
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月8日 09:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月2日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月19日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月11日 17:23 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月22日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入前はこちらにて色々質問にのっていただき大変参考になりました。答えて下さった皆様ありがとうございました。
そして購入後、使用していて問題が出てきましたのでまた皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。
その内容ですが、3808経由でセガサターンとドリームキャストのゲームをしようとしたのですが画面が表示されません(音声はでます)、液晶テレビに直線つなぐと表示されますし、Wiiなら問題なく表示されます。サターンは全てのゲーム、ドリームキャストは一部のゲームが出来て一部のゲームがうつらない、といった状況です。
アンプからはHDMI経由での出力です。またアンプへの入力はAUXへ普通のAVケーブルを繋いでます。
直接の原因ではなくても因果関係等わかる方がいましたら宜しくお願いします。
0点

ゲーム機のことはよくわかりませんが、映像用のケーブルを繋いでますか?
>またアンプへの入力はAUXへ普通のAVケーブルを繋いでます<
これって、音声ケーブルのことですよね。
S端子かD端子かわかりませんが、アンプへゲーム機の映像出力を繋がないと
絵は出ないと思いますが?
書込番号:7897307
0点

浜オヤジさん回答ありがとうございます。映像用ケーブルはSやD端子ではない普通(?)のRCA端子にて接続しています。
セガサターン等の旧ゲーム機だとD端子は無いと思いますがS端子接続なら映像がうつるのでしょうか?
書込番号:7898253
0点

直接な原因はゲーム機本体の解像度が低いことに起因する物と思われます。
3808経由で映すのであればアンプ→TV間をアナログケーブルでも接続するのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:7905135
0点

chageoさん回答ありがとうございます。解像度が低すぎるのが原因…やはりそうですか(;_;)でもアンプの出力もアナログなら解決出来るかもしれませんね!試してみます。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:7911793
0点



新居に伴い『ホームシアター』を付けようと思ってます。
完全に素人の自分ながら電気屋さんに聞いてまわったり、新居建設の工務店さんに聞いたりして
大体絞りこみました。
スピーカーはJBL社製の天井埋め込み型『SP6C』
スクリーンはNAVIO社製『MR50−BH10W』
アンプはDENON社製『AVC-3808』
プロジェクターはEPSON社製『EMP-TW2000』
ココまでは決まったんですが
この環境にあうBDや2WAYにしようと考えて
PIONEER社製の『KURO PDP-428HX』か
VICTER社製の『LH-42LH905』
で悩んでます。
因みにAVC-3808との相性でいったら
どちらのTVがお勧めでしょうか?
画質はどちらも実際お店で見て納得してます。
仕様等でどちらかの方が良い点がありましたら教えて下さい。
0点

新居おめでとうございます。
どちらでも問題無いと思いますが、照明を落とし気味の環境で映画を見ることを重視するならプラズマ、明るい環境で様々なお気軽に使うなら液晶の方が良いと思います。
個人的にちょっと気になったのがスクリーンですね。
安価な物は巻きシワが発生したりで”安物買いの銭失いに”になりますので、無難にキクチかOSあたりを選択したほうが良いと思います。
スクリーンはただの白い布と言うわけではありませんし、折角の新居ですから長く使える物を選んだ方が良いですよ。
書込番号:7864345
0点

>F99さん
返信ありがとうございますm(__)m
スクリーンをNAVIO社製『MR50−BH10W』にしたのは訳あって...
スピーカーJBL社製の天井埋め込み型『SP6C』とスクリーンNAVIO社製『MR50−BH10W』が
ウチの施工している工務店さんの[ホームシアターセット]なんです^^;
私事ですが、【ホームシアター予算】と言うのが与えられまして、
工務店さんの[ホームシアターセット]=家の予算の一部。
その他のアンプ、プロジェクター、TV等=ホームシアター予算。
と言う風に、ホームシアターセットにしてしまえば、アンプ、プロジェクターTV等に
目一杯予算を持っていける。と言うメリットがあったんです。
と、言うかホームシアターセットのパンフレットを見たときに
相方が即決定という雰囲気でしたし...
今回のホームシアターは完全に自分の趣味の世界ですし、
費用も自分にしたら結構な額です。
上手く相方と話をしながらこういう結果になりました。
ですので、今の条件で成る可く良い環境を作りたい。
と、切実に思ってます...
何ぶん完全な素人なんで、おかしな事を言ってるかも知れませんが
どうかご教授宜しくお願いします。
書込番号:7866789
0点

私もスクリーンは反対です。1080Pにてモワレが確認されたと、お店の人に言われました。たかが数万の差ならキクチが無難です。買い替えて15万程無駄にするより
書込番号:7885713
0点



教えてください。
現在は5年位前に購入したBOSEのセットもの(LS−35)を使用しています。
最近、フルハイビジョンプロジェクターを購入したのですが、DVDプレーヤーと直結しても従来のDVDソースでは画面のざらつきが目だって以前のプロジェクターの時よりも見づらくなってしまいました。また、地デジやブルーレイなどでは新しい音声コーディックに対応していないため、これらの音声は入力装置側でPCM変換しており、2チャンネルでしか再生できません。このため、現在、AVアンプの購入を検討しています。AVアンプの1番の候補としてAVC−3808を考えていますが、スピーカーは映画鑑賞用としては気に入っているBOSEにしたいと思っています。(AM−10 Wなど)どなたか、このような組み合わせで使っている方がいらっしゃたら、感触を教えてください。この組み合わせで音楽を楽しむつもりはありません。
0点



皆さんは、本AVアンプにどのサブウーファーを接続して使用されていますか?
サブウーファーの購入にあたり、選択する上で、注意するべき点などありますか?
このアンプ、1つの端子でサブウーファーに接続するようですが、。
詳しくない私ですが、よろしくお願いします。
0点

私はYAMAHAの800という古いSWをつないでいます。
このSWは入力が左右あるのですがアンプの出力端子がモノの場合は入力端子のRにつなげば良いようになっています。
DENONのアンプは太い力感のある音と低音が魅力と聞いていたのですが、実際は随分柔らかい上品な音でした。
比較は古いサンスイのAVアンプですが。
書込番号:7837486
0点

ウーハに2つの端子がある場合でもどちらか一方を接続すればいいのですね。2つの端子があるウーハも使用できるということは選択肢が広がります。ありがとうございます。
ちなみに、2つの端子があるウーハに1つの端子で接続した場合、音質の劣化、変化はありますか?
書込番号:7838539
0点



先輩方、お教えください。
このアンプにNAS(IO製 LANDISK Home HDL-GS500)を接続してミュージックサーバー
として使用しています。
保存している曲数が多くなってきた為、プレイリスト(m3u)を作成したのですが
うまく再生できません。
状況は以下の通りです。
・プレイリストとWAVファイルが同じホルダにあれば再生OK
・m3uファイルでデレクトリを指定(¥)すると「EMPTY」で再生出来ず。
−リストに「\」が入ると内容を認識できない?
・プレイリスト直下のホルダにWAVファイルをおいても再生不可
又、wavファイルは、以下のようジャンル等別にホルダ分けしています。
\\Landisk\dlna\Classic\***\***\***.wav
以上、どのようにすれば、3808が認識できる「フォルダ指定が出来るプレイリスト」
が作成できるのでしょうか。
ご存じの方、宜しくお願い致します。
0点



連休中に届きまして、ワクワクして(今まで10以上前のオンキヨーのAVアンプだったので)接続完了。スピーカーのオートセットもせずに取りあえず音を出したら、ー12dbくらいまで音量を上げてやっと聞き取れるくらいの音しか出ませんでした。
冷静に、読みにくい取説を引っ張り出しチェックして、SPの接続もやり直し、スイッチON。ところが今度はセンターからしか音が出ない。ダイレクトにしてもやはりセンターからしか音が出ない!SPの接続は再度確認しても間違いない。入力はDVD・HDDレコーダーからHDMIのみ。SPは5,1。
リセットをかけて初期状態に戻し、今度はSPのオートセットをスタートさせると右フロントから音が出ず、エラーになりました。右フロントSPのみ結線をやり直し、またオートセットを試みると今度は左フロントが鳴らない!試しにダイレクトにしてみるとセンターからしか音が出ない。
全くお手上げ状態でGWをつぶしました。
なにしろ電源入れるたびに鳴らないSPが変わる!!どうしてなのかさっぱり原因がつかめません。
本日メーカーに連絡すると「おかしいですね、取りあえず3日後にサービスマンが伺います」ということで。こちらは楽しみにしていたGW映画見放題をすっかりつぶしてしまいました。
それにしても読みにくい取説と使いにくいリモコン。これで人気があるのだからよっぽど音が良いのでしょうか。視聴もせずに購入した私ですが(地方ではなかなか視聴できる店がなくて)
0点

サービスマンがリセットボタンを何度も操作して電源を抜いたり刺したりして、直りました。
最初SPの接続不良があり、その後私がリセットボタン押してリセットしたはずなのですが、決定的にリセットせず、回路が迷走したいたのか瞑想していたのか。取りあえず以上の操作で一応正常に戻ったという結果になりました。
さっそくオートセットアップして悦びの一瞬でしたがSWが鳴らない。
JBL4312Dのところで教わったのですが、どうもオートセットアップの際にSWはオフにしてセットアップしておいた方がよいようです。
後からSWだけマニュアルでセッティングしてみると、4312Dの低域(エージングが済んでいないのでまだラジカセみたいな音ですが)とよく交わってくれました。
取りあえず、音は出るようになったし、リモコンとGUIも格闘してなんとか使えるようになったし・・・・・でも、サービスマンも「このリモコンは申し訳ないほど使いにくいです」と言ってました。
書込番号:7813933
0点

>SWが鳴らない。
どうもおかしいですねえ.
うちではふつーにオートセットアップされましたが.もちろんSPは違いますが.
>JBL4312Dのところで教わったのですが
これはどういうないようだったのでしょうか?
書込番号:7818071
0点

ぶらじいさん
スピーカーのJBL4312Dの口コミでごらんください。
オートセットアップの時にSWを外してセットアップするとよい。
というあさ「あさとちん」さんからの教示です。
SWも含めてオートセットアップすると(SWはYAMAHAの800です)、SWのスイッチを入力があったときにONにするように設定するとボリュームを一杯に上げておいてもSWが鳴ってくれないなのです。
常時ONにすれば鳴ってくれますが。
以前のSPとアンプでのシステム(サンスイとYAMAHAのSP)のときは入力入るとONになる設定でキチッと鳴ってくれました。
書込番号:7823050
0点

なるほど.情報ありがとうございました.
当方,最初はサブウーファーの設定を自動で電源オンにしていましたが,映画鑑賞時などでもLFEが無音のときにSWがOFFになり,その後LFEが入ったときに,しばらく遅れてLFE音声が聞こえてくるのが不快であったので,常時ONにしています.したがって,AVアンプの設定時にも常時ONで設定していましたので,問題が発生しなかったのだと思います.
ただ,オートセットアップ時は,SWの音響特性も加味するかと思いますので,最初から常時ONでSWを加えて設定される方が安心だと思います.老婆心まで.
書込番号:7838908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





