
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年11月27日 21:31 |
![]() |
4 | 10 | 2008年11月24日 03:57 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月21日 17:14 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月19日 11:20 |
![]() |
5 | 8 | 2008年10月31日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ファーム逝っちゃいましたね。
ご愁傷様でございます。
実例を耳にしたこと無いので
おそらく、貴重なサンプルケースです。
訪問先のお宅で、ロムライトするような
エクセレントなメンテナンスマンも見たこと無いので
メンテナンスマンを呼べば、おそらく基盤ごと交換
になると思われますが
現在のDown状態からUpに至るまでの顛末を
このスレッドにて、始終レポートしてください。
ワランティ適用の可否も気になりますね。
初期のプレゼンや交渉手腕次第なので
その顛末もレポお願いします。
きっと、ユーザ全員の財産になりますよ。
そして、基盤が3808Aのものに変わるといいですね。
書込番号:8696700
1点

こんにちは♪
ファーム故障ですかね(>_<)
お気の毒です。
メーカー側で親切に対応してくれる事を願っておりますm(__)m
書込番号:8697582
0点

ご回答ありがとうございます。
メーカーに電話しまして修理の方が来てくれるようになりました。
またご報告いたします。
書込番号:8699894
2点



皆様、いつも大変お世話になっております(ぺこり)
ネットラジオの件で質問があります。
いつの日からか、ネットラジオが視聴が出来なくなり、
最初に思いつくハブ・LANケーブルは交換済みで、
やはり解決しないので、書き込みさせていただいてます。
初期化かけてみたほうがよろしいのでしょうか?初期化して解決しない場合、
オンラインアップデートも出来ない状態となるので、
怖いので実施できないでいるのですが・・・。
どなたか経験された方、解決方法をご存知の方、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ぽんた42様・ズロース・リー様 レスありがとうございます。
まさかぁ〜!と思い(ドキドキ)、配線確認しましたが・・・
やはり、ちゃんとインタネットと記載している方に繋がっておりました(笑)
引越しして、一瞬は聴けたんですがね^^;
書込番号:8671958
0点

ならば
PCのDosプロンプトで
ipconfig のコマンドを入力しEnterを叩いてみましょう。
PCのネットワーク接続要項の中で、ローカルIPが取得できていない場合は
同コマンドに /renew のパラメータを付与して再度実行してみましょう。
それでもローカルIPが取得できない場合は
ルータのDHCP機能の設定において、ローカルIP発行数の制限を超えるネットワーク機器が接続されているかもしれません。
その場合は、ローカルIPの発行範囲を増やしてあげればOKでしょう。
仮にDHCPの設定範囲が 192.168.1.11 〜 192.168.1.21になっていて
自動発行に設定されている場合、ネットワーク接続機器が10台を超えていると
超過分の機器にはローカルIPが発行されません。
この場合は、上限の192.168.1.21の"21"を必要数まで増やしてあげれば解決すると思われます。
ブラウザのロケーションバーに192.168.1.1 を入力してEnterすると
ルータの設定コンソールにLoginするインタフェイスが表示されると思います。
初期設定時にログインIDとPassを設定していると、それらのInputを求められるので
その指示に従ってLoginしてください
また、初期設定時に自分で変更した場合と
ルーターのメーカの違いで、ルータのローカルIPが必ずしも192.168.1.1とは限らないので
その場合は、適切なローカルIPを指定してください。
グローバルIPが取得できていない場合も考えられるので
ルータの設定コンソールを呼び出して、グローバルIPの定義状況を確認しましょう。
取得できていない場合は、ルータ又は通信線ターミナルのマニュアルに従って
グローバルIPを取得してください。
書込番号:8673019
1点

初歩的なところで、物理的なミスをしていることも考えられますね。
最近ネットワーク接続をいぢって、変更を加えたのならば
ケーブルの接続状況をもう一度、1本ずつトレースする形で
確認してください。
ルータ及びHUBから、直接的にターミナルにあたる機器やPCに
接続しているのであれば問題はないのですが
ルータ又はHUBから出たケーブルの反対の端子が
出どころと同じルータ又はHUBに戻っていないでしょうか。
この状態を"ループ"と言い、この状況が生じている場合は
ネットワークに接続している機器の全てが、通信に支障をきたします。
よって、接続機器の1つでも通信ができていれば、この症状には該当しません。
ほかの機器が通信できるかも確認しましょう。
使用しているルータやHUBが最近の物であれば
それぞれのネゴは自動なので問題ないのですが
古いものを使用している場合は、カスケード接続を手動で
設定してあげる必要があります。
クロスケーブルを使用して、指定のカスケードポートに接続するか
機種によっては、カスケード接続時にスイッチを切り換えることで
機器内部で系統をクロスしてくれるものもあります。
この場合はストレートケーブルでもかまいません。
詳細は、各機器のマニュアルを紐解くか
ネット環境が確保できればググってみてください。
参考までに、思いつくケースを書いてみました。
初歩的内容ですが、お試しあれ。
書込番号:8673082
1点

ズロース・リー様m(_ _)m
深夜遅くのありがたいレス感謝です。
ホントにありがとうございます。
せっかく長文を打っていただいたのですが・・・
私・・・PCネットワーク関連のこと、
よく判らんのです(苦笑)ホントごめんなさい・・・(T_T)
ですが、ズロース・リー様の貴重な返信はコピーさせていただいて、
会社のPCに詳しい人に見せて、サル(私)でも判るように
説明してもらいたいと思います。
ホントにありがとうございました♪
書込番号:8673157
0点

もしかして、AVC-3808Aにアップグレードしました?
私もAVC-3808Aにアップグレードしたところ、インターネットラジオが聞けなくなりました。
原因は、DHCPがオフになってしまったためでした。DHCPをオンに戻したところ、
(私のネットワーク環境はHDCPなので)
ネットワークにつながりインターネットラジオも聞けるようになりました。
参考になればです。
書込番号:8674062
0点

ものぐさたろう様
レスありがとうございます。
当方はAVC-3808Aにアップグレードしておりませんで、
DHCPもONになってるんですが、ダメなんですよ^^;
でも、昨晩PC電源入れたまま寝てしまい、起きたらなぜか?
ローカルエリア断線表示されてて、ネット不可に。
代わりにアンプでネットラジオが聴けるようになっていて、
とりあえず、オンラインアップデートを実施しました。
で、PCのローカルエリア接続に「修復」をかけたら、PCは復旧、
ラジオは聴けない状態に・・・。
まあ、どこでどうなってるのか、よく判りませんが、
とりあえず、結果おーらいで^^;
(ラジオ聴けないから50%の達成率ですがね(笑)
これ以上はPCの知識の乏しい私には無理だと思うのでね^^;
ぽんた42様
ズロース・リー様
ものぐさたろう様
ありがとうございました〜♪
書込番号:8674361
0点

プロキシ設定がONになっていないですか。
→ マニュアル設定→ネットワーク設定→ネットワーク設定→詳細設定→プロキシ
あとは、初期化をしてみるかです。マニュアルの57ページです。
書込番号:8674624
0点

PCとAVアンプが排他的にしか、ネットワーク接続できていない様なので
おそらくは、ルータ等によるDHCP機能のローカルIP発行に問題がありそうですね。
やはり、制限数を超過しているのではないでしょうか?
PCは、一人一台の時代だし
HDD/BD/DVDレコやプレイヤ−
AVセンタやAVamp
メディアレシーバ
PS3、Wii、PSP等のゲーム機
Tvやディスプレイ
最近は、LANにぶらさがる機器が著しく増えているので
軽く20こ以上は、ローカルIPが必要です。
前述した、ルータのDHCPでローカルIPの発行範囲を増加してください。
加えて、自動発行だと電源のON/OFF時に毎回ローカルIPが変わってしまうので
変わっては困る機器を特定して、ローカルIP固定の設定も実施してみてください。
「前述をコピーして、知人に説明してもらう」とのことでしたが
あれ以上に「咀嚼して説明する」ということは
単語ひとつひとつの定義をする行為とニアリーイコールなので
インターネットや書籍・辞書で調べてみるべきではないかと思います。
前述した内容は、申し上げた通り初歩的内容で
ネットワーク環境を使う上では、知っていないと困る要項の極一部です。
現に困った事象に直面してしまった今こそ、自ら学ぶ最大のチャンスなので
ちょっと頑張ってみては?
実際、このような高機能アンプを使いこなしていくプロセスとは
同様の労を重ねて、基礎から知識を構築する事と変わらないと思います。
せっかく買ったAmpなので、全ての機能を使いこなしてみましょう。
書込番号:8682576
0点



お世話になります。
この度、物置からPS2をひっぱり出してきて接続しようとしました。
【PS2】 ⇒コンポーネント⇒ 【3808】 ⇒HDMI⇒ 【プラズマ】
ところが、PS2でDVDを再生すると画像は出るのですが、PS2起動画面とゲームの映像が出ません。
対処方法をご存知な方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
コンポーネントをS端子に変えるか、PS2 ⇒ プラズマ直接しかないのでしょうか?
0点

すみません、自己解決しました。
PS2の設定で、コンポーネント出力を「RGB」⇒「Y/Pb/Pr」に変更したら出ました。
書込番号:8670944
1点



こんばんは、いつも皆さんの貴重な意見を参考に拝見してます。
3808を使い出して約1年、今まで5年近く使ってきたスピーカーを
一新しリプレース中なのですが、サラウンドバックスピーカーの
選択で悩んでます、皆さんを意見を聞けたら幸いだなって思い
書き込んでみました、宜しくお願いします^w^
今までのスピーカー構成は
FR,FL,SR,SL,SBR,SBL:DENON SC-T33 計6台
C:DENON SC-C33 SW:DENON DSW-33
昔使っていたAVアンプを購入する際に秋葉の石○電気で
フロントもリアも同じスピーカーの構成が一番だからと
店員さんの言葉のままに、そんなもんかと思い、こんな構成になってましたw
3808を購入してからSC-T33は物足りなくなり、SC-T55XGを購入しようかと思ってましたが
見た目で気に入ったスピーカーがあり、現在の構成は以下です
FR,FL,SR,SL:DENON SC-T7L 計4台
SBR,SBL:DENON SC-T33 計2台(今回の更新対象)
C:DENON SC-C7L SW:DENON DSW-7L
もう少しで、同じ構成SC-T7L 計6台になったかもw
購入して実際に家で聞いてみるとスペックがSC-T33とSC-T7Lは近いせいもあるのか
劇的な変化にはならないというか、SC-T33の方が音良くないか・・・・と
正直思ってしまいました、価格はSC-T33 18,900円に対してSC-T7L 73,500円と
価格が全てでは無いと思いますが、正直SC-T55XGに素直にしておけばと思ってます
今回は天井からSBR,SBLは吊るしたいと思ってまして
無難にSC-A7LかSC-A7L2若しくはSC-A55XGにしようかなって思ってますが
SBR,SBLがあんまり良すぎても後ろだけ音が強調されてしまう気がして
お勧めのスピーカーとかありますでしょうか?
それともSC-T7Lx6台で逝くかw
0点

こんにちは♪
へんな話ですが
SBスピーカーは使わなくなったお古をコンバートするのがセオリーのようです^^;
もちろん良いスピーカーでもいいですが
それならフロントやアンプの購入資金にあてたほうがいいかもしれませんね♪
書込番号:8629733
2点

この前までアンプとフロントスピーカーは3808とSC-T33を使っていました.
今はフロントだけ入れ替えましたが,SL/SR/SBL/SBRはSC-A33です.
SC-T7Lはスリム型ですから,音質より置き場所重視のSPでしょう.薄型TVの横に置くことを想定したものですので,値段の割にはアップグレード感はないのではないでしょうか.
サラウンドの音楽中心であれば,4本はもう少し音楽用のSPにしたいところです.
映画中心であれば,4本は今のままで,SBL/SBRはA33程度でも良いのではないでしょうか.7.1chのソフトってそれほど多くないし,そもそもサラウンドバック成分って環境音とかが大半だし...
書込番号:8642387
1点

早速のレス、ありがとう御座います
確かに、見た目は良いですが
SC-Txxシリーズのようにバイアンプ対応でも無いです
見た目重視のトールスピーカーって感じですね
プラズマTVのビエラの横に置くには確かにマッチしてます
音はSC-T33の方が低音の響きが良い感じですね
SBにお古のSC-T33でも良いのですが、場所等の問題で
今回は安めにSC-A7Lで済ませたいと思います
ありがとう御座いました。
余談ですが、DENONのスピーカーは同じM(木目)でも
発売時期によって色の濃さというか色合いが違いませんか?
お店の展示品を購入したので、初めは展示などで色焼けなのかなって?
思っていましたが、サランネットの色もグレイや黒と明らかに違うので
発売時期によるのかなって思ってます。
SC-T33も4台と2台と分けて購入したので、同じ木目でも色合いが違いますし
サランネットの色も違います、これって通販とかで買うと到着してからびっくり
するような・・・・・・
書込番号:8650128
0点

色はT33とXGとかの違いではないですか?うちは,A33をサラウンドにまずつけて,その後A33XGをSBに購入したので,色が違います.
書込番号:8652348
0点

ぷらじい さん
こんばんは、型式は同じです
同型式なのに色が違うんですよ
まあ、話よりは見たほうが早いでしょうから
画像UPしますね、参考までに。
同じ様にSC-T7Lも色が違ってました・・・orz
先ほど試しに3808の追加機能がダウンロードできるのか
試したところ無事、アップデートされました
HDMI CECのお陰で、DIGAからVIERAの電源ON/OFF連動が使えるようになりました^^
VIERA(HDMI2ポート入力モデル)-----3808
+--(HDMI切替機) DIGA,PS3など
上記の構成でしたがVIERAとDIGA単体のときはVIERAリンクで制御可能でしたが
3808を接続したときからVIERAリンクが使えなくなってましたが
本日、アップデート行いHDMI CECをONの設定にすると
VIERAリンクが使える様になりましたよ
まずは、報告までに
書込番号:8659075
0点

ありゃ,本当に違いますね.
同じ型番なのに色が違うのはなぜか?とDENONに問い合わせたいところですね.
アップデート,おめでとうございます.
うちは必要がないのでやらないつもりですが.
書込番号:8661670
0点



GUIで[マニュアル設定]→[その他の設定]→「新機能の追加」を選択すると購入リストに
[機能]
Upgrade Packge
−Audyssey Dynamic EQ
−Audyssey Dynamic Volume
−HDMI Control
って出てきますね。
これってAVC-2809に搭載された新機能と同じでしょうか?
まだHPにも載ってませんが、そのうち購入できるようになるのかな?
0点

購入リストというのは、デノンにお金を払って追加することが可能ということですか?
無料アップグレードではないのですね?
書込番号:8485581
0点

メーカーに確認したら「詳細については11月初旬にホームページでアナウンスします」という返事が返ってきました。
書込番号:8509181
1点

皆さん、こんばんは。
AV Watchに記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081016/denon1.htm
この機種のアップグレードモデル、AVC−3808Aがでるそうですね。
AVC−3808も有償でAVC−3808Aと同等にアップグレードできるみたいですね。
方法・金額は不明ですが。
書込番号:8510064
2点

貴重な情報、ありがとうございます。
AVC-3808からのアップグレード、価格差を見ると1万円くらいですかね?
もしそうだとすると微妙な金額だなぁ...
書込番号:8511267
0点

ネットワーク経由による、機能アップグレードというものは、有償でもある意味革命的ですね。
これまで数多くの新製品を買ったとしても、次の新製品が出る度に、何かしらの新機能が付加され、そのつど悔しい思いをした経験は誰しもあると思いますよね。
それでなお且つメーカーや店舗に持ち込まなくても、自宅に居ながらに完了するという、まさに革命でもなぁ。
書込番号:8513505
1点

メーカーのホームページに以下の記述が!
「AVC-3808は、有償アップグレードによりAVC-3808Aと同等にすることが可能になる予定です。この有償アップグレードの詳細は11月上旬にお知らせいたします。」
http://denon.jp/products2/avc3808.html
http://denon.jp/company/release/avc3808a.html
楽しみ楽しみ!
書込番号:8575729
0点

詳細はよく見ていませんが、結局はソフトウェアだけで、10,500円(消費税込み)を上乗せされているという感じなんですよね。ソフトウェアだけで金を取るのか?という思いがちょっとしました。
従来の、この手のバージョンアップだと、ハードウェアのアップグレードとそれに伴いソフトウェアも修正する、という感じでハードウェアとソフトウェアが混じった値段になっていて、ソフトウェアのみの値段はあまり意識するものではなかったと思います。
もちろん、昔も、ソフトウェアのみの有償バージョンアップもありましたし、ソフトウェアがタダでは作れないことは当然です。
ひとつ言えることは、AVC-3808A のみに備わった機能は10,500円相当の価値があると、デノンは考えているということです。(うがった見方をすれば、ひょっとしたらソフトウェアのバージョンアップを口実にした便乗値上げかもしれませんが、これは価格設定を見る限り憶測でしかありません。)
ただ、いろいろと否定的に書きましたが、私はデノンのこのやりかたは悪くはないと思います。ソフトウェア開発には莫大な開発費がかかるのも分かります。ただ、このやりかたが今後ユーザーに受け入れられるか、というのが疑問です。心配なのは、ソフトウェアでお金を取るということを明言すると言うことは、ユーザーがソフトウェアのバグに対する反応が大きくなるかもしれないことです。普通に使う分には使い方の工夫でなんとかなるようなバグであっても、「金取ってるんだから小さくてもバグは許せない。返品する。ソフトウェアはもちろんそれが動く前提であるハードウェアも。」となったりしないかと心配になります。
書込番号:8576828
1点



オートセットアップをしたところ、SWを認識してくれません マニュアル設定にしなおして、SW有りで設定し直したのですが、やはり鳴りません 別のミニコンポではうまく作動するのでSWの問題ではなさそうです 接続もアンプ出力、SW入力とも確認し、コードも使えるのを確認したピンコードでつないでいます 何かまだ見落としているところがあるのでしょうか?初歩的質問で恥ずかしいのですが、お気づきのことがありましたら、「ここじゃ、ボケッ」とツッコンでやってください ちなみにサブウーファーはYAMAHA superwoofer YST-SW105(やや古)です
0点

SWのボリューム位置か、オートスタンバイからの復帰タイミング辺りが、個人的には怪しそうな気がします。
書込番号:8489675
0点

> 別のミニコンポではうまく作動するのでSWの問題ではなさそうです
「ミニコンポ」と対比されていることからの推測になりますが、ひょっとして、音は出ているけど低かったり小さかったりして、音が出ていることに気づいていないだけ、ということはないでしょうか?
ソースを 5.1ch の映画で試したり、アンプ側のクロスオーバー周波数の設定を最高にして、音量ボリュームを上げて、サブウーファーに耳を近づけて確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:8489890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





