
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年11月2日 14:22 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月17日 23:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月6日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 16:13 |
![]() |
5 | 8 | 2008年10月31日 12:30 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月9日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


念願叶って、本機種を購入しました!
しかも、税込13万です!
店員さんはバージョンアップも1万円くらいじゃないか?と言っていたので、新型が出て流通在庫があるうちに安く買えて良かったです。
このアンプ、いいですねぇ。
HiFiには劣るってみんな言いますけど、自分にはHiFiに聞こえます。
特に、PCからオプティカルで出すとCDプレイヤーいらないんじゃないか?ってくらいです。
この機種にして大変満足しました。
0点

こんにちは♪
近ごろのAVアンプは結構良い音しますね〜
うちもPS3とAVアンプで聞いてます。
しかし
たまたまオーディオショップでプリメインで聴いたら…
やはり違いますね。
まあ私は現状満足ですが♪
書込番号:8584923
0点

確かに・・・プリメインを聴くと・・・。
今のところ、自分には充分すぎるほどいい音ですけど、やっぱりいつかはプリメインの追加をしたいですねぇ。
その前にスピーカーも変えたいし、レコーダーも変えたいし・・・って、AVアンプがあるとやりたいことが増えすぎてお金が(笑)。
書込番号:8585651
0点

こんにちは♪
欲しい欲しい病になっちゃいますね(笑)
まあ
少しずつグレードアップさせるのも楽しみのひとつですから
私はマイペースでレベルアップさせてます(^^)
書込番号:8585847
0点






AVC-3808の後継機種、ACV-3808AがメーカーHPに出ていますね♪
ブラックボディも追加された様です。
http://denon.jp/company/release/avc3808a.html
AVC-3808もアップグレードでAVC-3808Aと同等になるようですね...
0点

待ちに待っていた、ゾーン機能がありません!!!2809にはあるのに、どうして???
HDMIで2箇所同時に出力可というは魅力ですが。。。
ゾーン機能の付いた機種がまた、新たに発表されるのでしょうか???
書込番号:8514972
0点

8月下旬頃にAVR-4308Aのニュースがあったのですが、やっぱり日本では今後も未発売なのでしょうか〜〜〜?
3808のプレス発表時にはゾーン配信機能も盛り込まれていたのに、発売時に削除されて発売になっているというのは、日本では配信機能はそれほどまでに避けられるのでしょうか???
配信して、家中で音楽、聞きたいのです〜〜〜
書込番号:8600768
0点

私も、新築時に全館配信(BGM)を検討したのですが
3808での配信はホームシアタとリビングへの映像配信のみにしました。
3808はローインピなので、各室個別配線と
マルチルームコントローラやレシーバを全室にインストール
する必要があります。
RC-7000CI + RC-7001RCI で
遠隔制御はできますが
これも結構な値段です。
映像配信する部屋に導入してみましたが
インストールには、結構な手間と時間がかかりました。
ハイインピのアンプにプリアウトすれば
全室分のスピーカを直列配線できるので
簡単な配線で、全室聞けそうですが
ハイインピのアンプ+スピーカを探しても
価格と機能・性能で折り合いがつく品が見つからず
断念しました。
BGM程度でいいならばPLC製品で
PioneerのMusic Tapってのがあります。
「BGM配信とAVアンプの使用環境を
完全に隔離したい」とも思っていたので
結論として、
我が家の全室音楽配信は、これにしました。
インストールは、凄まじく簡単でしたし
1系統のシステムで、2系統のソースを同時配信
聴く部屋で、選択できます。
スピーカ配線不要なので便利です。
1HT4LDKで20万以内で済みますよ。
書込番号:8602576
1点



オートセットアップをしたところ、SWを認識してくれません マニュアル設定にしなおして、SW有りで設定し直したのですが、やはり鳴りません 別のミニコンポではうまく作動するのでSWの問題ではなさそうです 接続もアンプ出力、SW入力とも確認し、コードも使えるのを確認したピンコードでつないでいます 何かまだ見落としているところがあるのでしょうか?初歩的質問で恥ずかしいのですが、お気づきのことがありましたら、「ここじゃ、ボケッ」とツッコンでやってください ちなみにサブウーファーはYAMAHA superwoofer YST-SW105(やや古)です
0点

SWのボリューム位置か、オートスタンバイからの復帰タイミング辺りが、個人的には怪しそうな気がします。
書込番号:8489675
0点

> 別のミニコンポではうまく作動するのでSWの問題ではなさそうです
「ミニコンポ」と対比されていることからの推測になりますが、ひょっとして、音は出ているけど低かったり小さかったりして、音が出ていることに気づいていないだけ、ということはないでしょうか?
ソースを 5.1ch の映画で試したり、アンプ側のクロスオーバー周波数の設定を最高にして、音量ボリュームを上げて、サブウーファーに耳を近づけて確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:8489890
0点



GUIで[マニュアル設定]→[その他の設定]→「新機能の追加」を選択すると購入リストに
[機能]
Upgrade Packge
−Audyssey Dynamic EQ
−Audyssey Dynamic Volume
−HDMI Control
って出てきますね。
これってAVC-2809に搭載された新機能と同じでしょうか?
まだHPにも載ってませんが、そのうち購入できるようになるのかな?
0点

購入リストというのは、デノンにお金を払って追加することが可能ということですか?
無料アップグレードではないのですね?
書込番号:8485581
0点

メーカーに確認したら「詳細については11月初旬にホームページでアナウンスします」という返事が返ってきました。
書込番号:8509181
1点

皆さん、こんばんは。
AV Watchに記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081016/denon1.htm
この機種のアップグレードモデル、AVC−3808Aがでるそうですね。
AVC−3808も有償でAVC−3808Aと同等にアップグレードできるみたいですね。
方法・金額は不明ですが。
書込番号:8510064
2点

貴重な情報、ありがとうございます。
AVC-3808からのアップグレード、価格差を見ると1万円くらいですかね?
もしそうだとすると微妙な金額だなぁ...
書込番号:8511267
0点

ネットワーク経由による、機能アップグレードというものは、有償でもある意味革命的ですね。
これまで数多くの新製品を買ったとしても、次の新製品が出る度に、何かしらの新機能が付加され、そのつど悔しい思いをした経験は誰しもあると思いますよね。
それでなお且つメーカーや店舗に持ち込まなくても、自宅に居ながらに完了するという、まさに革命でもなぁ。
書込番号:8513505
1点

メーカーのホームページに以下の記述が!
「AVC-3808は、有償アップグレードによりAVC-3808Aと同等にすることが可能になる予定です。この有償アップグレードの詳細は11月上旬にお知らせいたします。」
http://denon.jp/products2/avc3808.html
http://denon.jp/company/release/avc3808a.html
楽しみ楽しみ!
書込番号:8575729
0点

詳細はよく見ていませんが、結局はソフトウェアだけで、10,500円(消費税込み)を上乗せされているという感じなんですよね。ソフトウェアだけで金を取るのか?という思いがちょっとしました。
従来の、この手のバージョンアップだと、ハードウェアのアップグレードとそれに伴いソフトウェアも修正する、という感じでハードウェアとソフトウェアが混じった値段になっていて、ソフトウェアのみの値段はあまり意識するものではなかったと思います。
もちろん、昔も、ソフトウェアのみの有償バージョンアップもありましたし、ソフトウェアがタダでは作れないことは当然です。
ひとつ言えることは、AVC-3808A のみに備わった機能は10,500円相当の価値があると、デノンは考えているということです。(うがった見方をすれば、ひょっとしたらソフトウェアのバージョンアップを口実にした便乗値上げかもしれませんが、これは価格設定を見る限り憶測でしかありません。)
ただ、いろいろと否定的に書きましたが、私はデノンのこのやりかたは悪くはないと思います。ソフトウェア開発には莫大な開発費がかかるのも分かります。ただ、このやりかたが今後ユーザーに受け入れられるか、というのが疑問です。心配なのは、ソフトウェアでお金を取るということを明言すると言うことは、ユーザーがソフトウェアのバグに対する反応が大きくなるかもしれないことです。普通に使う分には使い方の工夫でなんとかなるようなバグであっても、「金取ってるんだから小さくてもバグは許せない。返品する。ソフトウェアはもちろんそれが動く前提であるハードウェアも。」となったりしないかと心配になります。
書込番号:8576828
1点



またアップデート情報が出ていますね。
2008/9/18
(1)インターネットラジオ再生中の電源OFF/ON時の動作を改善しました。
(2)USBメモリ内の音楽をランダム再生している際の動作を改善しました。
(3)WMA(Lossless)再生時の動作を改善しました。
http://denon.jp/update/avc3808/index.html
1点

アップデートしてみました。
75分くらい掛かりました。
元々不都合は無かったので何がどう変わったのか良くわからないのですが、気がついた点をあげると、
1.インターネットラジオを聴いている時に電源を切って、再度電源を入れると前に聴いていたラジオ局がまた鳴り出す。(以前はインターネットラジオの中の選択画面で止まっていたと思う...多分)これは便利!
2.カーソルボタンを押したままにすると、カーソルが連続で動く。(以前はボタンを押したままにしていてもカーソルは1回ぶんしか動かなかったと思う...多分)これも以前から気になっていたので○!
その他、トホホな点。
1.設定していたインターネットラジオ局が消えてしまったので、設定しなおした。
メーカーのHPに載せている項目以外にも細かな修正がされているようですね。
だったら、改善して欲しい所をこまめにメーカーに要望を出せば対応してくれるかも...♪
書込番号:8397063
0点

貴重な情報ありがとうございました。2回にわたるUpdate情報もこちらのスレのおかげで見逃さずにすみました。
さて、2回目のアップデートを行って、半月ほど経ちますが、インターネットネットラジオの音良くなってませんか??
Update前後で、しっかりと比較したわけではないのであくまでも主観なのですが、明らかにMP3の圧縮音源がクリアになっているような印象です。
この3808を使い始めて4ヶ月ほどなのですが、このインターネットラジオに実は浸っており、Smoothjazz.comなどを常に流している状態です。
また、フロントに使用するKEF iQ9もそこそこエージングがされてきたことも関係があるかもしれませんが・・・。
しかしそれを考慮してもUpdate後に、明らかに(特に圧縮音源が)クリアーになっていると感じています。同じようなご意見の方いらっしゃいますか?
書込番号:8476779
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





