このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年9月12日 14:30 | |
| 1 | 1 | 2009年9月13日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2009年7月29日 13:12 | |
| 13 | 1 | 2009年6月16日 12:46 | |
| 6 | 4 | 2009年6月16日 12:32 | |
| 0 | 2 | 2009年3月27日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下、SPの誤接続,コードの断線,ネットワークの故障が無い事、アンプの割り当てと結線方法は取説P15,84の通り行った事を前提の上書かせて頂きます。
A1HDに9.2ch構成でフロントにYAMAHA NS−150をバイワイヤ接続しました。
正しく接続されているか確認のためテストトーンを鳴らしてみたところ、右chのAMP ASSIGN−2に接続した低音が鳴っていません。
試しにアンプのSP端子の接続を高音と低音の接続関係を逆にしてテストトーンを鳴らしたところ、今度は低音が鳴り、高音は鳴らなくなりました。
ちなみにフロント左chと他のSPは正常に再生されます。
先ほどデノンの客相へ上記事象を伝えたところ、片chのAMP ASSIGN−2のみ出力ができないというのは通常では考えられないので初期不良かもしれないが、マイコンの誤動作の可能性も捨てきれないので取説P73のリセット操作を試してほしいと言われました。
かなり苦労してラックへ収めたのにこんな状況になっていて、もし交換になればまたラックから出し入れするのかと思うと心が折れそうです ;^^
リセット操作の結果報告は明日にでも入れようと思います。
ところでA1HDに限らず、デノンの他機種をお使いの方で自分みたいな症状が出たケースってありますかね?
0点
昨日の本体マイコンリセットの件の結果です。
残念ながらリセット後も症状は改善されませんでした。
だめもとで本体ファームのアップデートをやってみましたが結果は同じです。。。
購入店に電話して交換品の手配をしてもらいました。
現状フロント右chが満足ではないものの、音を出してみたら流石YAMAHA DSP−AZ1(以前使っていたアンプ)より倍の価格を要求するだけあって音に厚みが増しているのがすぐに分かりました!
早く正常な状態で聴いてみたいです ^^
書込番号:10140659
0点
恐縮ですが
同じソースを デノンリンクと同軸で 聞き比べた時は 如何でしょうか?
出来ますれば、SACDマルチ、また SACDでも2chの物。有ろうかと思いますが。
聴き比べた方、いらっしゃいますれば、宜しくお教え願えれば、幸いです。
1点
デノンリンクの方が同軸と比べて音の厚みが有ります
書込番号:10148255
0点
早速ですが
デノンlinkって まったく、デノンのハードだけしか有効ではないのでしょうか
iLINK と言っても、公式には自社製品しかサポートしませんが、現実は使えますし。
有体には エソテリックの X−03 なのですが、試された方いらっしゃいませんでしょうか
よろしくどうぞ
0点
デノンリンクはi.LINKとは異なり、LANのケーブルを使用しています。
デノン同士でないと繋がらないです。
書込番号:9924461
![]()
0点
パイオニア SC-LX90 および ヤマハ DSP-Z11 との比較を[9690553]にも
報告させていただきましたが、
DSP-Z11は私の好みからは大きく外れましたので、
改めてここではSC-LX90に絞って特徴をまとめさせていただきます。
両者の最大の違いは音の厚みで、AVC-A1HDは中低域の分厚く力強さと伸びが
印象的でした。
SC-LX90はややスリムでタイトな感じです。キレはありますが、
スピーカによってはそのキが強調されすぎてしまうきらいもあります。
音の厚みはDENONのピュアオーディオの特徴ですが、
DENONでも下位のモデルでは中音域が薄くなってしまっているのに対して、
AVC-A1HDではDENONのピュアと同じ音作りになっています。
下位モデルとは傾向が大きく異なります。
一方、AVP-A1HD+POA-A1HDとAVC-A1HDでは、ほぼ同じ音です。
SC-LX90のキレのよさはとても印象的ですが
とはいっても、AVC-A1HDの音もスピード感はあり、
むしろ音楽を聴いて、シンバルの音の透明感や自然でリアルな感じは
AVC-A1HDの方だと思いましたし、キックドラムの風圧をともなって
体に感じる重みもAVC-A1HDの方があります。
一方、人工的な映画の効果音はSC-LX90がピタリとはまる場面も多く、
デモによく使用されるダイハード4などは、SC-LX90の真価が発揮されている
と思いました。
個人的には、音楽ソースを重視しますので、圧倒的にAVC-A1HDがよく、
ピュアのセパレートの音に馴れた耳にも自然に入ってきます。
特に女性ボーカルを聴くと、SC-LX90はカサカサした感じになるのに対して、
AVC-A1HDとAVP-A1HD+POA-A1HDは艶や色気やといったものがあり、
両者で音の傾向がかなり違いました。
ベースの粘っこい感じや弦のうなりなどもAVC-A1HDNの方が実体感がありますし、
バスドラムの風圧もAVC-A1HDの方が生生しく迫ってきます。
極低域の伸びもAVC-A1HDの方があります。
SC-LX90は締まったタイトな感じです。解像度はあり、分析的に聞かせますが、
色気といったものがなく、あっさりしています。
AVP-A1HD+POA-A1HDは、分厚い中低音を力づくでぐいぐい押してくる感じが、
映画のソースによっては脂ぎって重すぎると感じられるときもありますが、
AVC-A1HDはそのあたりも非常にバランスがとれており、とても好印象でした。
7点
とても詳細なレポートありがとうございます。私も、AVC-A1HDを購入する時に、YAMAHA DSP-Z11, パイオニア SC-LX90と比較して悩みました。ラッキーツイテルさんのように明快な結論は、でませんでしたが、これを購入して満足しています。今まで、AV アンプは、DENON, パイオニア、ヤマハと渡り歩いてきましたが、やはり、DENONの音質が、私には、しっくりきます。
書込番号:9707454
6点
5/12から始まりました有償アップグレードを早速行いました!
詳細は・・・
http://denon.jp/upgrade/a1hd/
有償といいつつも、「プレミアムユーザー登録」すると無償ですので、いいですね。
アップグレードの方法は、ネット経由で実施しました。
ちなみに、持ち込み先の「株式会社シーティーエヌ 首都圏サービスセンター」って・・・
我が家から車で約10分ぐらいのところでした (^^;
で・・・ どうなったか言いますと
アップグレードをしたのが水曜の深夜で音を出せずに週末を向かえ、土日と色々映画を観たのですが、音が良くなっています!
なんだか、音場が広がってます!
しかも、音質もクリアになってます!
透明感がまして、音の広がりも (^^
DENON Link4th対応用のアップグレードのはずが、色々行ってくれてるのですね。
これは、個人的な感想なので参考程度にしてください。
でも、今回のアップグレードは、個人的には好きな音質方向になったので大満足でした!
1点
you1saku1さん、お早うございます!!
DENON LINK対応以外にも効果が有るかも知れないという所が非常に気になりますね(^^
私もA1HD購入時にユーザー登録は済ませておりましたが、こちらのプレミアムユーザーというのは別途登録(有料)が必要でしたでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:9562593
1点
Ka23さん どもども
上記に書いてあるところに行きますと、詳細があります。
1度登録していればOKだと思います。
アップグレードは、ネット経由で約30分でした。
書込番号:9563341
2点
you1saku1さん、こんばんは!!
帰宅後、早速リンク先の内容を読み、無償アップグレードの申込みを行いました(^_^)b
2009/11/30までの受付期間は設定されていましたが、プレミアムユーザーが無償で有るって事に全く気付いておりませんでした(^^;)
この度は有難うございましたm(_ _)m
こちらのアップグレードが可能になるのは早くて明後日の様です!!
それでは♪
書込番号:9565543
0点
私も、やっと6月14日にWEBで申し込み、昨日午前11時頃、アップグレードがOKになったので、更新しました。DENON は、アンプもプレーヤもオンラインやCDで更新してくれるので、うれしいですね。とても重たいアンプを送り返す気にはなれません。まして、配線のやり直しを考えると、無料でも躊躇しますね。DENON さん、これからも続けてください。
書込番号:9707385
2点
A1SRからの買い替えを迷っています。
テレビやAVアンプ、DVDプレイヤー、スピーカーなどを購入してホームシアターを揃えたのが6〜8年前位で、HDMIが導入される前です。大型テレビも随分安くなりましたし、ブルーレイも楽しみたいと思い、テレビをパイオニアのプラズマ43型からKURO600Aに、プレイヤーをDENONのA11から3800BDに買い替えました。不具合があったわけではないので、A1SRは残してプレイヤーからアナログで5.1chaを配線しようと思っていたのですが、せっかくだからHDMIを楽しみたい気持ちもあります。HDMIの良さやアンプの買い替え時期など、みなさんのアドバイスをもらえると有難いです。
0点
こんにちは。ブルーレイのプレーヤーも買って楽しまれていることと存じます。プレステ3で楽しんでいる私としてはとってもうらやましいです。A1SRは確かフラグシップモデルでしたね。その音はきいたことはないので何とも言えません。HDMI自体の音は一昔前はずいぶんやせ細って音質重視とは言えない状態でしたが、最近は良くなったと言われています。現に私も使用してそう思います。このアンプにおいて音のセッティングをする時にわかりにくい点はありますが、自動の音場設定にせずに自分で煮詰めると良い音になります。昔のモデルとはいえ素晴らしいアンプを持っていらっしゃいますので実際に試聴したほうが良さそうですね・・・。でもオーディオマニアとしては是非ともHDMI1.3の音を体験していただきたいです!!
書込番号:9298223
0点
ご返信ありがとうございます。
仰るとおりHDMIだからといって最高の音質というわけでは無いようですね。今までDENON LINKでDVDの音を聞いていたので、HDMIだと音質が低下する可能性もあります。当面音声はアナログケーブルで5,1cha、映像のみHDMIというのが良いのかなぁと思っています。
HDMI1,3というのは勉強してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9309385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






