
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月6日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月28日 15:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月28日 03:39 |
![]() |
4 | 9 | 2008年6月9日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月8日 09:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月2日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日展示会でB&Wの704とONKYOのTX-SA805を
仮発注しました。(先週土曜日に見に行って、日曜日は
行けなかったので電話で仮発注し今週末に契約する予定です)
週末限りのフェア価格で割安だったのでその場は勢いで決めましたが
どうも後から考えると本当にアンプはそれで良かったのかと悩んでおります。
3808なら私の思いに一番近い機種ではないかと思いアドバイスを下されば
有り難く存じます、よろしくお願いいたします。
悶々としている点
@アンプにはパワー感、鳴らしっぷり、透明感、シャープ、クリア等々を求めるのですが
価格コムの満足度ランキングやクチコミで何せパワー感があるとの事で決めましたが
よくよく考えると805のパワー感は映画での話しのようですが、どうなんでしょうか?
(2ch時ではあまり評判が良くないが、満足度ランキングの1位がすごく気になる)
A使用頻度としてはもっぱら8:2でピュアオーディオなので
ピュアとしての音質が優れていて上記の私の好みに合うのはどちらか?
(あるいは他にお勧めがあれば教えてください)
B当初、2808で考えていたがこのスピーカーには役不足と言われた
プリメインとAVアンプ二つは持てないのでやはりAVアンプでいきたい。
この機種なら鳴らしきれるでしょうか?
Cインターネットラジオにものすごく興味があるがPC経由よりも音質はいいですか?
DプリメインならDENON PMA-2000AE や マランツPM-15S1 辺りのクラスぐらいの
機種が気になりますがAVアンプの3808とは一体プリメインに置き換えると
どのくらいのクラスになるのか教えてください?
たくさんあって本当に申し訳ありませんが私にとってこのクラスのオーディオを買うことは
一生のうちもう一回あるか無いかだと思われます。夜も眠れず仕事も手につかないので
ご意見くだされば幸いです。
0点

10000rpmさん、初めまして
>先日展示会でB&Wの704とONKYOのTX-SA805を仮発注しました。
>満足度ランキングの1位がすごく気になる
試聴されて気にいったのであれば、他人の評価をそれほど気にする必要はないと思います。
音の好みはひとそれぞれですし。
B&W704+TX-SA805なら、しっかりとセッティングしてあげれば、かなり気持ちのいい音がしそうな組み合わせだと思います。まずは、機器の性能を十分に発揮させて、いろいろなソフトを楽しみましょう。
もし、試聴せずに仮発注をされているのでしたら、後々後悔せぬよう、両者を試聴してじっくり聞き比べてから契約したほうが良いでしょう。見た目や値段、雑誌や口コミなどの他人の評価だけで購入するのは危険です。
急がなくとも、価格は徐々に下がります。
試聴は出来ないが、どうしても今週中に手に入れたい、ということでしたら、3808のことは忘れて気にしない、というのも有りだと思います。逆に、思い切って3808に変更し、805のことは忘れるのもいいかも知れません。
というのは、B&W704を鳴らした場合、多少の違いはあるにせよ、どちらのアンプでも十分な音がするハズだからです。アンプの違いよりも、しっかりセッティングし、機器の性能を発揮させ、使いこなす方が大事です。
805で音に満足できないのであれば、3808でも満足を得るのは難しいと思います。好みの差はあっても、劇的な性能の差はないでしょう。この価格帯で音質だけを追求するのであれば、プリメインアンプの方が近道です。AVアンプを選ぶのは、プリメインアンプにはない多くの機能を楽しむためであって、同価格帯で同等の音質を求めるのは厳しすぎる注文です。
まず、試聴。
これしかありません。
音を最も重視するが、AVアンプの機能も捨てがたい場合、プリメインアンプにするかAVアンプにするかについても、試聴(視聴)してから決めるべきです。いずれにしても、妥協点を探すことになると思います。
2Chステレオしか聴かないのであればプリメインアンプ、サラウンド音声を楽しむのであればAVアンプになるかと思います。チャンネル当たりの音質は、プリメインの方が高いのは仕方のないところでしょう。
ちなみに、小生はPMA-2000UとAVC-3808と…のユーザーです。
焦らずにじっくり選ぶのもよし、衝動買いをして後から遊ぶのもよし。楽しいことには変わりないデスヨ。
書込番号:8029651
0点

どうもアドバイスありがとうございました。
おそらく相当見識に長けた人の御意見と御見受けし
大変参考になりました。
結局、3808にしました。
805は視聴できず、その他マランツの8002も勧められ
なかなか良いなと思ったのですが
B&Wの704と3808の組み合わせは当日は聞けなかったのですが
他のスピーカーで聞かせてもらってこれなら間違いないと思って決めました。
自分にとってこのクラスのオーディオは初めてなので到着まで楽しみです。
セッティングがなかなか難しいとの話ですが当面は2CHなのでがんばってやってみたいと
思います。
バイワイアにも興味があり、またいろいろご相談することもあるかと思いますが
何卒よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8037441
0点



4月に購入した3808が6月に入ってからなのですが保護回路が働きアンプが
落ちるようになりました、落ちるのはアンプの電源を入れ2〜4時間使用してからです
室温は26〜27℃でした、6月に入って配線は一度プラズマテレビを購入した時
右側のスピーカーのバナナプラグを外した位で本体の配線はいじってません。
取説を読むと本体温度が上がると保護回路が働くとありますが天板の上は5cm
以上空いてますし熱がこもるラックではありません。前のアンプはAVC−4320
でしたがこのようなことはありませんでした。
販売店の人がスピーカーの配線がショートしても落ちます言われ再確認しましたが
大丈夫でした、販売店の方でもメーカーに連絡して来週連絡来るそうですがみなさん
の中でこのような症状になった方いらっしゃいますか?
0点

時間がたってしまいましたが、初期不良との事で新品と交換になりました
家では症状が出たり出なかったりなのでメーカーで調べるとこの事ですが
2週間たっても連絡はありません。
新品は何事もなく5時間使用でも保護回路は落ちません(これが当たり前なのですが)
今はいつ落ちるかとの不安も解消されAVライフを楽しんでます。
書込番号:8000641
0点



AVアンプ:AVC-3808、フロントSP:KEF iQ9、その他SP:未定で
シアター環境を構築する予定です。
有識者に以下のことについてお伺いしたいのですが、
(1)KEF iQ9をAVC-3808は鳴らしきれるのか?
(2)プリメイン追加する場合、DENON PMA-1500AEで意味はあるか?
- AVC-3808とPMA-1500AEを比較してどうか?大差ない?ある?
- 差があるとしても、PMA-1500AEでもまだiQ9は鳴らしきれないのか?
(3)プリメインとしてDENON PMA-2000AEを追加する場合、映画鑑賞をメインとするとオーバースペックか?
- 2chオーディオではiQ9にはDENON PMA-2000AEレベルを最低でも求めると聞いたので、
このレベルなら確実にiQ9を鳴らしきれると判断しているのですが、
そもそも映画鑑賞ではそこまで音質にこだわる意味はない?
- 映画鑑賞にそもそもiQ9は不要?
iQ5/7/9をDENON PMA-2000AEで視聴してiQ9の音に感動しました。
しかし、メイン用途が映画鑑賞になると思うので、2chで聞く場合に比べそんなに音質に拘っても無駄な出費になるのかどうかの判断がつきません。
iQ9と複数のアンプで映画を視聴できればよいのですが。
たまにCDを聞くかと思いますが、ほぼ映画鑑賞がメインのスタイルになります。
また、AVC-3808にKEFのSPを組み合わせている方、相性など参考意見などなりましたらあわせてお願いします。
宜しくお願い致します。
0点

つよつよよつよつさん 始めまして
KEFではないですが3808を使ってます
まず、プリアウトをプリ付きのアンプに付けるのは
ゲインが下がるので、プリのボリューム位置がかなり上がりますし
プリで他のソースき切り替えたときに、爆音になるでしょう
レビンソンみたいなスルーの機能があれば良いのでしょうが・・
音質に問題が無いようでしたら3808+パワーアンプ(好きな数だけ)を用意されるのが
良いと思います
自分環境での3808のフロントはプリアウト→プリ→パワー→ディナ(84dB)
その他は7個に4312mを使ってます
ボリュームを大きくしてもある程度からは余り大きく(音圧)なりません
パワー不足なんでしょう、サブウーハーに38cmを2個使ってますが
上手くつながらなくて(クロスオーバーの意味で)EQでサラウンド側の低域を上げても
ダメでした(パワー不足)4312mすら鳴らせないのはチョッと問題かも
書込番号:7940918
0点

AVC 3808にフロントKEF iQ9、センターB&W LCR3、サランドB&W DM303
を繋いでいます。以前はAVC 1550にフロント数十年前のダイアトーン
、センター、サランドは今と同じ構成でした。私はテレビの音楽番組やドラマ、映画等がメインでピュアオーディオには拘りが無いので今のシステムで充分満足しています。以前の1550の時と比べて音の解像度、臨場感が格段に上がったように思います。テレビを見る楽しみが音のせいで倍増しました。
3808とiQ9の組み合わせは無難な選択だと思います。これで試した後、満足感を得られないようでしたら、プリメインやパワーアンプ等を
追加したらいいのではないでしょうか。
書込番号:7941591
0点

他社製ですが、AVプリ〜2000AEにパワーアンプダイレクトを使いフロント(Dynaudio)を鳴らしてます。iQ9とは価格面でも近いのでコメントいたします。
3808〜2000AE〜iQ9の鳴り方は3808単体で鳴らしたものとあまり変わらないと思います。
CDなんかをあまり聞かれないなら3808単体でも満足できると思います。
書込番号:7947568
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ずっと、AVアンプ単体での音質が気になっていましたが、
・プリメイン接続時(他プレイヤー接続時)の音量差による操作性悪化
・映画メインではPMA-2000AE(iQ9使用)でも対して音質効果が得られない
ということで、アドバイス通りAVC-3808一本の構成にしたいと思います。
書込番号:7950644
0点

こんにちわ。
iQ9は評判のスピーカーですね。先でCDも良い音で聴きたくなったら2000AEを導入して2WAYをみて下さい。iQ9の潜在能力は高いと思います。まずは3808で楽しんでみて下さい。
書込番号:7961255
0点

3808と2000だと、だいぶ音は違うと思いますよ。3808はワイドレンジでバランスよくなるタイプの音ですけど、2000の方が更にワイドレンジでメリハリのある音がしますよ。ただ、使う人が満足すれば良い話なので、まず3808だけで試してみてはいかがですか?
書込番号:7998978
0点



現在AVC-1550を使用していますが、AVC−3808への買替を検討中です。
AVC-1550は元々使用していたAVボード(ローボード・クローズタイプ)のバックボードを剥がして
収納していました。
今回、3808への買替にあたりラックの買替も予定しています。
希望するタイプとしては
1:ローボードタイプ
2:クローズタイプ
3:CDやDVDの収納可能スペースがあること
です。
私が探せた限り、ローボードタイプはDENON製品を含めて多くあるのですが
クローズタイプとなると奥行きが足りないものばかりでなかなかありません。
収納スペースに関してはあったらいいなぁと言う程度なんですが・・・
オープンタイプの方が良いのかどうか含めて
ご教示いただければ幸いです。
0点

アンプは熱を持つので、オープンタイプの方がいいですよ。
強度的な問題もあるので、メディアは別に収納したほうが良いと思いますが、、、
書込番号:7903871
1点

http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=104
ざっと調べた限りですが、ハヤミのこのシリーズだと奥行きがかなりありますね。
でも、ムアディブさんと同じく私もオープンタイプをお薦めします。
放熱面以外でも、横から手を回して配線が出来るのは、配線が多くなりがちなAVアンプでは便利ですよ。
書込番号:7904057
1点

こんにちは、EVO4G63さん。
ラックでしたら、TAOCやクアドラスパイアなど専用のラックが宜しいのでは、
ちなみに私はTAOC社製のMS-DBシリーズのものを使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/ms_db.html#msdbtop
50インチのプラズマ、AVアンプ、CD/SACD、BDプレーヤやノートPCも
置けるので、重宝しています。
値段は人それぞれなので何とも言えませんが、予算が6,7万程度あれば
候補に入れても良いかと思います。
書込番号:7907210
1点

皆さんありがとうございます。
やはり皆さんのお薦めはオープンタイプなんですね。
教えていただいたサイトを参考にして
絞り込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7907968
0点

F99さんがリンクで示された、ハヤミのA1204というラックを使用しています。
収まりは写真の通りです。
以前はアンプの上に仕切りを設けてDVDプレーヤーを置いていましたが、(すきまは4センチほどです)あまりの放熱のため、今はアンプ単体での設置としています。
奥行きに関してはまったく問題ありません。
以前はアンプ上面が触れないほど熱くなりましたが、今はそれほどではありません。
しかし、正面のガラス戸を閉めて2時間映画鑑賞しますと、戸を開けたとき、熱気がムワッときます。
というわけで、オープンタイプをお勧めします。
書込番号:7908125
1点

>うんちょVVさん
コメントありがとうございます。
皆様のコメントも含めて判断すると3808はかなり熱発生するんですね。
現在使用している1550はほとんど気になったことがないものですから
クローズタイプで問題ないかなと思っていました。
皆様の書き込みを参考にオープンタイプで探してみます。
書込番号:7917102
0点

アナログアンプ (パワーアンプ部はアナログです) はAB級といって、音が出ていないときにも一定の電力を消費する設計になってます。
AVアンプは価格の割りに合計出力が大きいものが多いので、熱を持つというわけです。
ちなみに、TX-SA703で測ってみたら70Wほど食ってました。
デジタルアンプはこの「無駄な」電力を消費しません。
書込番号:7917619
0点

あまり参考にならないと思いますが、自分のセッティング例です。
216mmポールのクアドラスパイアを使用しており約40mmほどの隙間ですが、3808内蔵のパワーアンプは使用していないので、天板はほんのり温かい程度で済んでいます。
書込番号:7917864
0点

>ムアディブさん
そうなんですね。もっと勉強します(;´Д`)
>F99さん
手元に3808がまだ無いので分からないんですが
内臓パワーアンプを使用しないという設定もあるんですね。
でも、F99さんもオープンタイプを使用されているみたいですし、
私もオープンタイプで気にいるのを探してみます。
書込番号:7919142
0点



購入前はこちらにて色々質問にのっていただき大変参考になりました。答えて下さった皆様ありがとうございました。
そして購入後、使用していて問題が出てきましたのでまた皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。
その内容ですが、3808経由でセガサターンとドリームキャストのゲームをしようとしたのですが画面が表示されません(音声はでます)、液晶テレビに直線つなぐと表示されますし、Wiiなら問題なく表示されます。サターンは全てのゲーム、ドリームキャストは一部のゲームが出来て一部のゲームがうつらない、といった状況です。
アンプからはHDMI経由での出力です。またアンプへの入力はAUXへ普通のAVケーブルを繋いでます。
直接の原因ではなくても因果関係等わかる方がいましたら宜しくお願いします。
0点

ゲーム機のことはよくわかりませんが、映像用のケーブルを繋いでますか?
>またアンプへの入力はAUXへ普通のAVケーブルを繋いでます<
これって、音声ケーブルのことですよね。
S端子かD端子かわかりませんが、アンプへゲーム機の映像出力を繋がないと
絵は出ないと思いますが?
書込番号:7897307
0点

浜オヤジさん回答ありがとうございます。映像用ケーブルはSやD端子ではない普通(?)のRCA端子にて接続しています。
セガサターン等の旧ゲーム機だとD端子は無いと思いますがS端子接続なら映像がうつるのでしょうか?
書込番号:7898253
0点

直接な原因はゲーム機本体の解像度が低いことに起因する物と思われます。
3808経由で映すのであればアンプ→TV間をアナログケーブルでも接続するのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:7905135
0点

chageoさん回答ありがとうございます。解像度が低すぎるのが原因…やはりそうですか(;_;)でもアンプの出力もアナログなら解決出来るかもしれませんね!試してみます。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:7911793
0点



新居に伴い『ホームシアター』を付けようと思ってます。
完全に素人の自分ながら電気屋さんに聞いてまわったり、新居建設の工務店さんに聞いたりして
大体絞りこみました。
スピーカーはJBL社製の天井埋め込み型『SP6C』
スクリーンはNAVIO社製『MR50−BH10W』
アンプはDENON社製『AVC-3808』
プロジェクターはEPSON社製『EMP-TW2000』
ココまでは決まったんですが
この環境にあうBDや2WAYにしようと考えて
PIONEER社製の『KURO PDP-428HX』か
VICTER社製の『LH-42LH905』
で悩んでます。
因みにAVC-3808との相性でいったら
どちらのTVがお勧めでしょうか?
画質はどちらも実際お店で見て納得してます。
仕様等でどちらかの方が良い点がありましたら教えて下さい。
0点

新居おめでとうございます。
どちらでも問題無いと思いますが、照明を落とし気味の環境で映画を見ることを重視するならプラズマ、明るい環境で様々なお気軽に使うなら液晶の方が良いと思います。
個人的にちょっと気になったのがスクリーンですね。
安価な物は巻きシワが発生したりで”安物買いの銭失いに”になりますので、無難にキクチかOSあたりを選択したほうが良いと思います。
スクリーンはただの白い布と言うわけではありませんし、折角の新居ですから長く使える物を選んだ方が良いですよ。
書込番号:7864345
0点

>F99さん
返信ありがとうございますm(__)m
スクリーンをNAVIO社製『MR50−BH10W』にしたのは訳あって...
スピーカーJBL社製の天井埋め込み型『SP6C』とスクリーンNAVIO社製『MR50−BH10W』が
ウチの施工している工務店さんの[ホームシアターセット]なんです^^;
私事ですが、【ホームシアター予算】と言うのが与えられまして、
工務店さんの[ホームシアターセット]=家の予算の一部。
その他のアンプ、プロジェクター、TV等=ホームシアター予算。
と言う風に、ホームシアターセットにしてしまえば、アンプ、プロジェクターTV等に
目一杯予算を持っていける。と言うメリットがあったんです。
と、言うかホームシアターセットのパンフレットを見たときに
相方が即決定という雰囲気でしたし...
今回のホームシアターは完全に自分の趣味の世界ですし、
費用も自分にしたら結構な額です。
上手く相方と話をしながらこういう結果になりました。
ですので、今の条件で成る可く良い環境を作りたい。
と、切実に思ってます...
何ぶん完全な素人なんで、おかしな事を言ってるかも知れませんが
どうかご教授宜しくお願いします。
書込番号:7866789
0点

私もスクリーンは反対です。1080Pにてモワレが確認されたと、お店の人に言われました。たかが数万の差ならキクチが無難です。買い替えて15万程無駄にするより
書込番号:7885713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





