
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 19 | 2008年3月23日 22:16 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月8日 23:53 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月1日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月25日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月26日 13:40 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月24日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは3808を使用してもう4ヶ月ぐらいになるでしょうか このアンプを購入した理由はサラウンドを楽しみたい、以前使用していたアンプ(約18年前の普通のアンプ)より音質のグレードUPして音を楽しみたい。という理由です。しかし 最近気づいてしまいました。2CHのダイレクトな音で試聴したほうがすばらしいって事に。それにサラウンドは直ぐに飽きてしまいます。(音楽鑑賞として)そういえば購入する時に店員さんがDENONのPMA−2000AEなど普通のアンプをかなり私にすすめていた事を思い出します。正直な所音楽だけを楽しむなら断然通常のアンプの方が良いと私は思いました。一言で言うと 2CH恐るべし!! という感じです。
ちなみに使用しているSPは DALITOWER 4CH と センターは DARIのボーカルです。
そして ここで私の眠れない疑問があるのです。
それはCDプレイヤーの存在です。普通のアンプと組み合わせて楽しむならCDプレイヤーのグレードでも音の良し悪しというのは理解できます。DAコンバーターが高性能によりアナログでアンプに接続する。というように。しかしAVアンプと組み合わせた場合CDプレイヤーが高性能な物でも意味が無いと思うのですがどうなんでしょうか?結局アナログで接続してもAVアンプでまたグレードの下がったDAコンバーターで変換、でまたさらに変換なんて事に・・・! それにデジタルで接続した場合は宝の持ち腐れという事になるのではないかと・・・??? とても疑問です!
それともう一つ SACDの存在です。マルチCHで再生するには結局AVアンプがなければいけない、または 発揮できないと思うのですがどうなんでしょうか? SACDの2CHソースを普通のアンプでの再生なら理解は出来るのですが・・・? それにSACDの中にはマルチCHで録音してるのもありますがそういうのは2CHで聴かずマルチCHで聴く方が良いと思うのですが・・・? 音にこだわる方はこのような場合どうするのでしょう???
以上の事を疑問に思っていますが ハイエンドクラスの世界になるとまた未知の世界があるんでしょうかねぇ??? 知ったほうが良いのか!? 知らないほうが良いのか!? 知ってしまった自分を想像するととても恐ろしくなる!!!
せっかくですので最後にお聞きしたいことがあります。そろそろCDプレイヤーも購入したいのですが 3808と組み合わせるので宝の持ち腐れにならない程度のDENON製CDプレイヤーは何でしょうか?
1650AEや1500AEでも意味無いのかなぁ?
0点

ずんたったぁ〜さん、初めまして。
AVアンプでサラウンドか?プリメインで2CHか悩ましいところですね。
世に言う「ハイエンドマニア」と言われる方は別として、「手が出る」けど
どうなのか?と迷わされる私たちは「蛇の生殺し」状態ですね。
私はSACDもその再生機器も持ち合わせないのですが、友人などはアナログマルチで
プリに繋ぎ、パワーはステレオ複数台もしくは5CHアンプなどで再生しています。
AVアンプ中心の所謂、ホームシアターとは別構成の方が殆どですね。
AV一体型はAudioの部分はD/Aコンバーター・サラウンドプロセッサー・に
Visualの部分ではI/P・スケーラーなどやはりチップ類にコストがかかるようです。
5-11chあるパワー段は今はユニットですのでプリメインほどのクオリティーは見かけの
出力だけでは判断できないようですね。
人によってはAVアンプの価格の半分〜1/3がプリメインと同等品などと言われます。
この趣味は何処か一カ所をグレードアップしてもその効果は微々たる物です。
音を気にするならSPを替えることが顕著ですし、画を気にするならテレビを交換です。
高級機ではCDトランスポートとD/Aコンバーターで300万円以上の製品もあります。
SPもアンプもしかりですね。
最近みなさんがお話になるのはAVアンプのプリ部+プリメインのパワー部、
あるいは、2CHプリメインとAVアンプサラウンドの切り換え使用ですね。
ずんたったぁ〜さんのAV:2CHの比重の大きい方にターゲットを絞られると
よろしいのではないかと思います。
最近のCD機は疎いのでどなたか他の方にあるいはCDプレイヤーの板でお尋ねになっては。
書込番号:7503951
1点

私もプリメイン+サラウンドアンプで構成しています。SACDをきくときはプリメイン、映画はフロントSPはプリメインにつないでAVアンプからプリアウトしています。AVアンプはどんどん進化しているので、高いものを買ってもすぐ時代遅れになりますが、プリメインアンプはすでに成熟しているので、いいものを買えば一生ものとなると思います。・・私も高いAVアンプ(AX10AI)をかってしまったので、今はマルチチャンネルのパワーアンプを買い足しておけばよかった、、と若干後悔をしております。
書込番号:7504782
1点

こんばんは(^-^)/
眠れまへんか?
さて、2チャンネルをサラウンドで楽しもうとされた訳ですか?
2チャンネルソフトは2チャンネルオーディオアンプで再生するのが一番ですよ。
AVアンプは映画サラウンドのためのものとお考え下さい。
ディジタル接続に関する疑問ですが、安物プレイヤーからの読み出し信号はエラー率が高いかと思いますよ。
更には、AVアンプのDACやアナログ回路はイマイチな場合が多いと思います。
SACDマルチですが、プレイヤー側にアナログ出力があれば、チャンネル分のオーディオアンプを用いる手があります。
AVアンプである必然性はありませんよ。
デノン2000クラスのアンプを追加導入することを視野に入れて、プレイヤーは1650にしておくのが無難な気がします。
2チャンネルに目覚めたようですから、拘ってみて下さい。
書込番号:7506344
2点

>それともう一つ SACDの存在です。マルチCHで再生するには結局AVアンプがなければいけない、または 発揮できないと思うのですがどうなんでしょうか?
SACDマルチはAVアンプでないと再生できないというのは、嘘です。私は3台のプリメインアンプを使って再生しています。また、フロントだけ外付けアンプ、残りのchはAVアンプで再生するというハイブリッド構成もいいと思います。
>それにSACDの中にはマルチCHで録音してるのもありますがそういうのは2CHで聴かずマルチCHで聴く方が良いと思うのですが・・・? 音にこだわる方はこのような場合どうするのでしょう???
SACDマルチ録音には、2種類あって、
A.全chを同等に扱って、後ろから音が出たり、音が移動していくように聞こえるもの=ポピュラー系にこういうのがある。
B.フロント重視で、後ろから残響音だけが出るもの=クラシック系はほとんどこれ。
私はAは初め面白いけれど、直ぐに聴き飽きる→これなら2chで聴けば十分だと思います。
Bこそマルチチャンネルで聴きたい。昨日も演奏会に行ってきましたが、Bで再生すれば、コンサートホールの中に居る感じが出て、実際に聴く感じに近いことを、改めて認識しました。
書込番号:7506734
2点

ずんたったあさん、こんにちは。
ピュアに目覚めてしまったようですね。他の方の組合せのとおり、私もAVアンプ(DSP-AX3800)のフロントをプリメインアンプ(A-1VL)のメインインに接続しています。
因みに今回SACDプレーヤーとしてマランツSA13S1を導入しましたが、SACD及びCDとも愛用のパイオニアのDV-S969AViとそれほどの違いはありませんでした。
もちろん高域の伸びとか全体の質感や音場感などSA13の方が上なのですが、圧倒的といえるほどの違いはありません。
しかしアンプやスピーカーになると話は違います。オーディオ格言の1つですが、『音質はアンプで決まり、音色はスピーカーで決まる。』とよく言われます。
それだけアンプは重要ですし、上記のようにプレーヤーの違いもわからない、私でも買い換えるごとにその違いに驚きます。※私のアンプ遍歴 DSP-R795a⇒DSP-AX1300⇒VSA-AX5i⇒現在
因みにアンプの裸の音質はヤマハよりパイオニアの方が数段上ですがシネマDSPの能力はヤマハのほうが逆に数段上です。つまり映画を観るならヤマハ、音楽を聴くならパイオニアです。
なお、ずんたったあさんの様にピュアのマルチチャンネルを重視されるのなら、思い切ってマランツのプレミアムデザインシリーズのプリメインアンプ導入をお勧めします。
このシリーズは2チャンネルプリメイン間を付属のケーブルにて接続し、あたかもマルチチャンネルプリメインの感覚で操作できるFCBS機能があります。
例えば電源のオンオフ、ボリューム連動等もメインの一台を操作するだけで全て連動します。※詳しくはマランツのホームページまで
もっとも安いPM15S1で実売10万円程度ですので、3台使っても30万ちょっとです。
書込番号:7507121
1点

皆さん回答ありがとうございます。
私の聴く音楽は ピアノソロ、ストリングス、クラシック、フュージョン、ジャズです。あくまで2CHソフトは2CHで聴きます。マルチCHソフトはマルチで! もちろん ”そして何も聞こえなくなったさん” の言うようにポピュラーやロックなどのマルチCHソフトをマルチで聴くのは直ぐに飽きましたし、今は2CHで聴きます。ホールでの録音ソフトは別ですけど。
皆さんからいろいろと教えてくださったのですがどうしても理解出来ない事があります。2CHだけを考えるなら単純に理解できるのですが、SACDのマルチCH(クラシックコンサートなどの)の場合はプレイヤーからアナログで出力すると2CH分の端子しかないそこからどうやってマルチにするのか今の私の知識の中ではまったく解りません。
ということは結局
プレイヤーからAVアンプにデジタルで接続し、AVアンプからまたアナログでCH別にアンプへとつなぎスピーカーって事しか想像できません。でもこれは意味があるのか・・・?
SACDの2ch再生を最大限に(ハイエンドクラスの内容は別)発揮するにはプレイヤーからアナログで通常のアンプに接続しSPへ だと思うのですが この2CH再生性能を SACDマルチCHで全CHできるかどうかという事を最終的に聞きたかったのです。やっぱりマルチになると機器が間に入り2CH再生よりマルチのフロント2CHは音が落ちてしまうのか・・・?その間に入る機器はやっぱりAVアンプになってしまうのでしょうか?
書込番号:7507396
0点

私のつたない知識ですと、SACDのマルチ再生はアナログに限定されるのかな?
アナログマルチ出力をCH分のプリメインかメインに接続だと思いました。
SACDをデジタル出力した段階(PCM)でマルチでは無くなるのかしら。
想像ですが、SACDの「マルチ再生」とAV関連の「サラウンド再生」は別物かも?
書込番号:7507525
1点

ずんたったぁ〜さん、はじめまして。
SACDマルチチャンネルの件ですが、少し整理をされたほうがよいかと思います。
SACDとCDのハイブリッドディスクには、
@ SACDマルチチャンネル、SACDステレオ、CDステレオの3層からなるもの
A SACDステレオとCDステレオの2層からなるもの
の2種類が販売されているかと思います。
音声フォーマットは、
@SACDの場合、DSD(Direct Stream Digital)という規格でつくられており、2.8224 MHz/1 bitで、音の粗密を利用したデジタル信号で構成されているようです。
ACDの場合は、PCM(pulse code modulation)という規格で、44.1 kHz/16 bitで、音をサンプリングして音の大きさを数値化する方法を利用したデジタル信号で構成されているようです。
SACDマルチチャンネルを聴くにはどうしたらよいか、ということですが、DSDマルチチャンネルをどこでアナログマルチチャンネルに変換(D/A変換)するか、という具合に考えると良いと思います。
SACDプレーヤーで、D/A変換して、アナログ信号として出力する。
マルチチャンネルの場合、アナログマルチチャンネル出力に対応したプレーヤーが必要になります。アンプは、アナログマルチチャンネルの入出力に対応したものが必要になります。
ご検討されているデノンのDCD-1650AEや1500AEは、アナログマルチチャンネル端子がありません(2Ch出力端子しかない)ので、これらのプレーヤーでは、ソフトに収録されているSACDマルチチャンネルを再生することはできません。
SACDプレーヤーから、デジタル信号を出力して、対応したアンプないしはD/AコンバーターでD/A変換を行う場合、ややこしい話ですが、2つの種類が存在するかと思います。
DSDマルチチャンネル信号をそのまま出力し、対応したアンプでDSD→アナログ変換を行う。
DSDが伝達可能なのは、i-linkという規格で、少し前のAVアンプの高額機種は対応していたようですが、いろいろと問題があってあまり普及せず、最近ではi-link端子が省かれる傾向にあるようです。
プレーヤー側でも、DSD出力に対応したi-link端子が必要になりますが、機種は限られていると思います。
対応機種をよく調べて、安くなった旧型のハイエンドAVアンプでSACDマルチチャンネル再生に挑戦するのも楽しいかも知れません。
特殊な囲い込みとしては、デノンリンクというデノン独自の規格があります。ほかにもあるかも知れませんが、ハイエンドはともかく、一般的ではないかと思います。
DSDマルチチャンネル信号を、プレーヤーでPCMマルチチャンネルに変換し、PCMマルチチャンネルとして出力、対応したアンプでD/A変換を行う。PCMマルチチャンネルは、もともとDVD規格の一部で、流行のHDMIで転送できます。
現状では、対応しているプレーヤーは、私の知る限り、SONY PS3の旧型モデル(60Gと20G)しかないかと思います。ただ、PS3は、他の機能(ゲームはもちろん、BDの優秀な再生機)もありますので、リーズナブルではないでしょうか。アンプに関しては、HDMI入力に対応したAVサラウンドアンプであれば、再生可能です。
私の理解は以上です。SACDマルチチャンネルについては、普通に再生できる環境が普及していない、という印象を持っています。
誤りや勘違いもあるかも知れませんが、参考までに。
書込番号:7508031
1点

ずんたったぁ〜 さん
マルチチャンネルには、2chから作り出す疑似マルチチャンネルと、SACDにすでに収録されているマルチチャンネルがあります。疑似マルチチャンネルはAVアンプの音場処理機能(ワイドスクリーンなど)で作りますが、これは立体感や臨場感はあまり良くないのです。
SACDのマルチ層に収録されているマルチチャンネルは、初めから5本以上のマイクで録音されているものです(2chから作ったものもありますが)。立体感や臨場感は良好です。そのままアンプで増幅してスピーカで聴きます。もともとSACDの音質だし、AVアンプの音場処理機能をすべてスルーにしてピュアダイレクト・モードで聴けるので、立体感や臨場感が良いのです。
書込番号:7508067
1点

皆さん またのご回答ありがとうございます。 私も段々解ってきました。
もちろん疑似的なサラウンドは私も求めていません。ソフト素材のダイレクトを求めています。
と 言う事はハイエンドクラスは別として一般的な機器、配線を利用しそれを最大限に発揮するには(価格はおいといて)CD、SACD(マルチCHも使用)を使用前提で考えますとこうなりますでしょうか?
・2CHで楽しむなら SACDプレイヤーからアナログでプリメインアンプそして2CHスピーカーへ
・マルチCHで楽しむなら SACDプレイヤーのデジタル端子からAVアンプへとつなぎスピーカーへ
と プレイヤーは2つ接続しプリメインアンプとAVアンプ使用するのが良いということですね?!
皆さんの中にはさらにAVアンプからCH別アナログのOUT端子からプリメインアンプへとつなぐ方もいますが これは音の向上にどれぐらいの影響があるのでしょうか?
*3808はDSD対応でした。
利用する気は無いが不思議!
3808にデノンリンクの端子があるのにデノンのプレイヤー商品にはそんな端子何処にもついてませんがまだ出していないのでしょうか?
書込番号:7508408
0点

ずんたったあさんへ
先ほども書き込みましたが、SACDマルチ対応プレーヤーのアナログマルチチャンネル端子の活用も考慮してください。
この場合プリメインアンプが最低2台必要になりますが、一般的にいって音質が一番優れているようです。
ただこの場合2台のプリメインのボリューム操作等が厄介です。
そのときに威力を発揮するのがマランツのFCBS機能です。ボリューム等が全て連動操作されます。
もう1つの方法としては、ハイエンドAVアンプの導入です。50万円以上の機種だと音質的には単体のプリメインと遜色ないと言われています。(飽くまでも専門誌の受け売り)
AVアンプを使用するメリットは、自動音声補正機能(但し殆どの場合DSD⇒PCM変換)と接続がケーブル一本で済むことですね。
書込番号:7508522
1点

私もたけそよさんと同様、SACDマルチ対応プレーヤー、あるいは一般のDVDプレーヤの5.1アナログマルチ出力から、AVアンプ(複数のプリメインでもよい)のアナログ5.1入力へ、アナログケーブルで接続することをお薦めします。3ペアケーブルを買いますが、まあまあの品質のケーブルで、2万円以内に収めることができます。
これが一番古典的・基本的な接続方法です。HDMI,iLINK,デノンリンクなどのデジタル接続は、もちろん悪くないのですが、機種が限定されますので、機器を買う前に調査する必要があります。
このようにSACDマルチを楽しむには、ハイエンドクラスでなくても、一般のDVDプレーヤと一般のAVアンプで楽しめます。
マルチチャンネルなら自然に楽器が分離され透明感が出ますから、音質的にシビアな耳でも、機器・部屋への要求はゆるいのではないかと私は思っています。
書込番号:7509285
1点

なるほど〜!SACDの構造など、詳しく教えて貰って初めて理解できました。
最近流行の「ハイブリッド」って感じですね。
CDに関しては、ここ数年購入記憶がありませんし、単体CDプレーヤーも10年落ちかな?
パソコン使用時・レコーダーの編集時のBGM専用になっています。
書込番号:7509412
1点

皆様何度も回答ありがとうございます。
皆様にここまで対応してくださったのに私は今ごろになって根本的なことに気が付いてませんでした。
それは
DENONしかり他のメーカーのCD/SACDプレイヤーでSACDを再生する時はアナログ2CHのみでしかなかったのですね!!
もしマルチCHで聴きたい場合はユニバーサルプレーヤのアナログマルチCHという事になるのですね!
でもこのプレイヤーは光、同軸デジタル、およびHDMIでAVアンプに接続した場合SACDは再生できるのでしょうか?(マルチ再生も含む)
もしデジタル接続そして再生が可能という場合はDSD信号なのでしょうか?
ちなみにPS3では再生できますが(マルチも可能)PCM信号に変換され出力します。
どうしてこのような事もききたいかと言いますと 3808の説明書55ページの下の右にこう書いてあります。
「DSD信号をDIRECTモードやPUREDIRECTモードで再生する場合は、DSD信号のままアナログ変換されます。」
と書いてあります。プレイヤーもDSD信号からアナログ変換なんでしょうかねぇ?
私が思っていたのはDSD信号でもDACも通してアナログへ なのですが
もしユニバーサルプレーヤでSACD(マルチも含む)をデジタルで再生できないのであればAVアンプ3808のディスプレイにDSD信号表示機能がついている意味が全く理解不能です!!
書込番号:7511152
0点

>ユニバーサルプレーヤは光、同軸デジタル、およびHDMIでAVアンプに接続した場合SACDは再生できるのでしょうか?(マルチ再生も含む)
光、同軸デジタルは原理的に無理です。
HDMI接続でDSD信号をそのままマルチ出力できるプレーヤは、パイオニアのDV-600AVとDV-800AVがあります。他にあるかも知れないけど、私はこのくらいしか知りませんが。
書込番号:7512123
2点

そして何も聞こえなくなったさん回答ありがとうございます。
そうですかアドバイスありがとうございます。 しかしユニバーサルプレイヤーというのはHDMI端子ついてなかったらいくら新しいのが出たとしても将来てきな事を考えるともったいない代物ですね。そのプレイヤーはひかれますがあくまでもDSD信号を出力してくれるだけのもにかもしれませんね。音質向上とはまたちがいますね。 きっと?
浜オヤジさん
みずみずミズーリさん
Strike Rougeさん
そして何もきこえなくなったさん
たけそよさん
二羽の兎さん
この度は初歩的なことで回答いただきたいへんありがたく感謝いたします。
私としてはこれでもかなり知識を得た感じです。
ありがとうございました。
書込番号:7514932
0点

DENONのDVD-3930は,HDMIからのSACDのマルチチャネルは出力できませんが,DENON LINKではできます.AVC-3808とDENON LINKで接続して使っています.
ただし,そろそろ在庫がなくなりつつあります.価格も安くなっていますので,もし購入されるならお急ぎを.
書込番号:7516608
1点

私もぷらじいさんと同様にAVC-3808 & DVD-3930をDENON LINK接続で使用しています。DVD-3930はCPの高い素晴らしいプレーヤーですよ。「囲い込み」等、あまり良い評判を聞かないDENON LINKも音質面では素晴らしいと私は感じております。DENON機同士であれば囲い込みも何も関係ないですしね。
書込番号:7522819
1点

ぷらじいさん 子沢山パパさん 対応遅くなりましたが回答ありがとうございます。
そうですね DVD-3930の購入を視野に入れていたのですが 最近になってすばらしいものとめぐり合ってしまいました。
今回の趣旨、根本が違いますが それは
onkyo の C−1VLとA−1VL(CDプレイヤーとプリメインアンプ)です。私の音の趣味がまさしくこれなんです。しかしもっと良い物があるか探しているところです。
回答ありがとうございました!
書込番号:7577675
0点



現在ピュア2CHでシステムを構築しているのですが、PS3購入を期にサラウンドシステムを導入しようと思っております。(将来的には、専用BDプレイヤーを購入予定)
現在の2CHのシステム大きなところでは、以下のような構成です。
AMP:LUXMAN L-550AU
SP:B&W 805S
スタンド:アコリバ
CDP:DENON DCD-1650
電源:WIREWORLD,PS-AUDIO
現状のシステムを流用しつつ、AVアンプを導入し、これでサラウンド部分を鳴らす予定です。
ここで2点質問です。
1.リアSPはフロントとの兼ね合いでB&W CM1を第一候補に挙げているのですが、リアスピーカーにするにはこのレベルのスピーカーでは勿体無いのでしょうか?
フロント2CHでのスピーカーの重要性は理解しているつもりですが、サラウンド構築については全くの素人のため、リアの重要性がいまいちつかめていません。
2.同価格帯を視聴した結果、このアンプにしようと思っているのですが、そもそもセンター、リアだけを鳴らすのであれば、過剰設備になってしまわないでしょうか?つまり、この使用条件であれば、2808で十分かどうか?
なお、HDMIの数については、マランツから発売されたセレクター等で増設できるので、今のところあまり気にしておりません。
抽象的な質問になってしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

1.CM−1では勿体ないと思います。またCM−1はそのクラスのAVアンプでは鳴らし切れないと思います。そのクラスのAVアンプで楽々と鳴らせるようなコーン紙の軽めのスピーカが良いです。
2.AVアンプは高級なものほど、音質、スピーカの駆動力など、あらゆる面で有利になるので、最後は予算との兼ね合いになります。
書込番号:7485085
1点

私も2chメインで7.1chサラウンドを構築しています。ちなみにAVアンプ+2chパワーアンプを使用しています。フロント2chはパワーアンプで鳴らしています。残りの5chはAVアンプにつないでいます。
1.センターchとフロントの位相を合わせる事が必要です。2WAYスピーカーなどの場合、ツィーターを逆相でつないでいるものがあったりするので、メーカーが同じほうが無難かも。音色の面でも有利です。私はこれで苦労しました。
2.センターとサラウンドも一緒にしたほうがつながりが良いです。いろいろやった個人的結論です。私はKEFの5.1CHスピーカーセットにおさまりました。
3.AVアンプでも小口径のスピーカーでセンターとサラウンドを鳴らすのであれば、不満はでないと思いますよ。
書込番号:7487627
0点

こんばんは(^-^)/
良い2チャンネルシステムをお持ちですね。
さて、CM1をフロント2チャンネルとして鳴らすには、何も聞こえなくなったさんが言われる通り3808では物足りないと思いますし、又シッカリしたスタンドも必要となります。
しかし映画サラウンドとしての使用ならこの組み合わせも有りかもしれませんね。
但し、前提としては後日CM1を2チャンネル用に使う可能性がある場合です。
映画サラウンドオンリーなら、もっと廉価版でも十分かと思います。
センターは音色の繋がりを重視した方がサラウンドが成功し易いですよ。
書込番号:7490969
0点

皆様。コメントいただいたのに、返信が遅くなり申し訳ございません。
>そして何も聞こえなくなったさん
確かに、CM1クラスをこのアンプでかつ、リアスピーカーとして使用するにはもったいないかもしれませんね。
アンプについては、それなりに長く使うものなので、実売7,8万円程度の差であれば3808クラスを買うつもりで心は動いています。
>カピパラ48さん
全体的なつながりを考えると、B&Wで統一するのがベストでしょうね。B&Wのカタログにあるような、805Sをリアにする日が来ればいいのですが、いかんせん部屋がそこまで広くなくって(苦笑)
>Strike Rougeさん
805Sが将来的にリアに格下げになることはあるかもしれませんが、CM1を購入後フロントに格上げする予定はありません。となると、685/686シリーズがこのアンプクラスならいいんでしょうかね?
書込番号:7502460
0点

はじめまして。
CM1は能率が84dBですので、AVアンプで鳴らすにはちょっと辛い感じがしますね。
参考になるかは判りませんが、
フロント 803S
サラウンド DS7(視聴位置横に設置のため薄型のこれを選びました)
サラウンドバック CDM1NT
上記のスピーカーを全チャンネル外部パワーアンプで駆動していますが、特に違和感も無く映画を楽しんでいます。
個人的にはSACDマルチ等の全チャンネル均一に扱ってる作品ならともかく、映画のサラウンド程度ならリアは多少ランクを落としても大丈夫だと思ってます。
書込番号:7505418
0点



YAMAHAのAX2が壊れてしまい、3808を購入しました!
接続にあたり、説明書を読んでも、分からないことが…(;´д`)皆様の知識をお教え下さい。
このアンプではバイワイヤリングは可能なのでしょうか?
素人なので、さっぱり分かりません。
接続方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

バイワイヤリングはスピーカーが対応してればどんなアンプでも可能です。スピーカーのネットワークが分離(ウーファーとツイーターが分離)していて個々に駆動させるための繋ぎかたです。個々の電気的干渉が無くなる事がメリットだといわれています。
質問はバイアンプの事だと思いますが、バイアンプはバイワイヤリング可能なスピーカーに対して個々のユニットを別々のアンプで駆動させる方法です。
このアンプではサラウンドバック用のチャンネルをバイアンプ用にする設定が有り可能です。
バイアンプ駆動させると音の厚みと解像度が増します。
書込番号:7465314
1点

地獄の皇太子さん、分かりやすい返答をしてしていただき、ありがとうございます。早速セッティングしてみます!
ちなみに、サラウンドバックをバイワイヤリングへ持っていった場合、リアにはサラウンドAまたはBを持っていけばよいのでしょうか?何でも質問してスミマセンm(__)m
書込番号:7465479
0点

遅くなりました。
通常の5.1chのシステムではサラウンドAまたはBにサラウンドスピーカーを繋ぎます(どちらでも同じで使用端子を設定してください)。A+Bという繋ぎ方(スピーカー4つ)は同一信号を同じアンプで振り分けするだけで、イーピーダンスが変わるので注意してください。
書込番号:7467077
0点

うまいことセッティングできましたo(^o^)o
分かりやすく説明していただき、ホントにありがとうございました。
書込番号:7469836
0点



HDMI2出力に惹かれて購入しました。
HDMIで映像、音声は光デジタル等で入力したいのですがこのような
ことが可能でしょうか?
HDMIが映像/音声同時に送信出来る規格なので、想定していないの
かもしれませんが、解決策があればよろしくお願いします。
0点

端子の割り当てで設定できると思うのですが…オプティカルで繋ぐ意味が有るのでしょうか?
書込番号:7442818
0点

地獄の皇太子さん、コメントありがとうございます。
>端子の割り当てで設定できると思うのですが…オプティカルで繋ぐ意味が有るのでしょうか?
出来そうです。機能の把握不足で申し訳ありません。
オプティカルで繋げる意味は、パソコンの映像をDVI-HDMI変換で入力している
ため、音声は光でつなげる必要があるためです。
ありがとうございました。
書込番号:7443345
0点

解決して良かったですね。
ついでですがデジタル音声入力は光より同軸の方が高音質を得やすいですよ。ケーブルが長くなると光はかなり信号劣化するみたいです。そのためか光の端子はサブのような扱いになってます。
蛇足ですいません。
書込番号:7443606
0点



初心者です!
今まではどんな物かと1万円くらいのサラウンドシステムを使ってきましたが、やはりおもちゃみたいな物で臨場感0でした。今回から、本格的に作っていこうと思っているのですが、色々調べて今考えているのがAVC−3808にBOSEのAM−10IVの組み合わせなのですが、相性などは良いのでしょうか?BOSEの音(トータル設計の物)は先日試聴して一目ぼれしてしまいました!ですか、HDMIがver1.1でDTS−HDなどに対応してないので、上の組み合わせお考えています!
やっぱり組み合わせで音ってかなり変わる物なのでしょうか?
0点

組み合わせで音は変わりますがBOSEの音が好きならばよいと思いますが、あのスピーカーセットだとアンプがもったいないと思います。
次世代フォーマットが利用したいだけならばオンキョーのSA-605で十分だと思います。
臨場感が欲しいならばヤマハのアンプは定評がありますが、音は軽目のようです。また、パイオニアのフルバンド・フェイズコントロールもなかなか良いと聞きます。
BOSEの音は低音重視だと思いますのでデノンと合うとは思いますが、オンキョーも低音が強めで合うのでは。デノンとオンキョーの違いは柔らかい音か硬い音かだと思います。
最終的には試聴して自分の好みかどうかです。極論で言えば自分が納得して繋いで壊れる事がなければどんな組み合わせでも有りだと思います。
書込番号:7443089
0点

地獄の皇太子さん返信ありがとうございます!!
AVC−3808だともったいないですか!いい音を出したいと思うと、つい良い物をとなってしまって!
やっぱり、実際に試聴するのが一番ですね!オンキョーのSA-605も参考にしてみます!!
ありがとうございます!
書込番号:7444253
0点

BOSEのあのセットはシアターユースのためのものなので2chの再生をしても多分不満に思うと思います。ですのでシアターユースに特化した機種を選んだ方が得策かと思いました。後々不満が残らないように各社比較して検討してください。
ちなみに、このクラスと同じオンキョーのアンプはSA805です。
書込番号:7446202
0点

DENON AVC-3808とBOSE AM10 IVの
組み合わせで構築している物です。
AVC-3808は2ch ピュア・システムの切り替えが
可能ですから、5.1chはBose、2ch用に別SPを用意
すれば、それなりに満足行くものになりますよ。
現在2ch用SPを物色中。
視聴空間が18畳程あれば良いのですけど、
サイズでBOSEを選んでしまいましたね...。
55uの3DKだとサイズも重要になる日本。
う〜ん、やっぱり兎小屋です 涙
書込番号:7449846
0点



本日、購入しました。が、接続で悩んでいます。
PS3とブラウン管テレビ(D4対応)とプロジェクター(コンポーネント端子)
この場合ゲームをする時もアンプの電源を入れないといけないのかな?
何か良い接続方法ありますか?
0点

piko1977さん
こんばんわ。ウチと同じ構成ですねw
我が家ではPS3のHDMI接続をアンプに、同じくAV出力(S端子+赤白のコンポジ)をTV直に、とつないでいます。
これでプロジェクター投影時はアンプON。TVちょこっとって時はアンプOFFでできます。
たしかAV出力ケーブルのD端子版もあったと思いますよ。
ただし。
PS3をHDMIで遊んだ後にAV出力に切り替える場合、PS3の電源ボタンを長押しして「HDMIが検出されました…」
のメッセージを出させ、「いいえ」を選ばないといけません。
書込番号:7431400
0点

D端子の分配器を繋げてはどうでしょうか、分配器の電源はONにすることになりますけど。
テクニカ製なら電源不要ですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl5d.html
書込番号:7431450
0点

早速の返信ありがとうございます。口耳の学さんのやり方は理解できたのですが、D.S.Granさんの配線だと、私の場合、HDMIからコンポーネント(スクリーン)へのダウンになりそうなのですが、大丈夫なのでしょうか?
昨日から配線、説明書と格闘してますが、よくわかりません。
書込番号:7433674
0点

PS3からアンプへはHDMIで繋げ、それとは別系統でPS3からプロジェクターへ赤白黄またはD端子で繋げて、必要に応じてPS3で切り替えるということでしょう。
PS3はHDMIとAV出力から同時出力できないので出力先を指定することになります。
ですがスレ主さんの場合はテレビにはHDMI端子はないのでこの方法はできないでしょうね、アンプではHDMIからの信号をコンポーネントに変換して出力できないでしょうし。
書込番号:7433891
0点

そっかぁ。わかりました。色々とありがとうございました。今、やっとセッティングできました。また、わからないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7435067
0点

またまた、悩みです。HDMIをD端子にダウンしてくれる変換機ってありますか?誰か知ってたら教えて下さい。
書込番号:7442989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





