
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年10月9日 17:17 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月9日 00:09 |
![]() |
63 | 168 | 2008年8月28日 19:12 |
![]() |
3 | 18 | 2008年7月5日 01:02 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月22日 00:12 |
![]() |
16 | 12 | 2008年4月11日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またアップデート情報が出ていますね。
2008/9/18
(1)インターネットラジオ再生中の電源OFF/ON時の動作を改善しました。
(2)USBメモリ内の音楽をランダム再生している際の動作を改善しました。
(3)WMA(Lossless)再生時の動作を改善しました。
http://denon.jp/update/avc3808/index.html
1点

アップデートしてみました。
75分くらい掛かりました。
元々不都合は無かったので何がどう変わったのか良くわからないのですが、気がついた点をあげると、
1.インターネットラジオを聴いている時に電源を切って、再度電源を入れると前に聴いていたラジオ局がまた鳴り出す。(以前はインターネットラジオの中の選択画面で止まっていたと思う...多分)これは便利!
2.カーソルボタンを押したままにすると、カーソルが連続で動く。(以前はボタンを押したままにしていてもカーソルは1回ぶんしか動かなかったと思う...多分)これも以前から気になっていたので○!
その他、トホホな点。
1.設定していたインターネットラジオ局が消えてしまったので、設定しなおした。
メーカーのHPに載せている項目以外にも細かな修正がされているようですね。
だったら、改善して欲しい所をこまめにメーカーに要望を出せば対応してくれるかも...♪
書込番号:8397063
0点

貴重な情報ありがとうございました。2回にわたるUpdate情報もこちらのスレのおかげで見逃さずにすみました。
さて、2回目のアップデートを行って、半月ほど経ちますが、インターネットネットラジオの音良くなってませんか??
Update前後で、しっかりと比較したわけではないのであくまでも主観なのですが、明らかにMP3の圧縮音源がクリアになっているような印象です。
この3808を使い始めて4ヶ月ほどなのですが、このインターネットラジオに実は浸っており、Smoothjazz.comなどを常に流している状態です。
また、フロントに使用するKEF iQ9もそこそこエージングがされてきたことも関係があるかもしれませんが・・・。
しかしそれを考慮してもUpdate後に、明らかに(特に圧縮音源が)クリアーになっていると感じています。同じようなご意見の方いらっしゃいますか?
書込番号:8476779
1点



8/29にシステムソフトウェア オンラインアップデート情報が出てますね。
http://denon.jp/update/avc3808/index.html
スケーリング機能の動作の改善とのこと。
アップデート情報が出ると何故かうれしい...(^^;
1点



AVアンプ使用歴=AVC-3808使用歴5ヶ月のユーザーです。
より良い音の再生を目指して、楽しい悩みがつきない日々を送っております。
さて、中級AVアンプを導入したからには、リビングのテレビ周りのアンプ類はコレだけで済ませたい、と思うのはユーザーの心情かと思われます。
とは言えども、2Chステレオ再生の音については、同価格帯のプリメインアンプと比べると…、というのが当初の自分なりの評価でした。この辺はある程度割り切って、プリメインアンプを介してフロント2Chを駆動するなど工夫して使っていましたが…。
いろいろと実験しながら使い込んでいくうちに、幾つかポイントを押さえてセッティングすれば、同価格帯のプリメインアンプと比べて遜色のないところまで、少なくとも、プリメインアンプを介してフロントSPを駆動する必要がないところまで音を追求できる可能性が出て来ました。
2Chステレオの音質を向上させる視点から全体を見直すことで、サラウンドの音質も向上しますから、一石二鳥の効果が期待できます。
この辺りをレポートしてみます。
そのポイントとは…。
すでに当たり前のことかも知れませんが、
@スピーカーの選択が重要である。AVC-3808の身の丈にあったスピーカーを選択すること、スピーカーで背伸びをしないことが大切である。
AAVアンプならではの音質をいじる機能(スピーカーの大小に応じたクロスオーバー周波数の調整、スピーカー毎の再生周波数特性をフラットにする機能など)は、出来るだけ全てオフにする。
B入力は、デジタル(HDMI、同軸、光)の方が得意なので、出来るだけデジタル入力する。
という三点になります。
3点

@スピーカーの選択について
AVC-3808の駆動力で十分に性能を出し切れるクラスのスピーカーを選ぶのがポイントになります。およその目安としてペア5−10万円クラス(スタンド別売)が良いようです。プリメインアンプで鳴らしても、同価格帯のAVアンプで鳴らしても、良い意味で、差が出にくいスピーカーを選ぶと言うことになります。
もう一つのポイントは、スピーカーの箱の形状、密閉型、フロントバスレフ型、リアバスレフ型、を意識してスピーカーを選ぶことが重要だということです。
5.1(ないしは7.1Ch)で組む場合、部屋を専用に使えれば全てのスピーカーを最も音の良い位置に設置できますが、なかなかそこまでの環境は得られないと思います。
密閉型の場合、設置は比較的楽になりますが、アンプに駆動力を要求する(一説によるとバスレフ型の130%程度)ことが多く、AVC-3808での通常音量における駆動実験では、結果は芳しくありませんでした。
フロントバスレフ型は、低音が緩く膨らんで耳障りにならないもの(コレがなかなか難しい)であれば、最も使いやすいと思います。スピーカーの後ろの壁との距離を近めに取ることが出来るので、設置の自由度が比較的高いからです。
リアバスレフ型は、壁との距離を十分に取れれば、とてもバランスの良い音が得られることが多く、セッティングの幅もあって、音質は追求しやすいと思います。
センターSPは、ラックの中に入れたりテレビの直前に置いたりすることが多く、リアにバスレフがある場合、穴を塞がないと音が籠もってしょうがない、逆に塞いでしまうと本来の音質が得られにくい、等の問題が出てきます。
サラウンドSPも、後ろの壁との距離を取りにくい場合は同様の問題が出てくると思います。
以上を踏まえて、主観的ですが、
フロントSPは、リアバスレフ型(好みでフロントバスレフ型)で、2Chステレオのメインスピーカーとして使えるものを選ぶ。
センターSPは、レイアウトを重視して、フロントバスレフ型で、フロントと同音質のものを選ぶ。
サラウンドSPは、設置のしやすさから、フロントバスレフ型が無難。
というあたりが、一つの目安になるのではないでしょうか。
書込番号:8113079
2点

A音の補正機能について
AVC-3808に限らず、AVアンプには、様々な音の補正機能がついているようです。
いろいろ試しましたが、AVC-3808の場合、何かの補正を入れるたびに、音の情報を間引いてバランスを取るような処理がなされる印象で、補正をすればするほど、音が薄くなります。
AVC3808だけで、スピーカーを固定して調整しながら音を聴いて比較すると、
音が団子になっている→調整によって団子が分離して解像度が増したようになる、
特定の音域が強調されて聴こえる→調整によってフラットに聴こえるようになる、
ということは、当たり前のように可能です。
しかし、プリメインアンプと比較する、という点からみると、
音の団子が分離する→かぶる音を間引いて、聴きやすくする
フラットに聴こえる→艶を消して、艶消しの音?にする
という処理を行っているらしいことが分かってしまうのです。
同価格帯のプリメインと比べてパワーアンプ部が力不足なのは仕方ないとして、プリアンプ部分も明らかに劣っていると思われたのはこの各種補正のせいだったか?というのが現在の結論になります。
結果、これまた主観的ですが、
サラウンドの設定は、DIRECTないしはPURE DIRECTにする(基本)
スピーカーの大きさは、実際の大きさに関わらず、全て〈大〉にする
→一カ所でも〈小〉にすると、音が薄くなります。何故かは分かりません。
イコライザー関係も全てオフにする
サブウーファーの設定は、LEFのみにするのは当然として、出来るだけ音がしないよう、なおかつ効果が出るギリギリの周波数に下げて使う。音というより振動や雰囲気だけを感じるくらいがバランスがよい。
→アンプ側の設定では80Hz未満には出来ないが、サブウーファー側にハイカットのつまみがあれば、これで調整できる。
というあたりがポイントになりそうだと考えています。
自動の音場調整測定(オデッセイ)は、おおざっぱなので、仮設定くらいに考えておいた方が無難です。
素の音を素直に出す様にすると、AVC-3808でも、プリメインに負けず劣らず、スピーカーが活き活きと鳴り始めるので、あとは、物理的なセッティングで対応して楽しむというスタンスになります。
書込番号:8113142
3点

ご参考までに、実験に使った機材、スピーカーを紹介します。
AVC-3808を使いこなす為の実験として、安価に入手できる中古品を中心に比較してみました。
一般的な機種が無く、ほとんど参考にならないかも知れませんが、今後、新しいスピーカーを導入する際の主観的な目安の一つ、方法論の一つのつもりです。
目指す音は、カッチリ&クッキリして曖昧さのない音像重視タイプです。
小音量で地デジ(TVのチューナーから光入力)の普通のテレビ番組のセリフが自然で聞き取りやすいかどうかも重視しました。
AVC-3808の環境
SPスタンド(フロントのみ):OMNI MOUNT COSMIC 24
SPケーブル:SUPRA CLASSIC(錫メッキ)
ユニバーサル・プレイヤー:SONY PS3 60G(SACDマルチチャンネル再生、HDMI)
CDP:DENON DCD-1650AE(CD再生、同軸デジタル)
フロントバスレフ型
DIATONE DS-200ZX…小さくてもDIATONE、かつ鳴らしやすい(抜群)
BOSE 120…A&Vには不向き?→管球アンプで古いジャズ専用に格上げ(感心)
SONY SS-X30ED…かんばれ、ソニー(悲痛)
B&W CC6 S2(センターSP)…これは当たり!上仰角で低音クリア(嬉々)
リアバスレフ型
EPOS ELS 3(CREEK系列)…このクラス随一(天晴れ)
Victor SX-LC3(センターSP)…音が籠もっていませんか?(意外)
SONY SA-WM500(サブウーファー、内蔵デジアンで駆動)…マアマア(普通)
密閉型
Victor SX-500 Spirit(セカンドシステムより参加)
DIATONE DS-9Z(メインシステムより参加)
以上の実験を経て、現在の構成(フロントとサラウンドは交代制)は、
フロントSP:DIATONE DS-200ZX
センターSP:B&W CC6 S2
サラウンドSP:EPOS ELS 3
サブウーファー:SONY SA-WM500
となっています。
今後は、スピーカースタンドを奢って、
(KRYNA PRO MGT-60S、hina mini BASE、FAPS Side-Pressあたりを検討中)
中級AVアンプ+(比較的安価な)小型ブックシェルフSP+中級スピーカースタンド
でどこまで行けるか、AVC-3808のさらなる使いこなしにこだわってみる予定です。
書込番号:8121879
1点

電源ケーブル、タップ、壁コンセント等の電源系チューニングでも大きく音質の改善は可能だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:8129508
0点

Minerva2000さん、はじめまして。
電源系チューニングについては、リーズナブルなところで、ProCableという通販業者より、シールドタップとシールド電源ケーブルを購入し、実験してみました。賃貸アパート住まいで仕様は分かりませんが、リビングの壁コンが3ピンになっており、このまま使っています。
結果、誰にでも分かる効果として、音量が増しました。同じ音量で聴くためにはボリュームを2dbぼど絞る必要があります。音質についても、S/Nが増し、良い意味でAVアンプらしさがとれ、聴きやすく自然な音色になりました。
個人的には、電源系のチューニングは効果抜群だと感心している次第です。
話は変わりますが、近々新築の予定が立ちまして、リビングの一角にAVコーナー設置の許可が下りました(嬉)。そこで、せっかくの機会を捉えて電源系をやれる範囲でやってしまおう、とあれこれ画策中でして、電源関係については、Minerva2000さんのDSP-AX3800のスレ「電源強化関係」で、色々と勉強させて頂いているところでした。
何というタイミングでしょうか!
あまり予算もかけられませんが、現在の構想では、
マイ電柱はとても無理なので、専用分電盤を一つ設置しつつ、軽量鉄骨支柱にアースを落とし、100V3ピンで、
ブレーカー:テンパール B-1EA 20A
Fケーブル:2φ住電日立HS&T.Cable EEF/F2.0エコグリーン
壁コン:オヤイデR1 Seryllium
という、某先生推薦のそのまんま仕様を検討しています。
せっかくなので、壁コンだけは、オヤイデの横に松下の非メッキ(型番は調査中)を並べて設置し、比較しながらいろいろ試せる実験仕様にしてしまおうかと夢想中です。
電柱から壁コンまでの電源系について、お勧めの構想などありましたら、教えて頂けると幸いであります。電源系にお詳しい、Minerva2000さんのお知恵を拝借させて頂けないでしょうか。
書込番号:8132745
0点

↑訂正です。
× 壁コン:オヤイデR1 Seryllium
○ 壁コン:オヤイデR1 Beryllium
です。
書込番号:8132750
0点

二羽の兎さん
新築されるのですね。これは、電源関係強化の絶好のチャンスですね。
私の場合、1系統(アナログ系)は
ブレーカー:テンパール B-1EA 20A
Fケーブル:2φ住電日立HS&T.Cable EEF/F2.0エコグリーン
壁コン:オヤイデR1 Beryllium、コンセントベース:アコリバCD1-DB,カバー:古河102-D
もう1系統(デジタル系)は
ブレーカー:テンパール B-1EA 20A
Fケーブル:2φ住電日立HS&T.Cable EEF/F2.0エコグリーン
壁コン:オヤイデSWO-DX ultimo, カバー:古河102-D
にして、アナログ系には自作電源タップ(オヤイデ Tsunami Nigo 3m, R-1 2個、P-037、電磁波吸収シート、テクニカ製インシュレータ、おもり少々)、
デジタル系にはオヤイデOCB-1Hを接続しています。
現時点での私のお勧めは、
1)少なくとも2系統引き込む。(各系統は同相にする。重要!)
2)分電盤(ブレーカ)とコンセントの距離を最短にする。
3)屋内配線ケーブルはオヤイデの2mmの高級品にする。(最短ならそれほど高額にならない。)
4)屋内配線ケーブルに必要数のコンセントを繋ぎ、電源タップは使わない。
ということになります。アースは、アースループによるノイズを避けるため、どこかで遮断する必要があるでしょう。
上記のような電源強化を行っても、私の場合(工事費込みで約20万)よりかなり安くできるのではないでしょうか?
書込番号:8133035
2点

> 結果、誰にでも分かる効果として、音量が増しました。同じ音量で聴くためにはボリュームを2dbぼど絞る必要があります。音質についても、S/Nが増し、良い意味でAVアンプらしさがとれ、聴きやすく自然な音色になりました。
> 個人的には、電源系のチューニングは効果抜群だと感心している次第です。
私は「電源系」には概して否定的な意見を持っていて、掲示板でも機会があればそう書いている者ですが、おっしゃるような「2db」は比ゆ的な表現で書かれているのでしょうか?それとも物理的に本当に2dBの音量差があったと認識されているのでしょうか?
(なおここでの「電源系」とは、私は電源ケーブルやコンセント等であると解釈しています。アンプに内蔵されているような、交流100Vを直流十数ボルトへ変換する電源ユニット等は指していないものとして話を進めます。)
もしも本当に2dBの音量差があると認識されているのであれば、それは測定方法が正しくないためという可能性が強く考えられます。
2dBはおよそ1.6倍です。「電源系」をいじってそれだけの差が出るとはとても考えられません。
もしも比ゆ的な意味で書かれているのだとしたら、私のこの書き込みは無視してくださって構いません。
書込番号:8133997
0点

Minerva2000さん、詳しい情報を有り難うございます。
電源系については、聞きかじりの知識ばかりで、自分自身の中で消化された知識になっていないレベルですので、訳の分からない質問になってしまうかも知れませんが、幾つか教えて頂きたいことがあります。
@ デジタル系とアナログ系の分離について
AVアンプ(デジタル系に入れても良いでしょうか?)とデジタルハイビジョンTVを中心に組む場合、殆どの機材がデジタル系に含まれるかと思われますが、いかがでしょうか?
デジタル系ないしは、アナログ系に機器を分ける際の、識別のポイントについて、教えて頂ければと思います。
A 室内配線ケーブルについて
Fケーブルは、分電盤からコンセントまで、と認識しています。Fケーブル=室内配線ケーブル、と考えていましたが、これはどうやら、間違っているようですね。
>分電盤(ブレーカ)とコンセントの距離を最短にする。
>屋内配線ケーブルはオヤイデの2mmの高級品にする。(最短ならそれほど高額にならない。)
ということですが、住電のエコグリーンとオヤイデの高級品の使い所が分かりません。
分電盤をオーディオ専用に一つ(二つは許可されそうにありません…)設置した場合、この専用分電盤からコンセントまでのFケーブルを住電で引けばよくて、他の分電盤(普通の室内配線用)からの普通の室内配線は、特に指定をしないつもりでいましたが、家中の室内配線まで気を配らなければならないのでしょうか?
B アースループについて
方々でよく見かける、「アースループ」なる言葉ですが、実際のところ、小生の頭の中でスッキリ理解できておりません。
専用の分電盤が一つで、ここから、例えば3部屋(3箇所)にオーディオ用のコンセントへ給電するとして、3ピンコンセント(メス)のアースを家の鉄骨を介して地面に落として配線するかと思っていました。
その状態で、機器のアース端子が電源ケーブルに接続されたものはそのまま3ピンで接続、機器側でアース端子が接続されていないもの(AVC-3808など)は、3ピンのメスに2ピンのオスを接続すれば良い、かと単純に考えていました。
アースループの遮断の具体的な方法について、教えて頂けないでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:8135528
0点

ばうさん、はじめまして、こんばんは。
>私は「電源系」には概して否定的な意見を持っていて、掲示板でも機会があればそう書いている者ですが、おっしゃるような「2db」は比ゆ的な表現で書かれているのでしょうか?それとも物理的に本当に2dBの音量差があったと認識されているのでしょうか?
物理的な測定値としての2dBでは、もちろんありません。感覚的な、ばうさんの仰るところの比ゆ的な表現です。
コレでは議論になりませんので、もう少し補足します。
AVC-3808の場合、ボリュームの位置については、液晶にMain Vol. -36.0dBなどと表示され、0.5dBずつ増減ができるようになっています。時間帯やCDなどによりますが、小生の場合、大きめの音量は-30dB〜-35dBあたり、普通の音量-35dB〜-45dBあたり、小さな音で聴く場合-50dB前後、という感じです。
音量に差があると書いたのは、ホームセンターで売っているパソコン用の電源タップに付属ケーブルで-40dBで聴いている状態で、ProCableの電源タップに電源ケーブルに変えて同じCDを聴き始めると、-42dB位で同じ音量に“感じる”→ボリュームを下げる、という意味です。
測定はしていません。
それぞれ、その場でつなぎ変えて比較してみたり、1週間くらいは同じセットで聞き続けて比較してみたりしましたが、小生以外の耳(家族)も動員した実験の結果として、「音量の変化は有り。音質についても、聞きやすくなる。」というのが現在の結論です。
ばうさんに、逆に質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
>2dBはおよそ1.6倍です。
というのは、物理的な定義としてのdBの話だと思いますが、感覚的に「2倍うるさい!」というのは、どんな感じなのでしょうか。
小生の主観では、感覚的な世界だと、数dB違っても「少し」の変化だと思われます。「もう“少し”音を大きく」→「2〜3dBボリュームを上げる」という感じです。
変な例えで恐縮ですが、聴力が衰えてきた高齢の方と同じ番組を見ようとしても、5〜10dBくらいのボリュームの差は無いも同然、という経験もしばしばですので…。
書込番号:8135859
0点

二羽の兎さん
理解している範囲でお答えします。
@ デジタル系とアナログ系の分離について
私の場合、AVアンプとユニバーサルプレーヤで系統を分けた方が、明らかに音が良かったため、プレーヤ系とアンプ系で分けています。
デジタル系:PS3、ユニバーサルプレーヤ、ハイビジョンDVDレコーダ、プロジェクタ
アナログ系:AVアンプ、ミキシングアンプ、サブウーファ
私の場合、AVアンプには映像系は通しておりません。
消費電力のバランスも加味して、あまり厳密に考えなくて良いと思います。
A屋内配線ケーブルについて
住電のエコケーブル(2芯)もオヤイデの高級品も用途や使用場所は同じです。オヤイデは3芯ですので1本がアース線になっています。
分電盤はひとつで良く、中にブレーカを複数個設置します。
他の機器用の屋内配線ケーブルは何でも良いですが、エコケーブルは比較的安価ですので、それですべての屋内配線をしてもらう手もあります。
B アースループについて
オーディオ評論家F氏が、Stereo誌で電源ケーブルの自作を説明されていました。使用部材は、アコリバのパワーマックス(3芯ケーブル), P-037, C-037でしたが、パワーマックスのアース線は切断してC-037には接続せず、ここでアースループを切っておられました。
書込番号:8136250
1点

> ばうさんに、逆に質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
> >2dBはおよそ1.6倍です。
> というのは、物理的な定義としてのdBの話だと思いますが、感覚的に「2倍うるさい!」というのは、どんな感じなのでしょうか。
長くなるので、まず、これについてだけ先に書きます。
昔から、デシベル(昔のホン)がそのようなヒトの感覚に近い、とは良く聞きます。私は生物学的なことは詳しくはありませんが、デシベルの対数表記の値を、そのまま倍率に置き換えるようなことをするような感じなのでしょうか。数学的・物理的には、なんだか変な計算方法のような気もしますが、あくまでもヒトが普通に聞く音の大きさの範囲ではだいたいそれが当てはまる、というような意味合いのようです。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_13.htm
あたりを見てもそのようなことが書いてあります。
ここを見ると、(典型的な帯域で典型的な音の大きさにおいての)ヒトの感覚での 2倍は、音圧レベルでの 10dBのようです。
ということは逆算すると音圧レベルでの 2dB は、ヒトの感覚で 1.2倍位?でしょうか。
書込番号:8136377
0点

> 音量に差があると書いたのは、ホームセンターで売っているパソコン用の電源タップに付属ケーブルで-40dBで聴いている状態で、ProCableの電源タップに電源ケーブルに変えて同じCDを聴き始めると、-42dB位で同じ音量に“感じる”→ボリュームを下げる、という意味です。
> 測定はしていません。
ご説明ありがとうございます。
聴いた感じでの音の大きさが同じになるように、ボリュームを合わせると、結果として 2dB の差になるということですね。
以下、懐疑的な見方をして申し訳ありませんが、たとえばつぎのような考えができます。
一般に、同じ音同士の比較であっても、どちらか片方をただたんに音量を少し上げて聴いただけでも、そちらのほうが良い音に聴こえる、と言われます。
(最近だと http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html の話題などです。私は今回はこの話題自体に触れるわけではありません。この話題の中で音量差で聴こえ方が変わることについて書かれてあるので、紹介したまでです。)
今回の場合は、良い評価を持たれている電源タップ・電源ケーブルを使って聴かれた場合は、良いという先入観があって、小音量であっても満足した音が聞こえる。一方、パソコン用のものを使って聴かれた場合は、悪いという先入観があるため、良く聞こえないが、音量を上げることで上述のような効果が生まれ、悪さが打ち消される。
結果としては、良い評価を持たれている電源タップ・電源ケーブルを使うと、ボリュームを 2dB 下げても、以前と同じような音量感覚で聴こえる。
以上、あくまでも、うかがったかぎり立てることができる仮説を述べたにすぎませんが。
> それぞれ、その場でつなぎ変えて比較してみたり、1週間くらいは同じセットで聞き続けて比較してみたりしましたが、小生以外の耳(家族)も動員した実験の結果として、「音量の変化は有り。音質についても、聞きやすくなる。」というのが現在の結論です。
これも懐疑的な見方をして申し訳ありませんが、こう考えることもできるのでは、という私の考えを以下に述べたにすぎません。
ご家族のご動員というのは、掲示板でも良く聞くやりかたですが、私は、これはご家族が無意識のうちに、あるいは、善意で意図的に、同意しているだけだという可能性があると考えます。一緒に暮らしているかたがたですから、こういうクリティカルなテストをした場合は、そういった同意は強く影響すると思います。
書込番号:8136525
0点

Minerva2000さん、分かり易い説明をありがとうございます。
>私の場合、AVアンプには映像系は通していません。
やっぱり、ここはポイントですよね…。
私だけで使う場合には、その都度切り替えるのも可能ですが、他の家族にも日常的にAVアンプを使って欲しい私としては、切り替え行程が一つでも増えることは避けたいところです。
AVC-3808やPS3の画像のアップスケーリング機能を使おうとすると、どうしてもテレビにHDMI入力する必要が出てくるので、通常はHDMIに音と映像を流しています。
一段落したところで、HDMIの映像入りと抜きの音の違いについて実験してみたいと思います。
>エコケーブルは比較的安価ですので、それですべての屋内配線をしてもらう手もあります。
実は、これを考えていました。電気屋さんと相談してみます。「屋内配線にも、さりげなく気を配っている(実は専用の分電盤が…)。」くらいが、小生の身の丈に合っているかもしれないと思っています。
アースループについては、気にしながらシステムを構築してみたいと思います。
ところで、アースループが存在すれば明らかに分かるノイズがするのでしょうか?
それとも、「何となくS/Nが良くない。音の分離が良くない。耳障りな歪みが取れない。音場が小さい。」というレベルの微妙な違いに現れるものなのでしょうか?
いろいろ実験してみたいと思います。
AVアンプは、テレビ(プロジェクター)周りで大活躍させてあげたいという親心みたいなものがあります。電源系を押さえることで、本来の性能が発揮されるよう、拘ってみたいと思います。
Minerva2000さん、今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8139087
1点

ばうさん、興味深いお話をありがとうございます。
ばうさんのように「電源系のようなオカルト」に否定的で、かつ理性的で冷静な議論を好む人物がとても身近にいますので、仰ることはとてもよく分かるつもりです。
その人物とは、小生であります。まるで、自分の中の理性と話をしているようで、どこまで行っても話が尽きないような親近感を覚えてしまいます(笑)。
音量の大小が、音質の評価に多大なる影響を与えることについては、経験上、認識しています。システムによって得意な音量、というものが確実に存在していると思います。
ハイエンドのシステムは、ショップに行けば嫌という程聴けますが、音量はいつでも爆音です。小音量ではコストの違いが音質に反映されにくいのでしょう。
小生の場合は、カカクコムの数々のやり取りを見る限り、オーディオについては、どちらかというと小音量派だと思っています。さらに、聴いているうちに少しずつ音量を下げていくことがしばしばです。
したがって、そこそこのシステムで充分満足できるはずの感覚を持っているに違いないのです。
変な話ではありますが、オーディオを聴き始める行為は、楽しみのきっかけに過ぎず、自分の中に音楽が入ってきて、自分の中で音楽が鳴り始めると、もう、外からの刺激はそんなに必要ないような心地よい気分になる〜単に酔いが回るだけかも知れませんが〜という感覚です。
話を戻しますが、昨日、Audio Accessory誌の別冊{ケーブル大全2009」というカタログを¥2000で購入してしまいました。
オーディオ関係の電線について、例えば「電源ケーブルでも音が良くなる」という大前提で、めくるめく商品説明(宣伝)が展開されています。
厳密に読むと、まるで情報がないスカスカの文章ばかりで、ちょっとあきれる(なら買うな!)雑誌ですが、今の小生にとっては、ほどよいBGMのような心地よさがあるのも事実です。
『アンプの電源ケーブルを変えても、音量(音圧=空気を動かすエネルギー)が変わることはない。音質も変わらない。仮に、そう”感じた”としても、錯覚に過ぎない。』
のかも知れませんが、
『自分の感覚に錯覚を与えること』こそ、オーディオ遊びの目的ではないのでしょうか?
こんな時間ですが、一寸飲み過ぎかも知れません(礼)
書込番号:8139205
1点

二羽の兎さん
大人の対応をされていますね。私など結構な年ですが、それほど大人にはなれませんので、尊敬してしまいます。
電源ケーブルを変えても、音は変わるはずがないと言っている人は、自分では電源ケーブル交換を一度もやったことが無い人です。
そういう人が自分の「すばらしい理論」(実は机上の空論)の帰結として、「変わるわけがない、錯覚だ、気のせいだ、家族にだまされているんだ。」と好き放題言っているだけですので、無視するのが一番です。?高槻にもそんな元理系の方がおられます?
話は変わりまして、アースループの影響ですが、いろいろなレベルがあるようです。ブーンというハム雑音が載るという単純なものから、デジタル伝送におけるクロックジッターの発生によるかなり微妙な音の差(透明感、解像度、音場感、音の芯の強さ等の差)まであるようです。私の場合すべての機器やケーブル、コンセントでアースは無効にしてあります。かないまるさんによると、2系統から電源を取っていると、アースをすべて無効にしてあってもアースループの影響が出るそうで、1系統から電源を取り直すと驚くほど音が良くなることがあるとのことです。それで1系統から電源を取り直してみましたが、音は良くなるどころか、透明感、解像度ともがっくり落ちてしまいました。かないまるさんの言われることは、大変参考になることも多いですが、100%の信用はしていません。
書込番号:8139755
1点

> 『アンプの電源ケーブルを変えても、音量(音圧=空気を動かすエネルギー)が変わることはない。音質も変わらない。仮に、そう”感じた”としても、錯覚に過ぎない。』
> のかも知れませんが、
とりあえず、なにごとも錯覚に過ぎないのかもしれない、という前提で、以下、書きます。
おっしゃるような錯覚を自身に与えるためには、電源ケーブルなりなにかを変えるという行為が必要なのですよね。(なにもせずに、「よし、変われ!」と念じただけでは錯覚は起きないのですよね?)
そして、電源ケーブルを変えるという行為で音が変わったという錯覚が起きるということは、電源ケーブルを変えることでなにがしかの作用が及ぼされることを期待されているのですよね?その作用は心霊などのオカルトではないのですよね?現代の科学で解明されているかどうかは別としても、なんらかの科学的な作用を期待されているのですよね?
> 『自分の感覚に錯覚を与えること』こそ、オーディオ遊びの目的ではないのでしょうか?
私も科学的な作用を期待して、効果を感じることができるかどうかは分かりませんが、いろいろな要素をとっかえひっかえはして試しています。私のオーディオ遊びの中に、たまたま電源ケーブル等を変える、という遊び方が入っていないだけです。
逆に、私が疑問に思っていることとしては、二羽の兎さんは、なぜオーディオ遊びのターゲットとして電源ケーブル等を選ばれたのか?ということがあります。遊び道具はほかにもたくさんあると思います。
書込番号:8141037
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
アースループのお話、有り難うございます。
>ブーンというハム雑音が載るという単純なものから、デジタル伝送におけるクロックジッターの発生によるかなり微妙な音の差(透明感、解像度、音場感、音の芯の強さ等の差)まであるようです。
>私の場合すべての機器やケーブル、コンセントでアースは無効にしてあります。
アースについては、手持ちの教科書によると、どうも、日本の接地方式は、TT接地方式といって、海外で主流のTN接地方式に比べてノイズがのりやすいタイプのようですね。
さらに、「一点アースの原則」を知らない施工業者がいて、(オーディオにとっての)アース施工ミスが多いことや、鉄骨にアースを落とすのも性能に差がある、などと書いてあります。
「試して良くない時は、アース(の使用)をあきらめます。」と締めくくってあり、なるほど、結局は「試してみましょう。」という、オーディオの王道(?)へと導かれるのでした。
手元にあるAVC-3808とPMA-2000Uは、既にアース端子が機材側で無効にしてあります。日本国内での使用を前提に、余計なノイズ対策を行っているということなのでしょう。
日本でも戸別にTN接地方式ができるのか?
音楽スタジオなどのプロ用の施設ではアース工事をどうしているのか?(プロ機材は3ピン前提ですから、手続きをすればTN接地方式でアースが取れるのかも知れません。)
など、電気屋さんと施工の打合せをする時に、オーディオ用のアースについて色々訊いてみたいと思います。
Minerva2000さんのお陰で、コンセント〜電柱のトランス部分にも、オーディオの楽しみの鉱脈があることを知りました。ありがとうございます。
ところで、今回、屋根に太陽光発電を設置する予定(主に日中の売電用)なのですが、音的にはどうなのでしょうか。綺麗な正弦波を出してくれるものなのか、はたまたノイズの塊なのか、こちらも電気屋さんに訊いてみたいと思います。少なくとも、近所の家々からのアイソレーション効果は期待できそうですが…。
こちら方面も、いろいろ勉強せねばなりません(嬉)。
書込番号:8142970
0点

ばうさん、こんばんは。
>なぜオーディオ遊びのターゲットとして電源ケーブル等を選ばれたのか?ということがあります。
えっと…、「男の子」だからです(笑)。
好奇心の赴くままに、反応しているだけだと思います。
小生のウチには1歳の男の子が生息しております。
スピーカーのセッティング他に多大なる制限をもたらすこの生物は、まさに「好奇心のカタマリ」です。次々といじったり、手にしたり、口にしたりして調べていますが、“選り好み”もしっかりあります。親から見て触って欲しくないものほど、積極的に調べています。
オーディオは、スピーカーのコーンや箱を電磁石のエネルギーで振動させて、部屋の空気や床を動かし、音を楽しもうという遊びだと思います。現実的な範囲として、電柱のトランス直後からスピーカーまでの電気の伝達経路中にある、各種電線や機材に目を向けるのは自然なことではないでしょうか。電源ケーブルもその経路の中の一部です。
>現代の科学で解明されているかどうかは別としても、なんらかの科学的な作用を期待されているのですよね?
>私も科学的な作用を期待して、効果を感じることができるかどうかは分かりませんが、いろいろな要素をとっかえひっかえはして試しています。
科学というのは、自然の仕組みを解明するために人類が開発した方法論の一つだと思いますが、まず、再現性のある現象を発見することから科学的思考が始まるのだと理解しています。
発見された現象が科学的に解明された場合、人類の知的財産として皆が利用可能な状態になります。積み重ねていけば、月まで行けるし、ケータイで地デジが見られる訳です。
「オーディオにおいて、アンプの電源ケーブルを変えるとスピーカーから出る音が変わるか否か?」については、そもそも、「そういう現象があるかどうか?」という段階の話だと思います(少なくとも、はうさんとのやり取りの中では)。
小生の理解では、現象の存在そのものが確認されていない(共通認識が得られていない)段階では、科学的解析の対象外だと思います。現代の科学で解明されていないのではなく、現時点で科学的に解明する素材ではない、という認識になります。
(○)現象の存在は知られている→科学的に解明された→知的財産として使える
(○)現象の存在は知られている→科学的に解明されていない→知的財産としては使えない
(×)現象が存在するかどうか分からない→現象が存在するものとして科学的に説明できた→現象の存在が確認された
(×)現象が存在するかどうか分からない→現象が存在するものとしても科学的に説明できない→現象の存在は否定された
素直に考えると、電源ケーブルには少なくとも接点が12カ所(3ピンの場合)ありますし、電線の金属の種類やメッキの方法、線の太さや構造、被膜の違い、プラグの違い等々、電気の通り道としても十二分に複雑な“機材”だと思いますので、交換しても電気の伝達(電気エネルギーの伝達および変換)に変化が無い=音に変化がない、と観念的に断じることの方が不思議です。
書込番号:8142989
1点

二羽の兎さん
TN接地ですか。町の電気工事屋さんでこの接地を知っているのは、20人にひとりもいないと思いますよ。またどこかに申請すれば許可されるものでもありません。この接地でいかなるトラブルも発生しないと確信できる工事屋さんだけが、工事をしてくれます。
日本は業務用が3相3線、家庭用が単相3線
米国は業務用が3相4線、家庭用が単相3線
欧州は業務用が3相4線、家庭用が単相2線
と、おおまかに言えばなっており、TN接地は業務用の3相3線では使われていません。
日本の家庭用の壁コンセントでもアース付きのコンセントは普通に売られています。このアース端子に中性線は繋がず、D種接地工事等からの線を繋ぎます。
太陽光発電ですか。メーカにより、系統連系インバータが発生する正弦波の綺麗さに差はあるとは思いますが、どれを選んでもあまり綺麗な正弦波は期待できないかもしれません。
系統連系インバータにもし、アイソレーショントランスかブロッキングフィルタが内蔵されていれば、隣家からのアイソレーションは期待できそうですね。
書込番号:8144118
1点



株式会社デノン コンシューマー マーケティングは25日、AVアンプ「AVC-3808」の新ファームウェアを公開。Blu-ray Discビデオ再生時のチャンネル表示や出力音声の改善などが行なわれている。
ただし、アップデートが必要なのは、シリアルナンバーの末尾下4桁が2,700番以下の製品のみナンバーは背面、および保証書やカートンケースに10桁の数字として表示されている。
機能改善が行なわれるのは以下の6項目。
.オンラインアップデート時の動作を改善 GUIの表示を改善
.電源ONからリモコンが受付可能になる時間を短縮
.一部のインターネット放送局名表示を改善
.プロジェクター接続時における動作を改善
.一部のBlu-ray Discにおけるチャンネル表示、および音声再生を改善
ファームのアップデートはインターネット経由で行なえる。PCなどは不要で、
本体のみでアップデート作業が可能。ネット接続環境が無い場合は、
同社にアップデート作業を依頼することもできる。詳しくは専用ページにて。
http://denon.jp/update/index.html
2点

我が家の3808はシリアルナンバー701番以降ですがアップデートを行ってもファームウェアなしと出てきてアップデートが出来ません。それとも本当に必要ないのかな
書込番号:7461776
0点

うちのは,2700番以下だったので,アップデートされました.
時間もかなり(10分以上?)かかりました.
success1さんの機体は,本当に下四桁が701番以下なのでしょうか?
#ちなみにこのアップデータが出る前に,アップデートを試したときには,やはり,ファームウェアなしといわれてアップデートはされませんでした.
書込番号:7465798
0点

我が家のは1200番台です。
サービスセンタに問い合わせたところ、初期化してから実施してほしいと言われたので初期化しました。
それでもフファームウェア無しが出てきました、現象変わらずでした。
ちなみにマニュアル P57には初期化方法とてSTANDARDとDSP SIMULATIONを同時に押しながらPOWERを押すとなっていますが
HP上の方法はフロントパネル内の△と▽を同時押すとなっています、どっちが正しいのか?。本当に初期化できたのかも不安です。
それからHPでは「ファームウェアのアップデート」→キャンセル/スタートがメニューとなっていますが実機では「ファームウェアのアップデート」→ファームウェアの確認/スタートと表示されます。
denonって会社はちょっといい加減ですね、CSが良くないですネ。
ちなみにぷらじいさんは購入以降に行ったアップデートは今回が初めてですか。
アンプのファームウェアのヴァージョンを確認する方法を教えてくださいとサービスセンタに頼みましたが無いといわれました。これではいかんですよ。
サービスセンタが時間外になってしまったので来週まで待ちです、ちょっとイライラします。
他の方は成功しているのでしょうか。
書込番号:7465982
0点

success1さん,失礼しました.ちょっと読み間違えてしまいました.シリアル下四桁は,1200番台なのですね.
うちのも「ファームウェアのアップデート」→ファームウェアの確認/スタートとでました.
ここで,ファームウェアの確認を選択したところ,アップデータがあると表示されましたので,スタートを選択しました.
うちのは,2200番台で,購入以降初めてのアップデートでした.初期化はしていません.
初期化の仕方は,確かにマニュアルとWebのアップデートの説明とで違っていますねえ.これは困りものだ.いずれにしても,初期化が成功すると,ディスプレイ表示が一秒間隔で点滅するそうですから,それを確認してはいかがでしょうか?
書込番号:7466087
0点

success1さん初期化してもファームウェア無しとは
ヴァージョンを確認できないと最初からのファームもわからないですよね;;
私は素直にアップデートできました。
書込番号:7466779
0点

皆さん状況を教えていただいてありがとうございます。
サービスセンタの受け答えから、製品がインターネットに対応をしていてもオーディオ専門の会社ですから、こういったネット対応の試験が不十分なように感じました。試験の網羅性やエビデンスは無いのだと思います。
(複数回のバージョンアップに対応していないとか)
製品の不良ですとメーカー送りして修理でしょうか1W以上も使えなくなるのはつらいです。
書込番号:7467140
0点

デノンUSAのサイトにあるアップデート方法の資料には、バージョンの確認方法が載っていますよ。
http://usa.denon.com/AVR-3808CIFirmwareUpdate-Web1128.pdf
書込番号:7473306
0点

かーたろさん
残念ながらうちのでは,うまくいきませんでした.国内版はだめかもしれません.
書込番号:7473976
0点

与えられた餌に食いつく(おっと失礼)、提供いただいた情報を元にfirmware versionの確認をしてみました。一旦電源ボタンをオフにして、front panel内のStatusボタンとReturnボタンを同時に押しながらPowerボタンを押下(Not trun)しましたが変化無し(電源入らず、表示に変化も無し)なぁ〜んだガセか、USA、カナダ向けって書いてあったもんなと思いつつ普通に電源ボタンを再度押下しました、その後何気なくためしにStatusボタンを押下すると表示されました。(いやぁ またまた失礼、成功です)
Maine:01.69
Sub :00.78
でした、ほかの情報も表示されましたが多いので割愛します。
その後は普通に使用できていますので勇気のある方は、特に今回のアップデートできた方は情報をいただけないでしょうか。
書込番号:7474084
0点

本日サービスセンタに初期化してもファームウェアのアップが出来ないと再度問い合わせを行いました。答えはこうです。
「ファームウェアはありません」のメッセージは最新版になっているときに出力されます。
ウゥム〜 なんか釈然とせんな、だったら「ファームウェアは最新版です」と出力せんかい。(ちょっと沈黙)気を取り直してアメリカで公表されている方法でヴァージョン番号を確認したと告げると、その番号を教えてほしいとの要望なので伝えると調査して回答するとのこと、電話を切ってしばらく待つと、サービスセンタから連絡が入り、その番号は最新ですとのこと、私は2月にはファームアップをしていないと告げると、ファームはアメリカから来て、それをサーバに置くので今回は早めにおいたのかも知れない(きっぱりと言い切る)。ずいぶん早い、早すぎと思ったけどまぁ最新ならいいか(だけどバグ取りしておき直していないかやや不安が残る、次のバージョンアップが待ち遠しい)。
ついでに言われたのがアメリカの方法は保障が無いので実施しないで欲しいであったが、こっちも負けずにアメリカで公表するのに日本で公表しないのはおかしい、やり方を改善して欲しいと要望をしておきました。(多分、ぬかに釘でしょうが、言わないよりましだから)
書込番号:7480144
0点

success1さん
こちらでも,電源ON後にstatusボタンONで,シリアルナンバー,FWバージョンが表示されました!(ちょっと感動)
FWアップデート後のバージョンは,sccess1さんと同じでした.したがって,これが最新バージョンだと思われます.
書込番号:7480615
1点

ありゃ,updateあったんですね。
DVDレコーダーみたいに,お知らせが来るといんですが。
適当に使っていますが,
もう少しマニュアルが素人向けだといいんですが,
今だに操作がよくわかりません。
猫に小判状態かも
書込番号:7484336
0点

皆さん、こんばんわ。
我が家のは701番以降900番以下です。
2007年11月と2008年2月25日にFWアップデートを
しています。
今回の所要時間は30分。
電源OnとStatusキーにてVer確認したところ
Main:01.69
Sub :00.78
でした。
書込番号:7486484
0点

皆さん確認されているようですね。
こうなるとバージョンアップ前の番号を知りたくなります。
書込番号:7489924
0点

バージョンアップ後,BW800では画像がでるものの音がでず,
RD-A600は画像も音もでたので,少々あせりましたが,
BW800の電源を一度きると音もでるようになりました。
はっきりいって,version upした違いがわかりませんが
この掲示板のおかげでup情報知ることができました。
ありがとうございました
書込番号:7492807
0点

新しいの出てますね。
http://denon.jp/update/avc3808/z08005.html
(1) HDMI入力のスケーリング機能の動作を改善
(2) インターネットラジオ局の連続再生時における再生情報を改善
書込番号:7742788
0点

Ornさん
情報ありがとうございます.
statusボタンでFWのバージョンを確認したところ,以下のようになりました.
Main:01.69
Sub :00.82
まだ具体的にどこが改良されたかは良くわかりません.
書込番号:7743084
0点

新ファーム来ました。
7月4日からのようです。
デノンサイトより転載
(1) GUI表示を一部改善しました。
(2) 特定の音声フォーマットにおける動作を改善しました。
とのことです。
書込番号:8031089
0点



連休中に届きまして、ワクワクして(今まで10以上前のオンキヨーのAVアンプだったので)接続完了。スピーカーのオートセットもせずに取りあえず音を出したら、ー12dbくらいまで音量を上げてやっと聞き取れるくらいの音しか出ませんでした。
冷静に、読みにくい取説を引っ張り出しチェックして、SPの接続もやり直し、スイッチON。ところが今度はセンターからしか音が出ない。ダイレクトにしてもやはりセンターからしか音が出ない!SPの接続は再度確認しても間違いない。入力はDVD・HDDレコーダーからHDMIのみ。SPは5,1。
リセットをかけて初期状態に戻し、今度はSPのオートセットをスタートさせると右フロントから音が出ず、エラーになりました。右フロントSPのみ結線をやり直し、またオートセットを試みると今度は左フロントが鳴らない!試しにダイレクトにしてみるとセンターからしか音が出ない。
全くお手上げ状態でGWをつぶしました。
なにしろ電源入れるたびに鳴らないSPが変わる!!どうしてなのかさっぱり原因がつかめません。
本日メーカーに連絡すると「おかしいですね、取りあえず3日後にサービスマンが伺います」ということで。こちらは楽しみにしていたGW映画見放題をすっかりつぶしてしまいました。
それにしても読みにくい取説と使いにくいリモコン。これで人気があるのだからよっぽど音が良いのでしょうか。視聴もせずに購入した私ですが(地方ではなかなか視聴できる店がなくて)
0点

サービスマンがリセットボタンを何度も操作して電源を抜いたり刺したりして、直りました。
最初SPの接続不良があり、その後私がリセットボタン押してリセットしたはずなのですが、決定的にリセットせず、回路が迷走したいたのか瞑想していたのか。取りあえず以上の操作で一応正常に戻ったという結果になりました。
さっそくオートセットアップして悦びの一瞬でしたがSWが鳴らない。
JBL4312Dのところで教わったのですが、どうもオートセットアップの際にSWはオフにしてセットアップしておいた方がよいようです。
後からSWだけマニュアルでセッティングしてみると、4312Dの低域(エージングが済んでいないのでまだラジカセみたいな音ですが)とよく交わってくれました。
取りあえず、音は出るようになったし、リモコンとGUIも格闘してなんとか使えるようになったし・・・・・でも、サービスマンも「このリモコンは申し訳ないほど使いにくいです」と言ってました。
書込番号:7813933
0点

>SWが鳴らない。
どうもおかしいですねえ.
うちではふつーにオートセットアップされましたが.もちろんSPは違いますが.
>JBL4312Dのところで教わったのですが
これはどういうないようだったのでしょうか?
書込番号:7818071
0点

ぶらじいさん
スピーカーのJBL4312Dの口コミでごらんください。
オートセットアップの時にSWを外してセットアップするとよい。
というあさ「あさとちん」さんからの教示です。
SWも含めてオートセットアップすると(SWはYAMAHAの800です)、SWのスイッチを入力があったときにONにするように設定するとボリュームを一杯に上げておいてもSWが鳴ってくれないなのです。
常時ONにすれば鳴ってくれますが。
以前のSPとアンプでのシステム(サンスイとYAMAHAのSP)のときは入力入るとONになる設定でキチッと鳴ってくれました。
書込番号:7823050
0点

なるほど.情報ありがとうございました.
当方,最初はサブウーファーの設定を自動で電源オンにしていましたが,映画鑑賞時などでもLFEが無音のときにSWがOFFになり,その後LFEが入ったときに,しばらく遅れてLFE音声が聞こえてくるのが不快であったので,常時ONにしています.したがって,AVアンプの設定時にも常時ONで設定していましたので,問題が発生しなかったのだと思います.
ただ,オートセットアップ時は,SWの音響特性も加味するかと思いますので,最初から常時ONでSWを加えて設定される方が安心だと思います.老婆心まで.
書込番号:7838908
0点



皆さんこんばんは ココには何度か書き込みしてお世話になってます。 その節はありがとうございました。
ところで題名の通り3808、DALIを手放そうか考えてます。
何故かというと2CHシステムにしようと思っているからです。手放すまでもないのでは? と思われるかもしれませんが 予算、スペースを考えての事と次に買い替えのものがあまりにも3808とパフォーマンスの差があるからです。
ちなみに そのものとは
SOULNOTEのAMPとCDP か ESOTERICのAMPとCDP です。
前にもたしかココに書き込みしたかもしれませんが、3808、DALIなどまとめ買いしたのは去年の11月下旬でデジタル化待ち、貧しかったこともあり15年以上我慢してようやく手に入れました。家に届きセッティングして聴いた時いろんな意味で感動したことを思い出します。(SPにほおずり、AMPをなでたり してしまうほど!笑)
その時購入したのは
DENON 3808
DALI TOWER フロント、リア(2ペア)
DALI VOCAL センター
SONY BDの X90
SONY 液晶 40X5000
SONY PS3
です。今まで使用していた家電にもなでながらお別れしました心を込めて。今までありがと・・・ と!(涙)
もちろん後悔しないようにONKYOやその他の商品と比べながら自分が必要とするものを吟味し購入したものです。後悔もありません!
しかし、しかし、しかし なのです! 2CHの世界を知ってしまったのです。
もう こんな気持ちになってしまったら 少しながら音吉の私でも我慢してAVアンプの2CHダイレクトで聴くことが耐えられません!!
今なら高価買取してくれる所があるかもしれないと思ってしまいます。1日1日過ぎてゆくのが怖い・・・!
でも やっぱり 最新でもたたかれて安く買い取られるんでしょうねぇ?!
私は中古を購入することは今まで無いのですが時には たまに「これ新品より安くて欲しいな!」なんて思うときがあります。でもその商品がどういう風に前のオーナーが扱っていたか凄く気になってしまいます。例えば 年中移動させたり、電源入れて時間を置かないで聴いたりと。見た目、通常作動が大丈夫でも何か嫌ですね 丁寧に扱ってないものは!! そういう事が解れば良いんですけどね (絶対無理!) 結局信用性だけ、自分の判断しかないですもんね。
HPで高価買取調べましたけどなかなか高価なのはないですね オークションもありますけど 手間、手数料が・・・
どこか高価買取ありますか?
あっ 手放すものは
DENON 3808 と DALI TOWER(1ペア) と DALI VOCAL です。
ココに書いていいのか解らないですけど3808やDALIを中古でも欲しいとお考えの方購入するしないは別として参考にいろいろ聞いてみたい方いらっしゃいましたらいつでも聞いてください。アドレスをお教えします。品物の到着から今までのプロセスをきちんと説明しますし写も希望であればお出しします。ちなみにセッティングしてから1,2どぐらいしか触ってないぐらいですしお手入れは週平均5日以上です。(お手入れも直で触れてません)中古店で無駄なお金取られるのもお互い嫌ですしね!
直ぐ上の書き込みが禁止であれば直ちに消します。
以上の内容は特別なこととして最終的に何処も納得できなければオークションにするしかないですね!!
変な書き込みで失礼しました。
0点

ひとつだけ分からないことが・・・
>SOULNOTEのAMPとCDP か ESOTERICのAMPとCDP です。
この2chの音は、販売店かどこかで聴かれたのですか?
書込番号:7606376
2点

訂正です。
3808とDALIのTOWERとVOCALを手放したいと書き込みしましたが、書き込みの後もう一度改めて考えました。
結果 3808だけを今回は手放そうと思っています。
理由 AVアンプを買い替えさらに別に前回述べました2CH用のプリメインアンプを購入しようかと思います。そうすることによりハイブリットと言うのでしょうか AVアンプからプリメインアンプへと接続しさらに向上できますし、結果2CHとマルチ両方を気持ちよく音楽を楽しめるのではないかと!!
もうこれで気持ちの整理はつきました。
書き込みを読まれた方大変失礼しました。
そして何も聞こえなくなったさん
おはようございます。いつも回答ありがとうございます。
改めて気持ちの整理をし結果以上の内容だけ(3808)手放す事にしました。
>>SOULNOTEのAMPとCDP か ESOTERICのAMPとCDP です。
この2chの音は、販売店かどこかで聴かれたのですか?
この2つはまだ聴いてません。A-1VLの掲示板にも書きましたがA-1VLとDALI TOWERの組み合わせで聴いたとき私にとってかなりの衝撃を受けました。
他の情報も聞いての決断です。もちろん個々の感覚の差はあると思いますからそれだけでうのみにしてしまうこはありません。試聴はするつもりです。
どちらにせよ 3808で満足できなくなった事は事実です。
それと 売却の価格が下がる前にも売ってしまいたいというあせりもあります!
ややこしい事のなって失礼しました。
書込番号:7606556
0点

ずんたったぁ〜さん、
お気持ちは分からないわけでも在りませんが、スペースと予算が許せば手放さなくても良いのでは? Sony のブルーレイレコーダーもお持ちのようですし、これからは Blu-Rayの良いソフトが沢山出てきます。 それらを楽しむ上で、マルチチャンネルの再生は不可欠と思っています。 いくら音質が良い 2ch アンプでも、逆立ちしても出来ないのはマルチチャンネルの再生です。
ここは、予算は何とかして、2ch用のアンプを買い足すのが良いと思います。 手放したものを後でまた買いたくなるほど、無駄なことはありません。
フロント2chのスピーカーは、聞くものによって、2chのアンプか、3808へ、手でつなぎ替えるか、スピーカーセレクターを入れればよいと思いますが..
書込番号:7606578
2点

ミュージック・ファンさんの言われるとおりです。
3808はまだ出たばかりなので、値下がりするとしても、あと半年は大丈夫と思います。値下がりするのは、後継機が出るときですので。
その半年の間に、BDの映画が観たくなることもあるし、マルチ再生したくなることもあるでしょう。
半年間、小遣いをためて、A−1VLを買い足すという案に賛成です。
書込番号:7606625
2点

ミュージック・ファンさん そして何も聞こえなくなったさん おはようございます。
ご親切にありがとうございます。
訂正した通り3808だけ買い替えと考えています。AVアンプ変更です。 と プリメインアンプを別に購入で考えてます。
私は最近になってやっと自分の好みの音をを見つけることができたと思っています。その中でDENONは違ったと言う事です。もちろん購入時、そして今でも3808はすばらしいしコストパフォーマンスも凄いと思いますし後悔もありません。ただ音質が納得できなくなりました。根本的に私は色づけを求めていなかったんですね。それと音の解像度、広がり、奥行き、透き通り間、低音の切れと押し出しがこれでは違うのかと・・・! もちろんプリメインアンプとAVアンプは別物ですし価格と音質はお互い比例しないことも理解しています。
本当は最初に考えていたのは今のシステムプラス
A-1VLをフロント、リアと2台 つなげることを考えていました。しかし2CHをもっと! と 思ったときにこれでいいのか? と 考え直したのです。
もちろん 3808は私にとって特別なものなのですが音質を考えた場合 ん〜? と 思ってしまうのです。
書込番号:7606780
0点

ずんたったぁ〜さん、
>訂正した通り3808だけ買い替えと考えています。AVアンプ変更です。 と プリメインアンプを別に購入で考えてます。
との事ですが、AVアンプはどれに買い替えるのですか? この価格帯のAVアンプはどれも、音質を、ピュアオーディオ用のアンプと比べたら負けます。 私も、つい1月までは、ピュアオーディオ用のプリとして Capri, マルチチャンネル用には、ヤマハ AX4600のプリ部を使っていましたが、音質には大差がありました。 それでもやはり、映画や音楽ものマルチ・チャンネルソースでは、マルチ・チャンネルが再生できることが大切で、CDやLPを聞く時は、Capri, DVD / Blu-Ray は AVアンプと使い分けしていました。
もう一度言いますが、プリメインに音質で負けるのは、3808だからではなく、AVアンプはそんなものと思った方が良いです。 AVアンプで、音質がピュア・オーディオと対抗できるのは、デノンのセパレート(私はこれのプリ、AVP-A1HDにしました)と、パイオニアの SC-LX90 ぐらいでしょう。
ですから、3808の買い替えは暫く置いておいて、2ch用プリメインの買い足しに絞った方が良いです。 予算的にも、プリメインに金額をかけられるし。
書込番号:7608449
2点

音の色付けを求めないと言う事は、
”カラー写真よりモノクロ写真”
”スパイスや塩を使わない料理”
”浮き沈みのない躍動感を抑えた”
こんな感じの音が好みでしょうか。
音楽再生は好みがあるとしても、映画には不向と思われます。
書込番号:7611477
2点

ECLIPSEのSPは”色付けをしない、CDの音をそのまま出す”
らしいので音探しの参考に視聴をおすすめします。
書込番号:7611557
2点

仕事の都合上返信が遅くなりまして失礼しました。
実は2日前学生の時からの親友にも買い替えの話をしたんですが、そしたら親友の兄が欲しいと言ってきました。私がこういう物は丁寧に扱うの解ってるせいか 新機種が出るときで良いからとって置いてと言われたのでとりあえずもう少しそのままにしてプリメインアンプ、CDPを購入というかたちにしたいと思います。
最初の書き込みと矛盾してしまい、さらにややこしい事になり申し訳ありませんでした。
ミュージック・ファンさん
こんばんわ 以上の結果になりました。それとミュージック・ファンさん、そして何も聞こえなくなったさんのおかげで、迷いも無くなり気持ちも落ち着いてきました。ありがとうございます。お二人のお言葉はかなり重みのある説得力、心が文章にも伝わっていましたので、友人うんぬんの前からアドバイスに首を立てに振っていた気がします。
そうですね ミュージック・ファンさんがコメントされた事は私も理解してました。AVアンプを変えてしまいたいという一番の根拠をしいて言うとしたら AVアンプからプリメインアンプへとパワーアンプとして使用する際AVアンプの音の特徴が出るのではないか? ということです。DENONのAVアンプであれば色付けがパワーアンプにも出てしまうのでは・・・ と!
この度は お世話になりました。ありがとうございます。 感謝!!
LOFFICIELさん
こんばんわ そうですね 映画ですとかなり物足りないとなるでしょうね! 私もそう思います。 最初購入したときは5:5と音楽と映画、ゲームと比があったのですが、時間がたつにつれて 結果 8:2の割合で音楽優先の気持ちになってしまいました。
>ECLIPSEのSPは”色付けをしない、CDの音をそのまま出す
そうですか ぜひ参考にいたします。
情報、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7617998
0点

鋭い、高速系の音が好みなのか確認する為に、
アキュフェーズのアンプ、CDPを視聴される事をおすすめします。
ラックスマンの製品とでは音の出し方、表現が違って聞こえると思います。
書込番号:7618076
2点

ところで、どのような音楽を聴かれているのですか?
ジャンルによってはあまり変わらない場合もあります。
ていうか、せっかく2chにするならもっと上の機種の方が良い気がします。
書込番号:7636219
2点

返信が大変遅くなりまして申し訳ありま。
LOFFICIELさん
そうですか まだ 仕事が忙しく以上の試聴はしていませんが今回の内容も参考にさせていただきます。 またのアドバイスありがとうございました。
マロンパンダさん
回答ありがとうございます。
よく聴くジャンルは ピアノ&ストリングス、フュージョン、ジャズ、クラシックです。
そうですね! もっとグレードの高いのは欲しいのですが、今の私としては購入できてもまだ早い! と 思っています。 何といいますか例えるなら ベンツを乗るならそれに見合った人であること・・・ と 言いましょうか・・・ そういう事です。
書込番号:7660174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





