
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月10日 23:57 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月12日 01:46 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月25日 21:24 |
![]() |
30 | 17 | 2007年11月25日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月8日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月24日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2808ユーザーなのですが、こちらの方が活発ですし共通の質問だと思いますので宜しくお願いします。
本機のリモコンでテレビ等の他の機器が操作できる事になっているのですが、各メーカー毎の対応コードがもの凄く沢山
記載してあります。
以前に使用しておりました3800でもそうだったのですが、ソニーのテレビ(KDL-L32HVX)ではどのコード(12種類)を
入力しても反応してくれませんでした。
今回の2808でも同様です。
学習モードで対応という方法もあるのですが、できれば各コードで対応させたいと思います。
本機でテレビやDVDレコーダー等の操作ができておられる方の情報を宜しくお願いいたします。
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
この質問を見るまでは、本機のリモコンでテレビを操作しようと考えたことはありませんでしたが、
気になって試してみました。
テレビは「SHARP AQUOS LC-46GX2W」なのですが、取扱説明書の58ページの
「プリセット登録する」に従い、sharpのプリセットコードを順に入力したところ
2つ目の「10030」でテレビを操作することが出来ました。
但し、このコードでTVを操作きるボタンはCHの「+」「-」と下部の数字等の12個のボタンだけでした。
「SET TUNER」は、入力切替になります。
「0」は10チャンネルで、「+10」は11チャンネルです(12に該当するボタンがない・・・)
私の場合、ELディスプレイは極力押さないようにしているので、
積極的にMODEをTVに変更してまで、このリモコンでTVを操作することはないですね。
※ すみませんが、他のコードは試していません。
書込番号:6967540
0点

シルビィーさん。
テストレポートありがとうございました。設定できても反応するボタンは限られていましたか。
そう言われると、私も設定確認はテレビのオン・オフの反応だけで確認していたからどれもダメと判断していたのかもしれません。
それ以外にもこのリモコンは液晶部分が最初は消灯していて、位置がわかり難いし、使用できない液晶ボタンもありますし、
あまり褒められません。
書込番号:6967770
0点



先日3808を購入し念願のPS3とHDMI接続をいたしました。
ブルーレイはきちんとPCM出力時、5.1、7.1で3808の入力インジケーターが表示されるのですが、DVDの場合5.1chPCMデコード時は問題なくインジケーターが表示されるのですが、dts-esやドルビーデジタルEXなどの6.1ch再生時はなぜか入力インジケーターが5.1として表示されてしまいます。
ビットストリームで出力すればきちんと6.1表示になるのですが・・・
PS3はDVDの6.1chをきちんとデコードできないものなのでしょうか?
たぶんPS3の問題かと思うのですがPS3をお使いの他のみなさま方はどうでしょうか?
ちなみにソフトはX-MEN3で確認いたしました。
ご教授おねがいいたします。
0点

PS3はdts-ESとDD-EXのデコードは出来ません。
ですので、コアストリームの5.1ch成分のみをPCMに変換して出力します。
なので、PCMの場合は5.1chになるのだと思います。
X-MEN3で確認したとの事ですが、このソフトはdts-HD収録の6.1chで
dts-HDの場合、ロスレス音声の他にdts-ESとdtsのフォーマットも収録されています。
このうち、PS3でデコード可能なのはdtsのみなのでPCMに変換すると5.1ch。
ビットストリームにすると、ロスレスは出力できないのでdts-ESとdtsが出力されて
3808でデコード可能なESが優先されて6.1chになります。
ドルビーEXの場合も同じです。
ただ、TrueHDだけは7.1chでもPCM変換可能です。
ブルーレイはリニアPCM収録のソフトが多いので、普段は問題ないですが
X-MEN3のようにDTS収録のみのソフトも存在するので、
その場合はビットストリームにするしかないですね。
書込番号:6940193
1点

aimeiさん返信ありがとうございます。
ソフトはDVDのX=MEN3ですのでdts-HDは収録されていませんでし・・・説明不足で申し訳ございませんでした。
でも、次世代のdts-HDはデコードできないのは知っておりましたが。DVDのdts-es やdd-EXもできないものなのですね。次世代でないAVアンプでもesやEXは普通にデコードできるので、同然の様にPS3でも可能だと思っておりました。
PS3のアップデートで対応していただきたいものですね。
これからは気を付けて使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6943566
0点

>aimeiさん
PS3でDTS-ES、DD-EXが6.1CHにデコードできないって、どこの情報ですか?
私は可能と思っておりましたが・・。PS3でPCM出力した場合は5.1CH出力されるのはわかりますが。
光・もしくはHDMIケーブルでAVアンプと繋ぎ、ビットストリーム出力すればデコードはAVアンプ側で行うわけですから、DTS-ES、DD-EXとも6.1CHで再生できるのでは。もともと5.1CHソースにバック信号を混ぜているわけですから。
ただAVC-3808ではアンプの設定を変えてあげないとデフォルトでは6.1CHにはなりませんけれど。
あと蛇足ですが、PS3のPCM出力設定を5.1CHのチェック外して、7.1CHだけにすると7.1CH出力されますね。少なくともAVアンプの入力ゲージは点灯します。5.1CHソースの場合、本当に7.1CHでサラウンド・バックから音が出ているのか、わかりませんが。←そこまで確認していません。
私も擬似補間でチャンネル数を増やすよりはソース本来のチャンネル数で聞いたほうがいいと思います。次世代音声は圧倒的ですが、やはり収録ソースで善し悪しはありますよ。DVDならグラディエーターのDTS-ESなんか結構良かったですね。
書込番号:7015034
0点

>みねっパチさん
気付きませんで、返信がおくれました。まだ見られてますかね?
>光・もしくはHDMIケーブルでAVアンプと繋ぎ、ビットストリーム出力すればデコードはAVアンプ側で行うわけですから、DTS-ES、DD-EXとも6.1CHで再生できるのでは。もともと5.1CHソースにバック信号を混ぜているわけですから。
↑でしたら6.1CHで再生できますよ。
ただ、kk1100さんの質問はdts-esやDD-EXを『PCM』で出力した場合との事でしたので
es等のデコード能力のないPS3ではコアの5.1CHしかPCM変換されないとお答えしました。
『ビットストリーム』でしたら6.1CHになるとkk1100さんも書かれていますし。
そもそも、esやEXのデコード能力のあるプレーヤーは
マランツの一部プレーヤーくらいだったと思います。
ビットストリームでアンプ側で処理を想定した製品が主流ですからね。
私の書き方がわかりずらかったですかね?
でしたら、誤解させたようで申し訳ありませんでした。
書込番号:7103375
0点



今回、初めてのAVアンプの購入を本機でと検討しています。
当方としましては、
・現在、所有しているユニバーサルプレーヤーが
パイオニアのDV-AX5AVIであるためSACDマルチの再生は必然的に
アナログマルチCH入力となります。
・センターなし、SWなし、サラウンドバックなしの4.0CHのスピーカー設置を
前提としています。
この条件のもと、SACDマルチ再生(アナログ入力)について、
購入された方に以下の質問をしたいと思います。
@センター、及びSWの成分はフロントにダウンミックス可能ですか?
A自動音場補正(距離、レベル、EQ機能等)は有効ですか?
B自動音場補正によるEQの微調整及びメモリー保存は可能ですか?
デノンのホームページによるとアナログ入力についても
A/D変換を行う旨が記載されており、デジタル入力同様@〜Bの機能が
可能であると認識しておりますが、実際に使用されている方の意見を
伺えればと考えています。
お手数ですが、ご意見をお待ちしております。
0点

デノンのAVアンプを使ったことはありますが(3890とA11SR)、この機器のユーザーでありません。なので、あやふや回答になるかもしれませんが、ご容赦のほどを。
「SACDマルチの再生は必然的にアナログマルチCH入力となります。」ということなので、DVDプレーヤのマルチチャンネル出力を、このAVアンプ3808の外部入力(EXT. IN)端子に入れることになると思います。
この場合、AVアンプは、純アナログアンプとしてのみ機能します。
つまり1〜3は、このAVアンプでは、できないのではないでしょうか?
「デノンのホームページによるとアナログ入力についてもA/D変換を行う旨が記載されており」というのは、CD端子などの2ch入力のことです。CD端子に入れると、A/D変換され、DSP音場処理とかいろんなことができます。
しかし、外部入力(EXT. IN)端子に入れたら、そのままスピーカまで直結です。
そこで、1〜3の事項は、パイオニアのDVDプレーヤで設定しないといけないと思います。
パイオニアDV-AX5Viの取説をざっと見たところ、スピーカの設定、ダウンミックス、スピーカの距離設定など、DVDプレーヤでできるはずです。
私も、デノンDVD-3910を使っていますが、プレーヤの方ですべての設定をしてから、アナログアンプにつないでいます。
それで音場が物足りないとか、音質が悪いとかいう不満はまったくありませんが・・
書込番号:6905627
1点



初めて、ホームシアターの世界に足を踏み込むものです。
先日、ヨドバシにてDENONの営業マンに話を聞き、予算と性能からこの機種を薦められました。
説明も丁寧で
みなさんの書き込みからも購買意欲がわいているのですが
DENONのAVアンプはTHXの対応が上位機種しかありません。
営業マンは大して重要でないといってましたが実際そうなのでしょうか?
自分はしっかりTHXに対応していた方がソフトの制作者の意図が生かされるサラウンドになる気が
するんですが…。
なにぶん、初めての買い物で知識もないのでよろしくご教授頂けたらと思います。
2点

私はTHXは気にしたことないですね、対応といっても特別なフォーマットが必要ということは無かったと思いますし。
書込番号:6904187
6点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
>特別なフォーマットが必要ということは無かったと思いますし。
そうですね。
気にしなくていいんですかね。
THXが機能なのだと思っていましたが
「認定基準」だけなのでしょうか?
それともやはり「サラウンドの機能の一つ」で
THX対応を謳った
商品の方が高機能なのでしょうか?
また、認定基準であるならなぜ、DENON AVC3808はTHXのカテゴリー認定を受けなかったのか疑問です。
ONKYOのTX-SA805と揺れてます。
書込番号:6904394
1点

こんにちは(^-^)/
THXですか・・
ルーカスフィルムですよね?
思想に準拠したソフト比率ってどれくらいなんでしょうね?
更に言えば、スピーカーはダイポール型で統一しないと効果が低いような・・
私は全く無視しています(^_^;)
一度スターウォーズあたりで比較試聴されては如何でしょうか?
書込番号:6904495
4点

Strike Rougeさん
お返事ありがとうございます。
皆さん、気にされていないようですね。
やはり視聴する事に限ると思いますので
聞き比べてみたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:6904550
0点

私も初めは気にしていたのですが、実際onkyoの703で使っていたのですが、THXデコードはストレートデコードより音が悪くなるというか、高音が篭りサラウンド感が損なうような感じがしました。
オーディオshopで確認したところ、THXはストレートの音をコンプレッション(圧縮)しているので音質が劣化したと感じる人もいるとのことでした。
THXの認定があるものとないものでは目に見える機能面の違いはTHXシネマやTHXゲームなどのサラウンドモードがあるかないかぐらいだと思います。
実際20畳以上の大きな専用ルームがなければまったく必要ないと感じました。
結果、先日こちらの3808を購入いたしました。
書込番号:6904738
6点

kk1100さん
ありがとうございます!
すごく参考に成りました!
kk1100さんの購買の決めてはどのあたりでしたでしょうか?
書込番号:6904751
0点

> また、認定基準であるならなぜ、DENON AVC3808はTHXのカテゴリー認定を受けなかったのか疑問です。
> ONKYOのTX-SA805と揺れてます。
THX は知りませんが、多くの場合、この手の「認定」はタダではありません。メーカーとしては、認定を受けて製品価格を上げる、か、認定を受けずにその分のコストをより良い部品に費やすか、という選択肢があります。ONKYO は前者を選び、DENON は後者を選んだのではないでしょうか。
書込番号:6905547
4点

ぷるぷるたーさんどうもです。
私が購入の決め手にしたものは、ズバリ2chでの再生能力とHDMIの2出力でした。
2chの再生能力が購入時、店舗で自分の使っているクリプシュ82をonkyo 905とPIONEER 4AHと3808で聞き比べ一番3808がしっくりときました。
905は値段、物量の割りに低音のパワーがなくダメでした。高音は3808よりも綺麗な感じがしましたがww
4AHは可もなく不可もなくというような感じでしたが、HDMIが1出力だったため・・・
3808が一番駆動量があると思い購入いたしました。
正直HDMI2出力が必要なければサラウンド感の評判がいい4AHと悩むところでしたが、在庫もないとのことでしたので決断は早かったです。
ちなみにヤマハの3800は視聴会で聴きましたが私には魅力のない音でした。
全て私の私感ですのでご了承ください。
ぷるぷるたーさんの購入の参考になれば幸いです。
書込番号:6906430
2点

>ばうさん
お返事ありがとうございます。
>この手の「認定」はタダではありません。
そうでしょうねー。
わかります。
>kk1100さん
再度、ありがとうございます。
私も2chの再生能力は大変気になるところです。
大変参考に成りました。
よく、検討させていただきます。
書込番号:6907465
1点

THXの認定は、パワーとか音質とかも見るようだから、無意味ではないと思いますが、ないからといって何か問題が出るというわけでもないですよ。
自分が聞いていいと思ったものを選んだほうが良いです。サラウンド感にはアンプとして素性の良いものを選ぶのが最も大切です。
ステレオフォニックで音が分離して広がるなら、サラウンドでも同じことが起きます。
書込番号:6923454
1点

ムアディブさん、返信ありがとうございます。
聞いて自分でいいと思うのを買うって言うのはやはり基本で王道だと思います。
THXの認定とかがついてるのは初心者にとってはとっても気になるんですよねー。
より、安くて高機能なものが欲しいっす。
しかも、自分にあまり自身がないため、諸先輩方のご意見はとても参考に成ります。
ありがとうございました。
書込番号:6928395
1点

THXって、元はルーカスフィルムの製作意図を一定品質で視聴してもらうためのガイドラインでしょ。
いつしか認定制になったようですが....
一昔前のルーカスフィルム作品では、上映館がガイドラインに合致していなくても
エンドロールには”THX”のクレジットがあった様な気がします。
「ガイドラインに沿って製作した」旨を示したのでしょうが、初期のころは
良く判らなかったこともあり、鑑賞した映画館の音響設備が「この映画を上映
するためだけに全てリプレイスされたのか?」と錯覚したものです。
さまざまな呼び名のサラウンド音響企画(クランキーサウンド・ソンビングサウ
ンド等?)が実験的に出てきては消えた歴史の中でも生き残った企画ですが
専用のエンコーダ/デコーダがあるわけでもなさそうなので、実態がおぼろげ〜
で、おそらく「ルーカスフィルムおた」以外の方には寄与しないと思われます。
個人的には、THX認定より次世代ロスレスを網羅する事が最優先の目標です。
書込番号:6989304
1点

トリビアになりますが、、、
アメリカでは劇場に対してはTHX認定は絶大な効果があるそうです。
劇場が日本と違って、チケットも安いし身近なショッピングセンターなどにあったりするんで、ピンキリなんでしょうね。
ちなみにTHXで規定されている機能はダイポールスピーカーと組み合わせないと意味が無いんで、本当に気にするならその辺も検討してみるといいですね。
ただし、あくまでDolbyの話なんでdtsのときにどうなるかは知りません。
>より、安くて高機能なものが欲しいっす。
>しかも、自分にあまり自身がないため、諸先輩方のご意見はとても参考に成ります。
その二つは相反しますね。(^o^) 安くて高機能なものは音質が犠牲になってたりしますんで。
あくまでアンプなんで音で選んだほうがいいですよ。距離設定とかバイアンプ以外の機能は結局offにすることになると思います。HDMIに対応してないなどの場合は致命的になりうるので、気に入ったメーカーが出してないなら待ったほうがいいです。(Victorは待っても出ないかもしれないけど)
でも安くてTHXの奴ってありましたっけ?
書込番号:7002358
1点

>ムアディブさん
>wileさん
ご返信ありがとうございます。
確かに音と値段は比例しますよねー。
オンキョーは安くてTHX対応出してますね。
いろいろなクチコミを拝見して思いましたが
自分の耳でよく確かめ、 THX認定に左右されず買う事にします。
書込番号:7026844
0点

結論は、出ているようですけど、ちょっと情報を。
12月号のHiViにTHXについて少し載っています。
また、「THX DEMO DISC 2」ってやつがついてます。
VIDEO TEST や AUDIO TEST が収録されているので、システムのセッティングに使えるようです。
セッティング用やチェック用のディスク等は結構高いのでこれを使うといいかもしれません。
いくらTHXの認証受けていても、ちゃんとセッティングしていなければぜんぜん意味ないですからね。
しかし、セッティングでも機器の根本的な性質は変わりません。やっぱり試聴して気に入ったものを選ぶのがいいですね。私もTHXにこだわる必要はないと思います。
書込番号:7027112
0点

THX指定のダイポール特性は意図的に
一次/二次側共にエネルギー相称放出の
機構として構成されているようですが
この場合は同じ製品(ドライバ)でも個体差があると思われ
同じエンクロージャに収まる各ドライバ同士も
対となるユニットに収まるドライバ同士でも綿密に
マッチングを取りながら製品を構成するぐらい
ストイックな物でないと意図的ダイポールの
コンセプトは満足できないのではないかと思います。
一般的なスピーカーでも設計製造の結果として
後天的にダイポール特性となっている物があるようですが
それを探して、更にマッチングを取りながら購入する個体
を選出するのも至難の業。
「一次/二次相称」迄にも拘るという事は、ただ単に
「THXのダイポール」として売られている既製セットを
「そのまま買ってそのまま使う」のような単純な作業では
無さそうなので、私のようなオーディナリピーポォには
ブラインドで無くても聞き分けられないし
コスト的にも手が出せません。
「THX風味」で充分だと思います。
書込番号:7028748
0点



現在ヤマハのDSP-AX4600を使用していますが低音の弱さに不満をもっています。
デノンのアンプは低音が強いイメージがあるのですが実際どうなのでしょうか?
店内でAVC-3808で音楽を聴いたのですが周りの雑音等で判断しづらかったので
どなたかヤマハと比較した情報を教えて下さい。
サブウーハーを使用すれば良いのですが変なこだわりがある為、音楽を聴くとき
は使用しません・・・
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

残念ながらYAMAHAとの比較ではありませんが、少しコメントさせて頂きます。
ボクもDENONのアンプなので、低音がすごいだろうなと思ってPioneerのVSA-D2011から買い換えたのですが、意外にあっさりとした音の作りになりました。聞き込んだ事はありませんが、マランツっぽい!?なんて思ってしまいました。低音が出てないというより、低温も高音もメリハリのある感じでしょうか。
環境は、CDとSACDはDENON DCD-SA100でアナログマルチチャネル接続、DVDはPS3をHDMI接続で、SPはNHT ST-4とSB-3の4chです。
参考にしてみて下さい。
書込番号:6902993
0点

ちゃりんこ屋の息子さん、コメントありがとうございます。
ドンシャリのイメージがあったのですが、あっさりでメリハリのある音ですか!
自然な音に近づいてるって感じですかね。
参考になりました!
書込番号:6903373
0点

バスレフ さん
はじめまして、rogersといいます。
この機種ではないですし、少し昔の比較で申し訳ありません。
YAMAHAの機種名は忘れてしまいましたが、私が購入したのは
DENONのAVC-3890になります。そのため、この下のクラスの比較になります。
そのときPIEGA S3SATで視聴しました。
印象としては、YAMAHAでは薄い音になってしまいました。
低音がないとかではなく、薄い音なのです。
だしの効いていない味噌汁のようです。
何かが足りないのです。
DENONはそこそこの音で鳴らしてくれました。
ONKYOも聞きましたが、さらに下のグレードでしたが、2chモードでは
そこそこなりましたが。マルチに変更したとたん、残念な音になりました。
良いか悪いかといえば、私が出せる価格帯では一番DENONが良かったです。
上位の機種は、予算の関係で聞きませんでした。
(聞いたら、そっちを欲しくなると思いやめました)
現在もそのままの設計思想であれば、YAMAHAとDENONではまったく違うと思います。
音声フォーマット的に問題ないのであれば、フロントにパワーアンプを入れるか、
低音が出やすいスピーカに変更する方法も選択肢になると思います。
現在使用されているスピーカは何になるのでしょうか?
トールボーイなどの大き目のものでしたら、スピーカ交換は選択肢からはずしてください。
少しでも参考になればと思います。
余談ですが、私も音楽を聴くときはサブウーハーを使用していません。
気持ちはわかります。
書込番号:6906663
0点

rogersさん、はじめまして。
ヤマハの音は薄い感じがしますよね。
昔はDSPが好きだったのでヤマハを使ってきたのですが、最近は素の音が
好きになってきて今の音に不満を感じています。(特に低音の弱さ)
パワーアンプを入れるのが良いのですが、ラックのスペース的に置くことが
難しいので今は考えていません。
スピーカーはビクターSX-L77です。アンバランスですよね・・・
今はAVC-3808か、がんばってAVC-A1HDを検討しています。
貴重なコメントありごとうございました。
書込番号:6909561
0点

バスレフさん
私もヤマハのDSP-AX4600を使用していますが、最近9千円くらいの電源ケーブルに交換し、さらに壁コンセントを5千円くらいのものに交換したところ、低音が最低域まで伸び、力感が大幅に向上し、また高域は繊細かつ伸びがあるものに激変しました。
なぜこんなに変わるのか不思議なくらいで、これまで私のスピーカから聞いたことのない、すごい低音が聞こえるようになりました。
書込番号:7087428
0点



今回、液晶テレビを購入する事になり、それに伴い、この機種を購入しようと思っています。
現在の使用しているアンプは、パイオニアVSA-01、DVDプレイヤーは、パイオニア DV-696AV 、
フロントスピーカーは、シャープ40ワット8Ω、バックは、コロンビア30ワット8Ω、昔のCDコンポの物です。
今回のシステムバージョンアップに、使える費用は、30万です。(テレビは、除く)
今のところ、アンプ、AVC-3808 、フロントピーカー、SC-CX303 か、人気のiQ3 。(アンプ不明ですが試聴しました。しかし、素人の為説明できません)
センター、SC-C33XG。サブウーハー、DSW-33XGと考えています。
しかしながら、多くの皆さんがお悩みのように、プリメインアンプPMA-2000AE にして、AV アンプのランクを下げようかと思い始めました。
使用する部屋は、6畳洋間(本棚、机がある為、実質は4.5畳位です)床は絨毯引きです。映画2、音楽8の割合で使用しています。
好きな音楽は、女性ボーカルのバラード。(高橋真梨子さん、大好きです)
しっとりと聞かせる音を、求めています。
映画は、ホラー以外は何でもOKです。
来年夏には、BDレコーダー も、購入予定です。
これと言った、組み合わせは御座いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

難しいところですね。
価格的に AVC-3808 か AVC-2308+AE2000 といったところでしょうか。
本当は視聴するのが一番だと思いますが、僕はAVC-3808単体(?)を選択しました。
お店から 3808とAE2000を貸してもらったので、自宅で色んなソフトを何度も視聴しました。
確かに2chはAE2000の方がよかったですが、私にとってその差は少なかったです。(ド素人の家内には違いが全くわからなかった 笑)
私も8割音楽を聴くので プリメイン+AVアンプを考えたのですが、使い勝手や場所見た目を考慮しての選択でした。(AE2000がでかい、リモコンがない等々)
また ネットワークHDDの音楽ファイルを再生というのは 下位機種では出来なかった(?)のも要因のひとつです。(PCに良質のボードを積んで直接AMPに繋げば別ですが)
よく話にも出てきますが 「1chあたりの単価」
AE2000 2ch 約120,000円 で 1ch当たり60,000円
AVC-3808 7ch 約180,000円 で 1ch当たり約25,000円 (正確にはデジタル回路等でそれ以下)
じゃあ、2chにおいて60,000円と25,000円程の差があるのかというと、そんなことはないと 比較視聴で感じました(過去のAVアンプは あきらかにプリメインに劣ってる と感じた経験は多々ありましたが)
プリメインの進化はさほど感じませんが、AVアンプの進化は間違いなくここ数年で急速に伸びたと思います。
書込番号:6901130
0点

すみません、「AE2000」じゃなくて「2000AE」 ですね。
何トンチンカンなこと言ってるんでしょう。パナのプロジェクターじゃないんだから(^-^;
書込番号:6901192
0点

会議室帯域256Kbps様、こんばんは。
以前に書き込まれたのも、拝見しておりました。
私も、奥様と同様に、比較しても判らないと思います。
現在使用しているラックも、4台しか入らないので、今後のことを考えると、AVアンプオンリーの方が都合が良いのです。
しかし、こんな狭い部屋にハイパワーなアンプが本当に必要かな?とも思いました。
しかし実際のところ、色々な機能、性能、これからの拡張の為には、このクラスのアンプが要ると判断しました。
この先、何年も、いや十数年は、我慢してでも使用するつもりですのでスピーカーも、小ぶりでハイパワーしかも音質も良い物で慎重に検討したいのです。
なるべく予算内で、「この組み合わせはお勧めです」と、思われるスピーカーは、御座いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:6902380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





