
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2008年4月15日 12:52 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月23日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月20日 16:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月5日 23:47 |
![]() |
6 | 5 | 2008年3月16日 18:06 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月15日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、パナのDMR-BW800を購入し、本機とはSupraのHDMI 1mで接続しています。
BW800からTrueHDのビットストリーム出力で再生すると、おおよそ2時間くらいの
再生中に、3〜5回程度、一秒未満ですが音声が途切れてしまいます。音声が途切
れる際には、本機ディスプレイパネル中のTrueHDのインディケータも一瞬、点灯が
消えます。この症状が起こった場所に戻って再度再生し直しても再現しません
(同じ箇所での再現性無し)。
この症状が発生したソフトは、「オペラ座の怪人」[ブレードランナー ファイナル
カットUS盤(Disk1)」です。
その他、リニアPCMやDTS HD MASTERのディスクでは、この症状には遭遇して
おりません。PS3でのリニアPCM変換による再生でもこのような症状が発生した
ことはありません。
同様の症状が発生したことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
BW800と本機、どちらの問題でしょうか?
0点

マランツSR8002のクチコミに同様の症状が出ていました。AVアンプの購入を検討していますが、「少し待ち」かなと思ってしまいます。
書込番号:7581074
0点

こんばんは(^-^)/
う〜〜ん・・・
何なんでしょうね?
再現性が無いならディスクの問題では無さそうですね。
ロスレス登場前に、ホンマにリアルタイムでロスレス解凍が可能かどうか疑問に感じたことがあります。
解凍後は16ビットのリニアPCMより高容量な訳ですし・・・
転送レートの時間積分次第では、処理が追いつかなくなり音が途切れる、そんなことがあるのでしょうか?
TRUE HDの方が圧縮率が高いから解凍処理に余計に時間を要するので破綻を来しやすいのでしょうか?
書込番号:7582127
2点

D66さん、Strike Rougeさん こんばんは! 返信ありがとうございます。
D66さんへ
似たような症状の口コミは既にあったのですね。
SONYはチェックしていたのですが、マランツはノーマークでした。
他社アンプとは言え、似たような症状の方がいらっしゃるようなので、妙に
安心してしまいました。DENONのアンプではまだ報告はないようですが。。。
HDオーディオ対応AVアンプの買い時ですが、自分の場合は引越しリニュー
アルとタイミングもよかったので導入した次第です。BW800を購入するまでは
PS3のPCM変換で楽しんでいましたが、気のせいかもしれませんが、やはり、
ビットストリームによるロスレス圧縮音声は、PCMと比べて鮮度というか臨場
感というか、優れているように感じます。今回の症状が今後のファームウエ
アのバージョンアップ等で直るのかどうか、現時点ではわかりませんが、既
にビットストーリム出力できる機器をお持ちであるとか、近々導入されるご
予定であれば、導入する価値はあると思いますよ。TrueHDやDTS HD Master
のインジケータが点灯するのもなかなか快感です。
Strike Rougeさんへ
いつも色々な回答を楽しく拝見させていただいてます。とても勉強になります。
今回のご意見もなるほどそうかもと思えます。TrueHDの方が、圧縮率が高いの
ですか、なるほど。
ちなみに DTS HD MASTERのディスクについては、「キングオブヘブン」と「ナイ
トミュージアム」でしか確認していませんが、今のところ問題なさそうです。
TrueHDは昨晩「スパイダーマン2」でも確認しましたが、やはり音声途切れが発
生しました。TrueHDでは発生率100%です。ノイズが乗るとか映像が途切れるとか
はないようです。
本件につきましては、マランツでの口コミではアンプ側の問題のようですので、
DENONにも問合せをしてみます。何か回答あればまたアップしますね。
DENONのアンプで同様の症状を経験された方、情報をお願いいたします。
複数件発生しているのあれば、メーカーの対応にも期待できますので。
書込番号:7582475
1点

パイオニアのLX80と3808をつないでます。
「オペラ座の怪人」[ブレードランナー ファイナルカットUS盤(Disk1)」
どちらも持っていますが、TrueHDの音声が途切れたことはありません。3808の処理能力自体は十分なわけです(商品なのだから当たり前ですが)。いずれかの機器の故障か、相性の問題ということでしょう。
アンプでは映像とのリップシンクも行いますから、ディスプレイも含めての相性もあるかもしれませんよ。3808のオートリップシンクをオフにして、症状が改善されるか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7586095
1点

翻訳屋Sさん 返信ありがとうございます。
TrusHDでも途切れなく再生できているようですね。とても参考になります。
プレイヤーとの相性か、若しくは、プレイヤー側の問題の可能性もあるのかも知れませんね。
オートリップシンクは現在ONになっていますので、今度の土日にOFFにして確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7592601
0点

私も似たような経験があります。
機種はパナのBW900とHDMIでAVC-3808です。
「オペラ座の怪人」、[ブレードランナー ファイナルカットUS盤(Disk1)」
でも、Legends of Jazzでも音切れが発生したと思います。
あまり気にしていませんでしたが、言われてみればTrueHDですね。
音切れのタイミングは、見始めて直ぐに発生する確率が高いような気がします。
書込番号:7595485
1点

こんばんは(^-^)/
組み合わせによる相性?も存在するみたいですね。
読み取り側のプレイヤーでのジッター等、読み取り精度が悪いと解凍能力が低下するのでしょうか?
音切れがTRUE HDに集中している別の理由を考えてみました。
DTSはロッシーコア部とロスレス部が階層構造で、TRUE HDとドルビーデジタルは別トラックだったかと思います。
DTSではロスレスデコードに失敗しても、コア部がフォローするなんてことがあるのかな?
今後DTSでの音切れ事例が登場するでしょうか?
書込番号:7605184
2点

morimori29さん
似たような構成で症状が発生しておられるとのことですね。私の場合は、再生を始めてすぐというよりは、30-40分程度経過してから発生することが多いように感じます。デノンより何かしら回答がきましたら、ご報告差し上げます。
とこちゃん2さん
私へのお問合せでしょうか。私はビクターのプロジェクター DLA-HD1とPC用の液晶ディスプレイの2台に接続しています。PC用の液晶には、HDMI-DVI変換ケーブルでつないでおります。同時出力をすると、例えば、PC用ディスプレイの電源を切るとHDMIでの接続確認のため、一瞬ブルーバックが発生するといった操作性のこともあり、同時ではなく、monitor1とmonitor2を切り替えながら使用しています。とはいえHDMI2出力は大変便利ですね。
Strike Rougeさん
今のところ、DTS HD Masterでの音切れ事象の報告はないようですね。デノンからの回答にヒントなどあれば、またご報告いたしますね。
翻訳屋Sさん
まだオートリッピシンク OFFは確認していません。というか、時間がなくて確認途中40分で断念しました。発生箇所が決まっていないので、辛抱が必要です。またトライしてみます。すみません。
書込番号:7612473
0点

デノンより回答が届きました。あまり情報がなく、そっけない内容でがっかりですが、ご報告いたします。
(1) これらのソフトで、同様の不具合報告は入っていない。
(2) 問合せの内容からすると、プレーヤー側の問題も考えられるためパナソニックさんにも問い合わせて欲しい。
(3) プレイヤー側の問題でないとすると、個別の不具合と思われるので、機器を確認させていただきたい。AVアンプ側の問題と判断できた場合は、サービスセンターにご相談いただきたい。
という回答でした。パナソニックにも問い合わせ中ですが、期待薄そう。。。
書込番号:7617709
0点

パナソニックからも一次回答が来ました。
(1) この現象については、他のお客様からも同様の指摘をいただいている。
(2) 現在、関連部門で要因を調査中。
(3) 調査結果が判明しだい情報を連絡するので、お待ちいただきたい。
ということで、プレイヤー側の障害の可能性も出てきました。
これで、翻訳屋Sさんやmorimori29さんの報告とも辻褄が合いそうですね。
書込番号:7624153
1点

パナソニックから2次回答が来ました。
(1) 関連部門にて調査をおこなったところ要因が判明した。
(2) 対策については、オンエアーダウンロードによりファームウェアのアップデートなどを予定しているが、時間が掛かる見込みである。
(3) 対策時期が決定しだい、連絡をいただける。
ということで、まずは解決しそうですね。
書込番号:7676934
2点



とても素人な質問ですみません。
このDENON3808に搭載しているI/PコンバーターとONKYONA905のHQV回路とは、どう違うんですか?
素人目に今までのDVDなどを見るときに画質の違いがでるのでしょうか?
近々KUROを購入予定で、どうせならキレイに見たいと思い日々悩んでいる所です。
ちなみにプレーヤーは、PS3もしくはDIGA DMR-XW200Vです。
「KUROですら高いのにAVアンプまで買うの!?」と嫁にはあきれられてるので、
あまり変わらないなら別のことにお金を使おうかと思ってます・・・
0点

AVC-3808との対比でお考えならTX-SA805対抗の商品だと思いますよ!
UPコンの性能でしたらやはりN905のほうが断然上ですが
所詮DVDですからね、PS3のPUコン性能があるならアンプでは
事PUコンについて悩まなくても良いのでは、
使用SP等の情報不足なのですが、
実売20万超のN905は音響面に力を入れた製品だと思います。
(SA805に電源強化 映像系のICに高価品採用(この価格では普通使わないほどの!)
AVC-3808のHDMI端子2出力に魅力はありますが、
クロ以外にHDMI端子が必要が無いならSA805もいい選択だとは思います。
HDMIケーブルに予算を割くのもPDP−5010なら有りだと思います。
一時はN905狙いでしたが中途半端なので現在はマランツSR7002を使用してます。
SC-LX90に向けて積み立てしてます!(笑)
書込番号:7569655
2点

こんにちは(^-^)/
ミドルクラスのアンプの映像回路は所詮おまけと考えるのがベターですよ。
音質と画質の双方をアンプに求めたら選択肢がなくなりそうです。
アンプには音質を、画質はプレイヤーに求めるのがベターかと思います。
クロ板にPS3とデノン2500の比較リポートがアップされてますが、静止画でこそ2500が優れているようですが、動画になると差は僅差みたいです。
一旦低画質?で出力された映像をアンプで補正?するのは無理があると思います。
画質に拘るなら上流、即ちプレイヤーに投資し、アンプは殆どスルーで再生するのがベストです。
書込番号:7570178
3点

こんばんわ
haba48さん、Strike Rougeさん、レスありがとうございました。
>AVC-3808との対比でお考えならTX-SA805対抗の商品だと思いますよ!
雑誌にAVC3808とNA905だけが載っていたので単純に比較し質問しちゃいました。
不勉強ですみません。
>使用SP等の情報不足なのですが
正直まだ何も購入及び決めてません。アンプを購入しBOSEのスリムスピーカーもしくはECRIPSEのTD307にするか、それともアンプをやめてパイオニアのHTP-LX70にするか・・・
>クロ以外にHDMI端子が必要が無いならSA805もいい選択だとは思います。
一応、プロジェクターは持っているのですが、引っ越し後どこに設置するかまだ決めてません。もしかしたら下取り出すかも・・・です。
>HDMIケーブルに予算を割くのもPDP−5010なら有りだと思います。
やはりケーブルで画質・音質とも変わってくるのですね!?これから勉強したいと思います。
>S3とデノン2500の比較リポートがアップされてますが、静止画でこそ2500が優れているようですが、動画になると差は僅差みたいです。
自分は静止画を出したりはしないので、ひとまずアンプは先送りかなっと思います。
まぁプロジェクターへはコンポーネント端子で出力出来そうですし、引っ越し後まで悩んでみようかと思ってます。
書込番号:7573023
0点



MENU→ソース選択→DVD(など変えたいソース)→入力名の変更→で↑↓で文字選択のち→←で移動で入力終わったらENNTER MENUで終了
説明書P38入力ソースの再生に関する設定 P39 3入力名の変更 参照
書込番号:7560105
0点

アドバイスのおかげで解決しました。
>↑↓で文字選択
ここの部分がわかりませんでした。
ありがとうございます。
でも、取説に↑↓で文字を選択する。と
書いていてくれていたら悩まずにすんだのですが・・・
不親切な取説ですね。
書込番号:7560359
0点



AVC−3808でビエラリンクが機能するかずっと疑問に思っています。
以前、どなたかが、ビエラとはリンクするがレグザとはリンクしないと書き込みがありました。以前のAVレビューにもビエラとのリンクは△の評価がしてありました。
実際DENONへ電話して聞いてみたところ、保証はしていないので答えられないという回答でした。
実際、AVC−3808とビエラを繋いでいる方がみえたら、ビエラリンクが機能するか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは(^-^)/
ユーザーではなく恐縮ですが・・・
先ず、「ビエラリンク」にどのような機能、操作を期待されているのでしょうか?
3808とビエラの電源オンオフ連動程度でしょうか?
それとも3808にビエラとディーガを接続し、ビエラからディーガを操作することでしょうか?
前者なら、HDMI1.3対応機器同士なら動作する可能性が高いです。
後者は、メーカー保証が無い以上非常に怪しいですね(^_^;)
仮にユーザーによる動作リポートがあったとしても、コントロール信号のレベル次第では非動作の可能性もあり、100%の動作を保証するものではありませんから、ギャンブルになります。
そもそもビエラリンクなる名称が混乱の元であり、中身はHDMI1.3a同等のコントロール信号による機器制御に他なりません。
改めてビエラのカタログを見ると、
「ビエラリンクとはHDMIのコントロール信号により、ビエラのリモコンでディーガやAVアンプの連動操作が可能」とあります。
更には、接続にはHDMIケーブル2本と光ケーブル1本が必要とあり、何が何やら訳ワカメですね(^_^;)
ビエラリンクに拘るなら、対応を謳ったオンキヨーアンプにした方がクレームは付けやすいでしょうね(笑)
書込番号:7560676
0点


ご回答、ありがとうございます。
ビエラリンクに期待することは多いのですが、このアンプとビエラ本体に期待していることは、アンプの電源オン・オフよりも、音をアンプから出す、テレビから出すの切り替え機能です。
DENONからの回答も、ビエラとリンクするようなしないような要領を得ない回答だったんです。リンクする場合もあるようなニュアンスでした。
書込番号:7562389
0点

色々な人に尋ねてみたところ、下記のような結論となりました。
ビエラ、DIGA、AVC−3808を接続する場合、AVC−3808の電源がオンの場合はビエラ側から、DIGAの操作が可能。しかし、AVC−3808の電源がオフの場合、ビエラ側からのDIGAの操作は不可能ということです。
また、音声をビエラから出力する、AVC−3808から出力するの切り替えは電源のオン・オフに関係なく不可。
書込番号:7635387
0点



このアンプと2500BTのブルーレイプレイヤーでシアターを楽しんでいるのですが、ダイハードみたいな映画をみるときセリフが小さいなと思いボリュームを上げると爆発のシーンではかなりうるさく また小さくと 常にリモコンを持っていないと集中してみれません 何か良い方法ないでしょうか? また、この3808は映画はいいにしても、2chはやはり音はは悪いです。AVアンプとしてはいいですが プリメインと比較するとだめですね。 現在スピーカーはサラウンドでフロンとリアに4本iQ9 センタiQ6C ウーファーはKEFのもの。 CDプレイヤーは。デノンSA11と たまに使うラックスの古いD7です。 HDMIはシルバースターライトです。 ラインケーブルは、キンバーの1030です。スピーカーケーブルはオーディオクエスト製品 電源はフルテックのものです。 やはりプリメイン追加が 両立してやっていく上に更に音質を上げる為には追加しかないですよね?
ラックスマンのD7のCDプレイヤーと相性のいいプリメインオススメはないですか?予算は30までで 中古も可能です
0点

セリフですけど、センタースピーカーの音量だけ少しあげて調整できませんか?
書込番号:7532024
1点

口耳の学さんと同じですが、センターSPのレベルを上げて聞いたことはありますか?
「自動音場調整」が3808にもあると思うのですが、私の経験ではこのメーカー設定値で
満足したことは一度もありません。所詮がデータ分析の数値ですから。
最終的には「カット&トライ」の積み重ねで自分の耳で納得するまであれこれ試します。
センターSPの設置場所を幾分前に出す、モニター(テレビ)の上に設置する、
音軸ラインを聴取位置の耳のラインと合わせる、等々工夫方法は沢山あります。
買い換え・アクセサリー追加の前にお金のかからないチューニングアップも効果大と
私自身は思っています。
書込番号:7533132
2点

フロンとリアに4本iQ9 センタiQ6Cとは、豪華ですね。
「2chはやはり音は悪いです。」どう悪いか分かりませんが、力強さがないのなら、皆さんがよくやっているように、プリメインampを導入するとよいでしょう。¥30もあれば、アキュフェーズを初めいろいろなブランドから選べます。自分で試聴されて、好みのものを選択して下さい。
書込番号:7534796
2点

くそ我慢さん こんばんは!IQ9の4本使いですか!羨ましいです(^^)
他の方からも助言がありましたがセンターレベル【のみ】の調整はお済ですか?
取説P30のチャンネルレベルの項目でレベル調整ができますよ。
もし未だしてないのなら、一度お試しになってください
>この3808は映画はいいにしても、2chはやはり音はは悪いです。
私もIQ9をメインにKEFでサランドを構築してます(リアはQ1、センターはQ9CでIQシリーズの前のQシリーズですが) IQ9の前メインはQ5(現在IQ7の前身)の時はAVアンプ単体で充分鳴ってくれましたがこのIQ9はやはりAVアンプ単体だとチトかったるい!と言う印象はありました。
そこで古かったのですが所有していたアキュフェーズのE−305Vと言うアンプをメインに追加してほぼ満足のいく音は出るようになりました。
ただし浜オヤジさんの仰るとおり工夫方法を色々してから考えると言うのは大変重要です。
私も試行錯誤の連続、師匠のそして何も聞こえなくなったさんから色々教わり現在に至っております。
書込番号:7537143
1点

皆さん有り難うございます。センターをあげたら、いい感じになりました。ただイマイチ臨場感がたりないような まぁ家庭では仕方ないし、アパートでは音量あげれないし、。何より一番ショックだったのは嫁にCDを聞かせてみたら、ブルーレイプレイヤーとAVアンプって 私のコンポとかカーステレオのほうがいいと言われた事です。これに火がつき、2chを構築したいと思います。フロントはiQ9をシアターと2chを両立して使い構築しようと思います。プレイヤーはラックスD―7でプリメインを何を買おうかなと迷っています。ラックスの特性をいかせるプリメインが欲しいです、例としてですが、デノン2000AEとかを入れても、もちろんAVアンプとブルーレイの組み合わせよりも音がいいのは当たり前だが、このクラスでは、不安。 希望としては、シアターの音に対して限り無くぶっちぎりの差で音がいいなぁ、またはどんな人が聞いてもいい音だなと思え嫁が、これはいいねと思わせる音をつくりたいです、音量はあまりおおきく聞きません、なにか良いプリメインないでしょうか? 予算は10〜30万で 中古でもいいです。 iQ9とバイワイヤリングできて、 出来たらですけどXLR端子がついている方がいいです。まぁどちらでもいいですが。 ケーブル 電源 プリメイン 含め なっとくのいく音にしたいです。 みなさん 助言ください、 店でも何回か2chをききましたが、やはりシアターとは比較になりません。今のシステムではある程度見直しましたが限界があり 次第にピュワでは聞かない傾向になりつつあります
書込番号:7542048
0点



現在YAMAHA DSP-A1を使用しているのですが、そろそろ替え時かと思いいろいろと調べています。
その中でAVC-3808が第一候補なんですが、まだブルーレイも導入していないし、ロスレスも出来ない環境なので
どうすべきか悩んでいます。
たまたま、AVACで下取りアップキャンペーンを行っており、期間中(明日の夜7時まで)なら3万円アップとのこと。
DSP-A1の査定額は最大でも5000円となっています。
AVACの販売価格から下取りを差し引くと15万円弱となるので買い得感はあります。
現在の環境は以下の通りです。
AV AMP YAMAHA DSP-A1
DVD PLAYER DENON DVD-3930
SPEAKER BOSE AM-10 II
DISPLAY PANASONIC VIERA TH-42PX300
それとピュアオーディオの方が
AMP DENON SA-10 III
CD PLAYER DENON DCD-1650AZ
SPEAKER B&W NAUTILUS 805
RECORD PLAYER PANASONIC SL-1200LTD
以上です。
現在は、DSP-A1とSA-10 IIIをプリアウトで繋いでいます。
サラウンドについてはあまり詳しくなく使いこなせているわけではありませんので、
これから追い込めばDSP-A1もそれなりに使えると思うのですが、
新しいフォーマットに対応していないので、この時期がそろそろ潮時かとも思っています。
AVC-3808とYAMAHA DSP-AX3800を試聴したのですが、明らかに音の違いはありました。
店員さんの話では音場を作るのはYAMAHAが得意ですが、収録された音を忠実に再現するのは
DENONの方だと言っていました。
今はフォーマットもいろいろで過渡期ではないかと考えると、もう少し待った方が良いかも知れないと
考えたりもして中々決断出来ません。
少々急いでいるので、買い換えした方が良いか早めに皆様のご意見伺えると助かります。
基本的に音楽はピュアオーディの方で聴くつもりですので、AVC-3808を導入した場合は
映画やライブを見るときに使用する事になる予定です。
0点

チェリパビさん、初めまして。
私もDSP-A1・DSP-A3090とYAMAHAを使い、現在はSONY-DA5300を使っております。
現在のAVアンプはBDレコーダー・液晶・PJ等接続機器が「HDMI」重点になっており
HD音声もHDMI接続が必須ですね。
仰るように各種フォーマットも「過渡期」と言うか私的には過渡期でない時期が
無い様な状態の連続だと思っております。
私の考えるに現在のAV環境を活かすならば、DSP-A1を下取り3808の予算で入門機
クラスのAVアンプとDVDレコあるいはPS-3を購入というのも有りかと思います。
2CHとAVの共存もかなりの方が実践されてますし、B&W NAUTILUS 805を7.1CHの
フロントメインにされている方もいますしね。
3808クラスは丁度、半端な位置にあるように思います。
B&W NAUTILUS 805をドライブするには役不足かな?
書込番号:7505035
1点

DSP-A1に不満があるなら買い換えた方がよいし、不満がないなら今のままでよい、としか言いようが有りません。
>今はフォーマットもいろいろで過渡期ではないかと考えると、もう少し待った方が良いかも知れないと
AV機器にしてもオーディオ機器にしても、財産になるものでは有りません。
今を楽しむために買う物だと考えれば、自ずと答えは出てくると思います。
書込番号:7505299
0点

こんばんは(^-^)/
昨年の今頃にヤマハA2を下取りにソニー3200を買い換えたモノです。
買い取り額は1万円でしたから、A1が5千円なら昨年買い換えて正解かな?
ロスレス対応で一段落したとは思いますから、狙い目の時期であるのは確かですよね。
真価を発揮させるなら、やはりBDは視野に入れるべきかと思いますよ。
書込番号:7506323
0点

>浜オヤジさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりHDMI中心で考えるとDSP-A1は古いですね。AVACの店員さんも「HDMIでロスレス等楽しむなら新機種ですが、5.1chだけでアナログ接続でもよいならDSP-A1でもイイでしょう。ただ、10年立って音質も向上してるのでAVC-3808もDSP-A1以上の音ですよ。」と言ってました。
今後ブルーレイ録画機やPS3の導入を考えると変えた方がいいかもしれませんね。入門機の事は頭に無かったので考えてみます。
B&Wは、SA-10 IIIに繋いで使用するつもりなんです。サラウンド部分だけAV AMPから考えてますが、大丈夫でしょうか。
>あさとちんさん
おっしゃるとおり不満がないなら変えなくてもよいと思うのですが、音場をマニュアルでセッティングするのは大変なので自動で出来る最新機種の方に引かれています。音には不満があまりありません。
浜オヤジさんもおっしゃってましたがいつでも過渡期で待ったらきりがないですね。
早く楽しめるかどうか考えてみます。
>Strike Rougeさん
下取り価格も下げ止まりのようなので、ここが売り時ですかね。
BDはいずれ導入すると思うので。
皆様アドバイスありがとうございました。
今日一日買い換えるかどうか考えてみます。
書込番号:7506851
0点

DSP-A1の前のDSP3090を使用していましたが、TVとプロジェクターの買換えの計画を機に先ずはHDMIが使えるアンプに交換する事にしました。
ヤマハのDSPによる7.1で、フロントスピーカーの上にエフェクトスピーカーを配置していましたので、現在の7.1チャンネルとは配置が違っていました。
現在のスピーカー配置が生かすためにもヤマハ機の購入も考慮しましたが、HDMI出力の2端子が決め手になって、最近AVC-3808に買い換えました。
取りあえず、5.1でスピーカーを配置しておりますが、暇を見て7.1に配置する予定です。
只、コードが壁に露出する事、スピーカーを天井に吊る位置に補強がしていない事をどうするか思案中です。
DSP-A1を下取りに出すとの事ですが、私はDSP3090をオークションにて17000円で売却しました。DSP-A1だったら3万円以上で売れるのではないでしょうか。オークションでの売却も検討してみてはどうですか。
書込番号:7509540
0点

>シーマさん
AVC-3808購入されたんですね。
使用された感想など教えて頂けるとありがたいです。
オークションも考えたのですが、調べたところ3万円以下のケースも多く
希望金額に達しない場合を考えると、下取り交換で最大35,000円になるのは
魅力に思ってしまいました。
正直オークションのことよく分からないということもありますが(汗)
これからの事もあるのでこの機会にオークションのこと勉強します。
今日、AVACと話して商品の査定次第でキャンセル可能ということなので、
一応下取り交換で購入する旨伝えました。
満額回答だと良いのですが。
書込番号:7510821
0点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
今日、DSP-A1をAVACに持ち込み査定してもらいました。(重かった〜単体で28kgです)
通常査定は5,000円ですが、下取りキャンペーンで30,000円アップの満額35,000円でした。
査定の間、お気に入りのCD(クラシック、JAZZ, FUSION)でYAMAHA DSP-AX3800とSONY TA-DA5300ESとAVC-3808を聞き比べしました。
聞くCD、ジャンルによってそれぞれ違った良さがありました。(正直こんなに音が変わるとは思ってなかったのでビックリ。)
DSP-AX3800は広がり感はありますが、多少作った音に聞こえ、TA-DA5300ESは高音重視でもの足りませんでした。
AVC-3808も皆さんの意見のように中低域重視で曲によってはボンボン低域が鳴る感じでしたが、高域が出ないという訳でもなく、どちらかというと素直な音でした。
甲乙つけがたい感じでしたが、原音に忠実に聞こえたAVC-3808をチョイス。
余談ですが、下取り3万円アップはAVC-3808とTA-DA5300ES(価格は同じ179,800円)のみでDSP-AX3800は1万円アップでした。(AX3800は188,000円)
結局CDやSACDはピュアオーディオ(SA-10 III)で聞き、AVC-3808はサラウンド用と割り切って使うことに。
試聴したスピーカー(ECLIPSE TD712z)も自宅のNAUTILUS 805とは違うので多少良くなることを期待してます。
接続はプリアウトでAVC-3808とSA10 IIIを繋いで805もサラウンドのフロントとして使うつもりです。
結果、下取りキャンペーン価格179,800円のところ下取り35,000円と値引き2,800円(下取りキャンペーンなのであまり値引きは出来ないとのことでした。通常はもっと値引きありそうです。)+3年延長保証のおまけ付き(この機種は2年保証なので1年分の延長)で最終的に142,000円でした。140,000円位を狙ってたんですが、まあイイ買い物したと思います。
仕事の都合で配送を日曜日としましたので、今から日曜日が待ち遠しいです。
とりあえず、ご報告まで。感想は後日書きたいと思います。
書込番号:7514749
0点

チェリバビさん、はじめまして。
日曜日が楽しみですね。
わたしもAVアンプの買い換えを検討してます。
いまはAZ1を使用してます。その前がA1でした。
やはり、スタンダードdvdを主に見る私としてはヤマハの
サラウンドは必須と思ってます。
先日、北米ヤマハが900ドル強の7.2chAVアンプ
を発売すると言うニュースをみて、日本発売を待ってます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200803/07/20620.html
私はこの辺の商品を視聴できる頃まで我慢してみます。
書込番号:7533920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





