
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月13日 01:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月24日 07:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月2日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月5日 14:35 |
![]() |
6 | 7 | 2008年3月10日 18:39 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月24日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3808単体ではHDMIパススルーは不可ですが、アップグレードによってHDMIのスルーが出来るようです。
アップグレードに踏ん切りがつかなかった方、これはいいかもしれません。
ちなみに3808A、2809、1909のカタログにはHDMIスルー対応が明記してあります。
私もまだでしたが、これを待ってました。
早速アップデートしようと思います。
0点

すぐ下で消費電力が大きいという報告スレもあるのでその点は悩みどころですね。
書込番号:8682790
0点



念願叶って、本機種を購入しました!
しかも、税込13万です!
店員さんはバージョンアップも1万円くらいじゃないか?と言っていたので、新型が出て流通在庫があるうちに安く買えて良かったです。
このアンプ、いいですねぇ。
HiFiには劣るってみんな言いますけど、自分にはHiFiに聞こえます。
特に、PCからオプティカルで出すとCDプレイヤーいらないんじゃないか?ってくらいです。
この機種にして大変満足しました。
0点

こんにちは♪
近ごろのAVアンプは結構良い音しますね〜
うちもPS3とAVアンプで聞いてます。
しかし
たまたまオーディオショップでプリメインで聴いたら…
やはり違いますね。
まあ私は現状満足ですが♪
書込番号:8584923
0点

確かに・・・プリメインを聴くと・・・。
今のところ、自分には充分すぎるほどいい音ですけど、やっぱりいつかはプリメインの追加をしたいですねぇ。
その前にスピーカーも変えたいし、レコーダーも変えたいし・・・って、AVアンプがあるとやりたいことが増えすぎてお金が(笑)。
書込番号:8585651
0点

こんにちは♪
欲しい欲しい病になっちゃいますね(笑)
まあ
少しずつグレードアップさせるのも楽しみのひとつですから
私はマイペースでレベルアップさせてます(^^)
書込番号:8585847
0点



先日発表された新ファームウェアによりDLNAの再生時に途中で止まってしまう不具合が解消されました。
購入する時は気にしてなかったのですが、3808はインターネット経由で最新ファームへ更新可能で本当に買ってよかった(^^
当方PS3とAVC-3808の組み合わせですが日々ファームの更新が楽しみです。
以上、新ファームのご報告でした。
0点



はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
このたび、SONY PS3の機能をシンプルに楽しみ尽くすために、初めてAVサラウンドアンプを購入しました。これまでは、プリメインアンプで2Chステレオを聴いていました。
近所の、本格的なピュアオーディオとAV全般を扱っている行きつけの専門店で、2Chステレオの音を重視してじっくりと視聴、各社の同クラス及び下位クラス競合の末、デノンのAVC-3808を選び購入しました。
使い始めて1ヶ月、使用感等々、レポートします。
長文、ご容赦下さい。
皆様の参考になれば幸いです。
サラウンドシステムの設置は初めてで、サラウンド初心者です。
フロントバイアンプ駆動の5.1Chにしました。サラウンドの設定は、付属のマイクで指示通り自動で行ったあと、マニュアル設定で微調整しました。
部屋:8畳和室、正方形
テレビ:MITUBISHI REAL LCD-H52MZW75(52型フルハイビジョン液晶)
プレーヤー:SONY PS3 (60G)(ver. 2.10)、他
AVアンプ:DENON AVC-3808
フロントスピーカー:Victor SX-500 Spirit
センタースピーカー:Victor SX-LC3
サラウンドスピーカー:SONY SS-X30ED
サブウーファー:SONY SA-WM500(ライン入力で内蔵デジタルアンプ駆動)
壁コンセント:アース付き3ピンタイプ(松下の普通の非メッキ;型番不明)
ケーブル関係:付属品ないしは、数千円の普及タイプ
5.1Chサラウンドの音)
PS3 → HDMI ver.1.3a → AVC-3808 → HDMI ver.1.3a → テレビ、と接続。
AVC-3808のサラウンドモードは、PURE DIRECT、DIRECT、STANDARDをソースによって選び、入力信号のフォーマットに応じてデコード、吊しの状態でサラウンド再生を行う。
SACDマルチチャンネルは、PS3でDSD→PCMマルチチャンネル (fs=176.4kHz)に変換されたものを、AVC-3808でデコードして聴くことになる。
PS3のビットマッピングは、伸びやかで広がりのある「切」、タイトな「タイプ1」、タイプ1に中低域の厚みを加えた「タイプ2」のうち、「タイプ2」が好み。
クラシックコンサートの雰囲気、ジャズライブの臨場感が格別である。
特に、ジャズ系では、楽器ごとにスピーカーが割り当てられているようなソース(Hiromi Uehara, another mind; SACD-63558など)で、ステレオとは異なった新鮮な音場の広がり、臨場感が堪能できる。ピアノとギターは、フロント中心でステレオイメージ。サキソフォンが穏やかにセンターから歌い、バスは静かにセンターとサブウーファーで低音を奏でる。ドラムスは、右サラウンドでリズムを刻みつつ、時に、左サラウンド、フロントを縦横無尽に駆けめぐる。
サラウンドの作り込みは、曲やアルバムごと、また、ジャンルごとに様々で、作り手の遊び心、こだわりに共感することも出来たりする。
AVC-3808の場合、サラウンドで聴いている限り、プリメインアンプ(ウチの場合、DENON PMA-2000UとSONY TA-F333ESL)と比べて、音質が劣るとか、AVアンプだから・・・、ということが気になることはない。デノンらしい、微細な音の粒子が飛び交うような、きれいで透明な心地よい音がしている。バランスも良好である。厚みはそこそこだが。
音の厚みにこだわると、自然と上のクラスに目がいくようになっており、このあたりはデノンの製品作りに意図的なものを感じなくもない。プリメインアンプを含めた自社製品内のヒエラルキー、棲み分けを厳密に守った、巧みな音づくりを感じるところである。
DVDやBD、地デジの、映像付きサラウンドは、言うまでもなく爽快である。
サラウンド初心者がはしゃいでいるようで恐縮だが、特に、雨のシーンが良い。思わず、窓の外を確認したくなる程である。コンサートの拍手も、会場にいるかのごとき錯覚ができる。また、日常の何気ない仕草に付随する音たちも、ステレオで聴いているときはほとんど意識されなかったが、服がこすれあう音とか、小さな息づかいとか、ペンを紙の上に置いたときの音とかが、横から聞こえたり、後ろから聞こえたりすると、大切な音として意識されるから不思議である。
ヘリコプターのシーンは、どのソフトでも、サラウンド音声の作り手がわかりやすい形で効果を表現してくれている場合が多いようで、左から右、後ろから前など、子供たちも周りを見回して大騒ぎである。
よくもまあ、ここまでソフトを作り込んでいるものだと、感心することしきり。
とことん、楽しめる。
・・・以上です。
今更ながらサラウンドの魅力を発見して有頂天、長々と感想を述べてしまい、失礼しました。
これからも、皆様からの楽しい情報の数々、よろしくお願いします。
3点

初めまして。詳細なレポートを拝読するにあたり、二羽の兎さんの感激ぶりが伝わります。
私は現在、SONY-TA5300+P-3000+JBLで5.1CHを楽しんでおります。
私の「サラウンド初体験」はかれこれ30年以上も前のことになります。
今はもう無い山水やパイオニアなどのメーカーがこぞって「SQ4チャンネル」と言う
マトリックス回路を積んだアンプで前・後2CHずつの「サラウンド」を展開しました。
ドルビー・デジタルも無い頃ですから、電気的にアンプでサラウンド成分を作り
それを再生する「疑似サラウンド」であったのですが、時間につれレコードやピックアップ
などにもディスクリート4Chの製品も現れました。
しかし、一部の好事家以外には高額な価格のために一般普及はしませんでした。
その後YAMAHAが初代DSPアンプ「AVX-2000DSP」を発売してから今日に至ります。
私が一番に感激したのは「STAR WARS」三部作のデジタルサラウンド版LDをAVX-2000DSP
と当時使用していた、JBL-SP707フロント+JBL-SP505リアでの4CH再生でした。
ご存じの頭の上を巨大宇宙船が通り過ぎる音、ミレニアムファルコンの空中戦、
その迫力にほんの10年前のSQ4CHがまるで「子供だまし」の様に感じた物です。
SW・3部作に感激して20年、昨年WOWOWで放映された新作3本を含めた6作一気放映を
BDにエアチェックした物を見るとまた新たな感激、興奮を覚えました。
私は特にサラウンドを意識して作られた以外のハイビジョン放送などに小さな驚きを
覚えることがあります。
NHKBSの自然科学物などは木々のこすれ合う音、突然聞こえる鳥の声など静寂の中に
ある「自然の息吹」を体験させられます。
テレビ番組・映画ソフトも含め、楽しい時間が気軽に持てる毎日に感謝・感謝です。
書込番号:7497947
1点

二羽の兎さん、
はじめまして。
浜オヤジさん、
AVセンターでは色々とアドバイス有り難うございます。
二羽の兎さん、充実しきり、楽しそうですね〜。
感激ぶりが映画館のサラウンド並に広がって伝わります。
当方は時流に乗り遅れたまま10年過ごしてしまい、これからシアター化です。
2ch原始人の悲しい性か、
「スピーカー、ちゃんと鳴らさなくっちゃ!」から入ってしまい迷走中です。
お二人のコメント読んでいたら…
AVセンター選びでまごまごしてる場合じゃない気がしてきました!
私も早く感動したいなぁ…明日は必ず試聴に行ってきます!
書込番号:7498954
1点

redfoderaさん、「乗り遅れた」などと仰らず、「思い立ったが吉日」です。
5.1CHだろうが7.1CHだろうが、基本は「フロント2CH」です。
100吋のスクリーンでも使わない限り、センターは必須では無いと私は思っています。
高画質・高音質・大迫力が現在のハイビジョンスタンダードですが、そうでない物も
有りだと考えます。
「百人百色」その人なりの世界を作り上げることが最高の喜びだと思うのですがね?
書込番号:7499225
0点

>浜オヤジさん
早速のレス有り難うございます。
30年前・・・、小学生でした。文字通り野山を泥だらけになって遊んでいた頃の話です。
実は、父親にAVの趣味があり、当時から、ガスコンロのようなビデオデッキ(Victor HR-3750)やドラム缶サイズの巨大なスピーカー(自作の2ウェイ)、レコードプレーヤ(どこのだったか?)やプリメインアンプ(PIONEERだったか?)に接していました。秋葉原まで、父親のオーディオ部品の物色について行ったものです。といっても、私はラジコン部品の調達が目的でしたが。カートリッジ一つで、20-30分店員と話し込んだりしていたのが思い出されます。(父親は今も著しく元気です。念のため。)
浜オヤジさんのお話では、サラウンド再生が一部の好事家の間で試みられていたのが30年前とのことでした。少し調べてみると、映画館でのサラウンド再生技術であるドルビープロロジックが発表されたのが1987年、その技術を世界で初めて家庭用にアレンジしたAVサラウンドアンプYAMAHA AVX-2000DSPの発売が1990年です。当時、定価198,000円とありますから、意外と安い。ちょうどバブルも終わりの頃ですから、今と比べてオーディオの好事家が沢山いたようですね。
私の方は、テレビの下に、CD、VHS、プリメイン(変わり種ALPINE/LUXMAN LV-109を中古で入手)が鎮座していたので、一応AVの趣味は続いていましたが、ほかのことに忙しくもあり、先立つものも無し、とサラウンド再生に目がいくことはありませんでした・・・。
生活に少しばかりの余裕が出てきた4年程前からHDD/DVDレコーダーを使い始め、昨年の地上デジタル導入を契機にAVの趣味に火がついてしまい、燃えさかっているのであります。
浜オヤジさんの“P-3000”に反応して、フロント2Chだけですが、昨日半日かけて、SONY TA-F333ESLのパワーアンプ化を導入してみました。どこかコンピュータグラフィックのような、サッパリしたきれいすぎるAVC-3808の音のなかに、電源のしっかりしたステレオ音が加わると、ホッとします。ラックから、S-VHSが閉め出されてしまいましたが、しばらくはこれで楽しんでみます。
浜オヤジさんは、マルチチャンネル全てパワーアンプ駆動ですか?
これからも、ご教授の程、よろしくお願いします。
書込番号:7507424
0点

>redfoderaさん
早速のレス有り難うございます。
試聴はいかがでしたか。
私は、今回のサラウンド導入にあたり、半年くらい前から準備(大げさですね、すいません)をしてきました。とにかく、ソフトに入っているサラウンド音声の情報を我が家で再現したい、という思いで、あまり深いことを考えずに、まずは5.1Chから、と機器の物色を始めました。AVアンプをどれにするかということはもちろんですが、センター、サラウンドとサブウーファーのスピーカーも調達する必要があります。
ステレオ再生にも使えそうなスピーカーを、HARD OFFの中古品やオーディオ専門店の下取り中古品に求めました。スピーカーは機械的構造が単純な一種の工芸品なので、よほど古くない限り、当時の性能を保っている可能性が高いと考えているからです。
現在は、諸先輩方が、ロスレス音声対応のAVアンプを導入する際にスピーカーのグレードアップをはかることも多いようで、彼らが使っていた中古品がちょくちょく出てきます。使ってみてイマイチだった時のヘコミ具合を少しでも和らげる手の一つかと思います。
家庭でのサラウンド再生は、2Chステレオに比べると圧倒的に歴史も浅いし、音の芸術性、再現性の点で、直接対決できるほど熟成はしていないと思います。映画専用だという意見もありましょう。
でも、実際聞いてみると、2Chステレオとは異なった感動があるし、ヴァーチャルリアリティの世界感みたいなものがあるかと思います。
現状では、聴く方にも、サラウンド音声の聴き方、想像力の発揮の仕方、みたいなものが求められていることは確かですが、そういった工夫が楽しいですよね。悩まなかったら、趣味になりませんから。
浜オヤジさんの30年前の「SQ4サラウンド」のお話ではないですが、「2008年頃はこんな感じでサラウンド再生を楽しんでいたものだ。」となる日が来るのも、また楽しいに違いありません。
書込番号:7507443
0点

二羽の兎さん、こんにちは。
30年前、微笑ましい父子と秋葉原の路地で遭遇していたかも知れませんね。
私は若い頃から男気が無く「飲む・打つ・買う」に縁遠くガスコンロやドラム缶(笑)
等の電気ゴミ類に血道を上げていました。
現在、マンションに仮住まいのためSP・PJスクリーンなどを友人宅に預けております。
私の場合は5.1CH再生というか「.1」のSWを使用していません。
P3000はDA5300からのフロントCHのみをドライブしております。
センターとリアはともにContorol1です。
仰るように、最新のAVアンプは出力段にパワーチップを使うためか「CGライク」な
臭みが有ると言うのは語弊がありますが、私のような人間には「ドライブ感」が
稀薄に感じます。幾らアメリカンが好きとは言えオーディオとコーヒーは別物。
本来の構成はフロントSP4344・マッキンC36+MC250と言う「骨董品」揃いです。
時代の移ろいとともに「過去」を捨て去る人もいらっしゃいますが、私はダメです。
古いアンプ・レコーダー等を捨てる事が出来ません。
30年前にやっとの思いで手に入れた道具を使い、再生できた音への感動は
時間の経過にも色あせる事はなく、より鮮烈な思い出として残っています。
書込番号:7507693
0点

二羽の兎さん
お返事が遅くなりました、ごめんなさい。
>試聴はいかがでしたか。
試聴に行って結局さらに迷ってしまいました。
当初はAVセンター1発でまとめるつもりが、
出力段のアンプ類はセパレートで分けたいなぁ、と…。
家人が使うことを考えるとセパレートは操作面でネックになりますし、
反面、フロント2chがそれなりに鳴ってくれないと、
私が我慢しきれずに組み上げ直後から乗換に走ってしまいそうだからです。
現在はセレクター使って自分が扱う時と家人が扱う時の環境を切り離す方向で思案中です。
一度に全ては調達できないので予算編成と導入計画からこつこつと始めます。
>センター、サラウンドとサブウーファーのスピーカーも調達する必要があります。
フロント2ch以外のスピーカー、実は売るほどあります(^^ゞ
市販品も何種類かストックしちゃってますし、
下手くそなりにプラモデル感覚の自作でホーム用やら車載用のスピーカー作ってます。
現状、サブウーハーがありませんが、昨夜、それ向きのスピーカー・ユニットをオークション調達しました。
スピーカー外周にゴムやウレタンのリングエッジが無いPIONEERのエッジレス・ウーハーというヤツです。
前後へのスピーカーのストロークが大きくて小口径でもそこそこ低い周波数を扱えます。
ただ制作時期未定のスピーカーユニットが押入に並んでる始末でして…これもいつになるのか…
サラウンド用に組み上げても音色が揃わず、結果、後でジタバタするのが目に見えてますが、
またそれも愉しんでしまおうと達観しております。
書込番号:7513864
1点



BOSELS12から乗り換えでAVC−3808を購入しました。もともとLS12は映画用で音楽は聴けないものと諦めていましたが、やっぱりなんとかしたいと考えた挙句、センタースピーカとバックサラウンドスピーカーはそのままで、フロンとスピーカは父の持っていた3ウェイのスピーカー(日立ローディ:懐かしい!)を流用して3808につなぎました。(サブウーハーつかってません)結果として劇的に音が変わりました。(DVDPanasonicBW200)
以前は音の輪郭がぼやけていて低音がやたらと反響するようでしたが(セッティングの悪さもあると思います)変更後は音が細やかで高音から低音まできれいにそろっている感じがしました。自分としては映画だけでなく音楽も十分堪能できるようになりました。アンプだけでこんなに変わるものなのかとびっくりしました。昔秋葉原のボーズ劇場でその音に惚れ込んで買ったはずだったのに、古くなったせいなのか?自分の趣向が変わったのか?よくわかりませんが、今回の買い物は大ヒットです。一緒にスピーカも買い換えようとも思いましたが、意外とローディー君の音がよいことを確認し、今回は見送ってます。
まだ機能を使いこなしているわけではないので、わかってきたらまたレポートもしくは質問させていただきます。よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
音質が劇的に向上したようでよかったですね〜
しかし、坊主劇場なんかあるんですか(?_?)
ローディスピーカーが現役とはビックリですね!!
私の記憶が確かなら、日立、日本コロンビア、デノンは確か系列会社だったような・・
身内同士?で相性がよかったのかもしれませんね。
書込番号:7148975
1点

日立=LO-D(懐かしの日立サウンドブレイクはLO-Dの提供でした。渡辺香津美出演CM、BGMはUNICORNで)
日本コロンビア=DENON(デンオン)
SONY=AIWA
最近だとシャープ=ケンウッド(TRIO)
と記憶していましたが・・・。
書込番号:7149667
1点

こんにちは(^-^)/
皆さんが一番よく知ってるのは、既に身売りされてしまいましたが松下とビクターですね。
東芝(オーレックス)とオンキヨーてのもありました。
赤井が破綻後三菱傘下でA&Dなんかも。
書込番号:7151057
0点

お返事ありがごうございます。
Strike Rougeさん
>しかし、坊主劇場なんかあるんですか(?_?)
ずいぶん前からなくなってしまいましたけど、10年前にはありました。
秋葉原の場所は定かではないのですが、さほど広くはない部屋に
LS12だけが設置されていて本当に映画館のような臨場感だったと記
憶しています。やってたのはターミネータでした。
>ローディスピーカーが現役とはビックリですね!!
やっぱりそうなんですかね。そういわれるとやっぱり新たに
買いなおそうかと購買意欲が刺激されます。
Call Me Snake!!さん
コメントありがとうございます。
すみません。あまり知識がなくてつっこめません。
書込番号:7157987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





