
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年10月11日 18:14 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月22日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 22:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月9日 20:36 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月28日 15:57 |
![]() |
0 | 20 | 2008年8月9日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



型式や時期は分かりませんが、当然販売されるでしょう。
ただ海外のショーでは上位モデルと思われる機械が出展されていましたので、そちらが先かも。
書込番号:8377631
0点

時期は分かりませんよ(^_^;)
ただTVやBDとのリンク機能は付けて来るでしょう。
出来れば、無線LANも搭載して欲しいですね。
書込番号:8377709
0点

待っている間に、気になる機種があったりして、たとえば、ヤマハの1900とか。とりあえず、年末までおとなしく、現在のマランツSR8002で、現状維持します。だけど、次世代音声対応アンプの、第2世代が、気になるのよね。特にAAC音声を一番いい音で、聞かせてくれるアンプ。ソニーがいいとか。
書込番号:8377832
0点

私はTA-DA5300ESですが、やはり5400は気になりますね(^_^;)
書込番号:8378176
0点

GUIで「新機能の追加」を選択するとHDMIコントロールが購入リストに入っています。
2808➔2809の変更点なんてオンラインアップデートや新機能の追加で対応できる気がします。
なので、ACV-3809(仮)の登場は、まだまだ先のような気がします。
書込番号:8392103
1点

ソニーのアンプにしようかと。ヤマハ、デノン、マランツと渡り歩いてきましたから。とりあえず、年末まで待ちます。ありがとう。
書込番号:8394972
0点

昨日、ヨドバシカメラの店員(DENON派遣?)とお話させていただきました。
新しいモデルは間もなく出るようです。
リンク機能がついたりというマイナーチェンジで、基本機能としてはあまり大きな変化はないようです。だから現行モデル(AVC-3808)の在庫があるうちに購入したほうがお得ですよ、みたいなお話でした。ヨドバシで、ポイント分も考慮すると14万円台で、確かに安いですね。
あとはHDMI入力が現行の3個からいくつに増えるかですね。これは多いにこしたことないですから。
ご参考まで。。。
書込番号:8457182
0点

間もなくっていつなんでしょうか〜〜〜???
待ち遠しいです。
3808はかなり気に入っているのですが、プレスリリースの時に、マルチゾーン配信ができるとうたってあったのが、知らない間に無くなっていたり、またビエラリンクともリンクしないことがマイナスポイントでした。
書込番号:8485569
0点



アンプAVC−3808、スピーカーKEF IQ9 を購入予定です。
いい音で聴きたいと思い、DVDレコーダーよりCDプレーヤーを購入した方がよいか検討しています。アンプ、スピーカーの良さを生かすためにどの程度のものがお勧めなのでしょうか?
初心者でCDプレーヤーの視聴が困難なので質問させていただきます。
0点

poohkunさん
>いい音で聴きたいと思い、DVDレコーダーよりCDプレーヤーを購入した方がよいか検討しています。
それは正解だと思います。デノンのBDプレーヤーDVD-3800BDを買いましたが、これのCD再生音
はイマイチです。SACDプレーヤーとしてソニーのSCD-XA9000ESを使っていますが、こちらのプ
レーヤーの方がより高音質です。
価格の記入が有りませんが、CDを聴かれるならばSACDも再生出来るもの・・・AVC-3808はAVア
ンプですから5.1ch入力があります。SACDにも5.1chのサラウンドフォーマットがありますか
ら、SACDマルチ再生出来る事も考慮に入れた方が良いかな、と思います。具体的にはアナログ
5.1ch出力端子を装備した機種ですね。
AVC-3808は約20万円くらいですね?、という事はバランス的には10万円くらいのSACD/CDプレ
ーヤーが良いと思います。
もっともSACDマルチ出力を搭載したしたプレーヤーはソニーとエソトリック辺りしかないのが
問題ですが、ソニーにSCD-XA1200ES という定価9万円のプレーヤーがあります。これなどいか
がでしょうか?。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=25984&KM=SCD-XA1200ES
書込番号:8346356
1点

どんな音楽を聴かれますか?
SACDは確かに良いですが、殆どクラシックばかりです。
クラシックがメインならば良いかもしれません。
書込番号:8346595
0点

poohkunさん こんにちは
>いい音で聴きたい
とありますが、AVアンプを購入されるということはマルチチャンネルを目指しているのでしょうか?
もし2chで音楽のみを聴かれるならプリメインアンプの購入をおススメします。
正直、AVアンプでiQ9の良さを生かすことは個人的にできないのではと思います。
(高価なAVアンプだったら話は別ですが、、、)
書込番号:8347312
0点

スレ主さんの
求めるいい音は、本人次第なので、愛聴のCDを専門店に持って行き、試聴されては、如何でしょうか?
書込番号:8349863
0点

みなさん返信ありがとうございます。
DVDも見るしCDも特にクラシックを聴きますが音にこだわりたい
というところです。今新築中で映画鑑賞と音楽鑑賞を兼ねたスペースを
作ろうと思い、2〜5万で。
音楽だけならプリメインアンプでしょうが、泣く泣くAVアンプでいいものを
と思いこちらの機種にしました。
DVDのプレーヤーも購入したいのでDVDでCDもと思いましたが、
音質が気になるので、できるだけ価格をおさえつつCDの音質がよいもので、
単体で購入しようと思いました。
なのでできるだけ安くということを考えるとどのようなものになりますか?
あまり買い換えないと思いますのでほどほどよいものを・・・
なかなか視聴できないのでお教えいただければと思います。
書込番号:8351924
0点

安くて評判の良い機種といえば、パイオニアのDV−610AVなどいかがでしょうか?
BDもとおっしゃるのであればソニーのPlaystation3でしょう。でもこちらは最近の機種ではSACDが聴けなくなってしまったので、SACDも聴きたいということであればヤフオク等で中古のPlaystation3の60GB版を探すというのもアリかな。(60GBまたは20GB版であればSACDも聴けますよ)
書込番号:8362254
0点

亀レスで申し訳ありません。私も3808とiQ9を使用していますが、プレーヤーはDENONのDVD最終モデルDVD-3930です。以前はCDP(DENON DCD-201SA)とDVDP(ONKYO型番失念しました)を別々に使用していましたが、私の場合は1台にまとめて大正解でした。DENON同士ということでDENONリンク接続1本でSACDマルチまでOKですし、音質的にも今のところ文句なし(もちろん価格を考慮すればですが)です。主に聴く音楽はクラとJAZZです。生産が終わっており流通在庫も少なくなっていると思いますが、非常にCPの高いユニバーサルプレーヤーだと思いますよ。
書込番号:8392921
0点



私20数年ぶりにオーディオに、はまりつつあるオヤジです。
スピーカーの接続について、ご教授ください。
今、AVC‐3808に7ch接続(サブウーハー無し、サラウンドAとBで2組)を基本にしています。ただ、フロントスピーカーが3組有るので2chで聴く時にフロントだけセレクターで切り替えてました。(1組は他の部屋)
今回フロントバイアンプで接続したいのですが、フロント用とサラウンドバック用とセレクター2台にして使用する方法は大丈夫なのでしょうか。
バイアンプ出来るスピーカーは2組で、2chの部屋とサラウンドの部屋(1組はバイアンプで5chと7ch1組)出来るのかな?
当然、バイアンプと7chの設定切り替えは必要ですが。
ややこしくてすみません。
それとバイアンプ設定の状態でフロント(バイアンプ接続でない)とサラウンドバックのスピーカーは同時に鳴らしても大丈夫?
サラウンドA+Bの様にインピーダンスに注意が必要ですか。
使用のスピーカーは、全て6Ωです。
好奇心で、いろいろと試してみたい時期なのですみません。
よろしくお願いします。
0点

>フロント用とサラウンドバック用とセレクター2台にして使用する方法は大丈夫なのでしょうか
セレクターによる音質劣化以外は問題ありません。
>それとバイアンプ設定の状態でフロント(バイアンプ接続でない)とサラウンドバックのスピーカーは同時に鳴らしても大丈夫?
別々のアンプなので大丈夫です。
書込番号:8310368
0点

あさとちんさん返信ありがとうございます。
昨夜、バイアンプ接続してみました。
いままでよりも、引き締まった好みの音になりました。良かったです。
まだ、仮設置なので、ケーブルだらけになってます、ラックも自作中…大変ですが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:8310595
0点



はじめまして
よくこちらの書き込みを参考にさせていただいてます。
去年の暮れくらいからオーディオを買換えようと思い
3月と先週、上京した際に試聴してきました。
初心者ですのでおかしな部分があるかと思いますがご容赦ください
3月の時に3808を購入して
夏のボーナスがでるまでと、15年前のミニコンポのスピーカーと
同時期の1〜2万くらいのセンターとサラウンドスピーカーで
とりあえず聞いてました。
試聴した中ではモニターオーディオの音が好みで
最初シルバーRS6でと思いましたが曲よっては浮ついた感があるので
ちょっと予算オーバーですがGS10を第一候補にしていました。
(3808の能力では身の丈に合わないスピーカーなのかもしれませんが
ランク下のアンプで聞いてもやはりきれいだったので大丈夫と感じてます)
それで先週ソウルノートを試聴に行った時に
横においてあったエラックのBS243LTDを
帰ってから気になって検索したら好みの系列で鳴らしやすそうで
よりバランスはよさげな気配、試聴しなかったのを後悔しています。
(九州在住ですのでなかなか試聴の機会がないのです)
CDPはPS3、映画:音楽の割合今年は2:8です(例年は半々です)
3808で使われている方や、GS10とBS243LTDを聞き比べた方は
いらっしゃいますか?
もしくは根本的に構成に問題ありと思われたらご教示下さい。
足りない部品もあるので
トータルもう少し予算入れることにもなるのですが
「沼」に入りそうでどこで区切りをつけるか…(^ ^;
長々とすいません
よろしくお願いします。
0点

スピーカーの選択は難しいですね。最終的には試聴して自分の耳で判断するしかないのかもしれません。でもまあ、そうやっていろいろ悩むのが趣味としての楽しみでもあると思うので、存分に楽しんでください。
私はとてもアドバイスできるほど詳しいわけではないので何もいえないのですが、とある量販店にDENONから派遣で来ている店員さんに聞いたところ、「AVC−3808クラスのAVアンプとあわせるスピーカーとしては、1本あたり20万円くらいがぎりぎりでしょう」という目安を教えてくれました。それ以上のクラスのスピーカーになると、その力量を十分に発揮しきれないようです。
ということで、ぜんぜん回答になっておりませんがご容赦ください。
ふかびさんの質問は具体的なので、びしっと回答できる人がなかなかいないのではないですかね。では。
書込番号:8457238
0点

ねだんコムさん返信ありがとうございます。
実は先月、エラックのFB247購入しました。
この書き込みの時はBS243LTDの数が限られてると思いすごくあせっていました
(まだ全然売ってますけども…(笑))
意外なことに地元で247が置いていた店を見つけまして
聴かせてもらいましたら惚れてしまいました。
お店で243LTDも取り寄せていただいて聞き比べて247にした次第です。
(更に予算オーバーしましたが…汗)
さすがにお店で聴いたアンプと比べると透明感が随分落ちましたが
以前よりは格段によくなりまして毎日よく聴いています。
充分にスピーカーの力量出せてないのも感じていますが
不満とまではいってませんので
CDP購入とバイアンプにするのはまた悩んでみます
どうもありがとうございました。
書込番号:8477396
1点



スピーカーとアンプのどちらに書き込めば良いかわからなかったので一番書き込みの多いこちらで質問させていただきます。少し前にテレビとシアターを購入したのですが、優柔不断のためまだ悩んでいます。販売店に確認した所、まだ変更可能との事でみなさまのお力をお貸し願いたいとおもいます。何を悩んでいるかと申しますと、フロントSP及びセンターSPにモニターオーディオのBR6とブロンズのセンター。AVアンプにデノンAVC−2808の組み合わせでシステムを組んだのですがアンプかスピーカーをワンランク上げれば素人の私でも違いがわかるほど良くなるでしょうかという事を皆様の豊富な経験でアドバイスいただけたらと思います。一応スピーカーはモニターオーディオ、AVアンプはデノンのままで考えていますので音の好みというより映画をみたときの臨場感や音の広がりなどの違いになると思います。考えている組み合わせが
@フロントSP−モニターオーディオ SR6+シルバーセンター+AVC−2808
AフロントSP−モニターオーディオ BR6+ブロンズセンター+AVC−3808
BフロントSP−モニターオーディオ SR6+シルバーセンター+AVC−3808
もちろんBが一番よいのでしょうが、元の組み合わせと比べて誰がきいても変わるものでしょうか?5.1CHでサラウンドを楽しむのであれば大差ないようであれば現状のままでいこうと思います。使用目的は9割以上映画です。オーディオ的には今の所考えていません。
良いアドバイスお願いいたします。
0点

こんにちは
AVC−2809がもう発売されていますが、あえてAVC−2808ということですね。
映画がメインという事であれば、同じシリーズのサブウーファを追加して
@BR5+BRLCR(センター)+BRW10(サブウーファ)+AVC-2808
または
ABR5+BRLCR+BRW10+AVC-3808
というのはいかがでしょうか?
その後BR6かBR5を追加してBR5をサラウンドにまわして5.1chにしてもよろしいかと思います。
書込番号:8236658
0点

@アルファルファ さん
アドバイスありがとうございます。2809が発売されているのは知りませんでした。
また、悩みが増えました(笑
映画メインなので3808と2808で、はたして違いがわかるのかな?っと思い始めています。やはり、2808にして差額でプリメインを購入し、2CHとしても楽しむ方がお得なんでしょうか?
スピーカーはワンランクあげる事に決めたのですが(シルバーRS6、8かB&W−683、cm7)アンプの選択は未だにきめられません。サラウンドとサブウーハーは今あるオンキョウのD308を使う予定です。
当初の質問からかなりそれてしまい申し訳ありません。
書込番号:8236852
0点

こんにちは♪
私は映画オンリーでピュアはやらないものですから、
差額にもよりますが2808でよいと思ってしまいます。
とはいえ当分アンプ買い替え予定がないなら
3808ですかね〜
迷いますねf^_^;
悩むのも買い物の楽しみという事でじっくり検討なさってくださいませ♪
書込番号:8237304
0点

らんにいさんいつもアドバイスいただきありがとうございます。アンプは当面買い替え予定なしです。ただスピーカーはワンランクあげる決意をしたのでピュアも始めてみようかと思います。ピュアの場合はAVアンプとプリメインでかなり違ってくると思うのですが、2808と3808で映画を見た場合そんなに違いが解るものでしょうか?
書込番号:8238311
0点

こんにちは♪
月並みですみませんが
やはりその差に対していくら金銭的価値を見出だすかになるんでしょうね〜
もし迷われてるなら38のほうが精神的に良いかもしれませんね〜
あまりよいアドバイスできずすみませんm(__)m
書込番号:8238371
0点

らんにいさんアドバイスとても参考になりますよ(^O^)いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。アンプはとりあえず2808でプリメインを買う方向で考えてみます。まだ時間があるので、もう一度聞き比べてみます。
書込番号:8239433
0点

こんばんは♪
28+メインでしたか。
それなら私もそれをオススメいたします♪
機種選びがんばってくださいませ♪
書込番号:8239456
0点

らんにいさんありがとうございます。よく検討し購入したいと思います。その時はまたご報告します。
書込番号:8239706
0点

以前、家電量販店の店員さんからAVC-2808はAVC-2308とベースは同じだと言われたことがあります。カタログに載っている内部の写真を見ると、確かにほとんど同じように見えます。
(使用している部品が違うのかもしれませんが...??)
実際に音を聴いてみる限り、AVC-2808は悪くないと思いますが、トランスの大きさやコンデンサの大きさが大分違いますので、スピーカを1ランク上げるのであればAVC-3808の方が良さそうな気もします。
ただ、映画メインという事であれば2808も3808もそれほど変わらないように思います。
映画でサラウンドを楽しむという事であればヤマハのAVアンプの方が多彩かもしれませんね。
ちなみにAVC-3808を買うまでは気にしていなかったインターネットラジオですが、これが結構良くて、今ではBGM代わりに鳴らしている事も多いです。
書込番号:8241075
0点

@アルファルファさんアドバイスありがとうございます。AVアンプはデノン、マランツ、ヤマハ、オンキョウと使ってきて感じたのがデノンの音が一番好みだったのです。ヤマハのDSPはいいですよねぇ〜。映画メインなら2808で大丈夫そうですね。ランクを上げたスピーカーではプリメインを追加してピュアで力を発揮してもらおうかと考えています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8242096
0点

こんにちは。結果報告です。
最終的にAVアンプはAVC−2808にしました。
それにプリメインアンプでデノンの1500AEを追加しました。
スピーカーは悩みに悩んで、今までとは全然違うKEFの最新型IQシリーズ IQ90とIQ60で決めました。
まだ、発売されていないので予約購入ですが楽しみで仕方ないです。
板が違うのですが、色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:8261956
0点

こんにちは♪
KEFになさいましたか♪
評判もいいですし楽しみですね。
到着しましたらレポートなどいただけるとうれしいです。
おめでとうございます(^^)/
書込番号:8265470
0点

らんにいさん
いつもありがとうございます。
到着はまだ未定なんですが、9月上旬という事で待ち遠しいです(^O^)
セッティングが完了したらまたご報告しまし。
新しいKEFの音も楽しみです。外見はあまり変わってないのですが、内容は変わっているらしいので。
書込番号:8266175
0点



2chの音質を向上させようとパワーアンプの追加を検討しています。
A-1VLとフライングモールのパワーアンプMA-S160どちらが良いと思われますか?
価格帯、傾向は同じように思われますが、近所で試聴しようと思い行きましたがフライングモールは壊れてて聞けませんでした。
ほぼロックしか聞きませんので、高解像、高定位、高S/Nを追求していますのでよろしくお願いします。
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
高解像、高定位、高S/Nを追求されているのでしたら、電源関係の強化をお勧めします。
具体的には、例えば電源ケーブルはオヤイデのPA-23ZX,壁コンセントは同じくR-1がお勧めです。パワーアンプの追加より、ずっと安価で済みますが、びっくりするほど音質が向上します。
パワーアンプの追加は、その後で検討されたらいかがでしょうか?その場合でも、前記の投資は、パワーアンプの音質が強化されるため、無駄にはなりません。
書込番号:8174256
0点

Minerva2000さんおはようございます。早朝からありがとうございました。わたくし夜勤だった為返信遅くなりました。
現在のわたくしのシステムについてですが、つい最近まで電線病で苦しんでおりましたが、ひとまず納得の状態になっておりました。しかしながら、スピーカーの更新でアンプの力不足を感じ追加を検討しております。
機器等は以下の通りです。
CDP:C-1VL
SP:IKON2
電源はオヤイデのタップにSACEのPL-3000D(アンプとCDP)でラインケーブルはオヤイデのACROSS750で間にクリプトンのライントランスを入れております。
スピーカーケーブルは現在カナレ4S6と4S11でバイワイヤリングで繋いでおります。
設置に関しては全ての機器、スピーカーはマグネシュームスパイク&スパイク受けで設置。スピーカースタンドはハヤミ製をテクニカのハイブリッドインシュレーターで設置(付属のすべり止めは使用せず)してます。
という事でパワーアンプの追加の検討に至っております。アンプ追加時にはアンプ用にワングレード高い電源ボックスと電源ケーブル、ラインケーブルも導入予定です。ゆくゆくはクリーン電源も視野に入れております。
乱文および支離滅裂はご容赦ください。
書込番号:8174504
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
そういう状況でしたか。失礼しました。セッティングは良いですね。テクニカのインシュレータは多分6個セットのものですね。ややゴムがやわらかいような気がしますが、まず問題はないでしょう。
電源ケーブル、RCAケーブルとも文句なしです。電源系では、あと壁コンセントの交換があり、効果は非常に大きく(R-1では、馬力のあるホットな音の塊がポンポン前に飛び出してきます。)9千円程度の出費と安価です。でも工事が面倒と感じられたらパスしてもいいでしょう。
ブレーカの交換や屋内配線ケーブルの交換もありますが、壁コンセントほどの効果は無く、そこまでやる必要はまだないでしょう。
こうなれば、やはり良質のパワーアンプ(プリメインアンプ)の追加しかないでしょうね。低出力インピーダンス、高ダンピングファクタのアンプが向いていると思いますが、私は、両方のアンプを同じ環境で聞き比べた経験がありませんので、経験者からの書き込みを待たれるか、やはり無理をしても実際に同じ環境で試聴してみるかですね。
書込番号:8174603
0点

Minerva2000さんありがとうございます。壁コンセントは敢えて交換してません。電源にこだわるつもりも無かった為2Pコネクタの物しか使っていません。ですのでパワーアンプを入れる際3Pのオーディオグレードの電源ボックスと電源ケーブルを大電流対応として入れたいです。
悩み所はプリアウトの能力でA-1VLのプリを利用した方が良いと言うところですが、同価格帯のパワーアンプならばワンランク上のプリメインアンプ程の能力(解像度、駆動力等々)が有るのではないかと…
実はIKON2導入は衝動買いで…本来、クリプシュBR51を買う予定だったのですが、めちゃくちゃ安く買えたもので…5.1chに於いても音色の近いスピーカーを使っていたので狭い部屋にピッタリと思い買いましたが、予定外は鳴り切って無いのがありありとしてしまって…良い音で鳴ってはいるのですがねぇ〜3808でペア十万位のスピーカーは鳴り切ってくれると思ってましたが…
フライングモールの試聴はCA-S3のみちょこっとしましたがニアフィールドのシステムでしたので参考にもなりませんでした。MA-S160は試聴設定されてなかったのでCA-S10を聞きたかったのですが電源が入らないので修理依頼してるとの事で…恨めしいです。
書込番号:8174766
0点

訂正です。クリプシュはRB51でした。モニターオーディオのBronze BR1,2も候補だったもので…
書込番号:8175060
0点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
IKON2は、能率88dbでインピーダンスは8Ωとのことですので、このスペックだけからするとそんなにドライブしにくいスピーカとも思えませんね。別のアンプでこのスピーカが鳴り切っているのを聞かれたことはありますか? その時のアンプは何でしたか?
クリプシュRB51のほうは、能率92dbでもっと鳴らし易かったのでしょうが。
書込番号:8176206
0点

Minerva2000さん返信ありがとうございます。確かにスペック上はそうですね。ですが、アンプとの相性でかなり性格がかわるものですよね。持ち味を出しきれてない感じがします。かなり前の試聴で詳細は忘れましたが(デノンの2000クラスだったと思います)、ヴォーカルの前に出る感じがよかったと言う印象で…現在は前のスピーカー(SC-A55XG)よりヴォーカルの定位は甘い感じがあります。
また、もっとスピード感と鋭さが欲しいので、デジタルアンプの検討に入った訳です。
書込番号:8176258
0点

デジタルアンプとアナログアンプについては、昔Stereo誌でブラインドテストをやったことがあります。ネット上では、330万円のアナログアンプが9,800円のデジタルアンプに負けたとして有名ですが、「片方の音が聞こえてない気がする。」とブラインドテスト(これが最初のテスト機種)中に発言があり、後で「実は330万円のアンプでは接続に問題がありました。」「それでは参考にならないね。」と総括されていました。
このブラインドテストの本当の目的は、デジタルアンプかアナログアンプか聞き分けられるかでして、その結論は「音が悪いと思ったアンプはデジタルアンプと判断し、音が良いと思ったアンプはアナログアンプと判断されている。」「デジタルアンプかアナログアンプかは判断できない。」というものでした。
デジタルアンプだから音がシャープで硬いとかの先入観は持たれず、選択の範囲を広げて、本当に自分の求める音が出るアンプをご自分の耳で、探されてはいかがでしょうか?
書込番号:8177077
0点

Minerva2000さん夜分恐れいります。ただいま昼休みでして…
デジタルだからアナログだからと言う固定観念は無いつもりですが…試聴についてはデノン、パイオニア、ヤマハ、マランツ、オンキョー、ラックスマンなど試聴してますが、同価格帯で比較するとやはりデジタルアンプの方がスピード感や鋭さが出やすいと感じています。
デジタルアンプは電源等比較的安価な部品でも高解像な音を作りやすいと理解しております。しかしながら、響きや空気感を出そうとすると難しい。逆にアナログアンプはスピード感や鋭さを出すにはかなり高価な部品や防震対策などコストがかかりやすい。
予算に限りが無ければマッキントッシュやマークレビンソン、クレル、アキュフェーズなど高解像、高定位でスピード感、響き、空気感全てに満足を得られるものを買いますが…オーディオは上を見ればきりがないですからね。
書込番号:8177866
0点

地獄の皇太子さん、始めまして。
AVC−3808においてのDVD/HDDレコーダ再生音は
どんな感じでしょうか。2ch.専用でお使いでしょうか。
ちょっと教えて下さい。
書込番号:8178120
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
これまで各種のアンプを試聴されているのですね。
安価で高音質ということで喧伝されているクラウンのD45は、いかがでしょうか?
http://www.procable.jp/products/d45.html
少し特殊ですが、ユーザのコメントはすごいことになってますね。
書込番号:8178288
0点

エイヤさんおはようございます。今、仕事の帰りです。
AVアンプですから当然サラウンドスピーカーは設置しております。ご質問の意図がよくわかりませんが、音色はいわゆるデノンサウンド。中低域厚めのドンシャリ系ですが、デノンのプリメインアンプよりはあっさりしています。音質は接続機器(うちはソニーのX90をオーディオクエストのHDMIで接続)によりますが、そこそこの解像度が有りますので、センタースピーカーからの台詞も聞き取りやすいです。サラウンド感はリアルな音に包まれる感覚は有りますが音場は広く感じません。(スピーカーの距離にもよると思いますが、ヤマハのDSPの音場表現には劣っていると思います)
サラウンドのみの目的ならばヤマハを買っていたと思います。
書込番号:8178334
0点

Minerva2000さんおはようございます。
プロケーブルですかぁあそこは話し半分以下で見ないと…CROWNも昔いいかなぁと思った事もありますが、使い勝手の悪さで二の足を踏んで居るところ、トモカ電気(業務用機器販売)のサイトを見付け調べるともっと良さげなアンプが沢山有る事を知り(ベリンガーやマッキー、エレクトロボイスなどのアンプ)物色してた時期もありましたが、プロのエンジニアの方がプロ用の機器はまずは壊れない事が大前提で音質は二の次との言葉が有り、検討対象から外れました。ちなみにプロケーブル推奨のスピーカーケーブルのベルデン8470も使った事有りますが上も下も出ないわ定位が悪いわで一週間エイジングしたが変わらず、結局カナレに戻しました。
書込番号:8178466
0点

単なる私の好み、主観ですがA-1VL+C-1VLはいい音
3808+SA-15S1はいい音に聴こえましたが
3808+C-1VLは地味な音に聴こえましたので
組み合わせの影響があるのかも知れません。
書込番号:8180298
0点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
プロケーブルは駄目ですか? あのアンプを試聴したことはないですが、出力ワット数の割りに馬力がありそうで、ロックを聴くと面白いのではと思ったのですが。ダンピングファクターも高いようですし。
プロ用機材と言っても、録音用機材やスタジオモニター用機材は、高額で高品質なものもあると思いますが、PA用(SR用)機材の多くは安価で、音質より耐久性重視で、家庭に持ち込むとひどい音がするものがありますね。D-45も例外ではなく、その系列でしょうか?
プロケーブルの薦めているものは、スピーカケーブルにしても、電源系アクセサリにしても、確かにいまひとつ高級感、信頼感を感じませんね。それで私自身は、どれも使ったことはないです。
書込番号:8180569
0点

Minerva2000さんこんばんわ。プロケーブルで売っているものは悪くは無いと思います。自分の納得のいくものだけをチョイスすれば。ベルデンの8470はここの口コミでもよく出ているのでトモカ電気に行き買いましたが、うちのシステムには合わなかったと言う事でしょう。CROWNのアンプですが日本国内向けにはアムクロンと言うブランド名で販売しており、ヨドバシでも販売しております。わたしは端子が特殊なのがネックで検討から外しました。バランス変換やスピコンなどうっとうしいので…
エイヤさんこんばんわ。
音色については不満はありません。本日常用域よりかなりボリュームを上げて聞いたところかなりよい感じでした。常用域で同じように鳴らないのはアンプの能力が足りない事が多いのでアンプの追加を検討しているわけで、CDPとアンプの相性を聞いている訳ではありません。スピーカーを更新するまえは別に普通に鳴っていましたから
書込番号:8181766
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
クラウンD-45は選択対象外なので、無駄かもしれませんが、追加情報です。
日本の100V 仕様がアムクロンで、米国の120V仕様がクラウンです。これも100Vで問題なく動作するそうです。(アムクロンはトランスの唸り音が大きいので、プロケーブルでは扱いを止めたとのこと。)
RCA-XLR変換ケーブルは言えば、付けてもらえます。またスピーカ出力端子はネジ止めで、普通のスピーカケーブルを直付けできます。
書込番号:8182291
0点

おはようございます。Minerva2000さん
わざわざ調べてもらったんですね。CROWNは昔確かにスタジオモデルを出していたみたいですが米国での話しで、その時のモデル(スタジオ中古)もオークションで売っていましたが安価では無かった記憶が…
こんなのはどうでしょう?値段は大三枚でお釣りが来ます。
REFERENCE AMPLIFIER A500 : プロフェッショナル 500 W レファレンスクラススタジオパワーアンプ
URL:http://jig134.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0414uwFwfwXLBfEE/8k?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.behringer.com%2FA500%2Findex.cfm%3Flang%3DJPN&_jig_source_=srch&_jig_xargs_=Rxargs%3DpbKqUl1MwBb-j8VXo9udqkU-SxCaHVX2LGpETNeN7D2k47Z7GidhWUJmae4O9KQTDsoYupE5q1nR0XmnEOwUanfCXK8e1ihRTV1unV4vmbJCVGemaCynBeTT2LKa-7mSo4k6xO--AxYcTX-BnveqHTuw0KNTNfbSygpyXDQMQevnFd6MHANX-h0gpI8EOd9JjBV_uvVQbn_l4f_STI9neouQ1gFJJ_1xpzL839kitU1Pvu0UcZjXKRHxcDebvAAiyR0AHVPggB3taTHBjOTujZDVIy4IB7n3FYnAG0D6kxPTjvPjKI-LEg&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsbs.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsbs%2Fpcsite%2Fsearch%3Fp%3D%2583J%2583i%2583%258C%2593d%258BC%26b%3D11%26ss%3D
バイアンプ駆動は維持したいので2台買って周辺アクセサリーを買っても十万くらいで済んじゃいます。
ところで、Minerva2000さんはプロケーブルに感化されちゃってます?わたしは吉田苑の方が技術屋って感じで好きですが。ご存知ですよね。
書込番号:8182442
0点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
プロケーブルには少し胡散臭いものを感じていますが、ユーザのコメント(これがプロケーブルの自作自演だったら問題ですが、そこまでひどくはないでしょう。)がすごいことになっているので、関心は大いにあります。妙な理屈を盲目的に信じるあまり、何の経験もなくああだこうだという人の発言は、無視するに限りますが、実際に購入して試した人の意見は重視します。(こうした意見に対し、錯覚だ、プラシーボだ、厳密なブラインドテストをやれと好き放題を言って、自分ではそのベースとなる自分の判断について何の実験、経験、テストもしない人がいるのは、困ったものです。)
吉田苑というのは、CDプレーヤのクロック換装をやってくれるところではないですか?
CDプレーヤのジッター低減には興味があり、2ちゃんねるでも吉田苑は話題になっていますね。その2チャンネルでは、ソウルノートのCD用ジッターレスDAコンバータには、回路ミスがあってジッターは残っていると大騒ぎしている人がいますが、本当のところはどうなんでしょうか。(ジッターレスのレスはトップレスのレスではなく、littleの比較級なので、少しくらい残っていても「これでいいのだ」と擁護している人もいますが。)
書込番号:8184221
0点

Minerva2000さんこんばんわ。
元々の質問内容とはかなり外れてしまってますが…これも有りですよね。
わたしは吉田苑に興味を持ったのはCDP更新の際にいろいろ調べていたらC-1VLのチューニングモデル(中身は別物らしいけど)を作ってるって事で検討対象でしたが、信頼性とアフターケアの事を考えノーマルを量販店で買いました。
最近CR-D1SEの限定チューニングモデルFを販売していましたが、人によってはSOUL NOTEに肉迫する音で、20万くらいのCDPと30万くらいのアンプと同等の性能だとの事を言ってました。ところで、CR-D2が発売されるみたいですね。A-1VLとC-1VLはモデルチェンジしないですかねぇ〜
書込番号:8185247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





