
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月14日 19:32 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月13日 10:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月9日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月1日 19:30 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月28日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月26日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マニュアルにはアドレスにアンプのIPアドレスを入力するよう
書いてありましたが、表示することができません。
パソコン、ブラウザの設定が必要なのでしょうか?
(省電力モードはオフにしてます。)
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

パソコン、ルーター等のネットワーク環境がどうなのか書いてないので分かりませんが
一番初歩的なのは(例)http://192.168.0**.00*/とかhttp://192.168.0**.0**/
とアンプ表示出ますが(*は数字です)
ブラウザには三桁の頭(10などの数字は0は取らない)の0を省いて(例)http://192.168.**.*/とかhttp://192.168.**.**/と打ち込む
マニュアルの注意事項のだと
ウェブコントロール機能をご使用になる場合は、GUI メニューの“マニュアル設定”−“ネットワーク設定”−“その他の設定”−“省電力モード”の設定を“オフ”にしてください(P35 ページ)。
位かな?
書込番号:6866582
0点



ある雑誌の2chの比較テストで
デノンPMA-SA11のプリメインアンプと比較検討してましたが
情報量の多さではPMA-SA11に軍配があがるが
スピーカーの大きさ次第では五分五分かAVC-3808の方が良いかもしれないと言う
記事がありました。
本当にデノンの上位機種プリメインと比較出来るほどの2chの実力はあるのでしょうか?
ソニーの新型TA-DA5300ESでも同じ様な事が書かれてました
今、ソニーのAVアンプTA-DA3200ESを所有してますが
AVC-3808も気になってたんで一気に購入意欲が沸いてきたのですが
本当の所どうなんでしょうか?
雑誌ってあんまり新型の悪い所とか書かないですし・・・・
視聴したいのですが
私は田舎者なので実際の視聴が出来ません。
購入された方の2ch再生の実力を是非お聞きしたいです!
0点

こんにちは(^-^)/
試聴はしてませんが・・・
似たような書き込みが以前にもありました。
3808や5300は7チャンネルパワーアンプと次世代デコーダ、HDMIを始め各種ビデオ基板にアップコンバータ等の機能満載で20万円ちょいですね。
方やSA11は36万円の2チャンネルオーディオ専用アンプです。
250CCと1000CCくらいの差がある気がしますが・・・
スピーカーに依ればって表現が曲者ですよね・・
ペアで10万円前後のコンパクト2ウェイならってことでしょうかね?
次世代対応のために買い換えるならともかく、2チャンネルオーディオ特性に過度の期待をしない方がよい気がします。
ビットストリーム対応プレイヤー導入がまだ先で、2チャンネルオーディオ性能の向上を望むなら、オーディオアンプを追加した2ウェイ構成がベターかもしれませんね。
私は現在3200とオーディオアンプを組み合わせており、PS3をBDプレイヤーとしていますので、ビットストリーム対応プレイヤー購入時に次世代対応アンプ導入を検討予定です。
書込番号:6819703
0点

Strike Rougeさんへ お久しぶりです。 PS3に3200ESは私とまったく同じ構成です!(^^) 私はビットストリーム対応再生機をソニーの新型ハードディスクレコーダーにする予定です! それに合わせて次世代AVアンプも購入したいなと思うのですがソニーの5300よりデノン3808の方がHDMI出力も2個あるし魅力的なんですよね。 ソニー5300は出力が1個なのが痛いし、機能の割に割高感があります。 ルックスは今の3200が凄く気にいってるんですが・・・・ しかし色色欲しい物があるので出来ればプリアウトせず、良いAVアンプが欲しかったんですが。
書込番号:6819808
0点

私は PMA-2000AEと比較しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010189/SortID=6746324/
小型SPを使用しましたが、2CHに関してAVC-3808の方が優れてるということはありませんでしたね。
PMA-SA11はPMA-2000AEの上位機種なので、PMA-SA11を超えるということは私はないと思います。
ただ 以前のAVアンプよりは2CHの能力は数段あがっていると思います。
高価な大型SPを鳴らせるかというレベルでは、まだまだ2CHアンプに敵わないと思いますが、自宅で使用している小型SPを駆動するには私には十分です。
PMA-2000AEとの比較も、同じソース、同じ環境で繋ぎ変えを繰り返して違いがわかる程度の差でした。(PMA-2000AEの方がいいに決まってる という先入観があったことも要因だと思います)
これを 比較後一週間経った後、いきなりブラインドで違うソースを聴かされたら 私はどっちのアンプなのか判別できないと思います。
散々プリメインと2CHの比較をしたのに 今はほとんどエフェクトをかけて多チャンネルで聴いてます(笑
書込番号:6836510
0点

遅レスですね。すいません。
このアンプに興味があって覗いてみたら
AVアンプと2Chピュアオーディオアンプの比較はよく話題になりますね。
私自身大変興味のあるところです。
私はAVアンプとしてDENONのAVC-A11XV(2005年420000円)
2ChアンプとしてSANSUIのAU-α607MOSLtd(1999年180000円)
をオーディオデザイン社のスピーカーセレクター(BTL対応)を
アンプセレクターとして同じスピーカーに接続して
切り替えて使用しています。
ユニバーサルプレーヤーはDENONのDVD-3910で
AVC-A11XVにはデノンリンクで
AU-α607MOSLtdにはラインダイレクトで接続しています。
値段は倍以上の開きがありますが
音の比較としては
AU-α607MOSLtdのほうが低音のふくらみ、中域の滑らかさ等勝っているように思えます。
女性ボーカルなどは肉声が暖かく聞こえ、こちらの方が好みでもあります。
ただ低音域で部屋の定在派の影響がもろに出てしまうのが悩みです。
一方AVC-A11XVはピュアダイレクトモードでもやや硬質でクリアーな印象です。
悪く言えば線が細い感じですね。
AVC-A11XVは付属のマイクでの音質補正のせいか
部屋の影響は幾分少ないようです。
両者のアンプはデバイスも違いますし
方向性が全く違うので皆さんへの参考になるかは分かりませんが
AVC-A11XVで通常の2ChのCDを聞く事はなくなりました。
DTSやドルビープロロジックU等も試しましたがすぐに飽きてしまいました。
原音に忠実とはいいますが
好みの音と言うのが確かにあるわけでして
結局はそこに行き着いてしまうと
私の場合AVC-A11XVでは満足できなかったということになってしまいます。
AVC-A11XVが悪いわけではなく
最後は好みの問題になると思います。
2CHでも好みの音のAVアンプが見つかれば
一番良いのですが。
ちなみに
AVアンプとピュアオーディオアンプを併用させたい方は
オーディオデザイン社のスピーカーセレクター(BTL対応)は便利ですよ。
書込番号:6859278
0点

やはりAVアンプでは価格が倍以上違っても
音質面では追いつくのが難しいのが現状なんですね。
その辺りをどの様に共存させるかが楽しみの一つなんでしょうけど
大変参考になりました。
でも、お店の視聴も環境やセッティングなどが自分の部屋と違うので
難しいですね。
オーディオデザイン社のスピーカーセレクター(BTL対応)
参考になりました。
HPで検索してみます!
書込番号:6859516
0点

オーディオデザインのホームページは
http://www.audiodesign.co.jp/
です。
以前の書き込みで
ラックスマンのAS-55も
アンプセレクターとして使えるとあったのですが、
バランス出力アンプで使えるか不明だったのと
AS-55よりも安かったので
こちらを選択してみました。
明らかな音質劣化は無いと思います。
しかし、
今ホームページを見てみると
かなり値上がりしたようですね。
これじゃ購入には気が引けますね。
書込番号:6859998
0点

オーディオデザインのセレクター
なかなかリーズナブルな価格で良さそうですね。
また、新たなる選択網が増えました!
私は邪道者なのでAVアンプで凄く2chも良い
アンプが出てくれると一番助かるんですが・・・
でもAVC-3808もなかなか良さそうですね!
TA-DA5300ES待ちなんだけど3808に気持ちがだいぶ
傾いてます。
しかし・・・・年末も出費が・・・・
書込番号:6862521
0点



このアンプがプレスリリースされた時に、「マルチ・ゾーン」機能付きと発表されましたが、ウェブにも取り扱い説明書にもマルチ・ゾーンのことは書いてありません。
アメリカ向けの同じ商品にはあるようなのですが。。。
0点

同時に発表された高級機には搭載されているようですね。
書込番号:6850882
0点



AVC-3808ファンの皆様。AVC-2808の件ですが、AVC-2808は書込みゼロなのでここでお許しください。
価格と機能とサイフのバランスから、弟分のAVC-2808を昨日購入しました。
とりあえず満足していますが、以下についてご教示ください。
1)裏側の端子類が金メッキではないのですが、AVC-3808は金メッキ仕様でしょうか。
2)スピーカーコンフィグ時に下敷きをクニャクニャさせた時に発生する様な音を発生
させるのですが、あの様な音で低音から高温域までイコライザーが可能なのでしょうか。
3)フロントとサラウンドのスピーカーで、左右は共に同位相だったのですが、
フロントとサラウンド間が逆位相と表示されたのですが、問題有りますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

>金メッキ仕様でしょうか。
金メッキ端子です。
2)はすいません意味がよくわかりませんがテストトーンの事かな?
低音から高温ではPIONEERとかですね、DENONはやりません。
>逆位相と表示されたのですが、問題有りますでしょうか。
クチコミ[6727733]「位相が逆」の解消について 参照
書込番号:6818235
0点

うちのA1XVは低音から高音を順に (といっても瞬間的にですが) 出して調整しますよ。
>下敷きをクニャクニャさせた時に発生する様な音を発生
多分それが低音から高音にテストトーンが移ってるときの音だと思いますが。最後鋭い音になりませんかね。
書込番号:6819343
0点

電子の要塞さん。ムアディブさん。ご教示ありがとうございました。
1)AVC-3808は金メッキですか。AVC-2808も10万以上の価格なので金メッキでないのは
残念です。
2)大変参考になる書込みを教えて頂いてありがとうございました。フロントとリアの
位相についてはあまり神経質になる必要はなさそうですね。
3)パンパンと弾ける様な音なのですが、デノンの場合はこれで高温・低音域までサーチ
できるメカニズムなんでしょうね。
書込番号:6820321
0点



ヤマダ電機でDSP-AX2700でCD音楽を聞かせて貰って、いい音がしたので、このアンプを近所のヨドバシカメラに買いにいったところ、最新のHDオーディオフォーマットのBlurayDiscの音は格段にすばらしいので将来性を考えるとDSP-AX2700よりAVC-3808 がよいということでしたので購入をやめました。
今回のモデルチェンジで構造も大幅に改良しているのでよいとのことでした。しかし、Blurayプレイヤーはまだ高価なので当面を購入する気持ちはありません。
そこでお聞きしたいのですが、AVC-3808 で音楽CDを再生したとき、満足できる音がでるのでしょうか。たとえばプリメインアンプのPMA-1500AE程度の音が出るのでしょうか。
また、スピーカがヤマハのNS-525シリーズなのですが、デノンのAVアンプで使用した場合、問題が出るのでしょうか。
0点

クチコミ[6746324]参照
PMA-2000AEとの比較ですが参考になると思います。
(PMA-2000AE>PMA-1500AEですから)
書込番号:6803102
0点

私はNS-525とPMA1500AEとAVC3808を使っていますが、2チャンネルは1500AEがいいかなぁと思います(^O^) 好みの問題かとは思いますけど。ちなみに3808のCD再生はデノンリンクでしか聞いてませんが(>_<)
書込番号:6809304
1点



AVC-3808説明書
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
説明書P35 1アンプの割り当て 参照
サラウンドバックスピーカーチャンネルのアンプの用途
を設定します。
説明書P66 設定3: 参照
フロント左/ 右チャンネルをバイアンプ接続して5.1 チャンネル再生をする場合
出来ます。
ただし5.1になりますSURR. BACKをバイアンプ接続に使います。
書込番号:6803070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





