
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2008年4月15日 12:52 |
![]() |
6 | 7 | 2008年4月9日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月5日 23:47 |
![]() |
17 | 19 | 2008年3月23日 22:16 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月23日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月20日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、パナのDMR-BW800を購入し、本機とはSupraのHDMI 1mで接続しています。
BW800からTrueHDのビットストリーム出力で再生すると、おおよそ2時間くらいの
再生中に、3〜5回程度、一秒未満ですが音声が途切れてしまいます。音声が途切
れる際には、本機ディスプレイパネル中のTrueHDのインディケータも一瞬、点灯が
消えます。この症状が起こった場所に戻って再度再生し直しても再現しません
(同じ箇所での再現性無し)。
この症状が発生したソフトは、「オペラ座の怪人」[ブレードランナー ファイナル
カットUS盤(Disk1)」です。
その他、リニアPCMやDTS HD MASTERのディスクでは、この症状には遭遇して
おりません。PS3でのリニアPCM変換による再生でもこのような症状が発生した
ことはありません。
同様の症状が発生したことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
BW800と本機、どちらの問題でしょうか?
0点

マランツSR8002のクチコミに同様の症状が出ていました。AVアンプの購入を検討していますが、「少し待ち」かなと思ってしまいます。
書込番号:7581074
0点

こんばんは(^-^)/
う〜〜ん・・・
何なんでしょうね?
再現性が無いならディスクの問題では無さそうですね。
ロスレス登場前に、ホンマにリアルタイムでロスレス解凍が可能かどうか疑問に感じたことがあります。
解凍後は16ビットのリニアPCMより高容量な訳ですし・・・
転送レートの時間積分次第では、処理が追いつかなくなり音が途切れる、そんなことがあるのでしょうか?
TRUE HDの方が圧縮率が高いから解凍処理に余計に時間を要するので破綻を来しやすいのでしょうか?
書込番号:7582127
2点

D66さん、Strike Rougeさん こんばんは! 返信ありがとうございます。
D66さんへ
似たような症状の口コミは既にあったのですね。
SONYはチェックしていたのですが、マランツはノーマークでした。
他社アンプとは言え、似たような症状の方がいらっしゃるようなので、妙に
安心してしまいました。DENONのアンプではまだ報告はないようですが。。。
HDオーディオ対応AVアンプの買い時ですが、自分の場合は引越しリニュー
アルとタイミングもよかったので導入した次第です。BW800を購入するまでは
PS3のPCM変換で楽しんでいましたが、気のせいかもしれませんが、やはり、
ビットストリームによるロスレス圧縮音声は、PCMと比べて鮮度というか臨場
感というか、優れているように感じます。今回の症状が今後のファームウエ
アのバージョンアップ等で直るのかどうか、現時点ではわかりませんが、既
にビットストーリム出力できる機器をお持ちであるとか、近々導入されるご
予定であれば、導入する価値はあると思いますよ。TrueHDやDTS HD Master
のインジケータが点灯するのもなかなか快感です。
Strike Rougeさんへ
いつも色々な回答を楽しく拝見させていただいてます。とても勉強になります。
今回のご意見もなるほどそうかもと思えます。TrueHDの方が、圧縮率が高いの
ですか、なるほど。
ちなみに DTS HD MASTERのディスクについては、「キングオブヘブン」と「ナイ
トミュージアム」でしか確認していませんが、今のところ問題なさそうです。
TrueHDは昨晩「スパイダーマン2」でも確認しましたが、やはり音声途切れが発
生しました。TrueHDでは発生率100%です。ノイズが乗るとか映像が途切れるとか
はないようです。
本件につきましては、マランツでの口コミではアンプ側の問題のようですので、
DENONにも問合せをしてみます。何か回答あればまたアップしますね。
DENONのアンプで同様の症状を経験された方、情報をお願いいたします。
複数件発生しているのあれば、メーカーの対応にも期待できますので。
書込番号:7582475
1点

パイオニアのLX80と3808をつないでます。
「オペラ座の怪人」[ブレードランナー ファイナルカットUS盤(Disk1)」
どちらも持っていますが、TrueHDの音声が途切れたことはありません。3808の処理能力自体は十分なわけです(商品なのだから当たり前ですが)。いずれかの機器の故障か、相性の問題ということでしょう。
アンプでは映像とのリップシンクも行いますから、ディスプレイも含めての相性もあるかもしれませんよ。3808のオートリップシンクをオフにして、症状が改善されるか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7586095
1点

翻訳屋Sさん 返信ありがとうございます。
TrusHDでも途切れなく再生できているようですね。とても参考になります。
プレイヤーとの相性か、若しくは、プレイヤー側の問題の可能性もあるのかも知れませんね。
オートリップシンクは現在ONになっていますので、今度の土日にOFFにして確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7592601
0点

私も似たような経験があります。
機種はパナのBW900とHDMIでAVC-3808です。
「オペラ座の怪人」、[ブレードランナー ファイナルカットUS盤(Disk1)」
でも、Legends of Jazzでも音切れが発生したと思います。
あまり気にしていませんでしたが、言われてみればTrueHDですね。
音切れのタイミングは、見始めて直ぐに発生する確率が高いような気がします。
書込番号:7595485
1点

こんばんは(^-^)/
組み合わせによる相性?も存在するみたいですね。
読み取り側のプレイヤーでのジッター等、読み取り精度が悪いと解凍能力が低下するのでしょうか?
音切れがTRUE HDに集中している別の理由を考えてみました。
DTSはロッシーコア部とロスレス部が階層構造で、TRUE HDとドルビーデジタルは別トラックだったかと思います。
DTSではロスレスデコードに失敗しても、コア部がフォローするなんてことがあるのかな?
今後DTSでの音切れ事例が登場するでしょうか?
書込番号:7605184
2点

morimori29さん
似たような構成で症状が発生しておられるとのことですね。私の場合は、再生を始めてすぐというよりは、30-40分程度経過してから発生することが多いように感じます。デノンより何かしら回答がきましたら、ご報告差し上げます。
とこちゃん2さん
私へのお問合せでしょうか。私はビクターのプロジェクター DLA-HD1とPC用の液晶ディスプレイの2台に接続しています。PC用の液晶には、HDMI-DVI変換ケーブルでつないでおります。同時出力をすると、例えば、PC用ディスプレイの電源を切るとHDMIでの接続確認のため、一瞬ブルーバックが発生するといった操作性のこともあり、同時ではなく、monitor1とmonitor2を切り替えながら使用しています。とはいえHDMI2出力は大変便利ですね。
Strike Rougeさん
今のところ、DTS HD Masterでの音切れ事象の報告はないようですね。デノンからの回答にヒントなどあれば、またご報告いたしますね。
翻訳屋Sさん
まだオートリッピシンク OFFは確認していません。というか、時間がなくて確認途中40分で断念しました。発生箇所が決まっていないので、辛抱が必要です。またトライしてみます。すみません。
書込番号:7612473
0点

デノンより回答が届きました。あまり情報がなく、そっけない内容でがっかりですが、ご報告いたします。
(1) これらのソフトで、同様の不具合報告は入っていない。
(2) 問合せの内容からすると、プレーヤー側の問題も考えられるためパナソニックさんにも問い合わせて欲しい。
(3) プレイヤー側の問題でないとすると、個別の不具合と思われるので、機器を確認させていただきたい。AVアンプ側の問題と判断できた場合は、サービスセンターにご相談いただきたい。
という回答でした。パナソニックにも問い合わせ中ですが、期待薄そう。。。
書込番号:7617709
0点

パナソニックからも一次回答が来ました。
(1) この現象については、他のお客様からも同様の指摘をいただいている。
(2) 現在、関連部門で要因を調査中。
(3) 調査結果が判明しだい情報を連絡するので、お待ちいただきたい。
ということで、プレイヤー側の障害の可能性も出てきました。
これで、翻訳屋Sさんやmorimori29さんの報告とも辻褄が合いそうですね。
書込番号:7624153
1点

パナソニックから2次回答が来ました。
(1) 関連部門にて調査をおこなったところ要因が判明した。
(2) 対策については、オンエアーダウンロードによりファームウェアのアップデートなどを予定しているが、時間が掛かる見込みである。
(3) 対策時期が決定しだい、連絡をいただける。
ということで、まずは解決しそうですね。
書込番号:7676934
2点



DVDプレイヤーとDVDレコーダーをHDMIでAVアンプの入力に繋ぎ出力にTVを繋いだとします。
AVアンプの電源を入れないとDVDプレイヤー(レコーダー)の映像・音声は出力されないのでしょうか?(スルーで出力できるか出来ないか?)
1点

一般的には(と思いますが)できません。
スルー出力できるようになるのを待っています(スイッチ部だけ電源入れておくとか、できると思うんですけどね)。特に BD レコーダ(BD で HD オーディオ聞くとき)とかで必要性高いと思っています…。
#もし間違ってましたら御指摘よろしく。
書込番号:7602757
1点

こんばんは(^-^)/
パイオニアLX70はスルー可能みたいですね。
3808は情報未入手です・・・
書込番号:7605289
1点

>ta-nyanさん
やっぱり無理ですか(^^;
HDMI二系統あるTVを買えば良かったと後悔しています。もっともその頃は2系統ある機種は高額機種だけでしたが。
>Strike Rougeさん
情報ありがとうございます。
Pioneerの機種はOKなんですかね?
ざっと商品説明読んだのですが、どこかHP上に記載ありますでしょうか?
書込番号:7605842
0点

明らかに不便だし、そのうち(近いうち?)にできるものが出てくるだろうと思っていましたが、すでにありましたか。私は見つけることができませんでした。
一応、私の記憶の元を見つけましたので、情報ソースを書いておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080221/amp.htm
>> また、注意しておきたいポイントとしては、家庭内でレコーダとテレビの間にアンプをHDMI接続する場合、利用時にアンプの電源を入れないと、HDMIからは音声/映像ともに出力できないこと。
書込番号:7607492
1点

初めまして。
私は、PIONEERのVSA-LX70を使用しております。
で、問題のスルーですが、出来ませんでした。
説明書にはそれらしいことが書いてありましたが、私の環境では出来ませんでした。
ちなみに私の環境は
TV:Sharp LC-32BD1
------>(HDMI)
AVアンプ:PIONEER VSA-LX70
------>(HDMI)
DVDレコーダ:Panasonic DMR-XW300
です。
確かにお笑い番組等録画したもの見る際にもAVアンプの電源をONにしなくてはならないのって、不便ですよね。
私は諦めて、DMR-XW300をAVアンプとはHDMIで接続し、更にTVにD4+RCAで接続しております。
書込番号:7629217
1点

レス有り難うございます。
とりあえず今現在は完全に大丈夫な機種はなさそうですね(^^;
書込番号:7630816
0点

YAMAHA の新製品 AX863/763 はできそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080408/yamaha.htm
> AVアンプの電源OFF時にも、接続したプレーヤー/レコーダのHDMI出力映像/音声をテレビなどにそのまま伝送するスルー機能も備える。
これで DENON や他メーカーも次機種くらいから対応してくるかもしれませんね。
期待してます。
書込番号:7653182
1点



AVC−3808でビエラリンクが機能するかずっと疑問に思っています。
以前、どなたかが、ビエラとはリンクするがレグザとはリンクしないと書き込みがありました。以前のAVレビューにもビエラとのリンクは△の評価がしてありました。
実際DENONへ電話して聞いてみたところ、保証はしていないので答えられないという回答でした。
実際、AVC−3808とビエラを繋いでいる方がみえたら、ビエラリンクが機能するか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは(^-^)/
ユーザーではなく恐縮ですが・・・
先ず、「ビエラリンク」にどのような機能、操作を期待されているのでしょうか?
3808とビエラの電源オンオフ連動程度でしょうか?
それとも3808にビエラとディーガを接続し、ビエラからディーガを操作することでしょうか?
前者なら、HDMI1.3対応機器同士なら動作する可能性が高いです。
後者は、メーカー保証が無い以上非常に怪しいですね(^_^;)
仮にユーザーによる動作リポートがあったとしても、コントロール信号のレベル次第では非動作の可能性もあり、100%の動作を保証するものではありませんから、ギャンブルになります。
そもそもビエラリンクなる名称が混乱の元であり、中身はHDMI1.3a同等のコントロール信号による機器制御に他なりません。
改めてビエラのカタログを見ると、
「ビエラリンクとはHDMIのコントロール信号により、ビエラのリモコンでディーガやAVアンプの連動操作が可能」とあります。
更には、接続にはHDMIケーブル2本と光ケーブル1本が必要とあり、何が何やら訳ワカメですね(^_^;)
ビエラリンクに拘るなら、対応を謳ったオンキヨーアンプにした方がクレームは付けやすいでしょうね(笑)
書込番号:7560676
0点


ご回答、ありがとうございます。
ビエラリンクに期待することは多いのですが、このアンプとビエラ本体に期待していることは、アンプの電源オン・オフよりも、音をアンプから出す、テレビから出すの切り替え機能です。
DENONからの回答も、ビエラとリンクするようなしないような要領を得ない回答だったんです。リンクする場合もあるようなニュアンスでした。
書込番号:7562389
0点

色々な人に尋ねてみたところ、下記のような結論となりました。
ビエラ、DIGA、AVC−3808を接続する場合、AVC−3808の電源がオンの場合はビエラ側から、DIGAの操作が可能。しかし、AVC−3808の電源がオフの場合、ビエラ側からのDIGAの操作は不可能ということです。
また、音声をビエラから出力する、AVC−3808から出力するの切り替えは電源のオン・オフに関係なく不可。
書込番号:7635387
0点



皆さんこんばんは3808を使用してもう4ヶ月ぐらいになるでしょうか このアンプを購入した理由はサラウンドを楽しみたい、以前使用していたアンプ(約18年前の普通のアンプ)より音質のグレードUPして音を楽しみたい。という理由です。しかし 最近気づいてしまいました。2CHのダイレクトな音で試聴したほうがすばらしいって事に。それにサラウンドは直ぐに飽きてしまいます。(音楽鑑賞として)そういえば購入する時に店員さんがDENONのPMA−2000AEなど普通のアンプをかなり私にすすめていた事を思い出します。正直な所音楽だけを楽しむなら断然通常のアンプの方が良いと私は思いました。一言で言うと 2CH恐るべし!! という感じです。
ちなみに使用しているSPは DALITOWER 4CH と センターは DARIのボーカルです。
そして ここで私の眠れない疑問があるのです。
それはCDプレイヤーの存在です。普通のアンプと組み合わせて楽しむならCDプレイヤーのグレードでも音の良し悪しというのは理解できます。DAコンバーターが高性能によりアナログでアンプに接続する。というように。しかしAVアンプと組み合わせた場合CDプレイヤーが高性能な物でも意味が無いと思うのですがどうなんでしょうか?結局アナログで接続してもAVアンプでまたグレードの下がったDAコンバーターで変換、でまたさらに変換なんて事に・・・! それにデジタルで接続した場合は宝の持ち腐れという事になるのではないかと・・・??? とても疑問です!
それともう一つ SACDの存在です。マルチCHで再生するには結局AVアンプがなければいけない、または 発揮できないと思うのですがどうなんでしょうか? SACDの2CHソースを普通のアンプでの再生なら理解は出来るのですが・・・? それにSACDの中にはマルチCHで録音してるのもありますがそういうのは2CHで聴かずマルチCHで聴く方が良いと思うのですが・・・? 音にこだわる方はこのような場合どうするのでしょう???
以上の事を疑問に思っていますが ハイエンドクラスの世界になるとまた未知の世界があるんでしょうかねぇ??? 知ったほうが良いのか!? 知らないほうが良いのか!? 知ってしまった自分を想像するととても恐ろしくなる!!!
せっかくですので最後にお聞きしたいことがあります。そろそろCDプレイヤーも購入したいのですが 3808と組み合わせるので宝の持ち腐れにならない程度のDENON製CDプレイヤーは何でしょうか?
1650AEや1500AEでも意味無いのかなぁ?
0点

ずんたったぁ〜さん、初めまして。
AVアンプでサラウンドか?プリメインで2CHか悩ましいところですね。
世に言う「ハイエンドマニア」と言われる方は別として、「手が出る」けど
どうなのか?と迷わされる私たちは「蛇の生殺し」状態ですね。
私はSACDもその再生機器も持ち合わせないのですが、友人などはアナログマルチで
プリに繋ぎ、パワーはステレオ複数台もしくは5CHアンプなどで再生しています。
AVアンプ中心の所謂、ホームシアターとは別構成の方が殆どですね。
AV一体型はAudioの部分はD/Aコンバーター・サラウンドプロセッサー・に
Visualの部分ではI/P・スケーラーなどやはりチップ類にコストがかかるようです。
5-11chあるパワー段は今はユニットですのでプリメインほどのクオリティーは見かけの
出力だけでは判断できないようですね。
人によってはAVアンプの価格の半分〜1/3がプリメインと同等品などと言われます。
この趣味は何処か一カ所をグレードアップしてもその効果は微々たる物です。
音を気にするならSPを替えることが顕著ですし、画を気にするならテレビを交換です。
高級機ではCDトランスポートとD/Aコンバーターで300万円以上の製品もあります。
SPもアンプもしかりですね。
最近みなさんがお話になるのはAVアンプのプリ部+プリメインのパワー部、
あるいは、2CHプリメインとAVアンプサラウンドの切り換え使用ですね。
ずんたったぁ〜さんのAV:2CHの比重の大きい方にターゲットを絞られると
よろしいのではないかと思います。
最近のCD機は疎いのでどなたか他の方にあるいはCDプレイヤーの板でお尋ねになっては。
書込番号:7503951
1点

私もプリメイン+サラウンドアンプで構成しています。SACDをきくときはプリメイン、映画はフロントSPはプリメインにつないでAVアンプからプリアウトしています。AVアンプはどんどん進化しているので、高いものを買ってもすぐ時代遅れになりますが、プリメインアンプはすでに成熟しているので、いいものを買えば一生ものとなると思います。・・私も高いAVアンプ(AX10AI)をかってしまったので、今はマルチチャンネルのパワーアンプを買い足しておけばよかった、、と若干後悔をしております。
書込番号:7504782
1点

こんばんは(^-^)/
眠れまへんか?
さて、2チャンネルをサラウンドで楽しもうとされた訳ですか?
2チャンネルソフトは2チャンネルオーディオアンプで再生するのが一番ですよ。
AVアンプは映画サラウンドのためのものとお考え下さい。
ディジタル接続に関する疑問ですが、安物プレイヤーからの読み出し信号はエラー率が高いかと思いますよ。
更には、AVアンプのDACやアナログ回路はイマイチな場合が多いと思います。
SACDマルチですが、プレイヤー側にアナログ出力があれば、チャンネル分のオーディオアンプを用いる手があります。
AVアンプである必然性はありませんよ。
デノン2000クラスのアンプを追加導入することを視野に入れて、プレイヤーは1650にしておくのが無難な気がします。
2チャンネルに目覚めたようですから、拘ってみて下さい。
書込番号:7506344
2点

>それともう一つ SACDの存在です。マルチCHで再生するには結局AVアンプがなければいけない、または 発揮できないと思うのですがどうなんでしょうか?
SACDマルチはAVアンプでないと再生できないというのは、嘘です。私は3台のプリメインアンプを使って再生しています。また、フロントだけ外付けアンプ、残りのchはAVアンプで再生するというハイブリッド構成もいいと思います。
>それにSACDの中にはマルチCHで録音してるのもありますがそういうのは2CHで聴かずマルチCHで聴く方が良いと思うのですが・・・? 音にこだわる方はこのような場合どうするのでしょう???
SACDマルチ録音には、2種類あって、
A.全chを同等に扱って、後ろから音が出たり、音が移動していくように聞こえるもの=ポピュラー系にこういうのがある。
B.フロント重視で、後ろから残響音だけが出るもの=クラシック系はほとんどこれ。
私はAは初め面白いけれど、直ぐに聴き飽きる→これなら2chで聴けば十分だと思います。
Bこそマルチチャンネルで聴きたい。昨日も演奏会に行ってきましたが、Bで再生すれば、コンサートホールの中に居る感じが出て、実際に聴く感じに近いことを、改めて認識しました。
書込番号:7506734
2点

ずんたったあさん、こんにちは。
ピュアに目覚めてしまったようですね。他の方の組合せのとおり、私もAVアンプ(DSP-AX3800)のフロントをプリメインアンプ(A-1VL)のメインインに接続しています。
因みに今回SACDプレーヤーとしてマランツSA13S1を導入しましたが、SACD及びCDとも愛用のパイオニアのDV-S969AViとそれほどの違いはありませんでした。
もちろん高域の伸びとか全体の質感や音場感などSA13の方が上なのですが、圧倒的といえるほどの違いはありません。
しかしアンプやスピーカーになると話は違います。オーディオ格言の1つですが、『音質はアンプで決まり、音色はスピーカーで決まる。』とよく言われます。
それだけアンプは重要ですし、上記のようにプレーヤーの違いもわからない、私でも買い換えるごとにその違いに驚きます。※私のアンプ遍歴 DSP-R795a⇒DSP-AX1300⇒VSA-AX5i⇒現在
因みにアンプの裸の音質はヤマハよりパイオニアの方が数段上ですがシネマDSPの能力はヤマハのほうが逆に数段上です。つまり映画を観るならヤマハ、音楽を聴くならパイオニアです。
なお、ずんたったあさんの様にピュアのマルチチャンネルを重視されるのなら、思い切ってマランツのプレミアムデザインシリーズのプリメインアンプ導入をお勧めします。
このシリーズは2チャンネルプリメイン間を付属のケーブルにて接続し、あたかもマルチチャンネルプリメインの感覚で操作できるFCBS機能があります。
例えば電源のオンオフ、ボリューム連動等もメインの一台を操作するだけで全て連動します。※詳しくはマランツのホームページまで
もっとも安いPM15S1で実売10万円程度ですので、3台使っても30万ちょっとです。
書込番号:7507121
1点

皆さん回答ありがとうございます。
私の聴く音楽は ピアノソロ、ストリングス、クラシック、フュージョン、ジャズです。あくまで2CHソフトは2CHで聴きます。マルチCHソフトはマルチで! もちろん ”そして何も聞こえなくなったさん” の言うようにポピュラーやロックなどのマルチCHソフトをマルチで聴くのは直ぐに飽きましたし、今は2CHで聴きます。ホールでの録音ソフトは別ですけど。
皆さんからいろいろと教えてくださったのですがどうしても理解出来ない事があります。2CHだけを考えるなら単純に理解できるのですが、SACDのマルチCH(クラシックコンサートなどの)の場合はプレイヤーからアナログで出力すると2CH分の端子しかないそこからどうやってマルチにするのか今の私の知識の中ではまったく解りません。
ということは結局
プレイヤーからAVアンプにデジタルで接続し、AVアンプからまたアナログでCH別にアンプへとつなぎスピーカーって事しか想像できません。でもこれは意味があるのか・・・?
SACDの2ch再生を最大限に(ハイエンドクラスの内容は別)発揮するにはプレイヤーからアナログで通常のアンプに接続しSPへ だと思うのですが この2CH再生性能を SACDマルチCHで全CHできるかどうかという事を最終的に聞きたかったのです。やっぱりマルチになると機器が間に入り2CH再生よりマルチのフロント2CHは音が落ちてしまうのか・・・?その間に入る機器はやっぱりAVアンプになってしまうのでしょうか?
書込番号:7507396
0点

私のつたない知識ですと、SACDのマルチ再生はアナログに限定されるのかな?
アナログマルチ出力をCH分のプリメインかメインに接続だと思いました。
SACDをデジタル出力した段階(PCM)でマルチでは無くなるのかしら。
想像ですが、SACDの「マルチ再生」とAV関連の「サラウンド再生」は別物かも?
書込番号:7507525
1点

ずんたったぁ〜さん、はじめまして。
SACDマルチチャンネルの件ですが、少し整理をされたほうがよいかと思います。
SACDとCDのハイブリッドディスクには、
@ SACDマルチチャンネル、SACDステレオ、CDステレオの3層からなるもの
A SACDステレオとCDステレオの2層からなるもの
の2種類が販売されているかと思います。
音声フォーマットは、
@SACDの場合、DSD(Direct Stream Digital)という規格でつくられており、2.8224 MHz/1 bitで、音の粗密を利用したデジタル信号で構成されているようです。
ACDの場合は、PCM(pulse code modulation)という規格で、44.1 kHz/16 bitで、音をサンプリングして音の大きさを数値化する方法を利用したデジタル信号で構成されているようです。
SACDマルチチャンネルを聴くにはどうしたらよいか、ということですが、DSDマルチチャンネルをどこでアナログマルチチャンネルに変換(D/A変換)するか、という具合に考えると良いと思います。
SACDプレーヤーで、D/A変換して、アナログ信号として出力する。
マルチチャンネルの場合、アナログマルチチャンネル出力に対応したプレーヤーが必要になります。アンプは、アナログマルチチャンネルの入出力に対応したものが必要になります。
ご検討されているデノンのDCD-1650AEや1500AEは、アナログマルチチャンネル端子がありません(2Ch出力端子しかない)ので、これらのプレーヤーでは、ソフトに収録されているSACDマルチチャンネルを再生することはできません。
SACDプレーヤーから、デジタル信号を出力して、対応したアンプないしはD/AコンバーターでD/A変換を行う場合、ややこしい話ですが、2つの種類が存在するかと思います。
DSDマルチチャンネル信号をそのまま出力し、対応したアンプでDSD→アナログ変換を行う。
DSDが伝達可能なのは、i-linkという規格で、少し前のAVアンプの高額機種は対応していたようですが、いろいろと問題があってあまり普及せず、最近ではi-link端子が省かれる傾向にあるようです。
プレーヤー側でも、DSD出力に対応したi-link端子が必要になりますが、機種は限られていると思います。
対応機種をよく調べて、安くなった旧型のハイエンドAVアンプでSACDマルチチャンネル再生に挑戦するのも楽しいかも知れません。
特殊な囲い込みとしては、デノンリンクというデノン独自の規格があります。ほかにもあるかも知れませんが、ハイエンドはともかく、一般的ではないかと思います。
DSDマルチチャンネル信号を、プレーヤーでPCMマルチチャンネルに変換し、PCMマルチチャンネルとして出力、対応したアンプでD/A変換を行う。PCMマルチチャンネルは、もともとDVD規格の一部で、流行のHDMIで転送できます。
現状では、対応しているプレーヤーは、私の知る限り、SONY PS3の旧型モデル(60Gと20G)しかないかと思います。ただ、PS3は、他の機能(ゲームはもちろん、BDの優秀な再生機)もありますので、リーズナブルではないでしょうか。アンプに関しては、HDMI入力に対応したAVサラウンドアンプであれば、再生可能です。
私の理解は以上です。SACDマルチチャンネルについては、普通に再生できる環境が普及していない、という印象を持っています。
誤りや勘違いもあるかも知れませんが、参考までに。
書込番号:7508031
1点

ずんたったぁ〜 さん
マルチチャンネルには、2chから作り出す疑似マルチチャンネルと、SACDにすでに収録されているマルチチャンネルがあります。疑似マルチチャンネルはAVアンプの音場処理機能(ワイドスクリーンなど)で作りますが、これは立体感や臨場感はあまり良くないのです。
SACDのマルチ層に収録されているマルチチャンネルは、初めから5本以上のマイクで録音されているものです(2chから作ったものもありますが)。立体感や臨場感は良好です。そのままアンプで増幅してスピーカで聴きます。もともとSACDの音質だし、AVアンプの音場処理機能をすべてスルーにしてピュアダイレクト・モードで聴けるので、立体感や臨場感が良いのです。
書込番号:7508067
1点

皆さん またのご回答ありがとうございます。 私も段々解ってきました。
もちろん疑似的なサラウンドは私も求めていません。ソフト素材のダイレクトを求めています。
と 言う事はハイエンドクラスは別として一般的な機器、配線を利用しそれを最大限に発揮するには(価格はおいといて)CD、SACD(マルチCHも使用)を使用前提で考えますとこうなりますでしょうか?
・2CHで楽しむなら SACDプレイヤーからアナログでプリメインアンプそして2CHスピーカーへ
・マルチCHで楽しむなら SACDプレイヤーのデジタル端子からAVアンプへとつなぎスピーカーへ
と プレイヤーは2つ接続しプリメインアンプとAVアンプ使用するのが良いということですね?!
皆さんの中にはさらにAVアンプからCH別アナログのOUT端子からプリメインアンプへとつなぐ方もいますが これは音の向上にどれぐらいの影響があるのでしょうか?
*3808はDSD対応でした。
利用する気は無いが不思議!
3808にデノンリンクの端子があるのにデノンのプレイヤー商品にはそんな端子何処にもついてませんがまだ出していないのでしょうか?
書込番号:7508408
0点

ずんたったあさんへ
先ほども書き込みましたが、SACDマルチ対応プレーヤーのアナログマルチチャンネル端子の活用も考慮してください。
この場合プリメインアンプが最低2台必要になりますが、一般的にいって音質が一番優れているようです。
ただこの場合2台のプリメインのボリューム操作等が厄介です。
そのときに威力を発揮するのがマランツのFCBS機能です。ボリューム等が全て連動操作されます。
もう1つの方法としては、ハイエンドAVアンプの導入です。50万円以上の機種だと音質的には単体のプリメインと遜色ないと言われています。(飽くまでも専門誌の受け売り)
AVアンプを使用するメリットは、自動音声補正機能(但し殆どの場合DSD⇒PCM変換)と接続がケーブル一本で済むことですね。
書込番号:7508522
1点

私もたけそよさんと同様、SACDマルチ対応プレーヤー、あるいは一般のDVDプレーヤの5.1アナログマルチ出力から、AVアンプ(複数のプリメインでもよい)のアナログ5.1入力へ、アナログケーブルで接続することをお薦めします。3ペアケーブルを買いますが、まあまあの品質のケーブルで、2万円以内に収めることができます。
これが一番古典的・基本的な接続方法です。HDMI,iLINK,デノンリンクなどのデジタル接続は、もちろん悪くないのですが、機種が限定されますので、機器を買う前に調査する必要があります。
このようにSACDマルチを楽しむには、ハイエンドクラスでなくても、一般のDVDプレーヤと一般のAVアンプで楽しめます。
マルチチャンネルなら自然に楽器が分離され透明感が出ますから、音質的にシビアな耳でも、機器・部屋への要求はゆるいのではないかと私は思っています。
書込番号:7509285
1点

なるほど〜!SACDの構造など、詳しく教えて貰って初めて理解できました。
最近流行の「ハイブリッド」って感じですね。
CDに関しては、ここ数年購入記憶がありませんし、単体CDプレーヤーも10年落ちかな?
パソコン使用時・レコーダーの編集時のBGM専用になっています。
書込番号:7509412
1点

皆様何度も回答ありがとうございます。
皆様にここまで対応してくださったのに私は今ごろになって根本的なことに気が付いてませんでした。
それは
DENONしかり他のメーカーのCD/SACDプレイヤーでSACDを再生する時はアナログ2CHのみでしかなかったのですね!!
もしマルチCHで聴きたい場合はユニバーサルプレーヤのアナログマルチCHという事になるのですね!
でもこのプレイヤーは光、同軸デジタル、およびHDMIでAVアンプに接続した場合SACDは再生できるのでしょうか?(マルチ再生も含む)
もしデジタル接続そして再生が可能という場合はDSD信号なのでしょうか?
ちなみにPS3では再生できますが(マルチも可能)PCM信号に変換され出力します。
どうしてこのような事もききたいかと言いますと 3808の説明書55ページの下の右にこう書いてあります。
「DSD信号をDIRECTモードやPUREDIRECTモードで再生する場合は、DSD信号のままアナログ変換されます。」
と書いてあります。プレイヤーもDSD信号からアナログ変換なんでしょうかねぇ?
私が思っていたのはDSD信号でもDACも通してアナログへ なのですが
もしユニバーサルプレーヤでSACD(マルチも含む)をデジタルで再生できないのであればAVアンプ3808のディスプレイにDSD信号表示機能がついている意味が全く理解不能です!!
書込番号:7511152
0点

>ユニバーサルプレーヤは光、同軸デジタル、およびHDMIでAVアンプに接続した場合SACDは再生できるのでしょうか?(マルチ再生も含む)
光、同軸デジタルは原理的に無理です。
HDMI接続でDSD信号をそのままマルチ出力できるプレーヤは、パイオニアのDV-600AVとDV-800AVがあります。他にあるかも知れないけど、私はこのくらいしか知りませんが。
書込番号:7512123
2点

そして何も聞こえなくなったさん回答ありがとうございます。
そうですかアドバイスありがとうございます。 しかしユニバーサルプレイヤーというのはHDMI端子ついてなかったらいくら新しいのが出たとしても将来てきな事を考えるともったいない代物ですね。そのプレイヤーはひかれますがあくまでもDSD信号を出力してくれるだけのもにかもしれませんね。音質向上とはまたちがいますね。 きっと?
浜オヤジさん
みずみずミズーリさん
Strike Rougeさん
そして何もきこえなくなったさん
たけそよさん
二羽の兎さん
この度は初歩的なことで回答いただきたいへんありがたく感謝いたします。
私としてはこれでもかなり知識を得た感じです。
ありがとうございました。
書込番号:7514932
0点

DENONのDVD-3930は,HDMIからのSACDのマルチチャネルは出力できませんが,DENON LINKではできます.AVC-3808とDENON LINKで接続して使っています.
ただし,そろそろ在庫がなくなりつつあります.価格も安くなっていますので,もし購入されるならお急ぎを.
書込番号:7516608
1点

私もぷらじいさんと同様にAVC-3808 & DVD-3930をDENON LINK接続で使用しています。DVD-3930はCPの高い素晴らしいプレーヤーですよ。「囲い込み」等、あまり良い評判を聞かないDENON LINKも音質面では素晴らしいと私は感じております。DENON機同士であれば囲い込みも何も関係ないですしね。
書込番号:7522819
1点

ぷらじいさん 子沢山パパさん 対応遅くなりましたが回答ありがとうございます。
そうですね DVD-3930の購入を視野に入れていたのですが 最近になってすばらしいものとめぐり合ってしまいました。
今回の趣旨、根本が違いますが それは
onkyo の C−1VLとA−1VL(CDプレイヤーとプリメインアンプ)です。私の音の趣味がまさしくこれなんです。しかしもっと良い物があるか探しているところです。
回答ありがとうございました!
書込番号:7577675
0点



とても素人な質問ですみません。
このDENON3808に搭載しているI/PコンバーターとONKYONA905のHQV回路とは、どう違うんですか?
素人目に今までのDVDなどを見るときに画質の違いがでるのでしょうか?
近々KUROを購入予定で、どうせならキレイに見たいと思い日々悩んでいる所です。
ちなみにプレーヤーは、PS3もしくはDIGA DMR-XW200Vです。
「KUROですら高いのにAVアンプまで買うの!?」と嫁にはあきれられてるので、
あまり変わらないなら別のことにお金を使おうかと思ってます・・・
0点

AVC-3808との対比でお考えならTX-SA805対抗の商品だと思いますよ!
UPコンの性能でしたらやはりN905のほうが断然上ですが
所詮DVDですからね、PS3のPUコン性能があるならアンプでは
事PUコンについて悩まなくても良いのでは、
使用SP等の情報不足なのですが、
実売20万超のN905は音響面に力を入れた製品だと思います。
(SA805に電源強化 映像系のICに高価品採用(この価格では普通使わないほどの!)
AVC-3808のHDMI端子2出力に魅力はありますが、
クロ以外にHDMI端子が必要が無いならSA805もいい選択だとは思います。
HDMIケーブルに予算を割くのもPDP−5010なら有りだと思います。
一時はN905狙いでしたが中途半端なので現在はマランツSR7002を使用してます。
SC-LX90に向けて積み立てしてます!(笑)
書込番号:7569655
2点

こんにちは(^-^)/
ミドルクラスのアンプの映像回路は所詮おまけと考えるのがベターですよ。
音質と画質の双方をアンプに求めたら選択肢がなくなりそうです。
アンプには音質を、画質はプレイヤーに求めるのがベターかと思います。
クロ板にPS3とデノン2500の比較リポートがアップされてますが、静止画でこそ2500が優れているようですが、動画になると差は僅差みたいです。
一旦低画質?で出力された映像をアンプで補正?するのは無理があると思います。
画質に拘るなら上流、即ちプレイヤーに投資し、アンプは殆どスルーで再生するのがベストです。
書込番号:7570178
3点

こんばんわ
haba48さん、Strike Rougeさん、レスありがとうございました。
>AVC-3808との対比でお考えならTX-SA805対抗の商品だと思いますよ!
雑誌にAVC3808とNA905だけが載っていたので単純に比較し質問しちゃいました。
不勉強ですみません。
>使用SP等の情報不足なのですが
正直まだ何も購入及び決めてません。アンプを購入しBOSEのスリムスピーカーもしくはECRIPSEのTD307にするか、それともアンプをやめてパイオニアのHTP-LX70にするか・・・
>クロ以外にHDMI端子が必要が無いならSA805もいい選択だとは思います。
一応、プロジェクターは持っているのですが、引っ越し後どこに設置するかまだ決めてません。もしかしたら下取り出すかも・・・です。
>HDMIケーブルに予算を割くのもPDP−5010なら有りだと思います。
やはりケーブルで画質・音質とも変わってくるのですね!?これから勉強したいと思います。
>S3とデノン2500の比較リポートがアップされてますが、静止画でこそ2500が優れているようですが、動画になると差は僅差みたいです。
自分は静止画を出したりはしないので、ひとまずアンプは先送りかなっと思います。
まぁプロジェクターへはコンポーネント端子で出力出来そうですし、引っ越し後まで悩んでみようかと思ってます。
書込番号:7573023
0点



MENU→ソース選択→DVD(など変えたいソース)→入力名の変更→で↑↓で文字選択のち→←で移動で入力終わったらENNTER MENUで終了
説明書P38入力ソースの再生に関する設定 P39 3入力名の変更 参照
書込番号:7560105
0点

アドバイスのおかげで解決しました。
>↑↓で文字選択
ここの部分がわかりませんでした。
ありがとうございます。
でも、取説に↑↓で文字を選択する。と
書いていてくれていたら悩まずにすんだのですが・・・
不親切な取説ですね。
書込番号:7560359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





