
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月24日 21:06 |
![]() |
1 | 10 | 2007年9月29日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月16日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月13日 12:54 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月13日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月13日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3808を購入しました。お解りの方、教えてください。
1)DTSやドルビー対応のDVD・ブルーレイを再生する場合って、音声のモードはDIRECTモードと
音声回路を通したDTSモードやDOLBYモードとどちらが良いのでしょうか?
2)DVD・ブルーレイプレーヤーとしてPS3を接続しています。付属のリモコンでPS3の早送りやチャプター、電源ON/OFFなどのプリセットが出来ません。。どなかた出来た方いませんか?
説明書には機器によってはリモコンのプリセットが出来ないと書いてありますが・・
よろしくお願いします。
0点

1)実際に聞いてみて、自分の耳で判断するのが一番ですよ。PS3側の音声出力設定と、3808のDIRECTモード時のAudyssey設定を確認して、以下の2つを比べてみてください。
PS3からの出力がビットストリームに設定してある場合、DTSモードやドルビーモードの方がよいでしょう。DIRECTモードは2CH再生になってしまいますので。この場合、PS3はディスク上のDTSやドルビーの信号をそのまま送り出すだけで、後の処理はすべて3808が行ないます。
PS3からの出力がPCMに設定してある場合は、DIRECTモードでもマルチチャンネルの再生ができます。この場合、DTSやドルビーをPCMに戻すところまではPS3が行い、それ以降を3808が行なっています。
上記2つの方法を実際に比べてみて、好みの方を選べばよいわけです。私は、ビットストリームを3808で受けて再生する方が、音質的によいと判断しています。
2)PS3は、3808付属のリモコンでは操作できません。3808(およびその他ほとんどのAV機器)は赤外線リモコンですが、PS3はBluetoothによる電波リモコンです。方式が全く違うのです。
書込番号:6793505
1点

翻訳屋Sさん、ご丁寧な回答をありがとうございました。
参考になりました。音声モードは、ご教授いただいた事を参考にして自分の耳で確認してみます。
PS3の件も解決しました。PS3はBluetoothだからなんですね。
確かにそう言われてみればそうでした。
ありがとうございます。
書込番号:6794614
0点



本日、ヨドバシカメラ秋葉原店で購入しました。
表示価格は、208,000円だったのですが、値引き交渉を行ったところ、
ポイントは不要という事と、本日購入するという事を告げたところ、
その場でkakaku.comの最安値と比較して、最安値と同額の186,460円が提示され、
あっさり購入すると決めてしまいました。
いつかは買おうと思っていましたが、今日買うとは思っていませんでした・・・。
本当は、SONYの新しいBlu-ray Discレコーダを購入した後と考えていたのですが。
まぁ、でも良い買い物が出来たと思っています。
また、本日はキャンペーンでDENONのHDMI(1.5m)が付いていまして、
この点でもお得でした。
在庫は殆どないらしく、メーカー直送で9/27(土)の配送です。
今から楽しみです。
参考に現在の自宅環境をご紹介します。
TV:SHARP AQUOS LC-46GX2W
DVD:Panasonic DMR-E85H(←買い換え遅れてました(^^;)
:SONY PS3 60GB
アンプ:Panasonic SA-XR55
スピーカ:BOSE 55WER(フロント、リア)
:BOSE 33WER(センター)
サブウーハーはありません・・・(>_<)
普段はテレビ鑑賞が主で、あとはゲームと音楽鑑賞をしています。
最近はBlue-Rayのソフトを少しずつ買って、PS3で高画質を楽しんでいました。
BDレコーダはPanasonicを見送り、ネットワークが充実しているSONYの2層が出たら、
購入しようと思っていましたが、先にアンプを買ってしまいました・・・。
年末も大出費の可能性大です。
0点

シルビィー さん こんにちは ^^
ご購入おめでとうございます^^
うちも、今年の年末はかなりの出費が・・・^^;
でも、好きなので仕方ありませんw。
ところで、昨日 ビックカメラ 京都駅前店で
このアンプに似たデノン製品とモニターオーディオBRシリーズの
組み合わせで視聴してきましたがかなりいい音がなってました ^^
また、アンプの感想教えてくださいね^^
書込番号:6769768
0点

福助さん、こんばんは。
コメント頂きましてありがとうございます。
オーディオに関しては、いくらお金があっても足りませんね。(^-^)
届きましたら、またレポートさせて頂きます。
その前に、解決しなければならないことが一つ。
今、使用しているAVラックにAVC-3808が入らないことです(アホ)。
まぁ、知っていたので買うのを少し躊躇っていたこともありますが。
今使っているラックは、以下のような感じです。
http://image.www.rakuten.co.jp/tokyointerior/img10132210983.jpeg
上部真ん中にSA-XR55、右にPS3を入れています。
PS3は、Blue-Ray再生やPS2のゲームでアップスケーリングしていると
もの凄い発熱を発し、ファンの音が大きくなってしまいます。
放熱が悪いせいなんでしょうね。
ラックを買い直すのは、出費が痛いです。(>_<)
最小限の出費で解決する方法はありますでしょうか?
(悩みは尽きないですねぇ・・・)
書込番号:6771928
0点

シルビィー さん こんにちは ^^
ホント 出費の悩みは尽きませんね ^^;
そうですね放熱はうちもAV機器が多い為か
エアコンがあまり効かないんですよ ^^;
今度、大きめのエアコンも買ってしまおうかなーと画策してますw
で、ご質問のラックですが
<>うちでは答えられそうにないです。
ホント ごめんなさい <>。
うちの場合は、ちなみにオーダー家具を作ってもらうつもりなのです ^^;。
出費は凄いが・節約はだいの苦手な福助です ^^;。
書込番号:6772946
0点

シルビィさん、アンプの奥行きがありすぎてラックにはいらないときは、ラックの背面板を、アンプの形に合わせてナイフで切り取ればよいのです。普通背面板は薄いペラペラの板なので簡単にできます。
これでアンプのお尻が外に出て、放熱効果も増えます。
書込番号:6773768
0点

おめでとう。いい製品を買った。
二つのHDMI同時出力がいいです。
3808の温度はなんですか?僕の905は53C! 本当に熱いです。手をつけて下さい。
書込番号:6778223
0点

<福助さんへ>
オーダー家具ですか!?
そういう発想はなかったですね。
もし宜しければ、どこで注文されるのか教えて下さい。
エアコンも新調ですか(笑)。
お互い、出費は多そうですね。
<そして何も聞こえなくなったさんへ>
ラックの背面は何とか入りそうです。
(但し、メンテナンス性は最悪でしょうが・・・)
うちの場合、アンプの上下がラックに干渉するので、切るのは難しそうです。
アドバイス、ありがとうございました。
<louissvsさん>
将来は、プロジェクタ接続も見据えています。
TX-NA905とどちらにするか悩んだのですが、大容量で聴くことが難しいことと、
価格、デザイン、サイズと総合的に判断してAVC-3808に決めました。
温度はまだ届いてないので分かりませんが、どのように計っているのでしょうか?
やはり、暑さ対策は必要なのですかね?
書込番号:6783919
0点

ご購入おめでとうございます
私はAVC-3808の上5pぐらい明けてありますが、熱いですが触れる程度です。
ただラックの背面はすべて7段取り除いてあります。
前面ガラスと言う事もありますが…やはり背面は無い方がよいです。
今のAVアンプはほとんど後ろにファンを待ってますので後ろに、
熱お逃がさないと、機種にもよくないです。
(PC/DVDレコ等も)
なんとか工夫することをお薦めします。
書込番号:6784379
0点

SILBY san.
I just put thermo on top of 905.
http://photo.pchome.com.tw/s04/l/i/lienly/book47/p118774091478.jpg
書込番号:6793400
0点

シルビィー さん こんにちは ^^
お返事が遅れてすいません<>。
私の場合は
ホームシアターという雑誌に載ってた
ホームシアター工房 大阪さんと
近所の家具屋(自社で家具製作されている)
で
図面を引いて貰いますです。
ただ、規正の品物よりかは値段も高いのがネックですね。
その代わり 世界に一つしかない 大げさですが^^;
家具が出来るということがメリットですかね ^^
書込番号:6801015
1点

福助さん、こんばんは。
ホームシアター工房のホームページを見てみました。
まさに鑑賞環境としては理想型ですね。
私は丁度2年前に新築したのですが、その時はそこまで頭が回らなかったです。
オーディオに興味を持ち始めたのも、その後の地デジ放送が開始が契機だったこともありますが。
結局、現在使用しているテレビ台は売却する予定です。
ラックは、TAOCのMS-2W-DBを注文しました。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/ms_db.html
AVC-3808は今日届いたのですが、新しいラックが来るまで展開出来ません(悲)。
購入してから既に2週間経っているんですけどね(^-^;。
書込番号:6813085
0点



TVはシャープLC-45BE1にCATVをD3で接続、
パイオニアDVDプレーヤーDV-696AVをHDMIで、
アナログビデオをコンポジットで視聴しています。
それで、AVC-3808のアップスケーリングして
1080pでHDMIで出力する機能に興味を持っています。
しかし、地方在住のためAVC-3808を試聴する
機会がありません。それで、少しでもSD画面を
アップスケールする効果について教えていただける
と有難いのですが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは(^-^)/
アナログSDの映像を、アンプでアップスケーリングしてテレビにHDMI入力する場合と、テレビにアナログ入力してテレビでスケーリング場合のどちらが高画質か?ってことですね・・・
3808とアクオスのアップコン?機能のどちらが優秀か?難しい問題ですが、元がアナログ映像の場合は、いずれにせよ多くは期待出来ないかと思いますよ。
書込番号:6759825
0点

御返事、ありがとうございます。
>アナログSDの映像を、アンプでアップスケーリングしてテレビにHDMI入力する場合と、
>テレビにアナログ入力してテレビでスケーリング場合のどちらが高画質か?
>ってことですね・・・
はい、知りたかったことは、そうゆうことになります。
>元がアナログ映像の場合は、いずれにせよ多くは期待出来ないかと思いますよ。
大きくは違わないのでしょうね。良くなったとしても、目が慣れてしまえば、
HDの映像とは元が違うのだから、また、画質の違いが気になってしまうのかも知れません。
あまり考えない方がいいのでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:6759882
0点



今回初めてAVアンプを購入しまして設定を行なっているのですが
分からない事があり投稿させて頂きます。
現在こちらのアンプと
・PS3
・BW200
・XW51 の3機種をHDMIで接続しています。
いずれの機種でもDVDの5.1音声が7.1chになりません。
リモコンの「STD」を押しても「DOLBYDEGITAL」と表示されるだけです。
サラウンドバックから音声が出力されません。スピーカー構成で有りになっており、
サランドモード時は出力されます。
WOWOWの5.1chもサランドバックから出力されません。
デノンにも電話で聞いたのですが解決しませんでした。
昨日はマイコンの初期化を行ないましたが変らずでした。
どなたか解決方法を教えて頂きたく、お願い致します。
0点

ドルビープロロジックIIxとかで5.1ch音声を7.1chに拡張するのではないですか?
この機種での方法は知りませんが、サラウンドモードを変更してみては?
書込番号:6749540
0点

説明書P44 サラウンドバック(マルチチャンネルソースの場合) 参照
サラウンドバックチャンネルの再生方法を選びます。
説明書P44 サラウンドバック(2 チャンネルソースの場合) 参照
サラウンドバックスピーカーを使うか使わないかを設定します。
最初、設定されてません。
書込番号:6749624
0点

口耳の学様、電子の要塞様
ご返信ありがとうございます。
口耳の学様、
5.1chを7.1chのしたいのですが
デノンの話では5.1ソースは7.1に自動的に
拡張されるとの事でした。
そうならない理由が分かりませんでした。
口耳の学様のご返答のようにDD.PL.Xで
拡張される筈なのですが、拡張されないようです。
ご返答頂きありがとうございました。
電子の要塞様、
説明書の44Pの設定を確認、変更します。
説明書の詳細まで教えて頂きありがとうございました。
書込番号:6749911
0点



DSP−A1を使ってて古くなったので買い替えを検討してました。(スピーカーはPMC TBSM2)
ただ最近、音楽:映画 = 8:2 の割合なので2chを聴く機会が多く、プリメインを買うかAVアンプを買うか迷っておりました。
地元のオーディオ専門店に相談したら、「ご自宅の既存環境で比較した方がいいよ」ということでPMA-2000AEとAVC-3808をお借りできることになりました。
で2chの比較をしたところ。。。
さすがに2000AEには クリアさと空間表現、低音のスピードで一歩譲りますが、多分比較視聴しなければ全然気にならないレベルでした♪(少なくとも私にとっては)
かつてのAVアンプとは一線を画す音質だと思います。
2000AE = 2chオンリーリモコン無し
3808 = 7chアンプ+次世代サラウンドHDMI他多彩な機能
ということを考えて、AVC-3808を購入しました^^ (2000AEは返却w)
これから サラウンド環境、ネットワーク経由のファイル再生と楽しみなこと満載ですw
いい買い物が出来たと思ってます♪
1点

会議室帯域256Kbpsさんこんいちは
>PMA-2000AEとAVC-3808をお借りできることになりました。
良いですね。親切な店、家で確認これほどありがたい事は無い。
自分は家では大丈夫かと思いながら買います。
私もYAMAHA DSP-A1を使ってました。
DENON AVC-3808で今回も同じですね。
私もいい買い物だと思ってます。
書込番号:6746533
0点

電子の要塞さん レスありがとうございます
ローカルな地域の強み!?のせいか、客が少ないせいか 「貸すから使ってみて!」ってよく言われます^^
私の身なりからして、買えそうもない高価なものまで貸してくれますw
目ぼしい新型出る度に連絡くれます。
で、僕がその店を訪れるのは年数十回で大物を購入するのは5年に1回です(笑
購入価格は19.6万円ですが、家で視聴出来るというのは何よりもの強みだと思うので、最安でなくてもそのお店から買っています♪
書込番号:6746555
0点

こんばんは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
ご自宅での試聴はベストですね!
最安値を探すよりも賢い買い物だと思いますよ。
しかし、ロスレスデコーダ対応アンプがボチボチ増えてきましたが、ビットストリーム出力対応プレイヤーがまだまだ寂しいですね・・
書込番号:6748614
0点



このアンプがすぐに分割払いで買えるのですぐに買い,
スピーカーも買うことにしました。
スピーカ7.1ch予算は10万以内です。
映画のサラウンドと音楽DVDライブ(矢沢永吉),音楽は和洋ポップスとたまにメジャーなクラシックです。
デノンの11XGシリーズでそろえると価格コム価格で7.6万ほど
オンキョーの057だと6.4万です。
どっちがいいでしょうか?
素人なので全くわかりません。
アンプとスピーカーのメーカーをそろえる必要はないと思うのですがそうですよね。
ウーハーはデノンがDSW-33XGになりますが,これは本アンプのようにdolby digitalやdts対応アンプ時推奨されるダイレクトスイッチオンにするとウーハーの音量つまみが使えません(つまり夜とか少し低音抑えたいなど簡単に調節できない。3808アンプでできるのかもしれませんが家族には無理)
一方オンキョーのウーハーはSL-057Dとなり価格コム価格では33XGより7000円も安いですがダイレクトの時に,ウーハーの音量ツマミが使えないとは説明書にはありません。
アンプからのライン入力インピーダンスは
33XGが22Kオーム,SL-057Dが54kオームではありますが,使えるはずですよね。
アドバイスお願いします。
また東京で視聴できるところありますか?
アバックとかで可能でしょうか?
0点

onkyo front(Toll)スピーカが1組の値段でしたのでさらに価格差がありました(28613円)。価格コム最安値で
デノンは総計75915円
フロント:SC-T11XG-M,12177円x2こ
センター:SC^C11XG-M,6802円1こ
サラウンド:SC-A11XG−M,6040円2こ
サラウンドバック:同上
ウーハー:DSW-33XG-M,20599円1こ
オンキョーは総計47302円
フロント:D-057F,2こで16843円
センター:D-057CまたはD-057FXC,3079円2こ
サラウンド:D-057M-D,3300円2こ
サラウンドバック:同上
ウーハー:SL-0577,13280円1こ
です。
違うグレードのを比較してるのでしょうか?
スピーカーは素人には選びにくいメーカー
表記ですね。
書込番号:6734918
0点

全然値段が違いますが
富士通テンのEclipse(卵型)がアバック新宿店で視聴できるそうですね。
(フロントとセンターTD508II,リアとリアバックTD307II,ウーハー316SW)で26万
TD307IIスピーカ7個とウーハー316SWは価格コムで21.6万ですね。
音がいいんだとか,,,。
書込番号:6735845
0点

> アンプとスピーカーのメーカーをそろえる必要はないと思うのですがそうですよね。
そうです。
> ウーハーはデノンがDSW-33XGになりますが,これは本アンプのようにdolby digitalやdts対応アンプ時推奨されるダイレクトスイッチオンにするとウーハーの音量つまみが使えません(つまり夜とか少し低音抑えたいなど簡単に調節できない。3808アンプでできるのかもしれませんが家族には無理)
だとしたら「ダイレクトスイッチ」をオフにして使えばそれで良いのではないでしょうか。
> アンプからのライン入力インピーダンスは
> 33XGが22Kオーム,SL-057Dが54kオームではありますが,使えるはずですよね。
はい。問題ないでしょう。オーディオでライン入力やライン出力のインピーダンスを気にすることはまずありません。
> 違うグレードのを比較してるのでしょうか?
> スピーカーは素人には選びにくいメーカー
> 表記ですね。
似たような構成ですが、D-057F は重くて安い、SC-T11XG は軽くて高い、という感じですね。一般に、オーディオでは軽いよりは重いほうが良いのですが、だとしたら D-057F のほうが良いのでしょうか。しかし、センターやリアスピーカーだと逆になる感じですね。ぜんぶ一度に買わずに最初は、リアスピーカー用の2本だけを買って一時的にフロントにつないで聞いてみて、それで良さそうなら全部買う、などというやりかたもあります。
> TD307IIスピーカ7個とウーハー316SWは価格コムで21.6万ですね。
> 音がいいんだとか,,,。
こういう機種の場合、暗黙に「この大きさの割には」や「フルレンジにしては」などのような前提条件が付いた上での評価ということもありますので、そういった点には注意してレビューを読む必要があります。
書込番号:6736531
0点

ばうさん、ありがとうございます。
確かにダイレクトにしなければデノンでも音量調節できますが、
説明書によればドルビーデジタルやdtsの場合、ダイレクトがいいとあり、
そうするとせっかくの3808によるサラウンドの感じがかわるというのは
残念ではあります。
できれば聞き比べたいと思います。
書込番号:6737082
0点

残念ながら表題の2機種を視聴できませんでしたが、
富士通テンのEclipse(卵型)をアバックで3080アンプとの組み合わせで視聴でき、
とてもサラウンド感があったので高いですが、これにしようとおもいます。
書込番号:6749304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





