだ事が無いので判りませんが、本格的なシアタールームを作る場合、防音をしっかりしないと裁判沙汰になるのでは?
書込番号:14382547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前回から感じてましたが他人にものを尋ねてる立場なので気に入らない回答は、いちいち噛み付かないで無視したら?
他人のやり取りに噛み付いてわざわざ投稿してるのはまさにそっちじゃない?
いずれにしても、くろりんくさんも含め、ちゃんとした回答は有り難く読んでますよ。
視聴は大型店舗でしてきたけど、やはり完璧な同一環境で同じクラスのアンプ・スピーカー同士で聴き比べてみないと、あまり参考にならないのが個人的な感想でしたね。
まぁ、最終的にその時の直感的な聴き心地や店員のアドバイスもあって、とりあえずパイオニア製のEXシリーズで統一して7.1chに挑戦してみようと思ってます。
そしてひでたんたんさんの仰る防音の件については、本格的なシアタールームというよりはリビングで使用するホームシアターですので、爆音で鳴らすことはまず無いので大丈夫だと思います。
最後に、遅ればせながら、ちゃんと回答をして頂いた皆さんのアドバイスは色々と参考にさせて頂きまして有難うございます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14382866
1点
掲示板の使い方も知らない脳内妄想ちゃんだからしょうがないね。
書込番号:14387779
0点
^^^また掲示板で独り言かい?
まっ、寂しい人間だからそれも仕方ないもんね(笑)
書込番号:14388118
0点
EXシリーズ良いですね。
アンプは何にしたんですか?
書込番号:14390364
0点
残念ながら君より僕の方に賛同者が多いみたいだよ。
可哀想に。
書込番号:14390540
0点
くろりんくさん、
アンプはひとまずSC-LX85から始めて必要であればパワーアンプ追加で対応しようと思ってます。
値切るのって楽しいよね、
はいはい、独りぼっちな妄想の世界をいつまでも堪能してなさいw
書込番号:14390944
0点
SC-LX85ですか。
7.1chで使用してもバイアンプが可能ですね。
自分はLX85を7.0chで使っていて2ch分余るのでもったいないから、フロントバイアンプで使用してます。
書込番号:14391905
0点
くろりんくさん、
そうなんですね。
店員は普通にスピーカーと接続するべきとアドバイスしておりましたが、フロントSPのバイアンプ、この際に試してみようと思います。
あと将来的に駆動力が必要と感じれば、マランツMM7055辺りのパワーアンプでフロント+センターSPを接続しようと思ってます。
書込番号:14392075
0点
こんにちは。
購入おめでとうございます。
既に読まれているかも知れませんが、
S-1EXやS-3EXの口コミが参考になると思います。
EXシリーズ、相変わらず高っ。(笑)
書込番号:14396400
0点
遅ればせながら 2月の末にアップグレードを申し込み
G.W.までには終わるかな… と、目論んだのですが…
なんと! 早くて6月に入院だそうです トホホ
電話で、「まだ外さないでくださいね」 って 外さなくってよかた (^^;
なんでも、基盤がなく4ヶ月待ちだそうです
G.W.は、そのままですね (^^;
0点
お気持ちお察しします。
AVP-A1HDを昨年末に購入し、販売店から直接Ver.UPのためメーカーに送付して貰いましたが納期は3月中旬です。
書込番号:14317345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年の地震での、福島工場の被災と、タイの洪水による部品供給などの影響で、デノンのプリメインアンプの修理も、かなり時間がかかると言われました。
まだ、本当の復旧には時間がかかるみたいですね^^。
書込番号:14320536
0点
2月末に申し込みをして…
昨日、やっと連絡が来ました! (^^
明日から入院…
ここから3週間ぐらい??? ですかね
ここまで待ったので、気楽に待ちます
まぁ〜せっかくなので、A1HDを設置してある周辺の大掃除でもしますかね (^^
書込番号:14678662
0点
本日 昼 連絡が入り 完成しました!
10営業日かかるって言っていたけど…
実質1週間でした!
すでに、我が家に帰ってきてます (^^
なんと! サービスまで車で5分の所に住んでますから (^^;
書込番号:14708357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







