
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月20日 20:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月14日 00:45 |
![]() |
0 | 16 | 2009年8月15日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月6日 02:37 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月5日 23:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月2日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3808A相当にアップグレードして、前にも「待機消費電力」のスレがありましたけど、自分が心配なのは電力よりも熱です。前面にガラス扉はありますが、密閉タイプじゃない放熱が考えられたAVキャビネットの中にディーガとともに入れていますが、なんせ熱い。待機状態にもかかわらず触ると温かいではなく、熱いです。
これから夏に向けて、他の機器への影響や、3808自身への悪影響などいろいろ気になります。
アップグレードされて常に待機状態にされている方は本体が常に熱くなっているはずのみなさんはどうお考えですか?
0点

オープンラックに敷設するべきです。
棚板が30Kg以上耐荷重あるラックとなると
オーディオ専用ラックしかありませんね。
HDDや搭載機器は、特に熱による問題が生じやすいので
特に熱の処理に気を配る必要があります。
長期的にみて、エレクトリックマイグレーションによる電気系統全体の劣化とその症状も
高温で使用している方が、早期に表面化しそうです。
私は、HAMILEX W-7616の天板に鎮座させています。
天板の耐荷重が100Kgなので、3808以外の機器を乗せても安心です。
ディスプレイ用のラックですが、使い勝手はいいし
オープンなので放熱に関しては、全く問題ありません。
重心が低いので、万が一の地震でも安心ですよ。
このようなラックは本体がかなり重いので、配送後に玄関から設置箇所まで
「誰が」「どのように」運搬するかを検討しておいた方がいいでしょう。
設置までやってくれる店舗で購入することを推奨します。
書込番号:9277068
0点



昨年のバージョンアップを直ぐに実施をし、VR前と動作が変わったので情報をUPします。
この機種でACアウトレットを使用しウーハー(同メーカーDSW-7L)を連動にてONで使っています。バージョンアップでHDMIと連動できるようになるので、テレビの買い替えと合わせバージョンアップをしたのですがバージョンアップ後、ACアウトレットの連動がされなくなりました。(詳しく記入すると、テレビレグザ46ZH500でONすると連動ON/OFFは出来るがアウトレット側のON/OFFは出来ない)
以上の内容をメーカーに問い合わせた所、昨年の時点でメーカーサイドで確認取れたが変更に1ヶ月位かかるのではないかとの事だったので、待ってましたが一向に連絡がないので再度連絡を入れ返ってきた答えがバージョンアップ後はACアウトレットでの連動は出来なくなるとの事でした。同社製品の全部との事です。
ACアウトレット使用の方バージョンアップには考慮が必要です。
1点

江戸川蘭さん バージョンアップについての報告ありがとうございます。
ついでといっては失礼ですがもう一つ教えてください。
3808Aにはパススルー機能(AVアンプの電源をスタンバイにした場合でもプレーヤーの映像と音声がTVで楽しめる)があるようですがバージョンアップした3808でもこの機能は有効になっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9240434
0点

AVC-3808のバージョンアップ = AVC-3808A です。
ですのでもちろんHDMIスルーOKです。
書込番号:9240922
0点

つよつよよつよつさん ありがとうございます。
それでは私もバージョンアップを申し込もうかな。 その前に最新の状態に更新しないと駄目みたいですが。
感謝 感謝
書込番号:9240949
0点



パナソニックBW900でブルーレイのAKIRAを日本語ドルビーTrueHDで再生してもアンプ側がドルビーデジタルの表示になります、どなたか原因がわかるかたいますか?よろしくお願いします
0点

アンプとBW900の接続はHDMIケーブルですか?
DolbyDigitalで認識しているなら外れでしょうけど、BW900のデジタル音声出力の設定がPCMになっていたらビットストリームに変更して見てください。
書込番号:9126607
0点

口耳の学さん さっそくの返信ありがとうございます。
BW900とアンプはHDMIでビットストリームにて再生しております、英語TrueHDにするとアンプ側は認識してくれます、ソフト側の問題ですかね?
書込番号:9126668
0点

HDMI ver1.3a で接続して、BW900の初期設定「デジタル出力」を、
それぞれ「Bitstream」,「BDビデオ副音声」を「切」に設定しても、
その表示ですか?
Panasonic BW900 取扱説明書 操作編 P38 P98 参照
書込番号:9126683
0点

LALANさんの返信のようにBW900の設定を何度も確認しましたがドルビーデジタルの表示です(>_<)ソフト側の問題ですかね?
書込番号:9126718
0点

プレイヤー側の設定で、192kHz 24bitの出力は可能にしていますか?
書込番号:9127304
0点

つよつよよつよつさん こんばんは
プレイヤー側はビットストリームで出力しています
書込番号:9127339
0点

日本語音声だけ192/24bitなのでと思ったのですが、192/24bit出力可能に設定しているのですね。
失礼しました。
書込番号:9127713
0点

英語ドルビーTrueHDは入力信号チャンネル表示が5.1 と表示されますが、日本語ドルビーTrueHDはFL と FR になぜか CではなくSの3ch?の入力信号チャンネル表示されます(>_<)
書込番号:9127786
0点

AVC-3808とBW800で全く同じ症状が出ています。
48kHzの英語trueHDは、問題なく再生されるのですが、
192kHzの日本語trueHDはDD2chに化けてしまいます。
ちなみに、PS3でデコードした場合は、PCMマルチチャンネル192kHzと認識されます。
出力側の問題か入力側の問題かわからず、悩ましいですね。
書込番号:9133678
0点

はるたむさん こんばんは
192kHz 24bitの音声を楽しみにしていたので残念です、私も英語ドルビーTrueHDは認識するんですが(>_<)
原因がわからないことには対処しようがないですね。
書込番号:9133766
0点

BW730とAVC3808では日本語TrueHDはちゃんと認識,再生されました.
BWx00の問題の可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:9136935
0点

BW850で同じくドルビーデジタルで出力表示されてる方もいますので原因不明です
書込番号:9137822
0点

本日AKIRA購入しました。
ソニーのBDP‐S350
→HDMI→AVC‐3808
でドルビーTrueHD5.1ch音声192kHzで認識、再生出来ました。
やはり、レコーダー
側に問題が有る様です。
廉価版のプレーヤー
でも大丈夫みたい。
LD、DVDとは迫力が
違います!
書込番号:9176916
0点

こんばんは 私も試してみましたがBW900では日本語はHD音声にはなっていませんでした。2チャンネルで出ているようです。 英語はHD音声になっていました。
BW930では日本語、英語ともHD音声で出ていました。 またパイオニアのLX71でもHD音声で出ていました。
たぶんBW900が192kHz,24bitのHD仕様に対応できていないのでしょう。
AKIRA 凄い仕様ですね。音声と映像のビットレートが同じくらいです。ここまでする必要があるんでしょうか?
デモディスクとしては面白いけど。
書込番号:9240368
0点



有識者の方、ご教授下さい。
設定メニューを見ていたら、ダイレクト、又はPUREダイレクトでも
ルームEQをON設定にすることが可能であるとことを先程知りました。
そこでよくわからなくなったのですが、
(1)PUREダイレクトとは音質優先で無駄なロジックを介さず出力するもの
と解釈していたのですが、ルームEQとは音質的にデメリットは
ないものなのでしょうか?(イコライザ調整)
(2)また、ステレオ音源再生時のステレオ、ダイレクト、PUREダイレクトの
内部処理相違がイメージ出来ていません。それぞれの違いは何でしょうか?
分かる範囲だけでも結構ですので、上記2点についてご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点



AVC‐3808を購入して6ヶ月、CDを楽しんで居たところ、ふとディスプレイを見るとHDCDの文字が!
再生していたCDは、
LINN製品のSACD(CD層はHDCD)で、ソニーのNAC‐HD1のHDDにLPCMで録り込んだものでした。
と言う事は、どんなCDプレーヤーでも、LPCMでデジタル接続なら、
対応プレーヤーいらずで、
HDCDの高音質の恩恵を受けられる、と言う事なのでしょうか。
そうであったなら、AVC‐3808に感謝感激です!!
1点



現在AVC-3808を愛用しています。
この度フロントスピーカーを買い換えようと考えており、その第1候補がモニターオーディオ社のBR6です。しかし、このスピーカーのインピーダンスは4Ωとなっており、AVC-3808の仕様ではスピーカーのインピーダンスは6〜16Ωとなっています。
この場合、やはり4オームのスピーカーを接続するのは支障がありますでしょうか?
ちなみにその他のスピーカーはセンターが8Ω、サラウンドが6Ωです。
0点

こんにちは♪
万が一の場合は保護回路が働くので私は気にしない派ですね〜
書込番号:9028609
1点

らんにいさん
早々のレス、ありがとうございます。
保護回路が働く時にはもう遅い(どこかの部品が痛んでいる)とか言う事は無いでしょうか?
気にしすぎかな...?
通常の使い方なら問題ないとも聞きますが、AVアンプってスピーカーのインピーダンスが6〜っていうの多いですよね。
書込番号:9031663
0点

逆に保護回路があるから手遅れにならないとも言えます(^^)
最終的には個人個人の考え方という事になりますね♪
書込番号:9032033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





