
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月24日 18:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月21日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月17日 18:56 |
![]() |
6 | 19 | 2008年2月22日 11:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月14日 02:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月15日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様の書き込みを参考にさせていただき、先日購入致しました。
音は以前使用していたものと比べ、非常によく大変満足しています。
さて、ここ数日、色々と設定をしているのですが、ミュージックサーバー機能(PC内ファイルの再生)がどうしてもうまくいきません。
すいませんが、ご指導いただけませんでしょうか。
状況は以下の通りです。
・AVC-3808はNET接続済み(インターネットラジオも聞けます)
・PCはXP SP2でメディアプレーヤ11もインストール済み。
・音楽ファイルのあるフォルダは共有設定済み。
−Cドライブの直下に共有フォルダをおいても見ました。
・PCからAVC-3808のIPアドレスをたたけば、きちんど設定Webが現れます。
・試しにUSBメモリーにWAVファイルをいれて、AVC-3808に差し込むと、NET/USBの初期画面に USBの表示が出て、音楽も再生可能です。
・しかし、NET/USBの初期画面にマニュアルにあるような「PC名」やそれに該当するような名称は出てきません。
以上のような状態なのですが、なにかPCで設定していない事、AVC-3808で設定していない事などがありますでしょうか。
ご指導いただけますよう、お願い致します。
0点

私はPC上の音楽を無事再生出来ております。
フォルダを共有するのではなくて、メディアプレイヤーの共有の設定をするのだと認識しておりますが。
MediaPlayer11の「ツール」→「オプション」→「ライブラリ」→「共有の構成」でチェックが入っておりますでしょうか?
確認してみてください。
書込番号:7276095
0点

会議室帯域256Kbpsさん
ご連絡、ありがとうございます。
>MediaPlayer11の「ツール」→「オプション」→「ライブラリ」→「共有の構成」でチェック
が入っておりますでしょうか?
ご指摘の通り、チェックを入れたらPCの名前が出て,ファイル再生ができる事を確認しました。
ありがとうございます。すっとしました。
これから色々やってみます。
本当にありがとうございました。
PS.
前に使っていたYAMAHAのAMPの取説の方がもうちょっと丁寧でわかりやすかったと思います。
私の取説の読み込みが浅い? 知識不足?
3808が多機能だからかもしれませんが。。
書込番号:7277011
0点

はつまがいさん
再生出来てよかったです(^^)
取説は私も見てみましたがかなりわかりずらいですね。
特にミュージックサーバーやネットワーク機能においては、ある程度知識がないと使えないんじゃないかと思いました。
元々、私は取説は読まない性格なのでいつもテキトーに触って使用してますw
多分、間違った使い方や 使いきれてない項目とかあるんでしょうね(笑
書込番号:7287870
0点



初めて投稿します。よろしくお願いします。
現在AVアンプの買い替え検討してます。そこで質問なんですが...
[RDZ-D700]--HDMI--[AVC-3808]--HDMI--[プラズマ]
1.RDZ-D700に録画したTV番組を見るときには、TVのスピーカーで聞きたい。
2.RDZ-D700でDVD鑑賞の時は、AVC-3808のスピーカーから聞きたい。
上記のようなことは可能でしょうか?
0点

HDMIから入力された音声信号の出力先をTVまたはアンプで選択することが
可能です。
メニューの中のHDMIの項目で設定することになります。
書込番号:7265875
0点

私は
DVDレコーダー→HDMI→AVC-3808→HDMI→TV
の他に
DVDレコーダー→D端子(映像)/デジタルケーブル(音声)→TV
の接続を行い、TV側で入力(AVC−3808かDVDレコーダー)の選択をしています。
こうすることにより、TVのスピーカーを使用する時にはアンプをONにする必要がなく、
省エネになると考えています。
書込番号:7266057
1点

AVC-2808ユーザーで、横レスで恐縮です。
昔から、どのAVアンプもテレビやプロジェクター用の映像出力があるのに音声はスピーカー出力しかなく、
テレビのスピーカー用の出力が無いので昔から不便に思っていました。
(HDMIなら切り替えられますが、面倒ですし)
AVC-2808もそうですが、小生の場合は昔からVTR1等の入力に使用しない端子の録画用のアナログ音声出力
を利用してテレビのアナログ音声入力に繋いで音を出しています。
AVアンプにこの機能が無いのが不思議に思っているぐらいですでがマイナーな意見で無視されています。
深夜などでテレビから音を出したい場合もありますよね。
書込番号:7270754
0点

スミマセン。書き忘れました。
テレビから音を出す時は映像はD端子からです。
書込番号:7270779
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
AVマニア in Yokohama さんやデジタルおたくさんの言うとおり、
「昔から、どのAVアンプもテレビやプロジェクター用の映像出力があるのに音声はスピーカ>ー出力しかなく、テレビのスピーカー用の出力が無いので昔から不便に思っていました。
(HDMIなら切り替えられますが、面倒ですし)」
私も非常にそう思います。
ようやく、HDMI2出力対応のAVアンプが出揃ってきたので、プラズマとプロジェクターで、いよいよBDでのハイビジョンを堪能しようと思っていましたが、音声出力の問題でどうしようかなって思っています。
やっぱり、TVからの音声とAMPからの音声って切り替えたいと思いますよね。
皆さんがされているように、D端子で入力して音声をアナログ又は光デジタルなんかで送ってやるしかないですかね。
今は、RDZ-D700使用してますので、HDMIとD端子が同時に出力されていますが、BDZ-X90なんかは、同時出力可能なんですかね?すいません、そちらのスレに書いたほうがいいかなぁ?
関連項目ですので、書きます。
HDMIの音声出力って今後改善されるのですかね...?
例えば、BDなどの再生機にHDMI2出力もって、映像と音声を別々に出すとか?
著作権などの問題で無理かなぁ。
書込番号:7273138
0点




対応してますよ、メーカーサイトでもAACのロゴマークありますしね。
書込番号:7258790
0点



すみません、相談させてください。
長文申し訳ありません。
HDMI入力→HDMI出力時、最初の1、2分は正常なものの、やがて水平にノイズが何本も走って
画面が消え、1、2秒するとまた正常・ノイズ・画面消えと繰り返してしまいます。
接続形態と使用機器は以下の通りです。
PS3→(DENON製HDMI 1.5m)→3808→(シアターハウス製HDMI 10m)→プロジェクタ(Z2000)
PS3から10mのHDMIケーブルを介してプロジェクタに直結した場合は再現しません。
シアターハウスのHDMIケーブルにはブースター(?)が付いていましたので使って
みましたがやはり変わりありませんでした。
なお映像に異常が出ているときは3808のインジケーターで入力側のch表示が消えています。
音声にはノイズは乗りませんが、映像が消えているときは音声も止まります。
不思議と3808から出力していても入力ソースがPS3ではない場合には現象が起こりません。
(ビデオデッキとDVDプレーヤーのS端子入力をアップスケーリングしたときは起こらない)
3808不良の可能性が最も高いと見ていますが皆さんのご意見はいかがでしょうか。
p.s
映像はこんなことになってしまいましたが、音声はとてもとても素晴らしい!
今回の購入に伴いスピーカーの買い替えもするつもりでいましたが、
買い換える必要なさそうですw
0点

こんにちは(^-^)/
推測ですが・・・
認証関連の信号レベルが低下している可能性がありますね。
映像信号のみの減衰なら音声は再生される筈です。
双方同期なら認証が怪しい気がします。
デノンケーブルか3808か?
PS3とアンプを接続する別のケーブルはありませんかね?
別途、PS3設定で音声のみ、映像のみをHDMI出力してみて下さい。
帯域不足か否かの判断材料になります。
書込番号:7246804
1点

>Strike Rouge様
VTRでいうところのコピーガードが働いている状況ではないか、ということですね?
症状はまさにその状態に酷似しています。
(購入元への問い合わせ時にも「コピーガードのような…」と表現しました)
先ほど書き洩らしましたが、DENON製のケーブルは「AK-H150XV」です。
1.5mしかなく、かつ高そうな箱入りでしたのでまさかと思い疑っていませんでした。
そういえば現象再現時には必ずこのケーブルを経由しています…
プロジェクターが天吊なので1.5mでの接続テストは結構至難の業なのですが(笑)、
このケーブルが悪いだけならいたって容易に対処できるということですし、やってみます!
それでダメならほかにご提示いただきました切り分けに着手します。
ありがとうございます。
書込番号:7246916
0点

トラブルシュートの経緯がリアルタイムで残って行くのもおもしろいかなと
勝手に思って経過を書き込みいたします。
未実施の検証だった<PS3→DENON製HDMI(1.5m)→プロジェクタ>を実施してみました。
結果何ら問題ありませんでした(エージング30分程度)。
最初の段階で「不思議と…」と書いていたくだりですが、認証がらみの問題だったとすれば
S端子では問題が起こるはずはなく、やはり3808のHDMI→HDMI出力に原因があるような…
なおコピーガードのような状態は、PS3の初期画面というかメニュー画面の状態でも
起こりました(なんらかのDVD再生やPS3ゲームを表示することなく)。
ゲームは画面は録画不可という話をPS2の時代から聞いていたような気がするので、
やはりHDMI→HDMIである時点ですべてNGになってしまうのかも知れませんね。
<以下はレビュー>
今は音声だけ3808経由にしてますがそれにしてもいい音鳴らしますね…
ドルビーデジタルでトランスフォーマー(DVD)を観ました(聞きました)が、
人物のセリフはびっちし音像定位しているのにBGMや効果音はスピーカーのある位置とは
無関係に、シーンの状況通りに聞こえてきます。すげぃっ!
書込番号:7248414
0点

D.S.Granさん
検証作業お疲れ様です。
HDMI経由映像の場合にのみ発生する現象です。
言われる通りコピーガードそっくりですね。
多分、イニシャル設定画面すらまともに表示しない筈です。
(実は、開発初期の認証不具合機器で類似経験があります)
本アンプを正常に使用している方も大勢おられますし、個体不良でしょうかね?
HDMI入力、出力端子組み合わせを変更してもダメでしょうかね?
しかし、音質はなかなかみたいですね!
購入候補に入れようかな?
書込番号:7248696
1点

やはり不具合が出てるのですかね。私の3808もBW700とPS3で、似たような症状が出てます。音は出てるのですが、たまに映像にノイズが出て、映像が砂嵐状態になる時があります。
やはりHDMIの入出力に不具合がありそうですね。
書込番号:7252535
0点

こんばんは(^-^)/
砂嵐は正に認証関連の信号欠落だと思いますよ。
書込番号:7253125
1点

また来てしまいましたw
今度の土曜日に購入元で新品交換してくださることになりましたが、
原因の特定にはなりませんのでそれとは別にDENONにメールで問い合わせてみました。
回答としてはStrike Rouge様がビンゴで、状況からして認証信号の減衰が考えられるということでした。
5m以上のHDMIケーブルによる接続は「おすすめしておりません」だそうで…
3808は価格帯的にプロジェクター接続の人も多いでしょうにそりゃないっしょー><と
思いつつ、HiViの先月号がHDMIケーブル特集だったなーとパラパラ………んん?!
長尺・短尺のHDMIケーブルのメーカー別比較の特集で、検証に使用しているAVアンプが3808ではないですか!!
で き る ん じゃ ん !w
今はまだ3808の個体不良なのか、ケーブルによる信号劣化なのか区別はつきませんが、
最悪いいケーブルに買い替えれば映せる可能性が高まりました。
フムフム、スープラ製がお勧めなのね………って40,950円。。。orz
き、きっとこれは定価さぁ!と自分をなぐさめつつ交換機が来ることを待つことにします。
p.s
PS3>−DENON製1.5mHDMIケーブル−>3808 だけで接続し、先にプロジェクターがあろうとなかろうと、
3808のインジケーターに入力ch表示が出ないことを今しがた確認しました。むむむ。
やっぱしこれって私の3808の問題なんじゃないかなー
書込番号:7256099
0点

こんばんは(^-^)/
D.S.Granさん
やはり認証信号減衰の可能性大でしたか!
しかしロングケーブルがNGでは困りまんがな(>_<)
交換後の個体が当たりであることを願います。
サエクのスープラは長尺でもお手頃価格ですね。
書込番号:7256849
1点

交換機が届きました。
ではではさっそく………チラチラ変わりませんw
DENON純正のHDMIケーブル1.5mと5mをあれから入手できましたので
10mのシアターハウス製ケーブルと5mのDENON製ケーブルを交換。
うおっ邪魔だっ!と思いつつ投射開始。
バッチリです。非常にキレイでございます。ぁぅぅ
交換した3808が同じ販売店在庫から来たものでありロットが近いため
アンプ不良の可能性が消えたわけではありません。
さらにシアターハウスケーブルは最初のもののままなので、ケーブルの個体不良の可能性も残ります。
天井裏配線したときに傷でもつけたかなと思い引っこ抜いてみました。
まーキレイなものです。被覆はツルツルのまんまでした。
原因としてはやはり認証不具合でキマリのようですが、さぁ悪者はどいつだ!w
有名どころの高級ケーブルを買うとなるとスピーカーの予算ががが
書込番号:7265863
0点

こんにちは(^-^)/
D.S.Granさん
無事投影おめでとうございます♪
悪者は8割方はアンプのHDMI系回路だと推定しますが、送り側、受け側の信号レベルやSNの問題も介在し、切り分けはなかなか困難を極めたりもします。
例えば、同じソースをHDMI分配器経由で接続しても、各ディスプレイ毎に認証完了時間が異なりますし、1人だけはみ子で映らんヤツがおったりもします。
ケーブル1本変えただけで映らん場合もある訳で、何とも厄介な認証システムではあります。
書込番号:7266082
1点

私もAVC-3808とZ2000接続(10m)で46GX2W(3m)とのデュアル出力でオートだと数秒おきに映像と音が出たりでなかったりでした。3808のHDMI情報では10m側のモニターは認識されず3mの方は認識してても同時に映らなくなるので、10m側のケーブルを変えたら治りました。
従来使用していた10mの品は2年前位に購入したもので、新たに購入した10mは1.3a対応のものです。どちらもヤフオクで8000円位の無名メーカー製です。
従来の10mは以前からDVD2930で1080iは映っても1080pは映ってくれない製品だったので原因は予測できました。
私の場合はこんな感じです。
書込番号:7268755
0点

Strike Rougeさん、lupin#3さん、非常に参考になるご意見と体験談をありがとうございます。
できることはできる。でもできないこともある。しゃーないっちゃしゃーないですわね(--;)
今は部屋のど真ん中の中空を、ぶっといケーブル(5m)が横切る形で視聴していますw
お話をうかがっていると、パソコンでのUSB1.1登場間際の認識不具合エピソードを思い出します。
よりどころとなる規格が制定されてもその規格に幅がある限り、製造元次第で認識したりしなかったりは宿命ですね。
とりあえず来週シアターハウス製ケーブルの交換をします。
また購入したお店の方のご厚意で、SUPRAの10mもお借りできることになりましたので、
高品位ケーブル(私にとっては「超」のつく高級ケーブルw)での接続も試せる運びとなりました。
女房にグチグチ言われながら天井に二か所も穴を空けてしまっていますので、
なにがなんでもどーしても10mのHDMIケーブルで接続しなければならない使命があるのですw
またレポしま〜す(^o^)ノ
p.s
タイトルを「初期不良…?」としてしまいましたが、現時点では初期不良の可能性は低くなりました。
どちらかと言えば「仕様」。それも3808でなく「HDMI」の仕様って感じでしょうか。
書込番号:7269514
0点

シアターハウス製10mのHDMIケーブル交換品が届きました。
替えてみます………映りません(><)
本日午後にSUPRAのケーブル(12m)が手に入りますので
もうそれに期待するしかありませんね。。。
書込番号:7282529
0点

【 解決しました 】
HDMIケーブルをSUPRA製12.0mに交換 → 正常!
と、言うわけで借り物の12mを返却しがてら、同メーカー製10mを購入。
今エージングの最中ですが問題なさそうです。予算倍ですね…。
まぁこれで画質音質ともに上がるならばよし!
スピーカーも思い切ってB&W 703を用意しました。
ようやく安心して映画ライフに没頭できます。
アドバイスを下さったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:7283905
0点

こんばんは(^-^)/
D.S.Granさん
おめでとうございます♪
流石はスープラ!
カローラとは違いますな〜
不良交換した1台目をスープラで接続したらちゃんと映ったかどうかは何気に気になりますが・・・
とまれ、ロングケーブルは多少良いものを奮発するのがベターであるとの教訓ですね。
書込番号:7284476
1点

初めまして
私もこのアンプとB&Wスピーカー購入予定です。
ちょうどアバックの買い換えキャンペーンでヤマハDPA-AX2600から買い換え予定です。
ただSONY TA-DA5300ESと B&W703 B&W804 でかなり悩んでいます。804にするには予算不足ですが購入時期を変えてもいいものにしたらいいか・・・
レスをお借りして申し訳ありませんがお使いでの感想をお願いします。
今はヤマハの上記のアンプと ビクターSX-LC33MK2で7.1映画と(主にWOWOW)2hクラシックやJazzを聞いてて最近物足りなくなってもっと上の音を聞きたくなっています。よろしくお願いします。
書込番号:7419857
0点

dannbo3さん
703導入前のスピーカーが大したものではなかったので参考になるのか疑問ではありますが…
ちなみに調子に乗ってセンターにHTM7を入れてみました。
サラウンドはBOSE 121、SBにはBOSE 101 です。
SWはヤマハのちっちゃいの(型番忘れました><)
用途は映画八割、音楽二割(主に普通のCDでクラシック)です。
前のほうでちょっと書きましたが、スピーカーが消える感覚を味わえました。
スピーカーの位置とは無関係に、シーンに応じた場所からそのまま音が聞こえます。
音量、というか文字通りそのままの意味での「音」の「量」が多いように思え、
すばらしい臨場感です。DTSの真価はコレか!と思いました。
ただし映画を観た場合、爆発音や銃声についてはその他の音がよく聞こえるようになった
せいか迫力が減ったように感じています。フロントのウーファーが大きいからなのか、
オデッセイがSWを絞っちゃうみたいですね。
ひとつひとつの音の形、音像っていうんですかね?それが際立って聞こえます。
ボリュームをうんと上げても(-10db以上)うるさく感じないのに驚きました。
女房は激怒です。
書込番号:7425755
0点

追伸です。
703か804か。はたまた803か!は私も結構悩みました。
そこで販売店で頼み込んでブラインドで聞き比べてみたのですが、
違いはわかるものの良し悪しはわからなかったのです。
こりゃー好みの問題か?と思い、予算とも相談して703を選びました。
ちょんまげは捨てがたかったんですけどねー(笑
書込番号:7425817
0点

ありがとうございます。
ちょうど環境が似ていますね(^_^;)うちもリアはBOSE 121 SBは 101です。
私も無音の状態とか音量を上げても疲れない音にあこがれています。出張の際ビックカメラ有楽町で聞いたB&W804の音が忘れられないのです。
今のシステムだと映画は満足できますが2chでクラシックやJAZZを聞いて音量を上げると疲れちゃうんです。やっぱりフロントSPを変えるのが手っ取り早そうですが・・・
ちょうどアバックでアンプ下取りセールやってるのでまずアンプを購入したいと思っています。
ただまだちょっとSONYのTA-DA5300ESと迷っていますが(^_^;)
実際は聞いてさわってくれば一番いいのですが田舎なもので聞けるところがありません。
SONYのアンプは検討しませんでしたか?
予算が許せば703とブルーレイを購入してHDオーディオも体験したいですね〜
書込番号:7429356
0点



AV少々、主に2ch再生+外部パワーアンプ装着予定でいろいろなAVアンプを模索してます
パイオニアのVSA-AX10Ai-N もグングン値段が下がりAVC-3808に近い金額まで来ました
さてこういう場合の2ch再生はどちらが優れてると思いますでしょうか?
プリ部と音場の実力競争?になると思いますが、、。
0点



フロントスピーカーを買い換えようと考えています
B&W704、703、CM7、KEFのIQ9クラスにしようかと考えしています
今のシステム構成は
@プレイヤー マランツ DV8300
AAVアンプ ヤマハ AX1200
Bプリメインアンプ マランツ PM17SA Ver2
でCDなどの2チャンネル再生用には、プレイヤーとプリメインを直接接続
マルチチャンネル用には、フロントスピーカーをAVアンプのプリ部分を使って
PM17SAVer2でドライブしています
そして、ちょっとめんどうですが、それぞれのソースによってプリメインアンプの背面のセレクタースイッチを切り替えて聞いています
そこで質問なのですが、AVアンプを3808にするとして
17SAをパワーアンプとしてフロントのバイアンプ接続することは
音質面、技術面ではいかがでしょうか?
SM17SAVer2を購入して従来の構成にパワーアンプ追加するのと
どちらがよいでしょうか
3808の2チャンネルの音質がかなり評判がよいようなので
AVアンプのバージョンアップを図るのがよいかなとは思うのですが
単純に音質面ではどれくらい差が出るのか興味がありました
また、ここで確認することではないかもしれないのですが・・・・
プリメインの中級機PM17SAなどのようなものにパワーアンプを追加して
バイアンプにするのと、合計金額が同様のプリメイン一台にするのとでは
かなりの差が生ずるものでしょうか?
どうぞよろしくご教授ください
0点

バイアンプに使うアンプは同等のものにするのが原則と思います。
DENONとマランツでは音の傾向が違うので避けた方が良いのではないでしょうか。
バイアンプにするか1台にするかでは、以前Stereo誌でPM17SA+SM17SAとPM14SAを比較した記事がありました。
はっきり覚えていませんが、音質的には一長一短という評価だったと思います。
書込番号:7247930
0点

あさとちんさん
返信ありがとうございます。確かにデノンとマランツでは音の方向がまったく違うのはわかっているのですが、バイアンプで高域をA級でならして、低域はドライブ能力の高いので鳴らすという方法もあると聞いたことがあるので
上はマランツで下をデノンという組み合わせで聞けないかなと思ったのです
それに3808はアップスケーラーなど他の機能も魅力的なので
それでいけるなら、その方がスマートかなと思ったのです
ただ、このような組み合わせで視聴させてくれるところはあまりないので
実際に自分の耳で確認できないので
そんな組み合わせで利用している方々がいらしたらご意見を伺ってみたかったのです
書込番号:7249031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





