
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月14日 01:59 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月11日 13:55 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月15日 00:56 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月10日 10:46 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月11日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月7日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、AVC-2920を使用してますが、
スピーカーに音が張り付いて
全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
AVC-3808に変更すれば改善するでしょうか?
主に映画・ゲーム(PS3)で使用しています。
スピーカーは、KHT3005Gです。
0点

サラウンドでは、通常、スピーカーを結んだ線上にサウンドステージが作られます。そこからさらに前とか奥行きだとかいう話なら、しっかりセッティングして分解能の高いアンプにすると音が立ちます。
簡単なのはスーパーウーファー導入で、LFEは人間の耳には位置がわからないので臨場感がグッと増します。でかくてパワーがあるのを持ってくると、身体で感じることができます。(近所迷惑に注意)
空気感ということなら、ロッシー圧縮だと無理です。せめて96KHzのPCMでないと。もっとも、それがしっかり入ってる音源は少ないので、音源を選ぶ必要がありますけどね。
縦は難しいんで、横に広がればだいぶ満足感が得られると思いますけどね。そういう意味ではアンプのグレードを上げるのは効果があると思いますけど。
書込番号:7129804
0点

> 現在、AVC-2920を使用してますが、
> スピーカーに音が張り付いて
> 全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
ソースは2chでしょうか?5.1chでしょうか?
あてずっぽうな推理になりますが、様子をうかがった限りでは、音像がヘッドホンで聴いたときのように脳内に定位するような感じを望まれているのでしょうか?スピーカーですのでかならずしも脳内ではなくても良く、頭の周辺に定位させればそれで良いのでしょうか?
もしそうだとしたら、2chだったらサラウンドモードをメーカーによって呼称は違いますが、All ch Stereo や 5ch Stereo などを選択すれば良いかも知れません。5.1chだったらコンテンツにもよりますが。
> AVC-3808に変更すれば改善するでしょうか?
問題は、音質の問題なのでしょうか?それともサラウンドモードの問題なのでしょうか?音質の問題でなければ、アンプの機種の上位・下位はあまり関係ないと思います。
書込番号:7131032
0点

>スピーカーに音が張り付いて全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
音量が小さすぎるのではないでしょうか。
小型のスピーカーは、ある程度音量を上げないと音が広がらない場合が多いです。
エージングも足りないと思うので、2ヶ月くらいは様子を見たらどうでしょう。
書込番号:7132938
0点

こんばんは(^-^)/
音が前に出て来ませんか・・・
原因は下記3点に大別されそうです。
1.スピーカー及び設置状態、部屋環境
2.アンプ
3.再生ソース
先ずスピーカーですが、KEFの5.1セットですね。
フロントスピーカーもコンパクトみたいで、音像が前に出て来るイメージがあまり持てません。
設置状態は如何でしょうか?
フルレンジユニットをしっかりした台で耳の高さに設置して、スピーカー間隔や内振り角度を調整してみて下さい。
別途、DVDの映画サラウンド時に、アンプ内蔵の各種サラウンドモードを活用して音場感を向上する手もあります。
ソースの面からは、PS3をお持ちな訳ですからリニアPCM収録のBDを再生してみるのも一案です。
お手持ちのアンプはHDMI経由でのマルチチャンネルリニアPCMに対応していますよ。
DVDのロッシー音声よりはかなり高音質です。
アンプグレードアップも勿論多少効果が期待出来そうですが、先ずは一番の原因を切り分けるのが先かと感じます。
書込番号:7132974
0点

アスカNO.1さん、皆さん、こんばんは。Strike Rougeさん、先日は失礼しました。
オートセットアップ機能や、ルームEQ機能をoffにして、実際にメジャーで壁や視聴位置から各SPの距離を測り、左右対称セッティングを徹底されては如何でしょうか。しばらくその状態で聴かれた後でそれらの機能を利用されると、解決のヒントが見つかるかも知れません。わが家では、いつの間にかSPが動いていることがあり(原因不明)、体調の良い時は、たとえ数cmの移動でも音場に違和感を覚えます。もし「何か変」と感じたら勿論、そうでなくても定期的に点検/リセットされることをお薦めします。
書込番号:7141153
0点

>スピーカーに音が張り付いて
>全然視聴位置に迫ってこないのが不満です。
十中八九、セッティングの問題でしょうね。
3808に変えても、解決はしないでしょう。
書込番号:8204942
0点



ボーナス後の週末でどれだけ値段に変化が有るのか確認しに(と言いつつ懐には17万円程持ち)
秋葉原まで見に行ってきました。
本命はDENON AVC-2808
比較対象はヤマハDSP-1800、Pioneer AX2AH
秋葉原と言っておきながらまずは安いと言われる大井町LABIへ・・・。
店員さんは秋葉臭(昔の、いい意味で 笑)漂う男性。
話してみるとやはり以前は秋葉でオーディオ売り場にいた方らしく(ヤマギワ系?)
色々お話を聞かせて頂きました。
まずは機種別メーカーごとに特徴を伺っていきましたが、
歯に衣着せぬ方であらかたの機種を一刀両断でした(笑)
詳しい内容は掲示板ではちょっとまずそうですのでイニシャルトーク風ですと、
S社の5ナンバーのHDMIの事。
O社の現在も続く品切れの原因。
P社の金額設定のあり方(THX認証・・・)。
Y社の新しいアンプのネガティブ要素。
など・・・。
恐る恐るDENONを聞くと製品として一番まとまっていると言う評価。
一瞬HELPERとも考えましたが、高い3808より安い2808をサジェストする始末(正直者?笑)。
元々2808は購入の意思があったので金額を尋ねると127000円+ポイント10%との事。
昔からバッタ屋が好きで今はネットも参考にしている事を伝えると、
3808はDENONにも在庫が無く優先的に品を廻して貰える専門店でも品切れなのに、
何でコネの無いトマトやカレントに在庫が有りになるのか・・・と非常に懐疑的な意見を頂きました(大井町LABIは品切れでした)。
一旦他店の見て来る事を伝え秋葉原に向かいましたが、
今の秋葉はまともなオーディオフロアがヨドバシ程度と言う体たらく(泣)。
出直しかな・・・と考えながら立ち寄ったテレオン(STUDIO 110)2号店にて山済みの3808を発見
しかも179000円に斜め線:特価表記。
試しに訊ねてみるとおもむろに電卓を叩きディスプレイには『157000』の表示!!
3808の16万切りは初めて見ました。
因みに私はテレオンで2808を103000円で購入。
そして今のケーブルでは長さが合わないので、オヤイデ電気さんでベルデン8470をm220円で購入し帰宅しました。
1点

すいませんテレオンさんの表記ですが
STUDIO110(誤)
SOUND110(正)です。
書込番号:7115902
1点

テレオンの価格は結局チェックせず、AVACの下取りキャンペーンにて購入しました。(AVAC秋葉原新本店にて)
AVC-3808 179,800円(下取りキャンペーン価格)
DSP-A1下取り価格 35,000円(キャンペーンの3万円アップ含む)
値引き 2,800円(キャンペーンなので気持ち程度、通常はもっと値引きあるかも)
結果、142,000円にて購入。
ただし、5年延長保証付きにしてくれたので、実質138,400円でした。(5年延長保証3,600円)
最初3年延長保証だったのですが、元々メーカー保証が2年だったので1年延長では割に合わないと・・・
後から交渉して5年にしてもらいました。(太っ腹です)
単に価格だけ安い所はあると思いますが、説明、設置のアドバイスや後々困ったときに相談に乗ってくれる
AVACはかなりの安心感があると思います。
無理だと思うことも聞いてみるのが良いと今回の購入で思いました。
DVD-3930も楽天アバックで購入。ただし、楽天アバックとAVAC WEB SHOPではお得セットなど内容が違うので両方を比べる必要があります。その際の対応も非常に良かったです。
一度相談してみる価値はありますよ。 オススメのショップです。
http://www.avac.co.jp/
書込番号:7517718
0点



つい先日AVC-3808を購入して新しいサラウンド環境を楽しんでおります。
BDプレイヤーをお持ちの皆様はどの機種を使用されているのでしょうか?
自分は、今のところPS3を接続していますが、次世代をビットストリーム出力をしたいなと思うようになり、単体のBDプレイヤーの購入を考えています。
パナのBW900あたりを考えていますが、やはりPS3と比べると音質にかなり違いが出ますでしょうか。
またPS3の音声出力を、どのようにされていますか?
自分は現在PCM出力にしています。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは(^-^)/
レコーダも含めてビットストリーム出力可能なモデルは、パナソニックとソニーの最新BDレコとパイオニアのプレイヤーLX 80だけですね。
(もしかしたらシャープのBDレコーダも出来たかな?)
来年にはデノンから2モデル発売予定です。
ある方の実験リポートでは、TRUE HDのPS3でのリニア変換音声とパナソニックのBW800のビットストリーム音声を比較したところ、ビットストリーム出力が高音質だったとのことです。
私もPS3をリニアに設定しています。
書込番号:7110058
1点

Strike Rougeさん>
ご回答ありがとうございます。
やはり次世代ビットストリームの方がいいんですね。
現在発売中のBDプレイヤーを買うか、しばらくPS3で我慢するか非常に迷っていますが、とても参考になります。
書込番号:7110982
0点

紳吉さん
3808をお持ちなら、いずれはビットストリーム対応モデルが欲しいですよね。
録画を視野に入れておられるなら、パナソニックかソニーのレコーダですね。
プレイヤーなら来年1月末発売予定のデノンモデルを試聴されてからがよいかと思います。
私も購入候補です(笑)
書込番号:7111443
1点

Strike Rougeさん>
録画機能よりも再生機能を重視するならデノンのプレーヤーも良さそうですね。
自分も待ってみようかな。
追加の質問で申し訳ないのですが、BD「カーズ」を購入したのでビットストリーム出力にして音声を「True HD」にしてみたのですが、アンプの表示は「Dolby Digital」のままです。
PS3出力の場合仕方ないのでしょうか。
リニア出力だと、「MULTI CHANNEL」です。
書込番号:7111526
0点

紳吉さん
PS3はロスレス音声のビットストリーム出力が出来ません。
従って、TRUE HDのロッシーコア部のみが伝送再生されるのでドルビーディジタルと表示されます。
リニアに設定すると、あらゆる音声がマルチチャンネルリニアPCMに変換伝送されるので元が何かはアンプで判別不可能です。
全てマルチチャンネル表示になります。
書込番号:7111551
1点

Strike Rougeさん>
親切な回答ありがとうございます。
PS3の場合、True HDに関してはリニアPCMに変換して出力していると言うことですね。
聞き比べたところ、ビットストリームよりリニアPCMの方が音質がよいと感じました。
来年は、ロスレスビットストリーム出力可能なプレイヤーを狙ってみます。
現在は5.1で組んでますので、新しい部屋に引っ越すと同時に7.1にも挑戦する予定です。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7111763
0点

こんばんは
私もこの機種の所持者です。ビットストリーム出力がしたくてPS3→LX80を狙っていました。
LX80を店頭で触ってきたのですがあまりの動作の遅さに買う気が無くなりました。
PS3が早すぎるのは分かっているのですが・・・
スパイダーマン3を再生してもらったのですがメインメニューが出るまでにかなり待たされました。
PS3触ったことがあると考えれないほど長いです。
チャプター選択の画面も動作が緩慢で試作モデル?と思いました。
店頭で触る機会が取れそうなら実際に触ってからをオススメします。
HD−DVDの方でビットストリーム出力で再生していますがトゥルーHD音声はPCMより音が良いように感じます。
個人の音の好みもあるんでしょうけど・・・
BDの方では無いのですがドルビー+もかなり良い音がします。
書込番号:7115440
0点

マウントポジションさん>
LX80って、そんなに遅いんですか・・・
PS3はCPUの処理能力のおかげなんでしょうね。
慣れてしまってるので遅くなるのには抵抗ありますね。
自分も早く次世代ビットストリーム出力を楽しみたいのですが、じっくり検討してから決めたいと思います。
有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:7115525
0点



前にもここで質問した者です。
20年前のデンオンのプリであるPRAー2000Zをいまだに問題なく使っていますが、この度サラウンドに挑戦してみたいと思いこの機種の購入を考えております。
そこで質問なのですが、プリアンプとしての質は2000Zと変わらないかそれより上でしょうか?
アナログプレイヤーは現在使っていませんでメインはCDです。
なごり惜しいのですが設置スペースの関係で、この際22ch用のプリは此れに替えようかと思っています。
パワーアンプは自作の300Bシングルを愛用しています。
アドバイスをお願い致します。
1点

私はA11SRを使っているので、A11SR又はXVのプリなら、定価15万円くらいのプリメインアンプのプリ部に匹敵する十分な性能を持っていますよとお答えできるのですが、3808は聞いたことがありません。
そこでもし試聴できる環境にあるのなら、できるだけ良いプレーヤをつないで、ピュアダイレクトモードにして、ステレオ音源を聞きます。聴くポイントはチャンネルセパレーションです。「チャンネルセパレーション」とはステレオ感のことで、左右いっぱいに音が広がるかどうかを聞きます。セパレーションが悪いと透明感もなくなり、音が曇ってきます。
下位の機種、上位の機種と聞き比べすれば、だいたいレベルが判ると思います。私は最近ヤマハDSP3800を聞きましたが、すごくいい感じでした。最近のAVアンプの音質は全体に上がっていると感じます。
ところで、wingroad2さんの300Bシングルと次世代フォーマットとのイメージが一致しないんですが、HDMI1.3が必要ですか?
BDやHD−DVDにこだわるのでなければ、A11XVなど旧世代機種の価格が下がっているので、CDなどピュアの音質だけを考えると、一世代前の機種がねらい目だと思います。
書込番号:7090120
3点

こんにちは(^-^)/
私はソニー3200とラックスC7のプリ対決をしたことがあります。
3200がなかなか奮戦したので驚きましたが、やはり音場の広がり等では劣る面もありました。
廉価版のプレイヤーやAVアンプで2チャンネル再生した場合には音場が平面的になり、スピーカー近傍で鳴っている感じになりますね。
3808は私も試聴経験がありませんが、セパレートのプリに勝つのは厳しいでしょうね・・・
CDのみならボリューム回路のみの通過であればそれなりに頑張ってくれそうですが・・・
そして何も聞こえなくなったさんも言われていますが、真空管パワーと組み合わせた2ウェィシステムを構築するのですか?
書込番号:7090523
2点

皆さんご助言ありがとうございます。
やっとサラウンドにしプリアンプを替えてみる決心が着きました。
サラウンドはあまりスピーカにはお金をかけずKEFの3005Gにしようかなと考えています。
2chのスピーカは長年愛用の300Bシングル×2とアルテック同軸でいきます。
書込番号:7094395
0点

こんにちは(^-^)/
wingroad2さん
真空管とアルテックの組み合わせですか!
一度聞いてみたいですね〜
38センチユニットでしょうか?
万一2チャンネル音声に不満が出た時のために、デノンプリはキープしておいて下さいね。
後日トライオードの真空管プリを導入するのもありかもしれませんね。
ではよきサラウンドライフを♪
書込番号:7095417
0点



HDMIケーブル バージョン1.3と1.3aとの違いについてと、あと、なんちゃら2などと言う意味と何がどぉ違うのかのご教授、どうかこの私のような猿でも解るように、かく先生方のレス、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
0点

>HDMIケーブル バージョン1.3と1.3aとの違い
「機器間の制御機能の追加」・・・なんのこっちゃ!_?
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/10/420.html
>あと、なんちゃら2
PS2なら持ってるけど・・・
http://nyanko2nabe.blog56.fc2.com/blog-entry-48.html
書込番号:7082997
0点

こんばんは(^-^)/
HDMIのバージョン、とりわけケーブルはアバウトみたいで(^_^;)
ケーブルで高位バージョンを名乗るには、要は高帯域、高速伝送に対応していれば、後付けで改定?している感がありますね(^_^;)
今後認定条件を厳格化して運用する方針とか・・
因みに1.3と1.3aの差異はHDMIコントロール絡みであり、ケーブルには無関係でハードのみに関連する模様です。
書込番号:7083261
2点

なんちゃら2は、カテゴリー2。意味はわからんけんど。バージョン1.1のアンプから、1.3a対応にしたけんど、違いはなんでしょね。
書込番号:7087366
0点

ケーブルに関してはStrikeRougeさんのおっしゃる通りですね。
スタンダード、ハイスピードの規格ガイドラインが出来たのも10月くらいだったと思います。
>リニアなPCMさん
アンプでの1.1と1.3aでは確か前者はリニアPCM、後者はリニアPCM+次世代音声のドルビーTrueHD、DTS−HDのビットストリーム出力対応の違いがあると思いますよ。
書込番号:7096411
1点

皆々様、ご教授、どうもありがとうございましたm(__)m
今、スープラを狙ってるのですが夢となるのか…って感じです(^_^;)
まぁ、とりかく、良音を求めてさ迷ってみますねo(^-^)o
皆さん、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:7100146
0点



皆様こんにちは
PS3からブルーレイに目覚め、続いてパナソニックのBW900を購入し、せっかくの次世代HDオディオで聞きたく初めてアンプを購入するためとても悩んでいます。
スピーカーはデザインや試聴によりKEF KHT 3005G に決めました。いずれKEF iQ3 を加え7.1CHにしたいと思っております。
アンプは
DENON AVC-3808
YAMAHA DSP-3800
のどちらかにするかとても悩んでおります。
スピーカーとの組み合視聴はヤハマでDSP無しで聞きました。
デノンはもっと高いスピーカーが接続されていたため同じソースでの比較はできませんでした。印象としては、デノンはクリアで透き通った音、ヤマハは空間が広く低音がデノンより強く感じました。
使用用途は映画観賞がほとんどですが、デノンで聞いた音楽再生がとてもクリアだったので音楽観賞にも興味が湧いてきました(笑)
店員氏はデノンを薦めてきましたが私もデノンに傾きつつあります。
ただヤマハには、ヘッドホンでのサイレントシネマやナイトリスニングモード(デノンにも有)があり、賃貸暮らしの私には気になる機能です。この辺はデノンではいかがなものなのでしょうか?
知識豊富な皆様からご教授頂ければ幸いです。
0点

2ウェイシアターを組むならAVC-3808ですね。現状HDMI端子2入力は数少ないです。
音質に限って言えば好みの問題はあれ、どちらもミドルクラスアンプで甲乙付けがたいと思います。
贔屓目に見るならDENONはHD対応ということで、基盤設計レイアウトから見直しています。
もちろんヤマハもそうだとは思いますが、DSP-3800のバックパネルは前モデルの流用っぽいですね。
この2モデルに関して言えばデノンの方が気合入っているかな。
とは言いつつ、YAMAHAのDSPはかなり良いですし、3Dは一度体験してみたいですね。
お膝元の静岡県。。。ヘッドフォンは使っていませんのでわかりませんがナイトモードは
使えます。妻子が寝静まった後、コッソリ鑑賞するのに便利です。8畳くらいのスペースで聴いていますが、とくに小さな音でも台詞が聞き取りづらいとかもありません。
参考になりましたでしょうか。。
書込番号:7081928
0点

P.S
関係ないかも知れませんが、ヤマハのサポートセンターは対応も良くとても速いです。
デノンは・・・。(>_<)
書込番号:7081946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





