このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年1月3日 14:08 | |
| 2 | 7 | 2007年12月31日 18:49 | |
| 2 | 5 | 2007年12月31日 13:16 | |
| 0 | 0 | 2007年12月31日 09:50 | |
| 6 | 7 | 2007年12月31日 03:07 | |
| 0 | 0 | 2007年12月30日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで、ヤマハのエントリーモデルを使用していましたがHDMI入力端子がなかったので12月の中旬に念願の3808をエイデンで158000円(5年保証付き)で購入しました。この値段で年内に購入できるとは思いませんでした(喜!)11月にはブルーレイレコーダX−90も購入していたので、正月は映画三昧です!そこでみなさんにお聞きしたいのですが
質問1
現在KEFのIQ3(フロント)に接続していて今回、バイアンプ接続にしようと思いとりあえず接続してみたのですが。接続するまではオートセットアップにて聞いていましたが、バイアンプ接続後も再度オートセットアップはする必要があるのでしょうか?今はオートで再セットアップせずに聞いてみた所、あまり変化は感じられませんでした。(なにぶんオーディオ初心者なので、音の変化に気付いていないだけかもしれませんが…)
質問2
バイアンプ接続時の設定でアンプアサインモードの設定2と設定3の違いがよくわからいのですが、設定3はバイアンプ接続にて5.1ch再生ができて、設定2はバイアンプ接続再生ができないという意味でいいのでしょうか?初心者の質問で申し訳ないのですが、何卒宜しくお願い致します。
現在の接続状況
IQ3(FR,FL)サラウンドバック端子にてバイアンプ
ヤマハ225(センター、リア、SW)
とりあえず、アンプアサインの設定を設定3
PS3(60G)にてCD再生(3808とはHDMI接続)
0点
こんばんわ。
プロジェクター導入に伴い、HDMI二系統出力を持つ3808の購入を考えております。
が。
クチコミをざっと見ているとまず書き込み数が多い(ダントツ!
7.1chのサラウンドバック設定でのお悩みが多い(他社機種であまり見かけない
というところでひっかかりを持ってしまいました。
都度非常に丁寧な回答を入れてくださる方がおられるので、
スレ主の方々はそれぞれ解決していらっしゃるのだと思いますが、
そもそもDENON製は初心者には敷居が高いものなのでしょうか。
スピーカーが5.1chセットで2セット眠っており、この機会にぜひ7.1ch化に挑戦したいと思いました。
DENONへの憧れもありますのでやはり3808が欲しいのですが、
諸先輩方のご意見はいかがでしょうか。
0点
D.S.Granさん こんばんは。 ユーザーではありません。 過去ログ読むと常連が回答してありますね。
PDFマニュアルの接続ダイアグラムがあってさすがに複雑。
まー スピーカー数が多いだけあって設置も面倒みたい。
でも、ご希望を叶えるために乗り越えなければならない壁でしょうね。
http://denon.jp/catalog/pdf/avamp_29.pdf
書込番号:7148241
0点
なかなかするどい観察力をされてると思います
もともとDENONはサラウンドに消極的(だった)のと
半導体開発力を持たないメーカーなので 操作性や感覚を
反映さすのが下手な体質といえます
このあたりはヤマハ、パイオニアが秀でていますね
反面“音質”には手を抜かないので2chソースでは
しっかり“らしさ”を表現してると思いますよ
書込番号:7149135
1点
D.S.Granさん、こんばんは。
3808ユーザーです。
私の場合は簡単に接続出来て問題なく動作しています。
ただ、マニュアルが薄く情報量が少ないため分かりにくいかも知れません。また、HDオーディオ対応等どんどん機能が増えているため、初心者にはどの製品も敷居が高くなっているかも。
サラウンドバック設定って?ですが、問題ないですよ。
勿論、サラウンドバックから音が出るソフトはあまりありませんが。
DTSのデモディスクに入っている、オマー・ハキムの7.1CHロスレスは最高です。頭の中でハーモニカが鳴っています。私の頭の中は空洞が多いせいか良く響きます。
各社の製品マニュアルをダウンロードして御自身で評価しては如何でしょうか。
HDMI二系統出力なら他にマランツとONKYOもありますね。
書込番号:7152497
0点
こんばんは(^-^)/
昨今のディジタル家電や携帯等の取説は皆大同小異、適切で分かりやすいものは希有と考えるのがベターかと思います。
デノンのサラウンドの文化が浅いかどうかは知りませんが、私は寧ろマニュアル担当者の日本語能力の問題だと認識しています。
皆さんが勤めておられる企業でも、日々意味不明な書類やメールが回ってきませんか?
この延長上に取説があると考えれば推して知るべしですよね?
ユーザーの方が問題無く使用出来ていると言われてますから、実際に操作しながらマイマニュアルを作成するつもりでドップリと楽しまれては如何でしょうか?
書込番号:7152644
1点
皆さん本当に丁寧なご意見をありがとうございます。
AVアンプの購入は今回で4台目になりますが、
20万超が初めてなのでビクビクしてしまいました。
10万そこそこ、DTSが精一杯というアンプですと、
そもそも悩むような設定がなかったのです(笑
他社比較しながらもうしばらく楽しく迷いたいと思いますが、
いつも悩みぬいて最初の候補に戻るのが常ですので
きっと3808を買ってしまうと思います(^o^)ノ
書込番号:7153911
0点
本日購入いたしました! 価格com最安値以下で、 かつ1.5メートルのHDMIケーブルもつけてもらえ、 満足です(^^)/ 三が日はセッティング三昧になりそうです。 アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました〜(^_-)
書込番号:7187178
0点
皆さん今晩は 初めて書き込みします。質問があるのですがどうぞ宜しくお願い致します。
この度 映像をデジタル配線で接続そして録画できるようになるまで購入するのを我慢し10年以上待ってようやくAV機器を今回購入しました。
一応参考に明細を(全てヨドバシで購入)
今年の10月頭ごろ
・SONY BRAVIA 40X5000(液晶) \259000(ポイント無し)
・SONY PLAYSTATION 3 60G(ゲーム) \安くなった時の価格(ポイント付き5%)
11月頭(全てポイント10%以上付き)
・SONY BDZ-X90(ブルーレイ) \180690
・DENON AVC-3808(AVアンプ) \187000
・DALI ROYAL TOWER (スピーカー)2ペア \330000
・DALI ROYAL VOCAL (センタースピーカー) \62000
おまけで頂いた物
1.3aHDMIケーブル1.5m 1本
スピーカーケーブル30m巻 1本
以上の内容を接続するにあたっていかにアンプに劣化、変換無くソフトのダイレクトな音声、映像(信号)を送りたいと思っています。しかし音声は実際サラウンドで楽しむのがほとんどです。説明しにくいですがサラウンドの変換というかそのような事はなるべくアンプで行いたいのです。(しかしこれがベストなのかはわかりませんが。)それとHDMI接続がありますが映像より音声重視と理解してください。今現在は5,1chですが(ウーハー無しなので実際は5ch)いずれは7.1chにもするつもりです。
以下の内容は自分で接続、設定してみた内容です。おかしな所があったら教えてください。
・テレビ
接続 光OUT = アンプ 光IN1(ブルーレイからの音声の方が良いと理解してます。)
設定 音声設定 = 光音声出力設定-----オート
・ブルーレイ
接続 HDMI OUT = アンプHDMI IN2
設定 音声設定 =
HDMI音声出力---------自動
BD-ROM HD音声出力----自動
ドルビーデジタル-----ドルビーデジタル
AAC------------------AAC
48kHz/96kHz PCM------96kHZ/24bit
DTS------------------DTS
オーディオDRC--------スタンダード
ダウンミックス-------ドルビーサラウンド
BD音声デジタル出力---ダイレクト
・PS3
接続 HDMI OUT = アンプ HDMI IN1
設定 BD/DVD設定 =
BD/DVDダイナミックレンジ------------切
BD/DVD音声出力フォーマット(HDMI)----ビットストリーム
音声出力フォーマット(光)------------ビットストリーム
ミュージック設定 =
音楽CD出力周波数------44.1/88.2/176.4kHz
ビットマッピング------タイプ1
サウンド設定 =
音声出力設定----HDMI----自動
・アンプ
接続 HDMI OUT1 = テレビ HDMI IN3
スピーカー =
フロント----------バイアンプ
サラウンドA------通常使用
*音質の良し悪しは別としてサラウンドABのスピーカー出力をバイアンプのように利用してもいいんでしょうか? それとこのアンプのスピーカー対応は6オーム〜8オームからだと思うんですが今使っているDALIは4オームです。どこまでボリューム上げても大丈夫なんでしょうか?ゲージの何%とか何デシベルで教えていただけないでしょうか?
(DALI TOWER は4オーム 推奨6オームとなっています。)
長文で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
0点
書き忘れてた事がありました。音楽を聴く時は今の所PS3で聴いています。
CDプレイヤーとSACDプレーヤーどちらを購入しようかまだ迷っているためとりあえずPS3で我慢しています。
書込番号:7163583
0点
こんにちは(^-^)/
一式大人買いおめでとうございます♪
10年待ったってのが凄いですね〜
薄型テレビが格安になり、BDと次世代音声が取り敢えず揃った現在は、ある意味買い時かと思いますよ。
10年のブランク?にも係わらず、接続、設定もそつなくこなしておられ、研究は怠らなかったんでしょうね。
概ねおかしなところは無さそうです。
レコーダ音声出力設定により、アンプ側でロスレス音声を認識しているか否かくらいがチェックポイントでしょうか?
スピーカーインピーダンスですが、大音量で鳴らさなければ特に問題は無いと思います。
通常視聴音量なら大丈夫でしょう。
サラウンドバックを設置しないなら、バイアンプにトライして下さいな。
PS3でのCD再生は、アップサンプリングしてHDMI接続にてお楽しみ下さい。
書込番号:7164490
2点
Strike Rougeさんはじめまして 回答ありがとうございます。
そうですね 実際は15年ぐらい我慢したかもしれません。 はい 私も今が特に買いだと思います。新しい技術が沢山増え、購入者がどこのメーカーを選ぶかが今特に重要だと思います。
そうですね アナログ時代のピンジャックだけでつないでたあの頃 配線を変えたりいろいろしてました。 懐かしいです。 15年ぐらい前にパイオニアでプリメインアンプ、パワーアンプ、プロセッサー、レーザーディスクと高級なクラスの商品が出て欲しくてしょうがなかった事を今でも覚えています。若い頃でお金が無くカタログを見るだけで我慢し 涙 涙 でした。
レコーダ音声出力設定は自動以外PCMになってしまうのかと思うんですが これって圧縮してしまう意味でもあるんですかねぇ?
ボリュームは大体ゲージの半分よりちょっと下げたぐらいで聴いてます。
そうですね 今現在 フロントはバイアンプです。 7CHでフロントバイアンプが出来たら最高なんですけどねぇ DALIは低音が気持ち弱いのでバイアンプ無しの方が良い場合もあるかもしれませんねぇ 漠然的ですけど。 ちなみに私はDALIのタワーは前から知っていましたが 購入する前に始めて聴いた時 「求めてたのは コレだっ!!」って思いました。ほんと素晴らしいスピーカーです。
はい PS3はすでにそうしてあります。でもこれって全てのソフトに対応しているんでしょうか?
回答ありがとうございます。
書込番号:7167428
0点
ずんたったぁ〜さん こんにちは(^-^)/
レコーダの音声設定ですが、ビットストリームがあるならこちらにして下さい。
PCMは圧縮ではなく、内蔵デコーダによりリニアPCMに変換するモードです。
但し、ロスレスデコーダは搭載されていない筈ですから、コア部のロッシー音声のみの変換になります。
サラウンドバックを設置した7.1でフロントバイアンプにするには、9.1チャンネルアンプが必要になりますね(^_^;)
書込番号:7168790
0点
Strike Rougeさん お礼を書くの遅くなってごめんなさい。
そうですかぁ PCMは圧縮ではなく変換なんですね わかりました。
今回書き込み始めてでしたが とても参考になりました。
自力で知識を得るのが一番良いことですが どうしても解らない事があったらまた書き込みしたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:7186216
0点
色々と、悩み考えましたが、やっと購入することが出来ました。
フロントSP デノン201SA
センター C55XG
サブウーハー 33XG
同時購入しました。
サラウンドSPは、以前から使用しているものを使います。(5.1chで使います)
納品は、年明けですが、楽しみです。
後は、BDレコーダーの選択です(欲しい欲しい病にかかってしまいました重症です)
楽しい悩みです!
0点
最近、SACDやBlue-Rayなど新フォーマットに惹かれて、AVC-3808とPS3を購入しました。スピーカーも新調(4本)し、接続も完了。さあ音を出してみようと思ったら、画像も音声も全く出力できません。
マニュアルを一生懸命読みましたが、どうにもちんぷんかんぷん。PS3とAVC-3808はHDMIでのみ接続、モニタとはS端子での接続です(モニタまでは軍資金が…)。SP3も3808もほとんど初期設定のままです。PS3のマニュアルを見た感じでは、ほとんど自動で認識されるものと思ったのですが、アンプ側の設定の方はDVDをHDMI1に設定したぐらいで、こちらもほとんど弄っておりません。
おそらく、どこかの設定をぬかしていると思うのですが、ご助言いただければ幸いです。ちなみにPS3のファームウェアは1.50になっているようなので、現在ダウンロード中です。当方は未だにISDNなので、いったんSDカードに落としてから、インストールしようと思っています(それでも5時間以上かかりそう)。
もしかしたら既出かもしれませんが、失礼があれば初心者故ご容赦ください。アドバイスお願いいたします。
0点
http://www.jp.playstation.com/support/qa-606.html
("PLAYSTATION3"本体の電源ボタンに5秒以上触れたままにして電源を入れて下さい)
その他にも注意事項が有りますのでサイトで確認願います。
>PS3とAVC-3808はHDMIでのみ接続、
>モニタとはS端子での接続です
モニタにHDMIにしないと映像が満足出来ないと思いますが・・
本体AVC-3808から→HDMI出力(デジタルオーディオ出力含む):2系統
なお、3808にて入力ソースを選択してください。→右上のツマミを回す。
接続されたケーブルのどれにするのか?
これは使用者が決めるものです。
取説p39.40で記載されてます。
書込番号:7175911
1点
こんばんは(^-^)/
アンプにHDMI入力された映像って、HDMI以外のアナログ端子から出力出来ましたっけ?
我が家の3200では出来ませんね・・
多分コピーガード絡みかと推定しています。
3808で可能ならよいのですが・・
書込番号:7175976
2点
こんばんは。
今回の件とは関係ないですが、3808の説明書って説明してないですよね。
各項目の注意点は書いてあっても、肝心のその項目を選んだときに得られる効果が書かれていない。
次回改善されることを願って敢えて書かせてもらいました。
ところで今回の件はマニュアルP.11をご覧ください。
映像については、HDMIの映像信号はS端子に出力できません。
音声についてはPS3側の設定と思われます。
PS3の音声設定の項目でHDMIを選んでください。
接続ですが、PS3がAVoutとHDMIの両方で出力できるかどうかわかりませんでしたが、
PS3からS端子AVケーブルを3808経由でモニタのS端子に挿し、音声はHDMIでAVアンプに挿します。
この接続がダメなら、音声は光ケーブルで3808への接続を私ならします。
この場合にはPS3の音声設定を光にするのをお忘れなく。
軍資金次第ですが、せっかくのBDの新フォーマットを楽しまれるならモニタもHDMIをおすすめします。
書込番号:7175997
1点
こんにちは(^-^)/
ヤッパリ3808でも、HDMI入力でS出力は不可能なんですね(^_^;)
ならばohioppleさんの案でいきましょう。
S端子の付いたAVマルチケーブルを購入し、映像をディスプレイに直接接続。
音声はHDMIでアンプに接続しましょう。
オンスクリーンで設定画面が見えないと何も出来ませんから、先ず付属のAVマルチケーブルの黄色ピンケーブルをディスプレイに接続して表示されるかどうか確認して下さい。
何も映らない場合にはあめっぽさんのレスに従い(PS3の取説にも表記有り)リセットして下さい。
映ったら又書き込みして下さい。
その後の操作を説明します。
書込番号:7177399
1点
あめっぽさん、Strike Rougeさん、ohioppleさん、返信ありがとうございました。
先ほど、とりあえずPS3付属のAVケーブルをモニタに、HDMIをアンプにさし、PS3の音声出力をHDMIに設定することで、音声と映像を出すことに成功しました。ドリカムのライブはなかなかの迫力で、感動ものでした。
あめっぽさん>
6秒間押し、全くわかりませんでした。ご指摘ありがとうございました。画面が出た後、いったん「いいえ」を選択してから、音声をHDMIに設定し直したところうまくいきました。
ohioppleさん>
やはりHDMI入力した画像をS端子から出力するのは無理なんですね。良くマニュアルを見ればわかったこととはいえ、もう少し親切なマニュアルだったらと思います。ありがとうございました。
Strike Rougeさん>
どうにか、音声・映像を出すところまではこぎつけました。でも、まだまだわからないことだらけです。PS3のDVD/BlueRay音声は、リニアPCMを選んだ方がよいのか、ビットストリームを選んだ方がよいのか(現在はLPCMを選択)とか、SACD再生中もアンプの方の表示は「マルチチャンネル〜」となっているのですが、これで正常なのかとか。不安だらけです。この辺で良きアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
最初の音を聞いたときやはりかなり感動しました。今日はこれから「パイレーツ〜World End」を娘と見る予定です(DVDですけど)。本当に親切な書き込みありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7178931
0点
こんばんは(^-^)/
Y.Wenliさん
一先ず映像と音声が開通したようでおめでとうございます♪
PS3の音声設定ですが、
ビットストリーム
圧縮音声をそのまま伝送し、アンプでデコードする。
但し、次世代ロスレス音声は出力出来ず、コアのロッシー部のみの伝送となる。
リニアPCM
PS3で圧縮音声をデコードしリニアPCM化して伝送。
TRUE HDはデコード可能であるが、DTS HD MAのロスレス部はデコード不可能。
圧縮音声デコーダはアンプの方が優秀と推定されます。
よって、再生フォーマットごとのお勧めは、
SD DVDのロッシー音声 ビットストリーム
リニアPCM どちらでもよい
TRUE HD リニアPCM
DTS HD MA ビットストリーム
リニアPCM収録ディスクでは、PS3での再生では一番高音質になるのでこれを選択して下さい。
リニアPCM設定時には、あらゆる音声フォーマットに対してリニアPCM表記になります。
以上、ご参考までに。
書込番号:7179168
1点
Strike Rougeさん、返信ありがとうございました。
LPCM未収録のDVDならビットストリーム、LPCMがあればそちらを選択LPCM出力
次世代音声は基本的にLPCM出力。DTS HD MAのロスレス部はデコード不可能なので、コア部をビットストリーム出力。ということで設定してみます。
まだ、ブルーレイは再生していないのですが、年明けにはまだ購入していない「スパイダーマン3」でも買ってみようかと。でもそんなことするとモニタを買い換えたくなってしまって困るかも。本当にいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:7185002
0点
アンプをHD対応にしたため、高音質をと言うことで米国アマゾンからBDを4枚、国内でSACDを3枚購入したのですが、BDはtrueHD5.1が2枚にlpcm5.1が1枚、しかもSACDはBDZ−X90未対応で全滅と少々残念な状況です。X90キャンペーンで貰った中島美嘉も2CH。サラウンドバックがほとんど音無しの構えです。
7.1はアニメとかハリポタ等の1部のソフトに留まっているようですね。
まあ、今まではSACDどころかAACにも対応していなかったのでTVでも感動ものですが・・・。
とはいえ、BDはデモディスクを除いてやっと5枚。お正月は寝る暇もないですね。
米国アマゾンからのBD購入記は下記を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/#7183362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






