
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月14日 01:59 |
![]() |
0 | 20 | 2008年8月9日 00:44 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月31日 16:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月20日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月18日 02:45 |
![]() |
1 | 8 | 2008年7月15日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、AVC-2920を使用してますが、
スピーカーに音が張り付いて
全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
AVC-3808に変更すれば改善するでしょうか?
主に映画・ゲーム(PS3)で使用しています。
スピーカーは、KHT3005Gです。
0点

サラウンドでは、通常、スピーカーを結んだ線上にサウンドステージが作られます。そこからさらに前とか奥行きだとかいう話なら、しっかりセッティングして分解能の高いアンプにすると音が立ちます。
簡単なのはスーパーウーファー導入で、LFEは人間の耳には位置がわからないので臨場感がグッと増します。でかくてパワーがあるのを持ってくると、身体で感じることができます。(近所迷惑に注意)
空気感ということなら、ロッシー圧縮だと無理です。せめて96KHzのPCMでないと。もっとも、それがしっかり入ってる音源は少ないので、音源を選ぶ必要がありますけどね。
縦は難しいんで、横に広がればだいぶ満足感が得られると思いますけどね。そういう意味ではアンプのグレードを上げるのは効果があると思いますけど。
書込番号:7129804
0点

> 現在、AVC-2920を使用してますが、
> スピーカーに音が張り付いて
> 全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
ソースは2chでしょうか?5.1chでしょうか?
あてずっぽうな推理になりますが、様子をうかがった限りでは、音像がヘッドホンで聴いたときのように脳内に定位するような感じを望まれているのでしょうか?スピーカーですのでかならずしも脳内ではなくても良く、頭の周辺に定位させればそれで良いのでしょうか?
もしそうだとしたら、2chだったらサラウンドモードをメーカーによって呼称は違いますが、All ch Stereo や 5ch Stereo などを選択すれば良いかも知れません。5.1chだったらコンテンツにもよりますが。
> AVC-3808に変更すれば改善するでしょうか?
問題は、音質の問題なのでしょうか?それともサラウンドモードの問題なのでしょうか?音質の問題でなければ、アンプの機種の上位・下位はあまり関係ないと思います。
書込番号:7131032
0点

>スピーカーに音が張り付いて全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
音量が小さすぎるのではないでしょうか。
小型のスピーカーは、ある程度音量を上げないと音が広がらない場合が多いです。
エージングも足りないと思うので、2ヶ月くらいは様子を見たらどうでしょう。
書込番号:7132938
0点

こんばんは(^-^)/
音が前に出て来ませんか・・・
原因は下記3点に大別されそうです。
1.スピーカー及び設置状態、部屋環境
2.アンプ
3.再生ソース
先ずスピーカーですが、KEFの5.1セットですね。
フロントスピーカーもコンパクトみたいで、音像が前に出て来るイメージがあまり持てません。
設置状態は如何でしょうか?
フルレンジユニットをしっかりした台で耳の高さに設置して、スピーカー間隔や内振り角度を調整してみて下さい。
別途、DVDの映画サラウンド時に、アンプ内蔵の各種サラウンドモードを活用して音場感を向上する手もあります。
ソースの面からは、PS3をお持ちな訳ですからリニアPCM収録のBDを再生してみるのも一案です。
お手持ちのアンプはHDMI経由でのマルチチャンネルリニアPCMに対応していますよ。
DVDのロッシー音声よりはかなり高音質です。
アンプグレードアップも勿論多少効果が期待出来そうですが、先ずは一番の原因を切り分けるのが先かと感じます。
書込番号:7132974
0点

アスカNO.1さん、皆さん、こんばんは。Strike Rougeさん、先日は失礼しました。
オートセットアップ機能や、ルームEQ機能をoffにして、実際にメジャーで壁や視聴位置から各SPの距離を測り、左右対称セッティングを徹底されては如何でしょうか。しばらくその状態で聴かれた後でそれらの機能を利用されると、解決のヒントが見つかるかも知れません。わが家では、いつの間にかSPが動いていることがあり(原因不明)、体調の良い時は、たとえ数cmの移動でも音場に違和感を覚えます。もし「何か変」と感じたら勿論、そうでなくても定期的に点検/リセットされることをお薦めします。
書込番号:7141153
0点

>スピーカーに音が張り付いて
>全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
十中八九、セッティングの問題でしょうね。
3808に変えても、解決はしないでしょう。
書込番号:8204942
0点



2chの音質を向上させようとパワーアンプの追加を検討しています。
A-1VLとフライングモールのパワーアンプMA-S160どちらが良いと思われますか?
価格帯、傾向は同じように思われますが、近所で試聴しようと思い行きましたがフライングモールは壊れてて聞けませんでした。
ほぼロックしか聞きませんので、高解像、高定位、高S/Nを追求していますのでよろしくお願いします。
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
高解像、高定位、高S/Nを追求されているのでしたら、電源関係の強化をお勧めします。
具体的には、例えば電源ケーブルはオヤイデのPA-23ZX,壁コンセントは同じくR-1がお勧めです。パワーアンプの追加より、ずっと安価で済みますが、びっくりするほど音質が向上します。
パワーアンプの追加は、その後で検討されたらいかがでしょうか?その場合でも、前記の投資は、パワーアンプの音質が強化されるため、無駄にはなりません。
書込番号:8174256
0点

Minerva2000さんおはようございます。早朝からありがとうございました。わたくし夜勤だった為返信遅くなりました。
現在のわたくしのシステムについてですが、つい最近まで電線病で苦しんでおりましたが、ひとまず納得の状態になっておりました。しかしながら、スピーカーの更新でアンプの力不足を感じ追加を検討しております。
機器等は以下の通りです。
CDP:C-1VL
SP:IKON2
電源はオヤイデのタップにSACEのPL-3000D(アンプとCDP)でラインケーブルはオヤイデのACROSS750で間にクリプトンのライントランスを入れております。
スピーカーケーブルは現在カナレ4S6と4S11でバイワイヤリングで繋いでおります。
設置に関しては全ての機器、スピーカーはマグネシュームスパイク&スパイク受けで設置。スピーカースタンドはハヤミ製をテクニカのハイブリッドインシュレーターで設置(付属のすべり止めは使用せず)してます。
という事でパワーアンプの追加の検討に至っております。アンプ追加時にはアンプ用にワングレード高い電源ボックスと電源ケーブル、ラインケーブルも導入予定です。ゆくゆくはクリーン電源も視野に入れております。
乱文および支離滅裂はご容赦ください。
書込番号:8174504
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
そういう状況でしたか。失礼しました。セッティングは良いですね。テクニカのインシュレータは多分6個セットのものですね。ややゴムがやわらかいような気がしますが、まず問題はないでしょう。
電源ケーブル、RCAケーブルとも文句なしです。電源系では、あと壁コンセントの交換があり、効果は非常に大きく(R-1では、馬力のあるホットな音の塊がポンポン前に飛び出してきます。)9千円程度の出費と安価です。でも工事が面倒と感じられたらパスしてもいいでしょう。
ブレーカの交換や屋内配線ケーブルの交換もありますが、壁コンセントほどの効果は無く、そこまでやる必要はまだないでしょう。
こうなれば、やはり良質のパワーアンプ(プリメインアンプ)の追加しかないでしょうね。低出力インピーダンス、高ダンピングファクタのアンプが向いていると思いますが、私は、両方のアンプを同じ環境で聞き比べた経験がありませんので、経験者からの書き込みを待たれるか、やはり無理をしても実際に同じ環境で試聴してみるかですね。
書込番号:8174603
0点

Minerva2000さんありがとうございます。壁コンセントは敢えて交換してません。電源にこだわるつもりも無かった為2Pコネクタの物しか使っていません。ですのでパワーアンプを入れる際3Pのオーディオグレードの電源ボックスと電源ケーブルを大電流対応として入れたいです。
悩み所はプリアウトの能力でA-1VLのプリを利用した方が良いと言うところですが、同価格帯のパワーアンプならばワンランク上のプリメインアンプ程の能力(解像度、駆動力等々)が有るのではないかと…
実はIKON2導入は衝動買いで…本来、クリプシュBR51を買う予定だったのですが、めちゃくちゃ安く買えたもので…5.1chに於いても音色の近いスピーカーを使っていたので狭い部屋にピッタリと思い買いましたが、予定外は鳴り切って無いのがありありとしてしまって…良い音で鳴ってはいるのですがねぇ〜3808でペア十万位のスピーカーは鳴り切ってくれると思ってましたが…
フライングモールの試聴はCA-S3のみちょこっとしましたがニアフィールドのシステムでしたので参考にもなりませんでした。MA-S160は試聴設定されてなかったのでCA-S10を聞きたかったのですが電源が入らないので修理依頼してるとの事で…恨めしいです。
書込番号:8174766
0点

訂正です。クリプシュはRB51でした。モニターオーディオのBronze BR1,2も候補だったもので…
書込番号:8175060
0点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
IKON2は、能率88dbでインピーダンスは8Ωとのことですので、このスペックだけからするとそんなにドライブしにくいスピーカとも思えませんね。別のアンプでこのスピーカが鳴り切っているのを聞かれたことはありますか? その時のアンプは何でしたか?
クリプシュRB51のほうは、能率92dbでもっと鳴らし易かったのでしょうが。
書込番号:8176206
0点

Minerva2000さん返信ありがとうございます。確かにスペック上はそうですね。ですが、アンプとの相性でかなり性格がかわるものですよね。持ち味を出しきれてない感じがします。かなり前の試聴で詳細は忘れましたが(デノンの2000クラスだったと思います)、ヴォーカルの前に出る感じがよかったと言う印象で…現在は前のスピーカー(SC-A55XG)よりヴォーカルの定位は甘い感じがあります。
また、もっとスピード感と鋭さが欲しいので、デジタルアンプの検討に入った訳です。
書込番号:8176258
0点

デジタルアンプとアナログアンプについては、昔Stereo誌でブラインドテストをやったことがあります。ネット上では、330万円のアナログアンプが9,800円のデジタルアンプに負けたとして有名ですが、「片方の音が聞こえてない気がする。」とブラインドテスト(これが最初のテスト機種)中に発言があり、後で「実は330万円のアンプでは接続に問題がありました。」「それでは参考にならないね。」と総括されていました。
このブラインドテストの本当の目的は、デジタルアンプかアナログアンプか聞き分けられるかでして、その結論は「音が悪いと思ったアンプはデジタルアンプと判断し、音が良いと思ったアンプはアナログアンプと判断されている。」「デジタルアンプかアナログアンプかは判断できない。」というものでした。
デジタルアンプだから音がシャープで硬いとかの先入観は持たれず、選択の範囲を広げて、本当に自分の求める音が出るアンプをご自分の耳で、探されてはいかがでしょうか?
書込番号:8177077
0点

Minerva2000さん夜分恐れいります。ただいま昼休みでして…
デジタルだからアナログだからと言う固定観念は無いつもりですが…試聴についてはデノン、パイオニア、ヤマハ、マランツ、オンキョー、ラックスマンなど試聴してますが、同価格帯で比較するとやはりデジタルアンプの方がスピード感や鋭さが出やすいと感じています。
デジタルアンプは電源等比較的安価な部品でも高解像な音を作りやすいと理解しております。しかしながら、響きや空気感を出そうとすると難しい。逆にアナログアンプはスピード感や鋭さを出すにはかなり高価な部品や防震対策などコストがかかりやすい。
予算に限りが無ければマッキントッシュやマークレビンソン、クレル、アキュフェーズなど高解像、高定位でスピード感、響き、空気感全てに満足を得られるものを買いますが…オーディオは上を見ればきりがないですからね。
書込番号:8177866
0点

地獄の皇太子さん、始めまして。
AVC−3808においてのDVD/HDDレコーダ再生音は
どんな感じでしょうか。2ch.専用でお使いでしょうか。
ちょっと教えて下さい。
書込番号:8178120
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
これまで各種のアンプを試聴されているのですね。
安価で高音質ということで喧伝されているクラウンのD45は、いかがでしょうか?
http://www.procable.jp/products/d45.html
少し特殊ですが、ユーザのコメントはすごいことになってますね。
書込番号:8178288
0点

エイヤさんおはようございます。今、仕事の帰りです。
AVアンプですから当然サラウンドスピーカーは設置しております。ご質問の意図がよくわかりませんが、音色はいわゆるデノンサウンド。中低域厚めのドンシャリ系ですが、デノンのプリメインアンプよりはあっさりしています。音質は接続機器(うちはソニーのX90をオーディオクエストのHDMIで接続)によりますが、そこそこの解像度が有りますので、センタースピーカーからの台詞も聞き取りやすいです。サラウンド感はリアルな音に包まれる感覚は有りますが音場は広く感じません。(スピーカーの距離にもよると思いますが、ヤマハのDSPの音場表現には劣っていると思います)
サラウンドのみの目的ならばヤマハを買っていたと思います。
書込番号:8178334
0点

Minerva2000さんおはようございます。
プロケーブルですかぁあそこは話し半分以下で見ないと…CROWNも昔いいかなぁと思った事もありますが、使い勝手の悪さで二の足を踏んで居るところ、トモカ電気(業務用機器販売)のサイトを見付け調べるともっと良さげなアンプが沢山有る事を知り(ベリンガーやマッキー、エレクトロボイスなどのアンプ)物色してた時期もありましたが、プロのエンジニアの方がプロ用の機器はまずは壊れない事が大前提で音質は二の次との言葉が有り、検討対象から外れました。ちなみにプロケーブル推奨のスピーカーケーブルのベルデン8470も使った事有りますが上も下も出ないわ定位が悪いわで一週間エイジングしたが変わらず、結局カナレに戻しました。
書込番号:8178466
0点

単なる私の好み、主観ですがA-1VL+C-1VLはいい音
3808+SA-15S1はいい音に聴こえましたが
3808+C-1VLは地味な音に聴こえましたので
組み合わせの影響があるのかも知れません。
書込番号:8180298
0点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
プロケーブルは駄目ですか? あのアンプを試聴したことはないですが、出力ワット数の割りに馬力がありそうで、ロックを聴くと面白いのではと思ったのですが。ダンピングファクターも高いようですし。
プロ用機材と言っても、録音用機材やスタジオモニター用機材は、高額で高品質なものもあると思いますが、PA用(SR用)機材の多くは安価で、音質より耐久性重視で、家庭に持ち込むとひどい音がするものがありますね。D-45も例外ではなく、その系列でしょうか?
プロケーブルの薦めているものは、スピーカケーブルにしても、電源系アクセサリにしても、確かにいまひとつ高級感、信頼感を感じませんね。それで私自身は、どれも使ったことはないです。
書込番号:8180569
0点

Minerva2000さんこんばんわ。プロケーブルで売っているものは悪くは無いと思います。自分の納得のいくものだけをチョイスすれば。ベルデンの8470はここの口コミでもよく出ているのでトモカ電気に行き買いましたが、うちのシステムには合わなかったと言う事でしょう。CROWNのアンプですが日本国内向けにはアムクロンと言うブランド名で販売しており、ヨドバシでも販売しております。わたしは端子が特殊なのがネックで検討から外しました。バランス変換やスピコンなどうっとうしいので…
エイヤさんこんばんわ。
音色については不満はありません。本日常用域よりかなりボリュームを上げて聞いたところかなりよい感じでした。常用域で同じように鳴らないのはアンプの能力が足りない事が多いのでアンプの追加を検討しているわけで、CDPとアンプの相性を聞いている訳ではありません。スピーカーを更新するまえは別に普通に鳴っていましたから
書込番号:8181766
0点

地獄の皇太子さん、おはようございます。
クラウンD-45は選択対象外なので、無駄かもしれませんが、追加情報です。
日本の100V 仕様がアムクロンで、米国の120V仕様がクラウンです。これも100Vで問題なく動作するそうです。(アムクロンはトランスの唸り音が大きいので、プロケーブルでは扱いを止めたとのこと。)
RCA-XLR変換ケーブルは言えば、付けてもらえます。またスピーカ出力端子はネジ止めで、普通のスピーカケーブルを直付けできます。
書込番号:8182291
0点

おはようございます。Minerva2000さん
わざわざ調べてもらったんですね。CROWNは昔確かにスタジオモデルを出していたみたいですが米国での話しで、その時のモデル(スタジオ中古)もオークションで売っていましたが安価では無かった記憶が…
こんなのはどうでしょう?値段は大三枚でお釣りが来ます。
REFERENCE AMPLIFIER A500 : プロフェッショナル 500 W レファレンスクラススタジオパワーアンプ
URL:http://jig134.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0414uwFwfwXLBfEE/8k?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.behringer.com%2FA500%2Findex.cfm%3Flang%3DJPN&_jig_source_=srch&_jig_xargs_=Rxargs%3DpbKqUl1MwBb-j8VXo9udqkU-SxCaHVX2LGpETNeN7D2k47Z7GidhWUJmae4O9KQTDsoYupE5q1nR0XmnEOwUanfCXK8e1ihRTV1unV4vmbJCVGemaCynBeTT2LKa-7mSo4k6xO--AxYcTX-BnveqHTuw0KNTNfbSygpyXDQMQevnFd6MHANX-h0gpI8EOd9JjBV_uvVQbn_l4f_STI9neouQ1gFJJ_1xpzL839kitU1Pvu0UcZjXKRHxcDebvAAiyR0AHVPggB3taTHBjOTujZDVIy4IB7n3FYnAG0D6kxPTjvPjKI-LEg&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsbs.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsbs%2Fpcsite%2Fsearch%3Fp%3D%2583J%2583i%2583%258C%2593d%258BC%26b%3D11%26ss%3D
バイアンプ駆動は維持したいので2台買って周辺アクセサリーを買っても十万くらいで済んじゃいます。
ところで、Minerva2000さんはプロケーブルに感化されちゃってます?わたしは吉田苑の方が技術屋って感じで好きですが。ご存知ですよね。
書込番号:8182442
0点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
プロケーブルには少し胡散臭いものを感じていますが、ユーザのコメント(これがプロケーブルの自作自演だったら問題ですが、そこまでひどくはないでしょう。)がすごいことになっているので、関心は大いにあります。妙な理屈を盲目的に信じるあまり、何の経験もなくああだこうだという人の発言は、無視するに限りますが、実際に購入して試した人の意見は重視します。(こうした意見に対し、錯覚だ、プラシーボだ、厳密なブラインドテストをやれと好き放題を言って、自分ではそのベースとなる自分の判断について何の実験、経験、テストもしない人がいるのは、困ったものです。)
吉田苑というのは、CDプレーヤのクロック換装をやってくれるところではないですか?
CDプレーヤのジッター低減には興味があり、2ちゃんねるでも吉田苑は話題になっていますね。その2チャンネルでは、ソウルノートのCD用ジッターレスDAコンバータには、回路ミスがあってジッターは残っていると大騒ぎしている人がいますが、本当のところはどうなんでしょうか。(ジッターレスのレスはトップレスのレスではなく、littleの比較級なので、少しくらい残っていても「これでいいのだ」と擁護している人もいますが。)
書込番号:8184221
0点

Minerva2000さんこんばんわ。
元々の質問内容とはかなり外れてしまってますが…これも有りですよね。
わたしは吉田苑に興味を持ったのはCDP更新の際にいろいろ調べていたらC-1VLのチューニングモデル(中身は別物らしいけど)を作ってるって事で検討対象でしたが、信頼性とアフターケアの事を考えノーマルを量販店で買いました。
最近CR-D1SEの限定チューニングモデルFを販売していましたが、人によってはSOUL NOTEに肉迫する音で、20万くらいのCDPと30万くらいのアンプと同等の性能だとの事を言ってました。ところで、CR-D2が発売されるみたいですね。A-1VLとC-1VLはモデルチェンジしないですかねぇ〜
書込番号:8185247
0点



AVアンプをAVC−3808に買い換え。ミュージックサーバーとしてバッファロー製LS−H500GLを使用。
AVC−3808とLS−HGLを組み合わせて使っている方で頭記のようなトラブルは発生していませんか?。
以下のような状況です。
バッファロー製DVDドライブ付属ソフトPower2Goを使用。
CDの音楽ファイルをPC(XP SP3)でWAVE形式でリッピング、サーバーへ転送。
AVC−3808でサーバーの音楽を再生するとき、音声は正常に再生されるが、曲名(ファイル名)が”RIFFINFO_INAM”と表示、正しい曲名が表示されない。
注釈RIFF(Resource Interchange File Format)
1:サーバーには、”曲名.WAV”として記憶されている。
2:WMA形式の場合は正常に表示される。
3:同じWAVEファイルをgigabeatU102に転送した場合、正常に表示される。
4:リッピングソフトBsRecoderGOLD5を使ってWAVE形式で取込んだ場合、曲名は正常に表示される。
5:音源のCDは市販品やレンタル品ですが、どのCDでも症状はでる。
6:リッピング用ドライブを変えても症状はでる。
バッファロー社に問い合わせているが、実機を使っての接続試験が出来てないもよう、時間が掛かりそう。
DENONにも問い合わせ中。10日程経つが未回答。
1点

AMPは持っていないので実験は出来ないのですが、CDをリップする時に使用しているソフトは何でしょうか?
もし、WMP11を使用しているなら、それが原因と思われます。
WMP11は、TAG情報を通常のwaveとは違う方法でファイルに格納しています。
そのため、TAG情報をうまく表示出来ないソフトが多々あります。
書込番号:8149549
0点

ごめんなさい。良く読んでませんでした。
リップはバッファロー製DVDドライブ付属ソフトPower2Goを使用されているのですね。となると、Power2GoがうまくTAG情報を格納していないのではないでしょうか?
gigabeatU102でうまく表示されるのは、ファイル名を表示しているだけの様な気がします。
書込番号:8149568
0点

早速の書き込みありがとうございます。
hikoーlcさん指摘のとうりでした。
先程、DENONから、「不具合原因はリッピングソフトにある」と回答がありました。
回答概要は、「Power2Goでは、WAVファイルとしてのメタデータ(曲目情報)がINAM(曲名)="RIFFINFO_INAM"として、音楽ファイルが作成される仕様のようである」です。
原因が判ったのでバッファロー社にも直ぐ連絡します。
私も、当初、リッピングソフトの問題かと思い、サイバーリンク社に問い合わせました。回答は、「WMP11とiTunes7で正常動作しており、恐らく、ミュージックサーバー側の問題と思われる」で一蹴された経緯があり、投稿した次第です。
DENONからの回答を得てから投稿するべきだったと反省しております。
書込番号:8150912
4点



こんばんは。
現在このアンプで、AudioProの一番小さいスピーカーを使っております。
今回、スピーカーを変更しようと東京まで聞きに行ってきました。
5.1ch構成で
センター Audience42C
フロント及びリア Audience52
自分が聞いた中ではDYNAUDIOが大変気に入りこの構成で組んでみようと思いましたが
家に帰ってきてネットで調べるとどうやら鳴らしにくいスピーカーとの事;
52はそれなりに鳴らしやすいらしいですが、42は鳴らしにくく42Cになると情報すら見つけられませんでした・・・。
視聴はピュアオーディオでしたが、元々AVアンプ派なのでそこまでは求めておりません。
この構成で使っていたり、ご存知の方がおりましたら助言をいただけると助かります。
視聴したお店で聞けば良いのですが、次に東京へ行くのは8月下旬、購入の時と思っております。
一応アンプを買った隣町にある電気店の店員さんに聞いてはみましたが、鳴らしにくいといっても所詮はスピーカー、ボリュームを通常よりちょっと高めにすれば問題ないですよ。との事でしたがそんなものでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちわ。
ボクはDYNAUDIOの72、42、122CをパイオニアのAX5Aiというモデルで鳴らしていた事があります。数年前の3808と同じクラスになります。
実際、サラウンドさせる分には問題無いと思いますよ。ボリュームを-15前後出せるなら、少し薄くなりますがDYNAの雰囲気を楽しめるハズです。
ただ、CDを3808でしょっちゅう聴くなら不満も出てくるでしょう。
インピーダンスはあまり気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:8097794
0点

dyna72様
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
これで安心して来月購入に踏み切れます。
書込番号:8098805
0点

そう言えば122Cを購入した時は取り寄せで2ヶ月ほど納期に時間がかかりました(笑)72もチェリーなら本国オーダーになるとかでメイプルに統一した思い出も。
42や52は大丈夫そうですが、42Cの在庫は確認しておいた方が良いかもです。購入したら即、楽しみたいですもんね。3808だけ先に届いても…
エキサイトシリーズの動向もあり、オーディエンスのなりゆきも気になります。
サブウーファーはDYNAUDIOにこだわらなくてもいいと思いますよ。
書込番号:8098876
0点

dyna72様
度々ありがとうございます。
書き込みを見まして、閉店ギリギリでお店に電話してみましたが・・・もう
そのスピーカーは終わりとの事でした;
タイミングが悪かったです・・・。
非常に残念。
書込番号:8099406
0点

たこち〜さん
残念ですね…
でも、エキサイトの音も是非聴いてみて下さい。
新しいライン、旧ラインより悪くなるとは思えませんし。
当初は在庫がまた少ないかも知れませんね。
書込番号:8101560
0点

dyna72様
本当に残念でした。
次のは若干値段が上がっているようなので今のうちからお金を貯めておこうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:8102284
0点



こんにちは
現在、AVアンプを選定中なのですが、いろいろ調べてもハッキリわからないことがあります。
x.v.YCCとx.v.COLORって異なるものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみにDENONのAVC-3808やSONYのTA-DA5300ESやONKYOのTX-SA805、マランツのSR8002等を検討中です。
0点



皆さんこんばんは。今AMPの買い替えを検討しています。yamahaのAX2400?からの買い替えでDENONのAVC3808,ONKYOのTX-NA905,YAMAHAのAX3800のいずれかを検討中です。
一般的な話ですとヤマハはDSPと高音の綺麗さ。低音はいまいち。デノンは中低音がしっかりしているが高音はこもった感じ。オンキョーは素直な感じと聞きました。それぞれ特徴があると思いますがこの機種はいかがでしょうか?聞く機会がありませんのでご存知の方いたら評価を伺いたいと思います。また候補の機種についてもご存知の方いたらそちらもよろしくお願いします。DSPも捨てがたいですが中低音も欲しいです。今の環境ですがウーファーは設置してません。スピーカーはB&Wの704スピーカーです。
0点

先週3808を購入いたしました。
私は4年間使用したヤマハのAX1400からの買い替えです。
1400からなのであまり参考になるかどうかわかりませんが、3808に変えたらおもいっきり低音が出るようになりました。高音はそんなに出てないかなぁといった感じで物足りなさを感じたりもします。 でも買い換えてよかったと思います。
私がこの機種を購入した決め手は、HDMIスプリッタを持っていたのですが、それでコンセントをひとつ使ってしまうのでHDMIが2出力であること、スピーカーがDENONの55XGシリーズを持っていたことが主です。
DSPはもともと使っていなかったのでそんなに重要ではありませんでした。
ミドルクラスでONKYOなら706が出ますので3808と比較してみるのもいいとおもいます。
905はHDMI2出力ですし、入力数も多いのでよいでしょう、雑誌での評価は905はあまりよくないですがおそらく定価からのコストパフォーマンスを考えると3808よりも悪いといったものではないでしょうか?
値段も定価だと10万ちがうが通販だと3万ほどの差しかありませんので905かなぁ?。3万を出すか出せないかといった問題でもありますし・・・
実際に現物と音を聞いて判断ができるのが一番だとおもいます。
あとは、マルチポストはできるだけやめましょう
書込番号:8054909
1点

アセロラーラさん、お返事ありがとうございます。最初にマルチポスト失礼しました。知っていたのですが一言書くの忘れていました。NA905で書き込みが無かったのでこちらに書きました。今後気をつけます。
本題ですが低音はかなり出るようでうれしいです。ただやはり高音はいまいち物足りない感じですか。どちらをとるかになりそうですね。HDMIの出力二つは私も気に入っています。
NA905はワンランク上の価格帯ですのでパワーがあって低音、高音もよさそうだなぁとも思いました。ただ本体の大きさと消費電力もかなり大きいので少し気になりました。
706の情報ありがとうございます。こちらはAVC3808と同価格帯ということですね。調べてみますね。
ありがとうございました
書込番号:8059385
0点

デノンの現行機種は昔ほど癖が強くなく、高域もそれなりに出てますから、高域に多少アクセントのあるB&Wとなら丁度良いんじゃないでしょうか。
そういう自分も3808とB&Wを組み合わせています。
他にHDMI2系統だとマランツもありますね。
これは聞いたことはありませんが、昔ながらのマランツの音のイメージからすると、綺麗な音だけどB&Wと組み合わせるとちょっと線が細い感じで、映画だと物足りなく感じるかもしれませんね。
書込番号:8059558
0点

F99さんお返事ありがとうございます。
デノンとB&Wの組み合わせいい感じなのですね。うれしいです。
私はサブウーファー使用してませんので低音がそこそこ強いとうれしいです。F99さんはどうしてこの機種を選ばれたのですか?差し支えかければお願いします。
あと細かい質問ですがカタログの消費電力が300ワットの場合これは最大音量にしたときの電力でしょうか?たとえば小さい音量で聞いているときは120ワットとか。電気代もきにしてまして。電気は詳しくないので分かる方いらしたらよろしくお願いします。質問ばかりですみません
書込番号:8064595
0点

価格とHDMI2系統が決めてでしたね。
価格:AVアンプは新フォーマットや機能で陳腐化するのが早いので、ミドルクラスの製品を適当なサイクルで買い換えたい。
HDMI:この機種が発売されてすぐに買いましたが、その時期にミドルクラスでHDMI2系統あるのは他にオンキョーのTX-NA905と同じくインテグラブランドのDTX-9.8(AVプリ)ぐらいでした。
TX-NA905は金色しかないので却下、DTX-9.8はフロントの剥き出しになってる端子部が気に食わず・・・。(以前使用していた同社のDTC-7は良いデザインだったのに)
上記の消去法で残ったのが3808しか無く、とりあえずHDMI2系統の機種が欲しかったので、さほど期待しないで購入しましたが、良い意味で裏切られました。
簡単な感想ですが。
良:適度なふくらみのある音で映画が良い感じ。
良:クィックセレクト機能が便利。
良:GUIが使いやすい
良:オンラインでアップデート
悪:リモコン(これは市販の学習リモコンで対応してます。)
悪:オートセットアップに時間が掛かる。精度もイマイチ。(これはおそらくオンキョーもAudysseyなので同じ?)
以前704の前モデルのCDM7NTを所有していましたが、結構低域は伸びていますから普通の音量で聞いてる分には十分だと思いますよ。。
もし追加するなら、ビクターのSX-DW75クラスが最低線でしょうか(自分もこれを使用しています)
消費電力に関してはアンプに負荷が掛かる(=大音量)ほど高くなりますが、お持ちの704は能率も高く、インピーダンス変動もさほど大きく無いので、一般的な使い方でしたら、あまり気にするほどでも無いと思いますよ。
書込番号:8075074
0点

F99さん 返事ありがとうございます。
やはりHDMI2系統は大きいですよね。私も欲しいなと思ってましたので。
価格:AVアンプは新フォーマットや機能で陳腐化するのが早いので
→なるほど確かに日々最新の機能が出てきていますので一つの考え方ではありますね。
TX-NA905は金色しかないので却下との事ですが音は実際に聞かれましたか。もし視聴されていたら感想を伺いたいのですが?
良:適度なふくらみのある音で映画が良い感じ。クィックセレクト機能が便利。GUIが使いやすい。オンラインでアップデート
→非常に参考になります。映画がメインですので。リモコンは使いにくいのですか。見た目はかっこいいですよね。
消費電力に関してはアンプに負荷が掛かる(=大音量)ほど高くなりますが、お持ちの704は能率も高く、インピーダンス変動もさほど大きく無いので、一般的な使い方でしたら、あまり気にするほどでも無いと思いますよ。
→参考になります。今回の比較では905は700w、3808は350wぐらいでしたがやはり同じ音量で聞いた場合905が倍の電気代かかると思っていいのでしょうか?それとも中の部品がいい場合同じ音量でもかわってくるのでしょうか?質問ばかりですみません
よろしくお願いします。
書込番号:8079475
0点

>TX-NA905は金色しかないので却下との事ですが音は実際に聞かれましたか。もし視聴されていたら感想を伺いたいのですが?
最初から除外対象でしたので視聴はしていません。
答えになっていませんが、評判を聞く限り自分が所有してたインテグラDTC-7とはずいぶん音作りが異なり、元気な音のようですね。
ただヤマハのAVアンプは伝統的に(?)低音の締まりが無いので、どちらを買っても低音に関しては問題無いと思いますよ。
ただ音を言葉に表すのは難しく、人それぞれ感じ方や表現の仕方も違うので、出来れば視聴される事をオススメします。
消費電力に関しては自分も素人ですので、大雑把な考えですが、
電源オン状態の基本電力+音を出した時に消費する電力=全体の消費電力
こんな感じで考えられると思います。
実際各機での基本電力の部分ががどれぐらいかも判りませんので、なんとも言えませんし、音を出した時にどれぐらい消費するのかも出力部の効率によって異なってくるので、これまたなんとも言えず・・・
効率に関しては下記のサイトあたりで確認してください。
http://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/at1.htm
*ざっと検索してみましたが、どちらも100ワット前後みたいですね
「3808(またはNA905)」「ワットチェッカー」あたりでググってみてください。
書込番号:8079862
0点

F99さん ありがとうございます
中低音重視で高音もすこしということでどちらを買っても満足できそうですね。
あとは実際に視聴してみたいと思います。いろいろ相談にのっていただいてありがとうございました。
都内だとアバックさんですか。両方視聴できるのは横浜店のみみたいでちょっと遠いので悩みの種です。東京、千葉で両方聴けて店員さんの知識も高い店ご存知の方いらっしゃいますか
書込番号:8083778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





