
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2020年10月31日 11:31 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月20日 12:16 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月2日 19:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月24日 19:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
TV音声がスピーカーから出ません💦
【利用環境や状況】
ブラビア4K有機ELのKJ-55A9GとDENONのAVC-3808を接続してTV音声やps4の音声をスピーカーからだしたいのですが出来ません
アンプのオートセットアップで、スピーカーからは音が出るのでアンプとスピーカーの接続は出来ていると思うのですが、TVとアンプの接続が上手くいってないのだと思います
アドバイスお願いします🤲
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23757313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビとアンプはどのように接続しているのですか?
情報不足で答えようがありません^^;
書込番号:23757327
3点

テレビとアンプはHDMIケーブルで接続していると仮定して、ありがちなのがテレビのARC対応HDMI入力に繋げていないとか。
書込番号:23757350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruuuuuGさん
HDMIケーブルを、アンプのARC対応出力と、TVのARC対応入力に接続します。
アンプの入力を接続したHDMI端子にし、TVの音声出力をAVアンプにします。
それで出るはずです。
書込番号:23757362
1点

>ruuuuuGさん
アンプは光入力しか無理ですよね?
とするならば、テレビの音声を変更してみましょう。
最初はドルビーデジタルプラスのはず。
これをドルビーデジタル、PCMと変えてみる。
まずはここからです。
書込番号:23757382
1点

>ruuuuuGさん
2008年発売のAVC-3808はARCに対応していないだろうから、テレビとアンプは光デジタルケーブル接続かな。
このあたりを見ながらもう一度チェックですね。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-04_01.html
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-04_02.html
下の方の注意書きもよく読んで下さい。
あと、アンプ側は、
「デジタル音声の接続に光伝送ケーブルをご使用になる場合は、GUI メニューの“ソース選択”-“TV/CBL”-“端子の割り当て”-“デジタル端子”の設定をおこなってください(→42ページ)」とのこと(取説p17)。
書込番号:23757388
1点

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございますm(__)m
TVとアンプはARC対応のHDMIと光デジタルでつなげてました!
HDMIの方は
TVはeARC/ARCの差し込み口
アンプはモニター表記のHDMIの差し込み口
光デジタルの方は
TVは光デジタル音声出力
アンプはIN側にあるVCR表記の差し込み口です!
>kockysさん
返信ありがとうございますm(._.)m
HDMIでは駄目なのでしょうか?
差し込み口が違うのでしょうか…
>あさとちんさん
返信ありがとうございますm(__)m
アンプの裏にはARC表記が無いのですがそれだと無理ですか?
>口耳の学さん
返信ありがとうございますm(__)m
TVのeARC/ARC表記の差し込み口にさしてはいます…
書込番号:23757590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>kockysさん
>あさとちんさん
>口耳の学さん
HDMIは
OUT MONITOR 1へ
光デジタルは
OPTICAL IN VCRへ繋いでます
差し込み口が間違えているのでしょうか_| ̄|○
書込番号:23757616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説をアップしてもらうより、実際の接続がどうなっているか?
背面の写真をアップしてもらった方が良いんじゃないかな。
取説は、回答者さんは↓こういう所からD/Lすると思うよ。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avc3808a_ap
書込番号:23757675
0点

>ruuuuuGさん
KJ-55A9Gのテレビ音声をAVC-3808に接続したスピーカーから出すということに限れば、HDMIは関係ないので、光デジタル接続に的を絞って考えれば良いと思います。
ケーブルの接続はOKのようですね。
まず、テレビの設定で、
[設定]—[画面と音声]—[音声出力]—[スピーカー出力]—[オーディオシステム]
を選択できているか確認。
AVアンプの入力ソースは「VCR」を選択していますか?
あとはテレビ側で、
[設定]—[画面と音声]—[音声出力]—[デジタル音声出力]
で「PCM」(「オート1」「オート2」などがある?)などの選択肢があると思うので、いろいろと試してみて下さい(これはkockysさん
がアドバイス済み)。
念のため、AVアンプの電源プラグの抜き差しも試してみて下さい。
ところで、PS4はテレビとAVアンプのどちらに繋いでいるのでしょうかね。
書込番号:23757685
1点

>ruuuuuGさん
そもそもARCに対応してないアンプですよね?
HDMIではテレビの音は出せません。
書込番号:23757732
0点

>AVアンプの入力ソースは「VCR」を選択していますか?
VCRを選択してTV音声がでるか確認しましょう
ダメなときはAVアンプの設定画面がTVにでると思います
そこでVCRの音声(IN)にOPTICAL(光デジタル)が割り当てされているか確認します
TVのデジタル音声出力をOPTICAL(光デジタル)に設定、モードを自動、PCM、オート1,2を試す
書込番号:23758536
1点



TV−パナソニック ビエラTH−50PZ800 ブルーレイ−パナソニック ディーガDMR−BR500ですがHDMIケーブル日本アンテナ製HM20Aで繋いだのですが映像は映りますが音声がでません。アンプ設定が悪いのでしょうか?AVC-3808にはブルーレイソースが無いのでDVDソースにブルーレイを挿してます
1点

音声が出ないのはレコーダーだけでしょうか?テレビの音声の再生 オートセットアップでの測定で音声の再生はできるのでしょうか。
書込番号:13523384
0点

ご連絡ありがとうございます
TV単独の音声は出ますがブルーレイを通すと音声が出ません
マイクを付けたスピーカーのオートセットアップも
音声が出なく「音声を拾えません」と出ます
DVDソースに繋げてますがdtsにも切り替わりもしません
アンプ側の設定でDVD(ブルーレイ)をHDMI出力1にしました
書込番号:13523824
0点

オートセットアップで音が出ないならアンプの問題でしょう、ボリュームは上げていますよね。
繋げているスピーカーとのケーブルがどこか接触不良を起こしていませんか?スピーカーも他のアンプに繋げて動作検証できるといいのですが。
書込番号:13523913
0点

早々の返信ありがとうございます
先日まで普通のケーブルを繋いでたまでは音声は出てました
ボリュームも半分以上です
フロントスピーカーはパワーアンプを繋げてますが
HDMIを繋ぐまでは問題はなかったです
書込番号:13524056
0点

以前は再生できていたのならアンプに何らかの不具合が起きているのでしょう、面倒でも一度各配線を外してコンセントも抜き、リセットしてから再接続を試みてください。
それでも改善しないようなら故障の可能性が高いです。
書込番号:13524230
0点



質問です。
このアンプを買うことにしたのですが、自分の使っている
DVDプレーヤ「DVD-A11」はDENON Link S.E.で、3rdに対応していません。
まだ、DVD-A11はDENON Link 3rdにバージョンアップできるそうですが、
やっておいたほうがよいでしょうか?
SACDはあまり持っていないのですが、SACDマルチをデジタル伝送できるのは
魅力的です。DENON Link 3rdを使われている方から情報を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスですいません。
結局、DENON Linkのバージョンアップをお願いしました。
バージョンアップはお盆前には終わるそうですので、
DVDプレーヤが帰ってくるのが楽しみです。
ところで、このアンプを購入して音質面、機能面でとても
満足しています。とくに、ブルーレイの音声フォーマットである
DTS HDで録音されたものについては音の厚みというか
緻密度が高いというか、とてもぎっしり情報のつまった音が
しました。
また、AACでも各スピーカの音がそろっていて、繋がりの良いものに
なりました。
ただ、取説はちょっとわかりにくかったです。
DVDプレーヤが帰ってきたらまた報告したいと思います。
書込番号:9944101
1点



本機を購入して1年半になります。つい最近までテレビのステレオ放送やDVDのステレオ版ソフトを5チャンネルで聞いていました。臨場感を楽しむためです。ところが特にテレビのステレオ放送では人の声に芯が無いというか聞き取りにくくアンプの音量レベルを30以上とかなり上げて聞いていました。試しにPure Directにしてみると音声レベルを25くらいに下げてもステレオ音声ですがかなり音質が良くなり人の声も鮮明に聞き取ることが出来ます。もちろんサランド効果は期待出来ないですがこちらの方が音声を楽しめます。ステレオソースの音声を5チャンネルににしたらやはり1チャンネル分のレベルは分配され高音質は期待できないのでしょうか?テレビのAAC放送や5.1チャンネルのDVDはそれなりに臨場感があって聞きやすいです。やはりこの中堅クラスのAVアンプではドルビー音声で聞くにはそれなりの限界があるということなのでしょうか?それともステレオソースの音声をドルビーの5チャンネルで聞きやすくするには何か設定の方法があるのかアドヴァイスをお願いします。
0点

7.1chで運用中です。
センタースピーカがあるかないかと
音像定位のキャリブレーションが出来ているかどうか
の問題ではないでしょうか?
私のシステムでは、しっかりと声が聞こえています。
映画鑑賞の際は、爆音(-20〜-10db)で視聴していますが
録画番組の再生時や放送視聴では
ソースのRec.LevelやGainに合わせて(-50〜-35db)で
視聴しています。
odesseyによる初期Cal.(9pointサンプリング)では
違和感を感じたため、スピーカー本体の設置を200mm程度持ち上げて
センタースピーカーは角度をつけて、ドライバのセンター部が
視聴位置の頭あたりに向くように敷設して再度キャリブレーションを実施。
その結果をベースに、スピーカー実距離とかけ離れた数値が設定されている
個所を「実距離に近づける側」に確認を取りながら調整した結果
音声も含めて満足できる状況になりました。
サラウンド時は、声がスクリーンに映る人物の口元から
聞こえてきますし、回り込む音のフランジが良すぎて
スピーカユニットの存在を、つい忘れてしまいます。
部屋壁に吸音材を部分配置することで、部屋の角部の回折作用を
打ち消したり、スピーカユニットの底部にウェイト仕込んで
高質量/低重心にする(トールボーイの場合ね)ことで
音の芯を明確にできるし、結構追い込めると思いますよ。
書込番号:9441022
0点

追伸です
蛇足ではありますが
映画「硫黄島からの手紙」の1シーンで
砂浜にて、航空機からの機銃掃射をうけて逃げ惑うシーンがあります。
そのシーンでは、銃弾が着弾するその位置から着弾音が聞こえ
逃げ惑うひとの声も、その口元から聞こえてきます。
対象の遠近(奥行き)表現もきれいに鳴り分かれているのを
目の当たりにした際には、感動のあまりにしばらくフリーズしてました。
映画音声技術者の作りこみがスゴいのもありますが
家庭で、これだけの再生ができる時代になったのは
本当に「感動」です。
このシーンをチェッキングソースに使ってみてはどうでしょうか?
がんばって、追い込んでくださいね。
書込番号:9441078
0点

ステレオソースのことを書くの忘れてました。
ステレオソースの視聴時は、デコードモードのうち
direct
WideScreenが 自然です。
私はWideScreenで視聴しています。
バーチャルサラウンドを選ぶならば
DTS NEO6よりは、ドルビーPLUxのほうが
声のする位置が、実像に近い気がします。
書込番号:9441656
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





