このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年3月20日 16:53 | |
| 6 | 5 | 2008年3月16日 18:06 | |
| 1 | 8 | 2008年3月15日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2008年3月13日 23:15 | |
| 2 | 2 | 2008年3月11日 13:55 | |
| 6 | 7 | 2008年3月10日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MENU→ソース選択→DVD(など変えたいソース)→入力名の変更→で↑↓で文字選択のち→←で移動で入力終わったらENNTER MENUで終了
説明書P38入力ソースの再生に関する設定 P39 3入力名の変更 参照
書込番号:7560105
0点
アドバイスのおかげで解決しました。
>↑↓で文字選択
ここの部分がわかりませんでした。
ありがとうございます。
でも、取説に↑↓で文字を選択する。と
書いていてくれていたら悩まずにすんだのですが・・・
不親切な取説ですね。
書込番号:7560359
0点
このアンプと2500BTのブルーレイプレイヤーでシアターを楽しんでいるのですが、ダイハードみたいな映画をみるときセリフが小さいなと思いボリュームを上げると爆発のシーンではかなりうるさく また小さくと 常にリモコンを持っていないと集中してみれません 何か良い方法ないでしょうか? また、この3808は映画はいいにしても、2chはやはり音はは悪いです。AVアンプとしてはいいですが プリメインと比較するとだめですね。 現在スピーカーはサラウンドでフロンとリアに4本iQ9 センタiQ6C ウーファーはKEFのもの。 CDプレイヤーは。デノンSA11と たまに使うラックスの古いD7です。 HDMIはシルバースターライトです。 ラインケーブルは、キンバーの1030です。スピーカーケーブルはオーディオクエスト製品 電源はフルテックのものです。 やはりプリメイン追加が 両立してやっていく上に更に音質を上げる為には追加しかないですよね?
ラックスマンのD7のCDプレイヤーと相性のいいプリメインオススメはないですか?予算は30までで 中古も可能です
0点
セリフですけど、センタースピーカーの音量だけ少しあげて調整できませんか?
書込番号:7532024
1点
口耳の学さんと同じですが、センターSPのレベルを上げて聞いたことはありますか?
「自動音場調整」が3808にもあると思うのですが、私の経験ではこのメーカー設定値で
満足したことは一度もありません。所詮がデータ分析の数値ですから。
最終的には「カット&トライ」の積み重ねで自分の耳で納得するまであれこれ試します。
センターSPの設置場所を幾分前に出す、モニター(テレビ)の上に設置する、
音軸ラインを聴取位置の耳のラインと合わせる、等々工夫方法は沢山あります。
買い換え・アクセサリー追加の前にお金のかからないチューニングアップも効果大と
私自身は思っています。
書込番号:7533132
2点
フロンとリアに4本iQ9 センタiQ6Cとは、豪華ですね。
「2chはやはり音は悪いです。」どう悪いか分かりませんが、力強さがないのなら、皆さんがよくやっているように、プリメインampを導入するとよいでしょう。¥30もあれば、アキュフェーズを初めいろいろなブランドから選べます。自分で試聴されて、好みのものを選択して下さい。
書込番号:7534796
2点
くそ我慢さん こんばんは!IQ9の4本使いですか!羨ましいです(^^)
他の方からも助言がありましたがセンターレベル【のみ】の調整はお済ですか?
取説P30のチャンネルレベルの項目でレベル調整ができますよ。
もし未だしてないのなら、一度お試しになってください
>この3808は映画はいいにしても、2chはやはり音はは悪いです。
私もIQ9をメインにKEFでサランドを構築してます(リアはQ1、センターはQ9CでIQシリーズの前のQシリーズですが) IQ9の前メインはQ5(現在IQ7の前身)の時はAVアンプ単体で充分鳴ってくれましたがこのIQ9はやはりAVアンプ単体だとチトかったるい!と言う印象はありました。
そこで古かったのですが所有していたアキュフェーズのE−305Vと言うアンプをメインに追加してほぼ満足のいく音は出るようになりました。
ただし浜オヤジさんの仰るとおり工夫方法を色々してから考えると言うのは大変重要です。
私も試行錯誤の連続、師匠のそして何も聞こえなくなったさんから色々教わり現在に至っております。
書込番号:7537143
1点
皆さん有り難うございます。センターをあげたら、いい感じになりました。ただイマイチ臨場感がたりないような まぁ家庭では仕方ないし、アパートでは音量あげれないし、。何より一番ショックだったのは嫁にCDを聞かせてみたら、ブルーレイプレイヤーとAVアンプって 私のコンポとかカーステレオのほうがいいと言われた事です。これに火がつき、2chを構築したいと思います。フロントはiQ9をシアターと2chを両立して使い構築しようと思います。プレイヤーはラックスD―7でプリメインを何を買おうかなと迷っています。ラックスの特性をいかせるプリメインが欲しいです、例としてですが、デノン2000AEとかを入れても、もちろんAVアンプとブルーレイの組み合わせよりも音がいいのは当たり前だが、このクラスでは、不安。 希望としては、シアターの音に対して限り無くぶっちぎりの差で音がいいなぁ、またはどんな人が聞いてもいい音だなと思え嫁が、これはいいねと思わせる音をつくりたいです、音量はあまりおおきく聞きません、なにか良いプリメインないでしょうか? 予算は10〜30万で 中古でもいいです。 iQ9とバイワイヤリングできて、 出来たらですけどXLR端子がついている方がいいです。まぁどちらでもいいですが。 ケーブル 電源 プリメイン 含め なっとくのいく音にしたいです。 みなさん 助言ください、 店でも何回か2chをききましたが、やはりシアターとは比較になりません。今のシステムではある程度見直しましたが限界があり 次第にピュワでは聞かない傾向になりつつあります
書込番号:7542048
0点
現在YAMAHA DSP-A1を使用しているのですが、そろそろ替え時かと思いいろいろと調べています。
その中でAVC-3808が第一候補なんですが、まだブルーレイも導入していないし、ロスレスも出来ない環境なので
どうすべきか悩んでいます。
たまたま、AVACで下取りアップキャンペーンを行っており、期間中(明日の夜7時まで)なら3万円アップとのこと。
DSP-A1の査定額は最大でも5000円となっています。
AVACの販売価格から下取りを差し引くと15万円弱となるので買い得感はあります。
現在の環境は以下の通りです。
AV AMP YAMAHA DSP-A1
DVD PLAYER DENON DVD-3930
SPEAKER BOSE AM-10 II
DISPLAY PANASONIC VIERA TH-42PX300
それとピュアオーディオの方が
AMP DENON SA-10 III
CD PLAYER DENON DCD-1650AZ
SPEAKER B&W NAUTILUS 805
RECORD PLAYER PANASONIC SL-1200LTD
以上です。
現在は、DSP-A1とSA-10 IIIをプリアウトで繋いでいます。
サラウンドについてはあまり詳しくなく使いこなせているわけではありませんので、
これから追い込めばDSP-A1もそれなりに使えると思うのですが、
新しいフォーマットに対応していないので、この時期がそろそろ潮時かとも思っています。
AVC-3808とYAMAHA DSP-AX3800を試聴したのですが、明らかに音の違いはありました。
店員さんの話では音場を作るのはYAMAHAが得意ですが、収録された音を忠実に再現するのは
DENONの方だと言っていました。
今はフォーマットもいろいろで過渡期ではないかと考えると、もう少し待った方が良いかも知れないと
考えたりもして中々決断出来ません。
少々急いでいるので、買い換えした方が良いか早めに皆様のご意見伺えると助かります。
基本的に音楽はピュアオーディの方で聴くつもりですので、AVC-3808を導入した場合は
映画やライブを見るときに使用する事になる予定です。
0点
チェリパビさん、初めまして。
私もDSP-A1・DSP-A3090とYAMAHAを使い、現在はSONY-DA5300を使っております。
現在のAVアンプはBDレコーダー・液晶・PJ等接続機器が「HDMI」重点になっており
HD音声もHDMI接続が必須ですね。
仰るように各種フォーマットも「過渡期」と言うか私的には過渡期でない時期が
無い様な状態の連続だと思っております。
私の考えるに現在のAV環境を活かすならば、DSP-A1を下取り3808の予算で入門機
クラスのAVアンプとDVDレコあるいはPS-3を購入というのも有りかと思います。
2CHとAVの共存もかなりの方が実践されてますし、B&W NAUTILUS 805を7.1CHの
フロントメインにされている方もいますしね。
3808クラスは丁度、半端な位置にあるように思います。
B&W NAUTILUS 805をドライブするには役不足かな?
書込番号:7505035
1点
DSP-A1に不満があるなら買い換えた方がよいし、不満がないなら今のままでよい、としか言いようが有りません。
>今はフォーマットもいろいろで過渡期ではないかと考えると、もう少し待った方が良いかも知れないと
AV機器にしてもオーディオ機器にしても、財産になるものでは有りません。
今を楽しむために買う物だと考えれば、自ずと答えは出てくると思います。
書込番号:7505299
0点
こんばんは(^-^)/
昨年の今頃にヤマハA2を下取りにソニー3200を買い換えたモノです。
買い取り額は1万円でしたから、A1が5千円なら昨年買い換えて正解かな?
ロスレス対応で一段落したとは思いますから、狙い目の時期であるのは確かですよね。
真価を発揮させるなら、やはりBDは視野に入れるべきかと思いますよ。
書込番号:7506323
0点
>浜オヤジさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりHDMI中心で考えるとDSP-A1は古いですね。AVACの店員さんも「HDMIでロスレス等楽しむなら新機種ですが、5.1chだけでアナログ接続でもよいならDSP-A1でもイイでしょう。ただ、10年立って音質も向上してるのでAVC-3808もDSP-A1以上の音ですよ。」と言ってました。
今後ブルーレイ録画機やPS3の導入を考えると変えた方がいいかもしれませんね。入門機の事は頭に無かったので考えてみます。
B&Wは、SA-10 IIIに繋いで使用するつもりなんです。サラウンド部分だけAV AMPから考えてますが、大丈夫でしょうか。
>あさとちんさん
おっしゃるとおり不満がないなら変えなくてもよいと思うのですが、音場をマニュアルでセッティングするのは大変なので自動で出来る最新機種の方に引かれています。音には不満があまりありません。
浜オヤジさんもおっしゃってましたがいつでも過渡期で待ったらきりがないですね。
早く楽しめるかどうか考えてみます。
>Strike Rougeさん
下取り価格も下げ止まりのようなので、ここが売り時ですかね。
BDはいずれ導入すると思うので。
皆様アドバイスありがとうございました。
今日一日買い換えるかどうか考えてみます。
書込番号:7506851
0点
DSP-A1の前のDSP3090を使用していましたが、TVとプロジェクターの買換えの計画を機に先ずはHDMIが使えるアンプに交換する事にしました。
ヤマハのDSPによる7.1で、フロントスピーカーの上にエフェクトスピーカーを配置していましたので、現在の7.1チャンネルとは配置が違っていました。
現在のスピーカー配置が生かすためにもヤマハ機の購入も考慮しましたが、HDMI出力の2端子が決め手になって、最近AVC-3808に買い換えました。
取りあえず、5.1でスピーカーを配置しておりますが、暇を見て7.1に配置する予定です。
只、コードが壁に露出する事、スピーカーを天井に吊る位置に補強がしていない事をどうするか思案中です。
DSP-A1を下取りに出すとの事ですが、私はDSP3090をオークションにて17000円で売却しました。DSP-A1だったら3万円以上で売れるのではないでしょうか。オークションでの売却も検討してみてはどうですか。
書込番号:7509540
0点
>シーマさん
AVC-3808購入されたんですね。
使用された感想など教えて頂けるとありがたいです。
オークションも考えたのですが、調べたところ3万円以下のケースも多く
希望金額に達しない場合を考えると、下取り交換で最大35,000円になるのは
魅力に思ってしまいました。
正直オークションのことよく分からないということもありますが(汗)
これからの事もあるのでこの機会にオークションのこと勉強します。
今日、AVACと話して商品の査定次第でキャンセル可能ということなので、
一応下取り交換で購入する旨伝えました。
満額回答だと良いのですが。
書込番号:7510821
0点
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
今日、DSP-A1をAVACに持ち込み査定してもらいました。(重かった〜単体で28kgです)
通常査定は5,000円ですが、下取りキャンペーンで30,000円アップの満額35,000円でした。
査定の間、お気に入りのCD(クラシック、JAZZ, FUSION)でYAMAHA DSP-AX3800とSONY TA-DA5300ESとAVC-3808を聞き比べしました。
聞くCD、ジャンルによってそれぞれ違った良さがありました。(正直こんなに音が変わるとは思ってなかったのでビックリ。)
DSP-AX3800は広がり感はありますが、多少作った音に聞こえ、TA-DA5300ESは高音重視でもの足りませんでした。
AVC-3808も皆さんの意見のように中低域重視で曲によってはボンボン低域が鳴る感じでしたが、高域が出ないという訳でもなく、どちらかというと素直な音でした。
甲乙つけがたい感じでしたが、原音に忠実に聞こえたAVC-3808をチョイス。
余談ですが、下取り3万円アップはAVC-3808とTA-DA5300ES(価格は同じ179,800円)のみでDSP-AX3800は1万円アップでした。(AX3800は188,000円)
結局CDやSACDはピュアオーディオ(SA-10 III)で聞き、AVC-3808はサラウンド用と割り切って使うことに。
試聴したスピーカー(ECLIPSE TD712z)も自宅のNAUTILUS 805とは違うので多少良くなることを期待してます。
接続はプリアウトでAVC-3808とSA10 IIIを繋いで805もサラウンドのフロントとして使うつもりです。
結果、下取りキャンペーン価格179,800円のところ下取り35,000円と値引き2,800円(下取りキャンペーンなのであまり値引きは出来ないとのことでした。通常はもっと値引きありそうです。)+3年延長保証のおまけ付き(この機種は2年保証なので1年分の延長)で最終的に142,000円でした。140,000円位を狙ってたんですが、まあイイ買い物したと思います。
仕事の都合で配送を日曜日としましたので、今から日曜日が待ち遠しいです。
とりあえず、ご報告まで。感想は後日書きたいと思います。
書込番号:7514749
0点
チェリバビさん、はじめまして。
日曜日が楽しみですね。
わたしもAVアンプの買い換えを検討してます。
いまはAZ1を使用してます。その前がA1でした。
やはり、スタンダードdvdを主に見る私としてはヤマハの
サラウンドは必須と思ってます。
先日、北米ヤマハが900ドル強の7.2chAVアンプ
を発売すると言うニュースをみて、日本発売を待ってます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200803/07/20620.html
私はこの辺の商品を視聴できる頃まで我慢してみます。
書込番号:7533920
0点
AVACのAVC-3808のセットが11日から値下げされてます。1万円位安くなってます。
WEB SHOPのみの販売ですが、HDMIケーブル、LOGICOOLのネットワーク対応リモコン、3年保証付きで
210,000円(h2 SET)と199,500円(s2 SET)。値段の違いは、ネットワークリモコンの違いだけ。
h2 SETの方は、Logicool / HM-882 (29,800円)
s2 SETの方は、Logicool / HM-522 (148,00円)
HDMIケーブルはどちらもMonster C/ M1000HD-2.4M (36,960円)
3年延長保証が、2,800円
必要のない人には余計なセットかもしれませんが、
AVC-3808単体の価格を考えると
h2 SETだと140,440円
s2 SETだと144,940円
しかも送料無料!
かなりお買い得だと思います。興味のある人はココを見て下さい↓
hs SET
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=AVC3808hyper2set
s2 SET
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=AVC3808super2set
0点
ボーナス後の週末でどれだけ値段に変化が有るのか確認しに(と言いつつ懐には17万円程持ち)
秋葉原まで見に行ってきました。
本命はDENON AVC-2808
比較対象はヤマハDSP-1800、Pioneer AX2AH
秋葉原と言っておきながらまずは安いと言われる大井町LABIへ・・・。
店員さんは秋葉臭(昔の、いい意味で 笑)漂う男性。
話してみるとやはり以前は秋葉でオーディオ売り場にいた方らしく(ヤマギワ系?)
色々お話を聞かせて頂きました。
まずは機種別メーカーごとに特徴を伺っていきましたが、
歯に衣着せぬ方であらかたの機種を一刀両断でした(笑)
詳しい内容は掲示板ではちょっとまずそうですのでイニシャルトーク風ですと、
S社の5ナンバーのHDMIの事。
O社の現在も続く品切れの原因。
P社の金額設定のあり方(THX認証・・・)。
Y社の新しいアンプのネガティブ要素。
など・・・。
恐る恐るDENONを聞くと製品として一番まとまっていると言う評価。
一瞬HELPERとも考えましたが、高い3808より安い2808をサジェストする始末(正直者?笑)。
元々2808は購入の意思があったので金額を尋ねると127000円+ポイント10%との事。
昔からバッタ屋が好きで今はネットも参考にしている事を伝えると、
3808はDENONにも在庫が無く優先的に品を廻して貰える専門店でも品切れなのに、
何でコネの無いトマトやカレントに在庫が有りになるのか・・・と非常に懐疑的な意見を頂きました(大井町LABIは品切れでした)。
一旦他店の見て来る事を伝え秋葉原に向かいましたが、
今の秋葉はまともなオーディオフロアがヨドバシ程度と言う体たらく(泣)。
出直しかな・・・と考えながら立ち寄ったテレオン(STUDIO 110)2号店にて山済みの3808を発見
しかも179000円に斜め線:特価表記。
試しに訊ねてみるとおもむろに電卓を叩きディスプレイには『157000』の表示!!
3808の16万切りは初めて見ました。
因みに私はテレオンで2808を103000円で購入。
そして今のケーブルでは長さが合わないので、オヤイデ電気さんでベルデン8470をm220円で購入し帰宅しました。
1点
すいませんテレオンさんの表記ですが
STUDIO110(誤)
SOUND110(正)です。
書込番号:7115902
1点
テレオンの価格は結局チェックせず、AVACの下取りキャンペーンにて購入しました。(AVAC秋葉原新本店にて)
AVC-3808 179,800円(下取りキャンペーン価格)
DSP-A1下取り価格 35,000円(キャンペーンの3万円アップ含む)
値引き 2,800円(キャンペーンなので気持ち程度、通常はもっと値引きあるかも)
結果、142,000円にて購入。
ただし、5年延長保証付きにしてくれたので、実質138,400円でした。(5年延長保証3,600円)
最初3年延長保証だったのですが、元々メーカー保証が2年だったので1年延長では割に合わないと・・・
後から交渉して5年にしてもらいました。(太っ腹です)
単に価格だけ安い所はあると思いますが、説明、設置のアドバイスや後々困ったときに相談に乗ってくれる
AVACはかなりの安心感があると思います。
無理だと思うことも聞いてみるのが良いと今回の購入で思いました。
DVD-3930も楽天アバックで購入。ただし、楽天アバックとAVAC WEB SHOPではお得セットなど内容が違うので両方を比べる必要があります。その際の対応も非常に良かったです。
一度相談してみる価値はありますよ。 オススメのショップです。
http://www.avac.co.jp/
書込番号:7517718
0点
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
このたび、SONY PS3の機能をシンプルに楽しみ尽くすために、初めてAVサラウンドアンプを購入しました。これまでは、プリメインアンプで2Chステレオを聴いていました。
近所の、本格的なピュアオーディオとAV全般を扱っている行きつけの専門店で、2Chステレオの音を重視してじっくりと視聴、各社の同クラス及び下位クラス競合の末、デノンのAVC-3808を選び購入しました。
使い始めて1ヶ月、使用感等々、レポートします。
長文、ご容赦下さい。
皆様の参考になれば幸いです。
サラウンドシステムの設置は初めてで、サラウンド初心者です。
フロントバイアンプ駆動の5.1Chにしました。サラウンドの設定は、付属のマイクで指示通り自動で行ったあと、マニュアル設定で微調整しました。
部屋:8畳和室、正方形
テレビ:MITUBISHI REAL LCD-H52MZW75(52型フルハイビジョン液晶)
プレーヤー:SONY PS3 (60G)(ver. 2.10)、他
AVアンプ:DENON AVC-3808
フロントスピーカー:Victor SX-500 Spirit
センタースピーカー:Victor SX-LC3
サラウンドスピーカー:SONY SS-X30ED
サブウーファー:SONY SA-WM500(ライン入力で内蔵デジタルアンプ駆動)
壁コンセント:アース付き3ピンタイプ(松下の普通の非メッキ;型番不明)
ケーブル関係:付属品ないしは、数千円の普及タイプ
5.1Chサラウンドの音)
PS3 → HDMI ver.1.3a → AVC-3808 → HDMI ver.1.3a → テレビ、と接続。
AVC-3808のサラウンドモードは、PURE DIRECT、DIRECT、STANDARDをソースによって選び、入力信号のフォーマットに応じてデコード、吊しの状態でサラウンド再生を行う。
SACDマルチチャンネルは、PS3でDSD→PCMマルチチャンネル (fs=176.4kHz)に変換されたものを、AVC-3808でデコードして聴くことになる。
PS3のビットマッピングは、伸びやかで広がりのある「切」、タイトな「タイプ1」、タイプ1に中低域の厚みを加えた「タイプ2」のうち、「タイプ2」が好み。
クラシックコンサートの雰囲気、ジャズライブの臨場感が格別である。
特に、ジャズ系では、楽器ごとにスピーカーが割り当てられているようなソース(Hiromi Uehara, another mind; SACD-63558など)で、ステレオとは異なった新鮮な音場の広がり、臨場感が堪能できる。ピアノとギターは、フロント中心でステレオイメージ。サキソフォンが穏やかにセンターから歌い、バスは静かにセンターとサブウーファーで低音を奏でる。ドラムスは、右サラウンドでリズムを刻みつつ、時に、左サラウンド、フロントを縦横無尽に駆けめぐる。
サラウンドの作り込みは、曲やアルバムごと、また、ジャンルごとに様々で、作り手の遊び心、こだわりに共感することも出来たりする。
AVC-3808の場合、サラウンドで聴いている限り、プリメインアンプ(ウチの場合、DENON PMA-2000UとSONY TA-F333ESL)と比べて、音質が劣るとか、AVアンプだから・・・、ということが気になることはない。デノンらしい、微細な音の粒子が飛び交うような、きれいで透明な心地よい音がしている。バランスも良好である。厚みはそこそこだが。
音の厚みにこだわると、自然と上のクラスに目がいくようになっており、このあたりはデノンの製品作りに意図的なものを感じなくもない。プリメインアンプを含めた自社製品内のヒエラルキー、棲み分けを厳密に守った、巧みな音づくりを感じるところである。
DVDやBD、地デジの、映像付きサラウンドは、言うまでもなく爽快である。
サラウンド初心者がはしゃいでいるようで恐縮だが、特に、雨のシーンが良い。思わず、窓の外を確認したくなる程である。コンサートの拍手も、会場にいるかのごとき錯覚ができる。また、日常の何気ない仕草に付随する音たちも、ステレオで聴いているときはほとんど意識されなかったが、服がこすれあう音とか、小さな息づかいとか、ペンを紙の上に置いたときの音とかが、横から聞こえたり、後ろから聞こえたりすると、大切な音として意識されるから不思議である。
ヘリコプターのシーンは、どのソフトでも、サラウンド音声の作り手がわかりやすい形で効果を表現してくれている場合が多いようで、左から右、後ろから前など、子供たちも周りを見回して大騒ぎである。
よくもまあ、ここまでソフトを作り込んでいるものだと、感心することしきり。
とことん、楽しめる。
・・・以上です。
今更ながらサラウンドの魅力を発見して有頂天、長々と感想を述べてしまい、失礼しました。
これからも、皆様からの楽しい情報の数々、よろしくお願いします。
3点
初めまして。詳細なレポートを拝読するにあたり、二羽の兎さんの感激ぶりが伝わります。
私は現在、SONY-TA5300+P-3000+JBLで5.1CHを楽しんでおります。
私の「サラウンド初体験」はかれこれ30年以上も前のことになります。
今はもう無い山水やパイオニアなどのメーカーがこぞって「SQ4チャンネル」と言う
マトリックス回路を積んだアンプで前・後2CHずつの「サラウンド」を展開しました。
ドルビー・デジタルも無い頃ですから、電気的にアンプでサラウンド成分を作り
それを再生する「疑似サラウンド」であったのですが、時間につれレコードやピックアップ
などにもディスクリート4Chの製品も現れました。
しかし、一部の好事家以外には高額な価格のために一般普及はしませんでした。
その後YAMAHAが初代DSPアンプ「AVX-2000DSP」を発売してから今日に至ります。
私が一番に感激したのは「STAR WARS」三部作のデジタルサラウンド版LDをAVX-2000DSP
と当時使用していた、JBL-SP707フロント+JBL-SP505リアでの4CH再生でした。
ご存じの頭の上を巨大宇宙船が通り過ぎる音、ミレニアムファルコンの空中戦、
その迫力にほんの10年前のSQ4CHがまるで「子供だまし」の様に感じた物です。
SW・3部作に感激して20年、昨年WOWOWで放映された新作3本を含めた6作一気放映を
BDにエアチェックした物を見るとまた新たな感激、興奮を覚えました。
私は特にサラウンドを意識して作られた以外のハイビジョン放送などに小さな驚きを
覚えることがあります。
NHKBSの自然科学物などは木々のこすれ合う音、突然聞こえる鳥の声など静寂の中に
ある「自然の息吹」を体験させられます。
テレビ番組・映画ソフトも含め、楽しい時間が気軽に持てる毎日に感謝・感謝です。
書込番号:7497947
1点
二羽の兎さん、
はじめまして。
浜オヤジさん、
AVセンターでは色々とアドバイス有り難うございます。
二羽の兎さん、充実しきり、楽しそうですね〜。
感激ぶりが映画館のサラウンド並に広がって伝わります。
当方は時流に乗り遅れたまま10年過ごしてしまい、これからシアター化です。
2ch原始人の悲しい性か、
「スピーカー、ちゃんと鳴らさなくっちゃ!」から入ってしまい迷走中です。
お二人のコメント読んでいたら…
AVセンター選びでまごまごしてる場合じゃない気がしてきました!
私も早く感動したいなぁ…明日は必ず試聴に行ってきます!
書込番号:7498954
1点
redfoderaさん、「乗り遅れた」などと仰らず、「思い立ったが吉日」です。
5.1CHだろうが7.1CHだろうが、基本は「フロント2CH」です。
100吋のスクリーンでも使わない限り、センターは必須では無いと私は思っています。
高画質・高音質・大迫力が現在のハイビジョンスタンダードですが、そうでない物も
有りだと考えます。
「百人百色」その人なりの世界を作り上げることが最高の喜びだと思うのですがね?
書込番号:7499225
0点
>浜オヤジさん
早速のレス有り難うございます。
30年前・・・、小学生でした。文字通り野山を泥だらけになって遊んでいた頃の話です。
実は、父親にAVの趣味があり、当時から、ガスコンロのようなビデオデッキ(Victor HR-3750)やドラム缶サイズの巨大なスピーカー(自作の2ウェイ)、レコードプレーヤ(どこのだったか?)やプリメインアンプ(PIONEERだったか?)に接していました。秋葉原まで、父親のオーディオ部品の物色について行ったものです。といっても、私はラジコン部品の調達が目的でしたが。カートリッジ一つで、20-30分店員と話し込んだりしていたのが思い出されます。(父親は今も著しく元気です。念のため。)
浜オヤジさんのお話では、サラウンド再生が一部の好事家の間で試みられていたのが30年前とのことでした。少し調べてみると、映画館でのサラウンド再生技術であるドルビープロロジックが発表されたのが1987年、その技術を世界で初めて家庭用にアレンジしたAVサラウンドアンプYAMAHA AVX-2000DSPの発売が1990年です。当時、定価198,000円とありますから、意外と安い。ちょうどバブルも終わりの頃ですから、今と比べてオーディオの好事家が沢山いたようですね。
私の方は、テレビの下に、CD、VHS、プリメイン(変わり種ALPINE/LUXMAN LV-109を中古で入手)が鎮座していたので、一応AVの趣味は続いていましたが、ほかのことに忙しくもあり、先立つものも無し、とサラウンド再生に目がいくことはありませんでした・・・。
生活に少しばかりの余裕が出てきた4年程前からHDD/DVDレコーダーを使い始め、昨年の地上デジタル導入を契機にAVの趣味に火がついてしまい、燃えさかっているのであります。
浜オヤジさんの“P-3000”に反応して、フロント2Chだけですが、昨日半日かけて、SONY TA-F333ESLのパワーアンプ化を導入してみました。どこかコンピュータグラフィックのような、サッパリしたきれいすぎるAVC-3808の音のなかに、電源のしっかりしたステレオ音が加わると、ホッとします。ラックから、S-VHSが閉め出されてしまいましたが、しばらくはこれで楽しんでみます。
浜オヤジさんは、マルチチャンネル全てパワーアンプ駆動ですか?
これからも、ご教授の程、よろしくお願いします。
書込番号:7507424
0点
>redfoderaさん
早速のレス有り難うございます。
試聴はいかがでしたか。
私は、今回のサラウンド導入にあたり、半年くらい前から準備(大げさですね、すいません)をしてきました。とにかく、ソフトに入っているサラウンド音声の情報を我が家で再現したい、という思いで、あまり深いことを考えずに、まずは5.1Chから、と機器の物色を始めました。AVアンプをどれにするかということはもちろんですが、センター、サラウンドとサブウーファーのスピーカーも調達する必要があります。
ステレオ再生にも使えそうなスピーカーを、HARD OFFの中古品やオーディオ専門店の下取り中古品に求めました。スピーカーは機械的構造が単純な一種の工芸品なので、よほど古くない限り、当時の性能を保っている可能性が高いと考えているからです。
現在は、諸先輩方が、ロスレス音声対応のAVアンプを導入する際にスピーカーのグレードアップをはかることも多いようで、彼らが使っていた中古品がちょくちょく出てきます。使ってみてイマイチだった時のヘコミ具合を少しでも和らげる手の一つかと思います。
家庭でのサラウンド再生は、2Chステレオに比べると圧倒的に歴史も浅いし、音の芸術性、再現性の点で、直接対決できるほど熟成はしていないと思います。映画専用だという意見もありましょう。
でも、実際聞いてみると、2Chステレオとは異なった感動があるし、ヴァーチャルリアリティの世界感みたいなものがあるかと思います。
現状では、聴く方にも、サラウンド音声の聴き方、想像力の発揮の仕方、みたいなものが求められていることは確かですが、そういった工夫が楽しいですよね。悩まなかったら、趣味になりませんから。
浜オヤジさんの30年前の「SQ4サラウンド」のお話ではないですが、「2008年頃はこんな感じでサラウンド再生を楽しんでいたものだ。」となる日が来るのも、また楽しいに違いありません。
書込番号:7507443
0点
二羽の兎さん、こんにちは。
30年前、微笑ましい父子と秋葉原の路地で遭遇していたかも知れませんね。
私は若い頃から男気が無く「飲む・打つ・買う」に縁遠くガスコンロやドラム缶(笑)
等の電気ゴミ類に血道を上げていました。
現在、マンションに仮住まいのためSP・PJスクリーンなどを友人宅に預けております。
私の場合は5.1CH再生というか「.1」のSWを使用していません。
P3000はDA5300からのフロントCHのみをドライブしております。
センターとリアはともにContorol1です。
仰るように、最新のAVアンプは出力段にパワーチップを使うためか「CGライク」な
臭みが有ると言うのは語弊がありますが、私のような人間には「ドライブ感」が
稀薄に感じます。幾らアメリカンが好きとは言えオーディオとコーヒーは別物。
本来の構成はフロントSP4344・マッキンC36+MC250と言う「骨董品」揃いです。
時代の移ろいとともに「過去」を捨て去る人もいらっしゃいますが、私はダメです。
古いアンプ・レコーダー等を捨てる事が出来ません。
30年前にやっとの思いで手に入れた道具を使い、再生できた音への感動は
時間の経過にも色あせる事はなく、より鮮烈な思い出として残っています。
書込番号:7507693
0点
二羽の兎さん
お返事が遅くなりました、ごめんなさい。
>試聴はいかがでしたか。
試聴に行って結局さらに迷ってしまいました。
当初はAVセンター1発でまとめるつもりが、
出力段のアンプ類はセパレートで分けたいなぁ、と…。
家人が使うことを考えるとセパレートは操作面でネックになりますし、
反面、フロント2chがそれなりに鳴ってくれないと、
私が我慢しきれずに組み上げ直後から乗換に走ってしまいそうだからです。
現在はセレクター使って自分が扱う時と家人が扱う時の環境を切り離す方向で思案中です。
一度に全ては調達できないので予算編成と導入計画からこつこつと始めます。
>センター、サラウンドとサブウーファーのスピーカーも調達する必要があります。
フロント2ch以外のスピーカー、実は売るほどあります(^^ゞ
市販品も何種類かストックしちゃってますし、
下手くそなりにプラモデル感覚の自作でホーム用やら車載用のスピーカー作ってます。
現状、サブウーハーがありませんが、昨夜、それ向きのスピーカー・ユニットをオークション調達しました。
スピーカー外周にゴムやウレタンのリングエッジが無いPIONEERのエッジレス・ウーハーというヤツです。
前後へのスピーカーのストロークが大きくて小口径でもそこそこ低い周波数を扱えます。
ただ制作時期未定のスピーカーユニットが押入に並んでる始末でして…これもいつになるのか…
サラウンド用に組み上げても音色が揃わず、結果、後でジタバタするのが目に見えてますが、
またそれも愉しんでしまおうと達観しております。
書込番号:7513864
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






