
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年9月12日 22:19 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月7日 19:01 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月23日 04:22 |
![]() |
2 | 28 | 2007年9月6日 22:13 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月16日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速ですが質問させて頂きます。
オートセットアップ1回目で、
フロント2本とセンターが「位相が逆です」と診断されました。
SPとアンプ、それぞれ+/-を合わせていたのでそのまま流し、
セットアップ後も不都合を感じなかったので今もそのままですが、
これは直しておいた方が良いのでしょうね。
そこで直し方ですが、
単純にそれぞれのSPの+/-を逆に接続し直すだけで良いのでしょうか?
それとも違う方法(SPや家具の位置変更等)で改めなければならないでしょうか?
素人としては変なことをして機器に悪影響が出ると困るので、
手を付けるに至っていません。
先の書き込みで聞いておけば良かったのですが、嬉しさの余り忘れていました。
別スレを建てると具合が悪のかもれませんが、
規約を見てもそれらしい注意が無かったので、別スレで質問させて頂きました。
アドバイス等、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは(^-^)/
スピーカーケーブルの接続が正しいのなら、自分を信じましょう。
念のため、マニュアルでテストトーンを発生させて下さい。
逆相なら、正相と聞こえ方が違いますよ。
書込番号:6727975
0点

説明書P28 エラーメッセージ参照
スピーカーによっては、正しく接続されていてもこのエラーメッセージが
表示される場合があります。配線が正しければ、スキップを選んで下さい。
この通りです。配線が正しければ、無視して下さい。
(機械ですパーフェクトでは有りません)
書込番号:6728014
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
Strike Rouge様
> スピーカーケーブルの接続が正しいのなら…
> 逆相なら、正相と聞こえ方が違いますよ。
聞こえ方に異常は無いように感じます。
耳に自信があるある訳ではないですが、自分を信じてみることにします。
電子の要塞様
> 説明書P28 エラーメッセージ参照
> (機械ですパーフェクトでは有りません)
取説、最初の感想からよく読んでいなかったようです。
やはり、2度3度と目を通さないと駄目ですね。
質問する以前に、基本的なことが出来てなかったと反省してます。
お二人とも、ありがとうございました。
もっと楽しめるように精進します。
書込番号:6728753
1点

気にする必要はないですが、気にすればさらに良くなる場合もあります。いろいろトライしてみてはいかがでしょうか。
スピーカー2本の場合、両方とも位相が同じなら聞こえ方は正常になります。細かいことを気にしなければ、2本とも逆相でも、2本とも正相でも、どちらでもいいのです。(カーオーディオなどでは、もともとの配線がプラスマイナス逆のメーカーもあるぐらいです。)
片方だけが逆相だと、音が散った感じになり定位が不自然になります。例えばセリフが中央ではなく散った感じで聞こえ、極端な場合は後ろから聞こえる感じになります(この状態を意図的に作り出し積極的に活用したのが、フロント2本による疑似サラウンドです。)ただし、これはあくまで2本のスピーカーの中心で聞いた場合で、偏った位置で聞くとはっきりこうした状態にはなりません。また、部屋の左右で壁の材質が違う場合もそうです。
サラウンドの場合、5本ないし7本全部の位相をすべて厳密に合わせるのは、現実的にはもともと無理があるともいえます。前後左右すべての条件が同じでその中心にリスナーがいる、というなら位相は厳密に合わせた方がよいでしょうが、そんな家庭は稀でしょう。フロントとリアで位相が違うのは、たいていの場合、聴感上は問題ないはずです。ただ、フロント同士やリア同士で位相が違うのは、2チャンネルの場合と同じで不自然な感じになる可能性が高いです。
センターと左右の位相が違う場合、大きな違和感はないはずです。真ん中に定位すべき音はセンターからしか出ないので、他のスピーカーとの位相の違いが問題にならないためです。ただし、音が左端から右端へ移動していく場合、途中で移動感が不自然になることはあるでしょう。とはいえ、左右スピーカーの間隔が短ければ、これも気にならない程度のはずです。
また、センターと左右スピーカーのリスナーからの距離が違う場合(一直線に置くと普通センターだけが近くなりますね)、位相とディレイの両方を厳密に合わせるのは本来無理です。
全体の聞こえ方はスピーカーの置き方と部屋の環境に大きく影響を受けるので、あえて一部を逆相でつないだ方が結果が良くなる場合さえあります。たとえば、リスナーとリアスピーカーの距離が十分取れない場合、スピーカーを壁に向けることがありますが、こうした場合はリアだけ逆相につないで辻褄を合せることも考えられます。
Audysseyで逆相として検出される場合、壁や床の反射や距離の不均等が原因で、実際にはリスニングポイントに音波が逆相で届いているということです。こうした結果になったら、私ならとりあえずフロント2本を逆相接続にしてみて、もう一度オートセットアップしてみます。それで正相として検出されたら、そのまま逆相接続で使うのがよいでしょう。また、環境によっては接続を変えても逆相で検出されてしまうこともあります。(私の場合、以前に使っていたアンプでサブウーハーがこの状態になりました。)その場合は、正相接続に戻して、スピーカーの距離や角度を変えていった方が良い結果が出やすいと思います。
長文、失礼いたしました。
書込番号:6734844
2点

> そこで直し方ですが、
> 単純にそれぞれのSPの+/-を逆に接続し直すだけで良いのでしょうか?
> それとも違う方法(SPや家具の位置変更等)で改めなければならないでしょうか?
サブウーファーなら、位相(極性)を意図的に逆にするということも聞きますし、それ用の切り替えスイッチもありますが、それ以外のスピーカー(フロント、センター、リアなど)を逆極性に接続することはまずありません。
オートセットアップが「逆です」と言って来るからといって、逆につないで解消するのは本末転倒でしょう。逆極性につなげば絶対変に聞こえます。スピーカーを逆極性に接続していないかを確認させるために出してくるメッセージだと捉えたほうが良いでしょう。
検出用のマイクの位置が適切ではないのではないでしょうか?たとえば、椅子の座面にちょこっと置いただけだと背もたれの反射があったりしてうまく行かないかもしれません。紐で吊るしたりして頭の位置と同じになるような空中に置くと良いかもしれません。
...といっても私はオートセットアップ機能は使った経験がないので、こういうもんだろうという推測で書いています。
書込番号:6735529
0点

すみません、ここ間違えました↓
>また、センターと左右スピーカーの
>リスナーからの距離が違う場合(一
>直線に置くと普通センターだけが近
>くなりますね)、位相とディレイの
>両方を厳密に合わせるのは本来無理です。
「…が違う場合、センターにディレイをかけて位相のズレを吸収します。ディレイが細かく設定できない場合は、吸収できないこともあります。」ということです。
また、この点は距離による位相ずれのことで、接続の正逆とは関係のない話題でした。重ねてお詫びいたします。
書込番号:6737125
0点

ばうさんのご指摘
「オートセットアップが「逆です」と言って来るからといって、逆につないで解消するのは本末転倒でしょう。」
その通りだと思います。ただ、逆接続も実際に試してみてよい方を選ぶのも一つの方法かと思いましたので、ご紹介しました。置き場所の関係で位置変更ができない場合には、意外と有効なものです。
スピーカーの逆接続は、アナログのドルビーサラウンドのころは結構当たり前に行われていて、雑誌にもよく紹介されていました。確かに最近はあまりそういう記事を見かけなくなりましたね。
書込番号:6737155
0点

> 翻訳屋S様
非常に丁寧なご説明、ありがとうございます。
> アナログのドルビーサラウンドのころは結構当たり前に…
そんなことが出来るとは知りませんでした。
+/-を反対に接続すると、音は出ないと思い込んでいました。
お答えのように、フロント・センターが揃って逆位相と指摘されているのが幸いしているのか、
今のところ、さほどの違和感はありません。
我慢できなくなるまで、今暫く継続してみようと思っています。
仰るように、私の部屋はSP配置の変更、そう簡単には出来ません♪
> ばう様
ご回答、ありがとうございます。
> …確認させるために出してくるメッセージ…
成る程、そう言う考え方もあるのですね。
因みに、取説に記載のあるように三脚に固定して計測してみましたが変わらず、
先の回答にもありましたように、取り敢えず余り違和感を感じないので暫くこのままで行こうと思っています。
位相に関して調べてみると、非常にデリケートなものなんですね。
壁質、部屋に設置されている物、第一波と第二派との干渉等、位相に関わる事物は余りに多すぎて、
とても一筋縄では行かないことがよく判りました。
が、折角のアンプですから、今後じっくり詰めて行ければ良いなと思います。
お二人とも、ご回答ありがとうございました。
書込番号:6748003
0点



今回ホームシアターを組もうと思っています。
プロジェクターにはできるだけシンプルな接続の方がいいなと考えています。
AVC-3808はアナログ入力をHDMI出力にできるようなことがカタログには記述されていますが、ハイビジョンレコーダのD出力もhdmiに出力可能でしょうか?
またこのアンプを買った場合、予算的に厳しいので、たとえば初期はフロントのみ(バーチャルサラウンド)とかである程度サラウンド感を得られるものでしょうか?
それとも安物でもセットの5.1にしようかと迷っています。BDセルもそこそこ買い集めはじめていますのでAVC-3808魅力的です。
よろしくお願いします。
0点

壬生さんこんにちわ
>ハイビジョンレコーダのD出力もhdmiに出力可能でしょうか?
取扱説明書P11 ビデオコンバージョン機能 参照
取扱説明書P39 ビデオコンバート 参照
D/コンポーネント/S等すべての映像をHDMI出力出来ます。
(1080pはダメ)
>予算的に厳しいので、たとえば初期はフロントのみ(バーチャルサラウンド)
>安物でもセットの5.1にしようかと迷っています。
絶対フロントのみです。必ず安物は後悔します。
(SPの音質が占める割合は大きいです。)
フロントも予算が少なければ、後でサラウンド/サラウンドバックに使いたいSP
でも最初は構いません。フロント購入のちサラウンドに入れ替えて使う。
無駄も無く最終的には良いものになります。
(SPは一度買うとなかなか買い直し、しにくいです。)
でも無理はしないように
書込番号:6723124
1点

電子の要塞さま
こんばんは、さっそくのご返事ありがとうございます。
>D/コンポーネント/S等すべての映像をHDMI出力出来ます。
>(1080pはダメ)
1080iならokということでしょうか?撮り貯めしてある1080iをwowowのコンテンツです。
>絶対フロントのみです。必ず安物は後悔します。
電子の要塞さまのようにハイエンド機をお使いの方への質問しては愚問ですよね。
今回VW60クラスの大物が他にも2つありまして、それだけでも相当オーバーなんです。
音もまともに鳴らす機材がまったくなく、これではヘッドフォンしかないなんて状態
でなんとかしなきゃならんと思ってるんですが、
>(SPの音質が占める割合は大きいです。)
3808だとすでに20万近く。スピーカにまわすお金がそもそもフロントですらあやし
いもんです。フロントだけでもカスカスしか買えません爆。
しかし3808魅力的ですよね。
書込番号:6723185
0点

>フロントも予算が少なければ、後でサラウンド/サラウンドバックに
>使いたいSPでも最初は構いません。
ここ大事!フロントはかなり高価ですか、同じ種類のブックシェル等なら
かなり安いです。
といあえずサラウンドを購入しそれでフロントに代用する。
予算が出来たら正規のフロントを購入、フロント代用をサラウンドにする。
同じシリーズの例、KEF iQ3 \55,300/iQ9 \179,599
JBL S400 \39,800/S2400 \59,800
BORNZE BR2 \40,320/ BR5 \73,920
かなり価格が違います。iQ3/S400/BR2でもフロントとして使えます。
機種はお好みでDENONのSPでも壬生さんが好みの音ので構いません。
それでもセット物のSPよりは良いです。
書込番号:6723576
1点

say 3808 is $200k. front sp should be double, ie, $400k or even more!
don't forget to get a good powerful deep bass sub! it brings you into the movie action!
書込番号:6723967
0点

電子の要塞さま
louissvsさま
こんにちは。
やはりそれくらいしますよねー。
スピーカーの案大変参考になります(きっと無理だけど)。
これはアンプを落としてもスピーカーにまわさないと駄目かなぁ、、、。
コーデックはともかく、HDMI出力2という選択肢もなくなるわけで
それじゃなんのためのAVアンプなんだってことにという思考がぐるぐる。
書込番号:6726098
0点

上で紹介したようにアバックで月7800円で分割で購入できます。支払い総額も
18.8万と価格コム最安値よりも安い!!
私もお金なくて困っていました。
この分割を生かしスピーカーに注いでいいものをそろえてくださいね。
書込番号:6726468
0点

もっと安くなります。
私、馴染みの店で15万8千で買ってます。
売れるので各店儲けに入ってます。
原価はもっと下です。
店員さん迷惑かかるので何処とはいえませんが。
書込番号:6727194
0点



待ちに待ってやっと入手しました。
一通りのセッティングは完了し、これから音楽、ビデオを楽しんでいきます。
いろいろ機能がある中で、ミュージックサーバの機能も楽しみたいのですが、MP3ファイルはいいのですが、AACファイルがまだ聞けていません。マニュアルに従い、Windows Media Player 11をWindowsXP PC上で動かし、共有設定を行いましたが、もともとWindows Media PlayerがAACに対応していないせいですかね。どなたか本機からPC上のAACファイルを再生できている方いらっしゃいますか。もしいらっしゃったら、どのような環境で聞かれているか教えていただければ嬉しいです。
よく分かっていないのですが、iPOD使っている人は、PC上にAACファイルをたくさん持っているのでは?iPODがつながるこのアンプならPC上のAACファイルも簡単に再生できて良さそうですが。。
1点

それはおそらくWMPの共有のせいで、VistaHomeやPremium、2005MCEでMediaCenterの共有を使えばできるはずです。もしかしたらホスト側にaac用のcodecも必要かも。
書込番号:6709743
0点

SQLインジェクションさん、情報ありがとうございます。ブルーレイプレイヤーとしてPS3を使っているのですが、今回初めて、似たような機能があることを知りました。PS3でも同様にトライしてみましたが、やはりAACファイルは見えず、おっしゃるとおりWMP側の問題のようです。現状、あまり費用をかけずにAACファイルを再生できるようにする具体的な方法が分からないままです。もう少し勉強しようとは思いますが、もし、こうやって再生しているよという人がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、曲の選曲は、さすがにPS3の方が動作が速く、使い勝手はよかったです。けど、よく聴く曲等をお気に入りに登録するなどすれば、使い勝手も改善され、このアンプだけで曲を聴けるので重宝です。
ちなみにこの機能に関して、説明書の説明はほとんどなしです。
書込番号:6717690
0点

自分はXBox360を持っているのですがこちらのurlにある通り、WindowsMediaConnectやWMPを使用した共有と、WindowsMediaCenterの共有ではサポートされるファイルが異なります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/devices/wmconnect/faq.aspx#5_1
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/extender/mcefaq.mspx
実際にWindowsMediaConnectでは再生できなかった(そもそも見えなかった)AACファイルが、WindowsMediaCenter+CCCD(AACとかをWMPで再生できるようにするコーデック集)にしたら、XBox360でPC上のファイルを再生できるようになったので、このアンプもそれと同じだと考えていました。
それでちょっと時間が取れたので、WindowsMediaCenterが入ってるWindowsVistaを起動してこのアンプで再生できるか試してみたのですが・・・
確かにWinXP+WindowsMediaConnect共有で見えなかったAACファイルがアンプから見えるようになったのですが、見えるだけで再生できません。
再生できるファイルにつく♪マークがつかず、選択ボタン押しても再生されないです。。。
うーん、拡張子とか関係あるのかなぁ?
誰か追試してください。
書込番号:6741169
0点

いろいろ探しました。
まずは、WMPでAACファイルを再生できるようにすればよいと思い、
3ivxというツールキットを入れたところ、再生できるようになりました。
下記で入手可能。
http://www.altech-ads.com/product/10002288.htm
しかし、これでもAVC-3808からはファイルが見えるようになりませんでした。
サーバー機能として制限があるのかなと思い、今度は共有サーバを探していたところ
デジオンという会社のDiXiMというサーバーソフトウェアをみつけました。
これはフリーではなく、ダウンロード版で\3,980ですが、体験版(12日間有効)がダウンロードできるので、これを試した見たところ、見事、アンプからファイル(m4a拡張子のファイル)が見えるようになり、再生もできるようになりました!下記からダウンロードできます。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/
ちなみに先に書いた3ivxをアンインストールしてもaacファイルは見えていたので、WMPのサーバー機能に何らかの制限があるのですかね?
DiXiMを購入するかは、もう少し検討しようと思います。
この構成だと、PCの電源が入っていないと聞けない。いつでも聴けるようにするためには、ネットワークハードディスクの方がよいと考えています。バックアップ用にあってもいいかなと思い、そちらを調べようと思います。(お金はかかりそうですが。。。)
どなたか、すでに使っていて、本アンプからAACファイル等を共有している方いらっしゃいませんか?
書込番号:6787330
0点



皆さんこんにちは。カタログと取扱説明書を見たのですが,
1)HDMIx2出力に同時出力OK
2)サラウンドバックSPとは別にサラウンドSPをA,B2つ接続可能で,A,B,A+Bと3通り使える
3)音声デジタル光出力x2
の3つがだいぶ競合他機種と違うと感じました。これってどうなんでしょう?
自分は薄型TVとフロントプロジェクタ(天吊り)を横に並置するつもり(左SP−スクリーンーTV−右SP)なので,それぞれの視聴位置での左右SPの時間差,センターSPを直列2個(or並列2個+抵抗)にするかなど悩んでいますが,サラウンドSPのA,Bに同じ信号がいくならサラウンドだけでも各視聴位置に最適におけるのかななど考えています。
もっとも取扱説明書ではA,Bは視聴位置の左右それぞれの横とやや後ろになるような図があり,その使い方がいいんでしょうが,これA,Bあるとより音がよくなるのでしょうか?
オーディオは特に難しくてよくわかりません
0点

こんばんは(^-^)/
HDMI2出力は知ってましたが、同時出力とは驚きました!
同時出力の必要性はさておき。
認証をどうやってするのかな?
プロジェクタと直視ディスプレイの双方に接続する方には2出力は必須ですよね。
サラウンドスピーカーの2系統切り替えもなかなかの優れものですね。
2通りの音場設定を使い分ける、2種類のスピーカーを使い分ける、ホセ・メンドーサさんのように、ディスプレイ毎に使い分ける等、使い勝手はよさそうです。音質とは特に無関係かと思います。
後は音質チェックだけでしょうかね?
よほどのことが無い限り、プロジェクタユーザーにはこのアンプしかない気がします。
書込番号:6675297
0点

Strike Rouge さんありがとうございます。
HDMIx2出力機種でみると,本機種のライバルは希望小売価格(23.1万円)が同じONKYOのDTC-9.8でしょうか?専門代理店の取り付け機種ということで実際いくらかは?です。でもREGZA買うなら,DTC-9.8はREGZA LINK対応機種なので少し心が動きます。
ーーーーーーーーーーーーー
素人の私はHDMIでつなげば映像も音声も最高品質で楽しめると思っていました。あるいは映像はHDMI,音声は光デジタルででも最高品質で楽しめるはずと。ところが次世代サラウンドはそうでないんですね。
下記スレ中,6646506,電子の要塞さんのご発言で
「HDMI端子は映像と音声を同時に送信できるが、映像が使う帯域が増えるほど音質が落ちる。,,,」と知りました。ーーでは音声は光でアンプに入力にしようと思ったら,
6670882口耳の学さん,ご発言から
「次世代音声といわれるフォーマットは光から出力できません」と知りましたーーアレー,知らなかった。
最高品質で聴くならHDMI出力しかないんですね。
では次世代サラウンドの音も映像も両方最高品質を追求するには再生機から
1)音はHDMIでAVアンプにつなぐ
2)映像(1080P)はコンポーネントケーブル(アナログ)でAVアンプ経由か直接かで,映写装置につなぐということになるそう(下記スレより)。
6644146Strike Rougeさんのご発言
「3808はアナログビデオ信号をアップコンバートしてHDMI端子から出力可能です」に関連して
ですが,3808の取扱説明書P11によると
「コンポーネント入力の1080Pはコンポーネント以外の端子には出力できないそうです」
取扱説明書P76表によると720pなら1080pにアップスケーリングしてHDMI出力できるようです。ですので
a)再生機ーコンポーネント1080P−AVアンプーコンポーネント1080p−映写装置
b)再生機ーコンポーネント720p−AVアンプー1080pHDMI−映写装置
音の品質,AVアンプでの切替を考えないなら
c)再生機ーコンポーネント1080p−直接映写装置
d)再生機ーHDMI−AVアンプーHDMI−映写装置
e)再生機ーHDMI−直接映写装置(音は光で)
などもありますが,さてどれがいいんでしょうか?
CD管のなか15mほどケーブル通すので,決めないといけません。困りました
書込番号:6676108
0点

ホセ・メンドーサさん こんばんは(^-^)/
アンプのライバルには確かにオンキヨーもありますね!
でもオンキヨーにもサラウンドスピーカーの2系統切り替えありましたっけ?
さて、問題を整理しましょう。
先ず、映像帯域による音質低下ですが、要は転送レート、転送速度の問題かと思います。
1.3対応のそこそこのケーブルを用いれば、大きな問題は無い筈ですが・・
寧ろ、アナログコンポーネントで15Mも延長した場合の画質劣化が心配です。
私のお勧めは、モンスターやワイアーワールド等の定評のあるケーブルで、映像、音声共にHDMI接続する構成です。
15Mタイプでお買い得はスープラですね。
壁埋め込みの場合、万一の断線に備えて予備ケーブルを仕込むことが多いのですが、後日ケーブルの追加、交換が可能ですか?
このあたりも要検討ですね。
書込番号:6676567
0点

Strike Rouge さん,こんばんわ。
DTC-9.8スレで、9.8には別にパワーアンプをつけないといけないと教えてもらい、そうすると安いのは3808しかないので、これを購入ということになりそうです。ちなみに高いTX−NA905も9.8もフロントスピーカーが2系統接続でき、7,1chセットか2chセットの音声と映像の2系統選択できます。どちらかというとフロント2chの方が使いやすいのでは。
ーーーーーーーーーー
下スレ6646506電子の要塞さんによれば「たとえば映像を1080pで送った時と480pで送信した場合では、同時に送信する音声データのクオリティが1080pの場合、明確に落ちる」ということで心配しているのですがどの程度ちがうのでしょうかね。
ケーブルは他スレで紹介してある評判のよい
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
にしようかなと思っていますが、「長尺だとHDMIケーブルによっては却ってよくない、コンポーネントケーブルの方がよい」と岩窟王さんが書かれていました。
28mmのCD管2本を埋め込んでもらってるので2系統は配線可能です。
私は、家族と見たいものが違うので(奥さんはサスペンス、子供はゲーム、私は映画)同時に、できれば任意の組みあわせで
テレビチューナー付きBDレコーダー(またはHD−DVDレコーダー),パソコン、テレビ、PS3ゲームなどの映像をプロジェクタと薄型テレビに映写したいと思っています。
そうするとAVアンプに各機器を接続してもどれか1つしか選択できないので、Gefenの切り替え分配器(4x2;1.2a)2つやコンポーネント接続を考えてたのですが、これだと光音声をアンプに入力であり、どうするか悩んでいます。
書込番号:6676745
0点

ホセ・メンドーサJr.さんこんばんは
>下記スレ中,6646506,電子の要塞さんのご発言で
>「HDMI端子は映像と音声を同時に送信できるが、映像が使う帯域が増えるほど音質が落ちる。,,,」
HD映像とHD音声フルに使うとHDMI出力上限オーバーするとの事らいいです。
まだフル対応HDMI1.3aプレイヤー等は出ていませんから。
(多分DENON DVD-3800BD/DVD-2500BTが最初)
BW200でも画質の良いBDは音質DDとリニアPCM比べても大差なくなります。
PIONEER BDP-LX80もフル対応してませんがHDMI出力上限が高いので大丈夫の様です。(こちらは実物聞いてませんので保障しませんが)
今後出てくるフル対応HDMI1.3aプレイヤー等は多分大丈夫だと思いますが実物無いので。
ちなみに私はDVD-2500BT予約入れました。
書込番号:6676817
0点

電子の要塞さん、おはようございます。
お待ちしていましたーー!
>HD映像とHD音声フルに使うとHDMI出力上限オーバーするとの事らしいです
そうですか、HDMI接続万能と思ってました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/17/19087.html
http://kaden.yahoo.co.jp/trend/news/?type=detail&c=2&p=1834&d=1
ご予約されているDVD-2500BTのような、BDトランスポートってなんですか?要は3808のようなAVアンプにつなげばBDプレーヤーと同じにつかえるんでしょうか?DVD-3800BDとの価格差10万円ほどですね。DENONページにはなにもまだでてませんね。
また接続したい機器が増えてきて、とても3808のHDMIx3入力では足りないですね。
1.3aのHDMI切り替え器がやはり必要かな。
(どこかからでないかな)
ーーーーーーーーー
次世代サラウンドが再生機からAVアンプにHDMIで接続のみ(光出力不可)ということであるなら、疑問がでてきました。
プロジェクタや薄型TVのHDMI入力端子が2〜3つある意味です。
1)各再生機からの映像もAVアンプ経由にするなら、(セレクター機能で)AVアンプからどれか1つを選択出力ですからプロジェクタ側は1入力でOKのはず.
2)2つの再生機からの映像をそれぞれ直接HDMIでプロジェクタにつなぎ、音声は光やアナログでAVアンプにつなぐからプロジェクタのHDMI2入力は意味がある。ですがこの接続では次世代音声はX。
3)まさか2つのAVアンプからそれそれプロジェクタにHDMI入力させる?
「DVD-3800BD」ならば、7.1chアナログ出力端子も備えているそうですから、音声をAVアンプにはアナログでつなげばいいから2)のプロジェクタへ直接接続2系統もいけるかも。
頭がこんがらがってきました。
書込番号:6677269
0点

ホセ・メンドーサJr.さん、こんにちは(^^)
HDMIの音声劣化は確か、
映像が高品位になるほど内部処理のクロックが早くなり、
ICを揺さぶるためジッターが発生して音声が悪くなるというものだったはずです。
各メーカーも対策しているので、どこまで改善されているか期待しましょう♪
なので実機で確かめるしか方法がないですね。
書込番号:6677368
0点

エミタイさんこんにちは。
HDMI規格作るときに,1080P画像と次世代サラウンドをHDMIに載せたらどうなるか
予測できなかったのでしょうか?別に1つのケーブルでなくても映像用,音声用に別々で
よいと思うのですが,1つにまとめてどちらかが犠牲になるなんて
なんか残念です。
もっとも,映像と音声の最高品質を見分ける眼と耳持ってるかと
いわれると???ではあります。
車もフェラーリ,ポルシェ,ベンツ,BMWに乗ってるかというと
そうでなくても満足なので,案外次世代サラウンドでなくて,
はじめ考えてたHDMI複数入力の
720pプロジェクタ(Z5),FullHD薄型TV(REGZA,Z2000かZ3500)
にGefen1.2a(4x2)切替分配機2つ
音声は光でBaseV20Xの5.1ch
にしようかというのも捨て切れません。
音声は特に,試聴できるとこ地方は少ないですからね。
書込番号:6677737
0点

こんにちは(^-^)/
ホセメンドーサさん
テレビ類の複数HDMI端子仕様に関しては、深く考えた上で付けている訳ではありませんから、悩むだけ損ですよ(笑)
?な仕様は枚挙に暇がありませんし(^_^;)
我が家はまだ1080iまでですが、音声劣化?よりも、マルチチャンネルリニアPCMによる音質向上効果が遥かに大きいと思いますよ。
光ケーブルでの音声クオリティを5として、HDMIでの次世代音声クオリティのポテンシャルを10として、映像の影響で劣化しても8以上はあると考えられます。
15Mの延長では、HDMIにしろ、コンポーネントにしろ、ケーブルのクオリティが一番影響します。
奮発して下さいな。
オンキヨースレも拝見しましたが、アンプはデノンに固まったみたいですね♪
書込番号:6678063
1点

ホセ・メンドーサJr.さん
>HDMI規格作るときに,1080P画像と次世代サラウンドをHDMIに載せたらどうなるか
>予測できなかったのでしょうか?
予測出来たか否かについては不明ですが?
HDMIに関する機器は、まだまだこれから熟成されて行くのでは?と思っています。
自分が望む製品を待つか早く楽しむかってところですかね。(^^)
私も同じで、地方は試聴できる所が少なくて辛いですね。
ルージュさん
音声劣化でなくて、音質低下ですね(^^;)
書込番号:6678164
0点

エミタイさん
?は言葉に対してではなく、自分の耳で劣化を確認出来てないので付加しました。
ややこしくてゴメンね(^_^;)
書込番号:6678365
0点

ホセ・メンドーサJr.さん、こんにちは
>HD映像とHD音声フルに使うとHDMI出力上限オーバーするとの事らしいです
間違ってたらすいません。
>映像が高品位になるほど内部処理のクロックが早くなり、
>ICを揺さぶるためジッターが発生して音声が悪くなるというものだったはずです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/09/19049.html
ロスレスフォーマットでは、データ自体を元のリニアPCMに戻す際、大量のノイズが発生し音質に悪影響を及ぼす“ジッター”を発生させるという。
多分これ事かな?間違ってごめんなさい。
>ご予約されているDVD-2500BTのような、BDトランスポートってなんですか?
>要は3808のようなAVアンプにつなげばBDプレーヤーと同じにつかえるんでしょうか?
>DVD-3800BDとの価格差10万円ほどですね。
>DENONページにはなにもまだでてませんね。
その通りです。
ビットストリームのみ対応です。3808の様なHD音声対応AVアンプ等で使います。
(アプコンも無し)
>また接続したい機器が増えてきて、とても3808のHDMIx3入力では足りないですね。
私はDVDレコーダー等はHDMIでなくてもいいので、コンポーネント使う予定です。(ケーブル、モンスター等なので画質等ちがい分からないです)
HDMI DVD-2500BT/DMR-BW200/RD-S600
コンポーネント/D5 DMR-XW31/RD-X3
他 Sの予定です。(DVL-H9/PCはLVP-HC5000BLに直です)
ゲームはほとんどやらなくなりましたし私はシアターのみですので。
取扱説明書もうUPされてたんですね。物来る前に読んでよ!
書込番号:6678430
0点

電子の要塞さん、こんにちは
私も、うろ覚えだったのですが(^^;)
ご参考になれば
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/26/news066_4.html
ルージュさん
気になさらずに(^-^)
レス見て音質低下やろ〜!と自分にツッコミを・・・。笑
書込番号:6678515
1点

エミタイさんわざわざすいません。
参考になりました。
>HDMI端子は映像と音声を同時に送信できるが、映像が使う帯域が増えるほど音質が落ちる。
ネタ元ここです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1117/mobile356.htm
元々PS3の接続クチコミでしたので
お手数かけました。
書込番号:6678844
0点

みなさん,こんばんわ。
あれから取扱説明書
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/avc3808.pdf
をじっくり読んでいるのですが
良くわかりません(笑)
特に光デジタル音声出力仕様です。
ーーーーーーーー
深夜視聴のためにオンキョーのデジタルワイヤレスサラウンドヘッドホンMHP-AV1をつなぎます。
光入力4の内1つはフロント,3つがリア
同軸入力3がリア
光出力が2
ですが,選択した入力ソースからの音声が
(次世代は当然最高でも現世代サラウンドになって)光端子から出力されれば,ここにMHP-AV1をつなぎますが,だめなら先に再生機からの信号をMHP-AV1に同軸又は光入力でつなぎ,AV1の光出力(パススルー)を3808に入力となります。この場合当然光セレクターを複数再生機とAV1の間にかませることになります。
ーーーーーーーーー
サラウンドSPのAとBですが,11ページの
対応表みるとサラウンドB−SPは7.1ch(A+B)にのみ○印で,どうもAと一緒に使わないとだめのようですがよくわかりません。なんでフロントSP2セットでないのか意味がわかりません。
はっきりいって,使いこなせるか不安です。
書込番号:6679979
0点

ホセ・メンドーサJr.さんこんばんわ
普通のヘッドホンでAVアンプ本体のDSPシミュレーション再生/VIRTUALを使用して方がいいですよ。
(同じ値段でもっと音の良いの買えます)
AVアンプ方が精度の良いバーチャルサラウンド出来ますから。
DENONサラウンドSPのAとBですが,元々映画用、音楽用に音場切り替えの為に有ります。
バイアンプ時はサラウンドバックを使用して5.1になります。
(サラウンドSPのAとBはそのまま使えます)
書込番号:6680707
0点

電子の要塞さん,おはようございます。
>普通のヘッドホンでAVアンプ本体のDSPシミュレーション再生/VIRTUALを使用して方がいいですよ。(同じ値段でもっと音の良いの買えます)
そうですか。では一人で音を楽しむ時そうします。
ただ,家族皆でいっしょにヘッドホンで聴いたり,
Wiiで体動かすゲームしながら(配線邪魔ですよね)
も考えてるので,どちらも買わないといけないかも,,,。
あとは組み合わせるスピーカーなんかも全然わかりません。
素人,初心者なもんでオンキョーのV20Xのセットを買うと
ほぼ決めてたものですから。
次世代はXなので3808にすると,SPそろえて
サラウンドシステムだけで予算がV20Xと比べて凄い差に,,,。
ちょっとびびってきました。
全部そろえる金があるかなーーー。
書込番号:6680888
0点

値段的に買えそうなスピーカーはDENONのセットでは
11XGシリーズ(サラウンドバック用にSP2こ追加)
http://denon.jp/products2/553311series.html
http://denon.jp/company/release/553311xg.html
しかないようです。価格コムで見積もると全部で7−8万円。
ほんとはシルバー系の色が好みですが,高いようですね
これのセンターSPは6オームだから直列にしても12オームで6−16オームの範囲。スクリーン前とテレビ前においたら台詞がそれぞれ画面方向からきこえますよね。
11XGシリーズ
フロントSC-T11XG
センターSC-C11XG
サラウンドSC-A11XG
うーはーDSW-33XG
素人にはこういうアンプなしスピーカーセット呈示してあるのはうれしいです。
何えらんでいいかわからないから。
書込番号:6680923
0点

スピーカーコード(ケーブル)
http://denon.jp/products/speakercord.html
もどれを選んだらいいのやら。一番安くてもOKですよね。
とりあえず
書込番号:6680933
0点

こんにちは
>どちらも買わないといけないかも,,,。
でしたら、両方、買うのは予算が…と思いますので
ヘッドホン端子でMHP-AV1をつなぎAVアンプに仕事させた方が良いですよ。
(AVアンプの方がDAC性能いいですから)
MHP-AV1AVのバーチャルサラウンド切れるのであればバーチャルサラウンドもAVアンプ本体のDSPシミュレーション再生/VIRTUALを使用した方がいいです。
つなぎ方等を悩む必要も無くなります。
(AVアンプ音出ればすべて使える)
>値段的に買えそうなスピーカーはDENONのセットでは
>11XGシリーズ(サラウンドバック用にSP2こ追加)
クチコミ[6657614]など参考になるかと
スピーカはむずかしいです個人の好みもありますし、なるべくいっぱい聞かれる事をまずおすすめします。
>スピーカーコード(ケーブル)
好みもありますがお値打ちで、モンスターのXPあたりで取り合えずどうでしょう?
(普通の量販店でも結構おいてある)
無理はしない様に…(^^;)
書込番号:6681927
0点



旧世代サラウンドで楽しんでいる者です。今度思い切って3808とPS3を買って、新世代サラウンドを楽しもうと思っています。そこでどなたか教えていただきたいのですが、PS3から音声をHDMIで映像をコンポーネントで繋ぐ場合は、3808で映像をアップスケーリングしHDMI出力でTVやプロジェクターに繋げますでしょうか?
0点

こんばんは(^-^)/
3808はアナログビデオ信号をアップコンバートしてHDMI端子から出力可能です。
プレイヤーがPS3の場合、次世代音声のビットストリーム出力は不可能で、リニアPCM変換可能なTRUE HDのみ再生可能な旨をご理解下さい。
因みにわざわざD端子接続するのは何故でしょうか?
書込番号:6644146
0点

Strike Rouge さん有難うございます。私のかん違いかもしれません。PS3がHDMI出力が1つなので、リニアPCM音声をHDMI出力すると、映像はD端子でTVに繋ぐしかないと思いました。だとするとD端子は3808に繋ぎアップスケーリングで出力した方が良いかと。とくに大画面TVやプロジェクターはHDMIで繋ぐ方が良いかと思いました。
書込番号:6644177
0点

冷やし坦々麺さん
HDMI端子からは、次世代音声と映像の双方を出力可能ですよ。
勿論、映像、音声の出力端子を設定で個別に選択することも可能ですよ。
書込番号:6644223
0点

Strike Rouge さん、再び有難うございます。私もHDMIが映像+音声出力とは知っていたのですが、リニアPCMの場合は音声だけの設定で出力をすると思っていました。HIVIだったかそういう出力方法だった気が・・・。でも安心しました。聞いて良かったです。
書込番号:6644250
0点

冷やし坦々麺さんこんばんは
HDMI端子は映像と音声を同時に送信できるが、映像が使う帯域が増えるほど音質が落ちる。たとえば映像を1080pで送った時と480pで送信した場合では、同時に送信する音声データのクオリティが1080pの場合、明確に落ちる。
この事から音声だけも有りという意味です。
HDMIの規格上仕方が無く音声をHDMI(リニアPCM他でビットストリーム出来ない)で映像をコンポーネント(1080p出来るがアナログになるので良いケーブル推薦)で繋ぐ裏技見たいな物です。
書込番号:6646506
1点

電子の要塞さん、有難うございます。私が雑誌で読んだのは音声を優先した接続方法だったのですね。なるほど。購入後はまずHDMIで映像・音声を出力して見て、またD端子使って映像を分けてと・・・色々楽しんでみる事にします。どうもでした。
書込番号:6646989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





