
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年11月12日 16:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月15日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月14日 19:32 |
![]() |
10 | 6 | 2007年10月17日 21:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月18日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDMIver1.3aと名乗るだけではダメで
HDMIver1.3a(Deep color対応)など機能をつけないといけない
と決まったと別スレでみました。
このアンプにとりあえず
BDZ-X90信号入力,
出力は15mと3mのHDMIケーブルで
VW60とREGZA
47Z2000につなぎます。
価格コムでもたびたびでてくる
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
が安いのでこれにしようと思います。
ワイヤーワールドなどはとても高くて手がでません。
しかし,CD管にHDMIケーブルをもう1本通すつもりなので
上記2本はやめて,安全のためもう1本は,ちょっと高めに
しようかとも思います。
お勧めケーブルなにがありますでしょうか?
HiVi11月号にはケーブル特集ありませんでした。
どの雑誌のどの号にありますでしょうか?
0点

世界に第一v1.3bケーブル!
http://www.total-technologies.com/documentation_pdf/HDMI_Cert_TTL%201_3B%207_5meter%20HDMI%20-%20MARK.pdf
書込番号:6886383
0点

louissvsさん、こんにちは
発売時期未定?でしょうか?
何が違うのかな1.3aと比較して。
書込番号:6892558
0点

ホセ・メンドーサJrさん初めまして。
私は、AVアンプを持ってはいませんが、テレビは同じく47Z200です。(KURO狙いでしたが待ち切れず春に購入しました。KUROが少し羨しい。)
価格と性能の両立を考えるならBEKINのPureAV seriesはどうでしょうか。雑誌の評価も悪くは無いと思います。
他に、価格は高く成りますがCAMEROT TECHNOLOGYのHPE-1(1.2m)とTRANSPARENTのHPHDMI series(2.0m)を持っています。
どちらも高性能なケーブルだと思いますが、HPE-1のパワードエンジン部分と47Z2000との相性が悪いのか1080p出力ですと映像や音声が途切れたり乱れたりします。1080i出力なら問題ありませんがBDZ-X90との接続であれば検討が必要かと思います。
HPHDMIは、1080p出力も問題ありません。
あと、雑誌が違いますが今年のAV REVIEW3月号で映像を4月号で音声の特集がありました。11月号のバックナンバー案内では、3月号は在庫があるようです。
他には、同じ音元出版のケーブル大全2007(定価2,000円)にも特集があり参考になります。
また興味があれば、電源&アクセサリー大全2008(定価2,000円)も面白いかと思います。
長文になりましたが最後に、良いAVライフを楽しんで下さい。
書込番号:6903060
0点

不破神威さん,こんにちは
書き込みに気付かず,ご返事がおくれて申し訳ありません。
気付かないまま,REGZA47Z2000購入時の2.2万ほどのポイントをもって
ヤマダ電機にいって,3mのHDMIケーブルは
最初に紹介したケーブルよりやすいMCOのが
1.3a認証取得で3980円とあったので2本買っちゃいました。
同じメーカーのナイロンメッシュで引っ張りなどに強いというのは
1.3a対応となっており,おそらく認証は取得してないので
外皮が普通の黒いゴムみたいなのにしました。
あとは長尺(15m)です。
最初に紹介したところ以外はどれもとても高いので
とりあえずこれ2本にしようかなと思っています。
書込番号:6908210
0点

15mHDMIケーブル(1.3aカテゴリ2)
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
をFC-D2つ付きで代引きで18249円で1本
http://www.kirikaeki.net/cable/hdmi/hmhq10m/
をムラウチ.com
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001540209/
で27435円で1本
買いました。もっと高いのは手がでず,,,。
9000円ほどの差ですがどうなるか
書込番号:6909008
0点

どちらのケーブルもぱっと見同じでしたので
とりあえず載せておきます。
書込番号:6974696
0点



みなさん,こんにちは
もうすぐ実機をうけとりますが
価格コム値段で1万ほど下がってプチショックのメンドーサJr.です。
さて,家族の機械音痴と面倒なので
設定をHDMI同時2出力にしておこうかと思います
(同時にPJとTVで見ることは無いような気はするのですが)。
その際,同時出力により,
1)写しない方の出力回路も動いて,機械の故障が早くなる
(ある程度使った方が調子いいような気もしますが)
2)映像出力を2出力分処理するので,なんらかの遅延が生じ
音声出力との時間差などや,2映像間の時間差が生じる
などありますでしょうか?
(関係ないですが,地アナログとワンセグはかなり時間差ありますね)
0点

ホセ・メンドーサJr.さん
こんにちは。しばらくこのページを見ていなかったのでもう遅いかもしれませんが、私が気になることがあったので。
TVとPJを同時出力でつないでいます。TVは日立のHDD内蔵タイプW42P-HR9000です。このTVが悪いかも知れませんが、電源OFF状態でも、時々何かを確認しに行く為に内部的に電源が入るのか”カチッ”という音がするのですが、そのときにPJ側にも影響して、数秒間映像が止まります。映画等鑑賞中にこうなると、かなりがっかりです。何とかならないかなぁと思っています。
確かに同時にPJとTVで見ることは無いとは思いますが、アンプの設定変更するときにいちいちPJ立ち上げなくても、TVだけでMENUを表示させたいときもあります。その際いちいちHDMI出力先を切り替えるのは面倒なので、同時出力にしておいて、どちらでも見れるようにしておきたいです。
例えば、出力先をPJにしておいて、TVでも見たいときに切り替えようとすると、PJ立ち上げてからじゃないとMENUが見えないので、結構面倒です。もっと簡単に切り替えられる方法あるのかなぁ?
書込番号:6964167
0点

おもちゃ大好きさん,こんにちは
そうですか,私も今つないで数日なのでよくわかりませんが
BD鑑賞中に時々映像切れてブルーバックになりますが
これって3808のHDMI出力を同時出力にしてるからなんでしょうかね?
確かにTV,PJそれぞれ見るたびに片方に設定すればいいのかも
しれませんけど,少しめんどくさいですね。
片方出力にして途切れがないようなら,
そうするかもしれません。
ありがとうございました。
BDレコーダーのせいかなと思ってました。
書込番号:6974531
0点

BW800でBD-Vをこのアンプ経由でみている時に
予約録画開始,
終了する時
その処理でか一旦停止し
ブルーバックになり1−2秒後再開するようで,
アンプのせいではないようです。
書込番号:6986922
0点



一度ここでご質問させて頂きました2808ユーザーなのですが、2808の板は元気がなく
両方のマニュアルを見ますと3808と共通の質問と思いますのでご容赦くだい(ペコリ)。
2808でもセッティング項目がいろいろとあり、マニュアルを熟読・理解しながら使いこなしを勉強中です。
購入時にまず最初に行いましたのが、初めてのルームイコライジングでした。2808と言えどもそれなりに
満足して再生しておりました。
ところが最近さらにマニュアルを良く読んでセッティングを確認してみましたら、ルームイコライジングが
offになっており、しかも初期設定は「off」!!でした。ガックリ〜。
おいおい、そうならマニュアルのイコライジング設定のところで注書きしておいてくれよ〜でした。
こんな事(初期設定はoff)に気づくのは当然なのでしょうか。少し不親切に感じたのですが。
あと一つ質問させてください。サラウンドバックチャンネルの音の出し方が種々ありどれが良いのか迷っている
のですが、サラウンドバックチャンネル信号がオリジナルとして入っているソースの場合には設定をどれに
しておいてもオリジナル音源が再生されるのでしょうか。
理解不足なのかもしれませんが、マニュアルの説明不足にも思われ、オリジナルソース×アンプ側設定の
組み合わせで、どの様な再生環境(サラウンド)になるのか判りにくいには私だけでしょうか。
サラウンド、サラウンドバックチャンネル信号が入っている場合にはオリジナル信号優先、サラウンドバック
信号が無い場合にはお気に入りで決めた信号になってくれるだけで良いのですが。
これから購入を予定している方へのご参考にもなればと思い愚問をさせていただきました。
0点

こんにちは(^-^)/
本モデルユーザーではありませんが、ソニー3200を例に説明します。
概略下記3パターンからの選択になります。
1.ダイレクトモード
ドルビーディジタル等を、アンプで音声加工せずにストレートに出力。
プロロジック系モードも数種類有り。
2.メーカーオリジナルサラウンド
ヤマハのシネDSPは種類が最も豊富。
ホール、スタジアム、ディスコ等の疑似音響効果再生モード。
3.ユーザー設定
各種エフェクトを、好みで設定。
取り敢えずは映画や音楽サラウンドを、ダイレクトモードとメーカーオリジナルサラウンドモードで比較してお好みのもので鑑賞しては如何でしょうか?
プロロジック系やメーカーオリジナルサラウンドモードは2チャンネル音声に各種エフェクトを加えた再生となります。
仮に入力ソースが2チャンネルとしても、2チャンネルをダイレクトに鑑賞したい方も居れば疑似サラウンド化したい方も居ますので、再生毎にモード選択が必要になります。
書込番号:6876072
0点



マニュアルにはアドレスにアンプのIPアドレスを入力するよう
書いてありましたが、表示することができません。
パソコン、ブラウザの設定が必要なのでしょうか?
(省電力モードはオフにしてます。)
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

パソコン、ルーター等のネットワーク環境がどうなのか書いてないので分かりませんが
一番初歩的なのは(例)http://192.168.0**.00*/とかhttp://192.168.0**.0**/
とアンプ表示出ますが(*は数字です)
ブラウザには三桁の頭(10などの数字は0は取らない)の0を省いて(例)http://192.168.**.*/とかhttp://192.168.**.**/と打ち込む
マニュアルの注意事項のだと
ウェブコントロール機能をご使用になる場合は、GUI メニューの“マニュアル設定”−“ネットワーク設定”−“その他の設定”−“省電力モード”の設定を“オフ”にしてください(P35 ページ)。
位かな?
書込番号:6866582
0点



現在、同社の4320を7.1ch接続で使用していますが、BD等の次世代フォーマットのサラウンドって、普通のDVDのドルビーデジタル5.1chやDTSと比べてかなり違うもんですか?まぁ、もちろん違うんでしょうけど、AVアンプの買い換えが必要なほどですかね?もちろん個人の判断によるとは思いますが、感動するほど違うんでしょうか?聞き比べた方がいたら、ぜひご意見、ご感想お願いします。
1点

昨日、DTS−HDの視聴会に参加して来ました。結論から言えば全然違います
最初に今までのDTSと次世代のDTS−HDを聞き比べましたが音の広がり
低音の出方、音の自然さなど違いははっきり判ります。私の今の環境ではリニア
PCMしか聞けませんがこの音だけでも今までのDVDの音とは雲泥の違いです
私も早い機会にアンプを替え変えたいと考えています。
書込番号:6869106
3点

そうですか、やっぱりいいですか。まだまだ使えるはずだったのに、買い換えるか・・・。
書込番号:6869297
0点

さんご15さん こんにちは。
買い替えを検討されているということは、BDプレイヤーをすでにお持ちか購入予定ですか。
どちらにしても、4320のHDMIはVer1.1なのでリニアPCMなり、アナログマルチを使えば、いちおう次世代フォーマットが体験できると思います。
プレイヤーでデコードされるかアンプでデコードされるかの違いなので、従来フォーマットと次世代フォーマットの違いは体感できると思いますよ。
えらそうなこと言っておりますが、私も未対応のアンプを使用しており、次世代の音はお店でちょこっと聞いたのみです。
ただ、従来と比較したわけでもないので良くなっているかはわかりませんでした。
(自分のものと比較すると良くなっていましたが、スピーカー等もかなりレベルアップしていたので、どこで良くなっているのか、わかりませんでした。)
私は近いうちにプレイヤーを購入したいと思っています。(PS3ぐらいしか手が出ませんが・・・)
書込番号:6869869
3点

こんにちは(^-^)/
次世代ロスレス音声をHDMI経由でビットストリーム出力可能なプレイヤー、レコーダと組み合わせないことには次世代デコーダ搭載アンプへの買い替え効果は低いですね。
飾り耳さんが言われる通り、お手持ちの4320はHDMI1.1ですから、マルチチャンネルリニアPCMに対応しているのではと思います。
BDに限定した話をすれば、ビットストリーム対応プレイヤーはようやく登場しつつある黎明期であり、もう暫く様子を見たいところです。
パナソニック、ソニーの新型レコーダに関しては、導入の必要性が低いなら、BD再生のために購入するのはよく考えた方がよさそうです。
現状はPS3のリニアPCM出力を活用するのが無難かと考えます。
私はPS3とソニー3200の組み合わせでBDのリニアPCM音声を楽しんでいますが、従来とは別格の高音質です。
いずれの構成にせよ、次世代音声は導入価値大ですよ\(^_^)/
書込番号:6870071
2点

みなさん、返信ありがとうございます。PS3は持っていて、パナのBDレコーダーも導入予定なのですが、実は、次世代フォーマットのBDソフトは持ってません。映画はDVDよりもWOWOWで見ているし、所有しているDVDのほとんどは音楽関係です。BDでは、まだ欲しいソフト(アーティスト)がなくて・・・。でもいずれは発売されるであろう7.1chのお気に入りアーティスト達のライブを楽しみたいので、このスレで質問させてもらいました。高いアンプ(私にとっては)を持っている割には使いこなせていないのですが、私の機器の組み合わせの場合、リニアPCM7.1Chで、次世代フォーマットは楽しめるってコトなんですかね?もちろん、対応ソフトを買ってからですが。
書込番号:6875400
0点

さんご15さん こんばんは(^-^)/
AVレビュー誌07年4月号で確認したところ、お手持ちの4320はマルチチャンネルリニアPCMに対応しています。
PS3と組み合わせて7.1再生が可能な筈です。(7.1収録ソフトがどれくらいあるか不明ですが)
書込番号:6877625
1点



次世代音響フォーマットに対応したアンプが欲しいのですが デノンのAVC-2808かマランツのSR7001でまよっています。ビットストリーム等 の最新機能が盛りだくさんのアンプがほしいです、 音はマランツがすきです
0点

SR7001は次世代音声フォーマットに対応していません。
マランツがお好みであれば、出るのを待つ。
DENONであれば、2808より3808をお勧めしますが、HDMI2系統出力は魅力です。
書込番号:6863656
0点

私も3808に一票。HDMI出力2系統は精神的な安心度が高いですよ。
>>土佐日記さん
古い話ですが、東芝の北米機種HD-A35を輸入しました。HDMI1.3対応です。
おそらくこの間出展されたレコーダーも同様でしょうけど、レコとしては
BDでいいので思い切りました。
すかすかな東芝の変換音声が生まれ変わりました。
書込番号:6873197
0点

>日向野良猫さん、お久しぶりです。
輸入ですか・・・、私はもうちょっと待ってみます。
12月にはHD DVDでトランスフォーマーが出るんで
ひょっとしたら、国産(東芝)のビットストリーム対応の
再生機でるかもと期待しています。
私見ですが、東芝だと格安になるんでは?
パイオニアのBDプレーヤー高過ぎです。
書込番号:6874581
0点

>>土佐日記さん
気が付いていただけましたか。
出るとすると再生専用ではなく、レコーダーじゃないでしょうか。
次期レコーダーは、HDMI1.3を一応うたっているので、ビットストリーム
出力も可能でしょうし。ということはXA2もファームのUPで可能になりそう
ですね。
スレ主さんに失礼なのでここまでにしますが、どこかHDDVDで喋れる場所
ないですかねぇ。人柱報告でよければ、HDXA2のところにでもしておきます。
書込番号:6875601
0点

>日向野良猫さん、ヨろしこです。
スレ主さんは、2808を購入されたみたいですね。
私は、現在DTC-9.8とDTX-5を併用しています。
ちょっとした実験です(笑
そうそう、DENONからBDのトランスポーター発表されましたが
23,1000円は高すぎですよね。
ではでは
書込番号:6877429
0点

HDXA2スレにレポアップしときました。ご参考になれば。
書込番号:6879651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





