
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 01:24 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月25日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月24日 18:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月21日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月17日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月15日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大阪市内にお住まいの方で、どなたかAVC−3808をかなりお得な安い価格で購入された方いませんか?
また、購入された価格やお店を教えて頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願いします。
0点



こちらのAVアンプとブルーレイプレーヤーでシアターを楽しんでいるのですが、2chでも、そこそこ聞きたいと思いsoulnoteのCDPを購入予定です。プリメインをフロントだけ使いたいのですが、音量調整が面倒な為、また部屋に余裕がなく2chを別に組めない為、CDPだけを追加したいのですが、AVアンプとCDプレーヤーを繋ぐ場合 光、同軸、アナログ どれが一番高音質になるでしょうか?買い直すハメにならないように 一番最適なものを、金額きにしないで購入したいとおもいます。 また AVアンプは所詮AVアンプであり、2chで使う分には かなりはっきりとわかるぐらい プリメインとの差は明確でしょうか? ある程度は我慢また承知しているのですが、
0点

光と同軸では明らかに同軸が良いです。同軸とアナログでは、プレーヤとアンプのD/Aコンバータのどちらが高音質かによりますが、おそらく専用CDプレーヤのほうが上でしょうからアナログが一番良いでしょう。ただしケーブルは1万円クラス以上のものをお使いください。
同軸のほうは比較的安いものでもあまり変わらないので、両方接続してみるのも良いです。
中級クラス(10万円台)のAVアンプの2chの音は10万円で買えるプリメインアンプより音ははっきりと劣ります。各社のフラッグシップ機ならそのプリメインより音が上ですが、50万円以上します。
中級クラスのAVアンプでも電源ケーブルの交換や良質の電源タップを使用することで、低音の力強さや高域の伸び、解像度が改善可能です。
書込番号:7277990
0点

音の好みは人それぞれですので、何が良いかはご自分で確認するのはどうでしょう?
同軸とアナログは100円ショップで買えます。同軸は黄色いAVケーブルがそのまま使えます。光ケーブルはさすがに100円ショップには売ってませんが、デジタルではケーブルを流れるデータは同じですので、同軸=光と考えてください。2本ケーブルを買っても、費用は210円です。
それで気に入った音の接続を選ぶのが一番満足するのではないでしょうか。
その後、ケーブルのデザインがいまいちと感じるならば、見た目の気に入ったケーブルを買えばいいと思います。
書込番号:7280263
0点

畳が臭うさん
100円の同軸ケーブル、アナログケーブル、数百円の光ケーブルであれば、音質の順番は
同軸ケーブル>アナログケーブル>光ケーブルの順だと推測します。
この3種のケーブルを試して違いがないと感じられたら、高品質のケーブルを買う必要はありません。もしデジタルでもケーブルで音が違うと実感されたら、高品質のケーブルにトライしてみてください。AETのアナログケーブル、電源ケーブルはお勧めです。
書込番号:7281006
0点

順位付けまでして、何で自分の考えをそれほど押し付けるのかな...
畳が臭うさんに先入観を与えず自由に選択してもらうのが一番だと思いますが。
畳が臭うさん、もう一つの質問に答えていませんでしたね。
AVアンプとプリメインアンプの差ですが、まずはAVC-3808と購入されるCDPで楽しんでみてください。
それで満足しないのなら...オーディオマニアという底なし沼があなたをお待ちしております。
書込番号:7281186
0点

>2chで使う分には かなりはっきりとわかるぐらい プリメインとの差は明確でしょうか?
DENONのプリメインなら2000AEには負けるでしょうが、390AEよりは上と思います。
1500AEと同じくらいと思っておけばよろしいかと。
それから私は、光と同軸の差やデジタルケーブルの差を感じたことはありません。
書込番号:7281424
0点

購入前に2000AEと3808を自宅にて比較視聴したものです。
確かに2000AEの方が勝りますが別次元というわけではありませんでした。
少なくても僕の耳では、比較しないとわからないくらい、いい勝負をしていました。
書込番号:7283190
0点

補足ですが、過去ログに載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010189/SortID=6746324/
少なくても私の環境、私の耳ではいい勝負でした。
将来、2ch補強にプリメインの追加をするとしても 2000AEクラスではなくもっと上のクラスを追加します。
書込番号:7283210
0点

このアンプはA,Bのスピーカー切替機能が無いので2ch専用スピーカーがサラウンドシステムと別の場合は要注意ですよねぇ・・・。
私はヤマハのZ9から買い換えたのですが、A,B切替はどんなアンプでもある機能と思い込んでいたので(涙)わたしだけぇ〜?
書込番号:7293313
0点



皆様の書き込みを参考にさせていただき、先日購入致しました。
音は以前使用していたものと比べ、非常によく大変満足しています。
さて、ここ数日、色々と設定をしているのですが、ミュージックサーバー機能(PC内ファイルの再生)がどうしてもうまくいきません。
すいませんが、ご指導いただけませんでしょうか。
状況は以下の通りです。
・AVC-3808はNET接続済み(インターネットラジオも聞けます)
・PCはXP SP2でメディアプレーヤ11もインストール済み。
・音楽ファイルのあるフォルダは共有設定済み。
−Cドライブの直下に共有フォルダをおいても見ました。
・PCからAVC-3808のIPアドレスをたたけば、きちんど設定Webが現れます。
・試しにUSBメモリーにWAVファイルをいれて、AVC-3808に差し込むと、NET/USBの初期画面に USBの表示が出て、音楽も再生可能です。
・しかし、NET/USBの初期画面にマニュアルにあるような「PC名」やそれに該当するような名称は出てきません。
以上のような状態なのですが、なにかPCで設定していない事、AVC-3808で設定していない事などがありますでしょうか。
ご指導いただけますよう、お願い致します。
0点

私はPC上の音楽を無事再生出来ております。
フォルダを共有するのではなくて、メディアプレイヤーの共有の設定をするのだと認識しておりますが。
MediaPlayer11の「ツール」→「オプション」→「ライブラリ」→「共有の構成」でチェックが入っておりますでしょうか?
確認してみてください。
書込番号:7276095
0点

会議室帯域256Kbpsさん
ご連絡、ありがとうございます。
>MediaPlayer11の「ツール」→「オプション」→「ライブラリ」→「共有の構成」でチェック
が入っておりますでしょうか?
ご指摘の通り、チェックを入れたらPCの名前が出て,ファイル再生ができる事を確認しました。
ありがとうございます。すっとしました。
これから色々やってみます。
本当にありがとうございました。
PS.
前に使っていたYAMAHAのAMPの取説の方がもうちょっと丁寧でわかりやすかったと思います。
私の取説の読み込みが浅い? 知識不足?
3808が多機能だからかもしれませんが。。
書込番号:7277011
0点

はつまがいさん
再生出来てよかったです(^^)
取説は私も見てみましたがかなりわかりずらいですね。
特にミュージックサーバーやネットワーク機能においては、ある程度知識がないと使えないんじゃないかと思いました。
元々、私は取説は読まない性格なのでいつもテキトーに触って使用してますw
多分、間違った使い方や 使いきれてない項目とかあるんでしょうね(笑
書込番号:7287870
0点



初めて投稿します。よろしくお願いします。
現在AVアンプの買い替え検討してます。そこで質問なんですが...
[RDZ-D700]--HDMI--[AVC-3808]--HDMI--[プラズマ]
1.RDZ-D700に録画したTV番組を見るときには、TVのスピーカーで聞きたい。
2.RDZ-D700でDVD鑑賞の時は、AVC-3808のスピーカーから聞きたい。
上記のようなことは可能でしょうか?
0点

HDMIから入力された音声信号の出力先をTVまたはアンプで選択することが
可能です。
メニューの中のHDMIの項目で設定することになります。
書込番号:7265875
0点

私は
DVDレコーダー→HDMI→AVC-3808→HDMI→TV
の他に
DVDレコーダー→D端子(映像)/デジタルケーブル(音声)→TV
の接続を行い、TV側で入力(AVC−3808かDVDレコーダー)の選択をしています。
こうすることにより、TVのスピーカーを使用する時にはアンプをONにする必要がなく、
省エネになると考えています。
書込番号:7266057
1点

AVC-2808ユーザーで、横レスで恐縮です。
昔から、どのAVアンプもテレビやプロジェクター用の映像出力があるのに音声はスピーカー出力しかなく、
テレビのスピーカー用の出力が無いので昔から不便に思っていました。
(HDMIなら切り替えられますが、面倒ですし)
AVC-2808もそうですが、小生の場合は昔からVTR1等の入力に使用しない端子の録画用のアナログ音声出力
を利用してテレビのアナログ音声入力に繋いで音を出しています。
AVアンプにこの機能が無いのが不思議に思っているぐらいですでがマイナーな意見で無視されています。
深夜などでテレビから音を出したい場合もありますよね。
書込番号:7270754
0点

スミマセン。書き忘れました。
テレビから音を出す時は映像はD端子からです。
書込番号:7270779
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
AVマニア in Yokohama さんやデジタルおたくさんの言うとおり、
「昔から、どのAVアンプもテレビやプロジェクター用の映像出力があるのに音声はスピーカ>ー出力しかなく、テレビのスピーカー用の出力が無いので昔から不便に思っていました。
(HDMIなら切り替えられますが、面倒ですし)」
私も非常にそう思います。
ようやく、HDMI2出力対応のAVアンプが出揃ってきたので、プラズマとプロジェクターで、いよいよBDでのハイビジョンを堪能しようと思っていましたが、音声出力の問題でどうしようかなって思っています。
やっぱり、TVからの音声とAMPからの音声って切り替えたいと思いますよね。
皆さんがされているように、D端子で入力して音声をアナログ又は光デジタルなんかで送ってやるしかないですかね。
今は、RDZ-D700使用してますので、HDMIとD端子が同時に出力されていますが、BDZ-X90なんかは、同時出力可能なんですかね?すいません、そちらのスレに書いたほうがいいかなぁ?
関連項目ですので、書きます。
HDMIの音声出力って今後改善されるのですかね...?
例えば、BDなどの再生機にHDMI2出力もって、映像と音声を別々に出すとか?
著作権などの問題で無理かなぁ。
書込番号:7273138
0点




対応してますよ、メーカーサイトでもAACのロゴマークありますしね。
書込番号:7258790
0点



フロントスピーカーを買い換えようと考えています
B&W704、703、CM7、KEFのIQ9クラスにしようかと考えしています
今のシステム構成は
@プレイヤー マランツ DV8300
AAVアンプ ヤマハ AX1200
Bプリメインアンプ マランツ PM17SA Ver2
でCDなどの2チャンネル再生用には、プレイヤーとプリメインを直接接続
マルチチャンネル用には、フロントスピーカーをAVアンプのプリ部分を使って
PM17SAVer2でドライブしています
そして、ちょっとめんどうですが、それぞれのソースによってプリメインアンプの背面のセレクタースイッチを切り替えて聞いています
そこで質問なのですが、AVアンプを3808にするとして
17SAをパワーアンプとしてフロントのバイアンプ接続することは
音質面、技術面ではいかがでしょうか?
SM17SAVer2を購入して従来の構成にパワーアンプ追加するのと
どちらがよいでしょうか
3808の2チャンネルの音質がかなり評判がよいようなので
AVアンプのバージョンアップを図るのがよいかなとは思うのですが
単純に音質面ではどれくらい差が出るのか興味がありました
また、ここで確認することではないかもしれないのですが・・・・
プリメインの中級機PM17SAなどのようなものにパワーアンプを追加して
バイアンプにするのと、合計金額が同様のプリメイン一台にするのとでは
かなりの差が生ずるものでしょうか?
どうぞよろしくご教授ください
0点

バイアンプに使うアンプは同等のものにするのが原則と思います。
DENONとマランツでは音の傾向が違うので避けた方が良いのではないでしょうか。
バイアンプにするか1台にするかでは、以前Stereo誌でPM17SA+SM17SAとPM14SAを比較した記事がありました。
はっきり覚えていませんが、音質的には一長一短という評価だったと思います。
書込番号:7247930
0点

あさとちんさん
返信ありがとうございます。確かにデノンとマランツでは音の方向がまったく違うのはわかっているのですが、バイアンプで高域をA級でならして、低域はドライブ能力の高いので鳴らすという方法もあると聞いたことがあるので
上はマランツで下をデノンという組み合わせで聞けないかなと思ったのです
それに3808はアップスケーラーなど他の機能も魅力的なので
それでいけるなら、その方がスマートかなと思ったのです
ただ、このような組み合わせで視聴させてくれるところはあまりないので
実際に自分の耳で確認できないので
そんな組み合わせで利用している方々がいらしたらご意見を伺ってみたかったのです
書込番号:7249031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





