このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年12月29日 00:22 | |
| 2 | 4 | 2007年12月24日 22:06 | |
| 7 | 7 | 2007年12月23日 00:51 | |
| 3 | 8 | 2007年12月15日 00:56 | |
| 4 | 12 | 2007年12月12日 20:03 | |
| 1 | 4 | 2007年12月12日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター構築中で、この機種とマランツSR7002とで
悩み中です。
絶対条件がHDMI出力2系統なので、この2機種に絞っています。
値段の差が6万円ほどありますが、性能差に直結しているので
しょうか?
HDMIの入力はSR7002が4つと3808より1多いので音質や機能があ
まり変わらなければSR7002かな?と思うところです。
2WAYでのオーディオ再生力と、サラウンド時の空間の広がり感
の両面でバランスが取れているのはどちらの機種でしょうか?
ジャズからR&B、平井健やMISAなども聞きますし、120インチで映画
鑑賞も行います。
ちなみにスピーカーはオンキョーのD-508Eシリーズです。
0点
金額的には7002より上位機種の8002が対抗だと思いますが、アンプ(増幅機)としてみたらマランツの方が、AVアンブのビデオスケラーやサラウンドなとプリ部分に期待ならデノンが◎ ソース入力機器の出来がよく、ステレオ再生能力重視ならマランツを私はすすめますよ。ただ電力は大食いですね。
書込番号:7171644
0点
hana48さん、ありがとうございます。
正直、今使っているAVアンプ(12年前に買ったヤマハの廉価物)
でも結構良い音がするなぁと思っているくらいの耳しか持って
いないのです。
ステレオ再生にそんなに差が出るならマランツにしようかと思い
ます。
本当は3808が欲しいのですが、こんな耳しか持っていない私には
SR7002で十分なのかな?勿体無いのかな?って悩んでいました。
3808はステレオ再生もかなり良く、サラウンド時もSR7002よりか
なり空間作りに優れており、学習リモコンの性能も上、電気も食
わない、値段差があっても3808をお勧めするという事を誰かに言
ってもらい、後押しをして欲しかったんです。
値段差を納得させてもらえる発言があれば、3808に突撃するつもり
だったのですが・・・。
お騒がせしました。一度どこかの店頭に行って実際に視聴したいと
思います。
書込番号:7175527
0点
BOSELS12から乗り換えでAVC−3808を購入しました。もともとLS12は映画用で音楽は聴けないものと諦めていましたが、やっぱりなんとかしたいと考えた挙句、センタースピーカとバックサラウンドスピーカーはそのままで、フロンとスピーカは父の持っていた3ウェイのスピーカー(日立ローディ:懐かしい!)を流用して3808につなぎました。(サブウーハーつかってません)結果として劇的に音が変わりました。(DVDPanasonicBW200)
以前は音の輪郭がぼやけていて低音がやたらと反響するようでしたが(セッティングの悪さもあると思います)変更後は音が細やかで高音から低音まできれいにそろっている感じがしました。自分としては映画だけでなく音楽も十分堪能できるようになりました。アンプだけでこんなに変わるものなのかとびっくりしました。昔秋葉原のボーズ劇場でその音に惚れ込んで買ったはずだったのに、古くなったせいなのか?自分の趣向が変わったのか?よくわかりませんが、今回の買い物は大ヒットです。一緒にスピーカも買い換えようとも思いましたが、意外とローディー君の音がよいことを確認し、今回は見送ってます。
まだ機能を使いこなしているわけではないので、わかってきたらまたレポートもしくは質問させていただきます。よろしくお願いします。
0点
こんばんは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
音質が劇的に向上したようでよかったですね〜
しかし、坊主劇場なんかあるんですか(?_?)
ローディスピーカーが現役とはビックリですね!!
私の記憶が確かなら、日立、日本コロンビア、デノンは確か系列会社だったような・・
身内同士?で相性がよかったのかもしれませんね。
書込番号:7148975
1点
日立=LO-D(懐かしの日立サウンドブレイクはLO-Dの提供でした。渡辺香津美出演CM、BGMはUNICORNで)
日本コロンビア=DENON(デンオン)
SONY=AIWA
最近だとシャープ=ケンウッド(TRIO)
と記憶していましたが・・・。
書込番号:7149667
1点
こんにちは(^-^)/
皆さんが一番よく知ってるのは、既に身売りされてしまいましたが松下とビクターですね。
東芝(オーレックス)とオンキヨーてのもありました。
赤井が破綻後三菱傘下でA&Dなんかも。
書込番号:7151057
0点
お返事ありがごうございます。
Strike Rougeさん
>しかし、坊主劇場なんかあるんですか(?_?)
ずいぶん前からなくなってしまいましたけど、10年前にはありました。
秋葉原の場所は定かではないのですが、さほど広くはない部屋に
LS12だけが設置されていて本当に映画館のような臨場感だったと記
憶しています。やってたのはターミネータでした。
>ローディスピーカーが現役とはビックリですね!!
やっぱりそうなんですかね。そういわれるとやっぱり新たに
買いなおそうかと購買意欲が刺激されます。
Call Me Snake!!さん
コメントありがとうございます。
すみません。あまり知識がなくてつっこめません。
書込番号:7157987
0点
はじめまして
現在DENON のAVC-A1SEを所有しており、まだまだ当分は使用できるかと思っていたのですが
プラズマTVを購入し、近々SONYのBDZ-X90を購入予定で、ブルーレイの再生等を考えて
新しい音声フォーマット、HDMI接続などの点から次世代アンプに買い替えを検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、AVC-3808 はAVC-A1SEと比べてもより音質向上されているんでしょうか?
メーカーに直接聞きましたが、やはり新機種が売りなので「比べても音は良くなっております」と予想通りの回答でした。
展示店で新機種の音は聴けますが、直接A1SEと聴き比べすることも出来ませんので
ご存知の皆様方の感想をお聞かせ下さい。
尚、使用目的はあくまでも映画やDVDの再生ですので上位機種のA1HDは高すぎると思っております。
0点
こんばんは(^-^)/
難問ですね・・
AVC A1SEは5、6年前のモデルで定価が3808の倍近くします。
音質に関しては、切り分けて考える必要があります。
1.アナログアンプの能力
AVアンプの音質は向上してきてますが、まだ倍の価格を埋めるには至ってないような・・
即ち、AVC A1SEの勝ちではないでしょうか?
仮にアナログ2チャンネル音声を入力したら、3808は聞き劣りしそうです。
2.従来ロッシー音声デコーダ
SD DVD鑑賞時には、デコーダとアンプの総合特性で音質が決まります。
デコーダも5年間の間に進化してますから、アナログアンプ部の差異をディジタル部がどこまで埋めているか?次第ですね。
3.次世代ロスレス音声
これは元信号の次元が異なります。
3808で再生する次世代音声なら、音質向上が期待出来ます。
結論としては、次世代音声をどれくらいの割合で鑑賞するかと、それに対する価値観次第かと思います。
従来ロッシー音声の比較なら、微妙な差になりそうな・・
サポートが高音質だと答えた心は、次世代音声再生を前提にした話に思えるのですがね・・・
推定の話で申し訳ありません。
一度3808を試聴して雰囲気を掴んで下さい。
書込番号:7140684
2点
私も現在DENON のAVC-A1SEを所有しており、まだまだ当分は使用できるかと思っていた内の一人です(笑)。
ドルビーデジタルが登場したAVC-A1から始まり、dtsデコーダー搭載のAVC-A1D、サラウンドバック対応のAVC-A1SE、さらにAACへのバージョンUPと、新しい音声フォーマットが出るたび買い替えをしてきましたが、HD音声フォーマットのリリースにより、私も再度次世代アンプの買い替えを検討しております。
そこでですが、AVC-A1SEにはEXT8ch入力が2系統ありますので、AVC-3808 のプリOUTから接続してAVC-A1SEのパワーアンプ部を活用するという方法もあります。
今現在、AVC-A1SEのサウンドが気に入っているようでしたらAVC-3808をHD音声フォーマットデコーダ代わりにしてAVC-A1SEのサウンドを楽しむと言ったやり方もありだと思います。
もちろん、スピーカーをAVC-3808に繋ぎなおしてAVC-3808の本来のサウンドを楽しむ事もできますね。
HD音声フォーマットデコーダとしてだけ考えるのであれば、一番安価なプリOUT出力付きのHD音声フォーマット対応アンプでもOKだと思いますが、当然、価格によりデコーダも性能(音)が変わりますね。
私はAVP-A1HDを購入予定で、AVC-A1SEに上記のように接続して、とりあえず楽しもうと思っています。
それで、予算のメドがついたら、好みのパワーアンプを導入して行くつもりです。
このような時のためにEXT8ch入力は非常にありがたいです。
質問の主旨と異なりまして、すいませんでした。
書込番号:7142397
0点
TOTOポカーロさんの「AVC-3808をHD音声フォーマットデコーダ代わりにしてAVC-A1SEのサウンドを楽しむと言ったやり方」は、AVC-A1SEのEXT_IN入力を、パワーアンプ入力とみなして、AVC-A1SEのスピーカドライブ能力をフルに活用しようというものですね。私もこのような使い方をしています。AVC-A1SEの代わりにプリメインアンプ3台ですが・・
優れた高価なAVアンプを持っているのに、新しい音声フォーマットに対応できないときに、廉価な新音声フォーマット対応のAVアンプを追加して、両方のいいとこ取りをしようというやり方です。
この方法は、AVC-3808を単にAVプリアンプとして使います。難点は場所をとることと、電気代(スピーカをつながないときのAVC-3808の電力として数十W)が余計にかかることです。
この方法で行かれる場合、ホリュームを2回通るのが気になりますが、前段のAVアンプのホリュームを上げ気味(−10〜0dB)にして固定して、後段のAVアンプで調整すれば、音質劣化が最も少ないと思います。
書込番号:7142840
3点
そして何も聞こえなくなった さん
おっしゃるとおりですね。
私もボリュームを2回通るのが気になりますが、結果オーライ的な楽観主義なのであまり気にしません(笑)。
私は前段のAVアンプ(プリ部を受け持たせるアンプ)のホリュームで調整して、後段のAVアンプ(パワー部のアンプ)を固定しようと思っていたのですが、そして何も聞こえなくなったサンのやり方のほうがよろしいのでしょうか。
またまたスレ主さんの質問の主旨から脱線致しまして申し訳ありません。
(事情で1月6日まで返信できませんがご了承下さい)
書込番号:7142988
0点
TOTOポカーロさん
>私は前段のAVアンプ(プリ部を受け持たせるアンプ)のホリュームで調整して、後段のAVアンプ(パワー部のアンプ)を固定しようと思っていたのですが、そして何も聞こえなくなったサンのやり方のほうがよろしいのでしょうか?
この土佐日記さんのレポートをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010194/#6857108
前段で絞ると弱くなった信号が後段に入るようになりノイズ的に不利。絞るのはできるだけ後にもっていったほうが、S/Nの劣化が少ないだろうと、こう理解していますが。
書込番号:7143056
2点
そして何も聞こえなくなった さん
そうだったのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7143071
0点
ご教授有難うございます。
アナログ接続かHDMI接続かの違いなので、この先どういう使い方を
するかによって決めればいいんですね。
また2台を活用してプリとパワーにするという考え方もあるんですね。
なるほど〜
いろいろと貴重なご意見頂き感謝致します。
どうも有難うございました。
書込番号:7149326
0点
つい先日AVC-3808を購入して新しいサラウンド環境を楽しんでおります。
BDプレイヤーをお持ちの皆様はどの機種を使用されているのでしょうか?
自分は、今のところPS3を接続していますが、次世代をビットストリーム出力をしたいなと思うようになり、単体のBDプレイヤーの購入を考えています。
パナのBW900あたりを考えていますが、やはりPS3と比べると音質にかなり違いが出ますでしょうか。
またPS3の音声出力を、どのようにされていますか?
自分は現在PCM出力にしています。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは(^-^)/
レコーダも含めてビットストリーム出力可能なモデルは、パナソニックとソニーの最新BDレコとパイオニアのプレイヤーLX 80だけですね。
(もしかしたらシャープのBDレコーダも出来たかな?)
来年にはデノンから2モデル発売予定です。
ある方の実験リポートでは、TRUE HDのPS3でのリニア変換音声とパナソニックのBW800のビットストリーム音声を比較したところ、ビットストリーム出力が高音質だったとのことです。
私もPS3をリニアに設定しています。
書込番号:7110058
1点
Strike Rougeさん>
ご回答ありがとうございます。
やはり次世代ビットストリームの方がいいんですね。
現在発売中のBDプレイヤーを買うか、しばらくPS3で我慢するか非常に迷っていますが、とても参考になります。
書込番号:7110982
0点
紳吉さん
3808をお持ちなら、いずれはビットストリーム対応モデルが欲しいですよね。
録画を視野に入れておられるなら、パナソニックかソニーのレコーダですね。
プレイヤーなら来年1月末発売予定のデノンモデルを試聴されてからがよいかと思います。
私も購入候補です(笑)
書込番号:7111443
1点
Strike Rougeさん>
録画機能よりも再生機能を重視するならデノンのプレーヤーも良さそうですね。
自分も待ってみようかな。
追加の質問で申し訳ないのですが、BD「カーズ」を購入したのでビットストリーム出力にして音声を「True HD」にしてみたのですが、アンプの表示は「Dolby Digital」のままです。
PS3出力の場合仕方ないのでしょうか。
リニア出力だと、「MULTI CHANNEL」です。
書込番号:7111526
0点
紳吉さん
PS3はロスレス音声のビットストリーム出力が出来ません。
従って、TRUE HDのロッシーコア部のみが伝送再生されるのでドルビーディジタルと表示されます。
リニアに設定すると、あらゆる音声がマルチチャンネルリニアPCMに変換伝送されるので元が何かはアンプで判別不可能です。
全てマルチチャンネル表示になります。
書込番号:7111551
1点
Strike Rougeさん>
親切な回答ありがとうございます。
PS3の場合、True HDに関してはリニアPCMに変換して出力していると言うことですね。
聞き比べたところ、ビットストリームよりリニアPCMの方が音質がよいと感じました。
来年は、ロスレスビットストリーム出力可能なプレイヤーを狙ってみます。
現在は5.1で組んでますので、新しい部屋に引っ越すと同時に7.1にも挑戦する予定です。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7111763
0点
こんばんは
私もこの機種の所持者です。ビットストリーム出力がしたくてPS3→LX80を狙っていました。
LX80を店頭で触ってきたのですがあまりの動作の遅さに買う気が無くなりました。
PS3が早すぎるのは分かっているのですが・・・
スパイダーマン3を再生してもらったのですがメインメニューが出るまでにかなり待たされました。
PS3触ったことがあると考えれないほど長いです。
チャプター選択の画面も動作が緩慢で試作モデル?と思いました。
店頭で触る機会が取れそうなら実際に触ってからをオススメします。
HD−DVDの方でビットストリーム出力で再生していますがトゥルーHD音声はPCMより音が良いように感じます。
個人の音の好みもあるんでしょうけど・・・
BDの方では無いのですがドルビー+もかなり良い音がします。
書込番号:7115440
0点
マウントポジションさん>
LX80って、そんなに遅いんですか・・・
PS3はCPUの処理能力のおかげなんでしょうね。
慣れてしまってるので遅くなるのには抵抗ありますね。
自分も早く次世代ビットストリーム出力を楽しみたいのですが、じっくり検討してから決めたいと思います。
有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:7115525
0点
こちらのアンプを購入して3週間ほどになります。
以下の症状が出ていて、自力で解決できないのでご助力いただけませんでしょうか。
通常DOLBY DIGITALで接続されますが、時々、設定を変えていないのにDOLBY PLUxとディスプレイに表示されてしまいます。
・XBOX360とDVDプレイヤーを全てHDMIケーブルで接続。
・PLU表示になる時、アンプのディスプレイにある入力表示は2ch入力で表示される。
・前のアンプでは同じ接続で特に症状なし。
・ゲーム中、同じステージをプレイしているにも関わらずPLU表示になっている。
・DVDの設定はHDMI出力自動選択で、映画はドルビーデジタル5.1Ch出力を選択。
DVDプレイヤーとアンプの電源を入れなおすとDOLBY DIGITALに戻る。
・最初からPLUの状態もありますが、気がついているとなっているときもある。
(自分が気がついていないだけ?)
・3週間で5〜6回位しかなっていない。
説明書等を確認してみましたが、自分には複雑すぎて分かりませんでした。
どなたかどうぞお願いします。
0点
たこち〜さんこんばんは。
表題の件ですが、症状は主にゲーム時でしょうか?
だとしたら単純にソフトの問題(?)だと思います。
通常DOLBY DIGITAL出力の2CH信号は、
AVアンプ側で自動的にDOLBY PRO LOGICUにデコードし
擬似5.1CHに変換して出力します。
(ソフトには2CHでも5.1CHでもDOLBY DIGITALと表記されます。)
ソフトが5.1に対応していない(2CHステレオ音声)為
PRO LOGICUX(これは6.1にデコードしますが5.1にも変換します)が自動的に起動しているだけで
故障ではないですし逆に2CH音声を5.1にVer.UPしてくれているので
気になさらず使用して下さい。
書込番号:7067256
2点
Call Me Snake !!様
レスありがとうございます。こんばんはと言いつつ、だいぶ朝早くに書き込みなされていますね;
ご存知かもしれませんが、こちらのアンプはディスプレイに入力ch数が表示されます。
通常時、5.1ch入力で表示されますがPLUになるときだけ2ch(2.1ch?)入力と表示になってしまいます。
ゲームで言うと同じステージを設定変更せずにやっているにも関わらず、時には入力ch数が減ってしまっています。
また、主な症状はゲームが多いですが、DVD鑑賞でも同じ症状が出てしまいます。
確認できた所では再生時に2ch入力でPLU表示。
プレイヤーとアンプの電源を入れ直しして、同じチャプターを見ると
DOLBY DIGITALで5.1ch入力と表示されております。
(音声フォーマット等の変更はなし)
狙って出る現象では無いのでちょっと曖昧な所もあるかもしれませんが、大体
その様な症状になっております。
書込番号:7069485
0点
たこち〜さんこんばんは(昨日よりはちょっと早く)
360・DVDプレイヤーともにですか・・・。
出力側の設定かとも考えたんですが、確率は低そうですね。
コメントを読んだ限りではアンプの識別エラー(初期不良)辺りが一番怪しそうですし、
サポセンに問い合わせが一番無難でしょうか。
あまりお役に立てませんで・・・。
書込番号:7071658
1点
Call Me Snake !!様
遅くまでお疲れ様です。
サポセンには問い合わせましたが、何度か説明しても結局こちらが
2chで出力しているのではないか?に戻るので諦めました;
同じ事を何度も説明するのも時間の無駄ですし、電話の応対もいまいち良くない感じを受けました。
お店にきている営業さん?はとても良い方だと思いましたが、あれは営業が頑張っても
内部がその頑張りを無駄にするタイプだと思います。
>あまりお役に立てませんで・・・。
いえ、自力で解決できなかった内容ですし、サポートも当てにならなかった状態でしたので気になさらないでください。
解決は出来なくとも、レスを頂けて感謝しております。^^
書込番号:7074366
0点
横ヤリで恐縮ですが・・。
アンプへの入力信号が本当にDOLBY DIGITALなのか2CHなのかが、明確な意見交換になっていませんね。
本当に入力がDOLBY DIGITALなのにDOLBY PLUxとなれば異常ですね。
映画などでDVDのメニューで音声を確実にDOLBY DIGITALに設定してみましょう。
それでもDOLBY PLUxであれば明らかに異常ですね。
(勿論、強制DOLBY PLUxモードでない場合ですが)
書込番号:7074488
0点
デジタルおたく様
横ヤリ結構です、レスありがとうございます。
DVDの再生は5.1chDOLBY DIGITALを選択しております。
プレイヤー側のHDMI出力設定も自動設定です。
強制の方は良く分かりませんが、特に設定をいじってないので平気だと思いますが・・・。
この部分の設定はDENONの方と、異常が出ていた時に会話しながら
やっていたので自信があります。
書込番号:7075273
0点
>たこち〜さんこんばんは(少しずつ早い時間に 笑)
ひとつだけ単純な確認作業を。
HDMIでの接続との事ですが、光で繋いだ場合はいかがでしょうか?
それでも同じならアンプ、
光でOKならHDMIケーブルに問題、との推測が成り立ちます。
書込番号:7076055
1点
Call Me Snake !!様
毎日遅くまでお疲れ様です。若干は早くなっておりますが;
残念ながら光ケーブルはありません。
HDMI接続で事足りる・・・というか、ケーブルを減らしたくて
最初はHDMIを選んだので、前アンプのときに全て処分してしまいました。
何かの時の為に取っておけば良かったですね;
書込番号:7079691
0点
DVDプレイヤーは同軸接続できませんか。
試すだけなら、その辺のコンポジットケーブルでいいと思いますので。
可能であればHDMIとの比較検証できると思いますが・・。
話からXBOX360はELITE?DVDプレーヤーはどちらのものですか。
HDMIケーブルは何処の製品で長さは?
HDMI1.3a対応していますか・・安い中国製とかの粗悪品もございます。
他に使用している電気製品等でノイズを発生するようなものはありますか。
もう少し事細かく環境を明記された方が原因究明によろしいかと思います。
アンプの識別エラーってのは、殆ど考えづらいです・・。
サポセンがダメダメでも、製造ラインは品質検査もするでしょうし、
なんといっても、Made in Japanですよ。
書込番号:7082076
0点
みねっパチ様
レスありがとうございます。
DVDプレイヤーはパイオニアで同軸は付いてないです。3万ぐらいの安いのを
購入してしまいまして。
ケーブルは日本アンテナの1.5mだったと思います。
後、付近にあるのはTVぐらいでノイズは無いです。
風邪を引いてしまいました・・・。
書込番号:7086040
0点
インフルエンザ、風邪が流行っているようですね・・お大事に。
そのHDMIのケーブルの善し悪しについてはなんとも言えませんが、アンプに問題無しとすれば機器−ケーブル−アンプ間の接続不良か、ケーブルしかないですね。
ただ、XBOXとDVDプレーヤー共にというのは考えづらいですけど。
基本的な事ですが、例えば映画のDVDのトップメニューなど、もともと2chで収録されているものがありますが、メニューと本編の切替わりとは別に本編開始後に5.1chが2chに突然切り替わる(切り替っていることがある)ということですよねぇ。。
リモコンのDVD1とDVD2のサラウンド設定が違ったとかのオチで無ければ、光ケーブルによる比較ができない現状、如何せん憶測でしか物が言えません。
修理点検に出すか、なんらかの手段で比較用のケーブルを用意するしかないですね・・。
書込番号:7096332
0点
みねっパチ様
風邪を引いてレス遅くなり申し訳ありませんでした。
アンプですが、本日お店で交渉したところ交換してくれるとの事でした。
原因は分かりませんでしたが、休み中にXBOXで遊んでいる時も、気がついたら一回
2ch入力に切り替わっていたので思い切って交渉しました。
皆様ありがとうございました。^^
書込番号:7105706
0点
先日3808を購入し念願のPS3とHDMI接続をいたしました。
ブルーレイはきちんとPCM出力時、5.1、7.1で3808の入力インジケーターが表示されるのですが、DVDの場合5.1chPCMデコード時は問題なくインジケーターが表示されるのですが、dts-esやドルビーデジタルEXなどの6.1ch再生時はなぜか入力インジケーターが5.1として表示されてしまいます。
ビットストリームで出力すればきちんと6.1表示になるのですが・・・
PS3はDVDの6.1chをきちんとデコードできないものなのでしょうか?
たぶんPS3の問題かと思うのですがPS3をお使いの他のみなさま方はどうでしょうか?
ちなみにソフトはX-MEN3で確認いたしました。
ご教授おねがいいたします。
0点
PS3はdts-ESとDD-EXのデコードは出来ません。
ですので、コアストリームの5.1ch成分のみをPCMに変換して出力します。
なので、PCMの場合は5.1chになるのだと思います。
X-MEN3で確認したとの事ですが、このソフトはdts-HD収録の6.1chで
dts-HDの場合、ロスレス音声の他にdts-ESとdtsのフォーマットも収録されています。
このうち、PS3でデコード可能なのはdtsのみなのでPCMに変換すると5.1ch。
ビットストリームにすると、ロスレスは出力できないのでdts-ESとdtsが出力されて
3808でデコード可能なESが優先されて6.1chになります。
ドルビーEXの場合も同じです。
ただ、TrueHDだけは7.1chでもPCM変換可能です。
ブルーレイはリニアPCM収録のソフトが多いので、普段は問題ないですが
X-MEN3のようにDTS収録のみのソフトも存在するので、
その場合はビットストリームにするしかないですね。
書込番号:6940193
1点
aimeiさん返信ありがとうございます。
ソフトはDVDのX=MEN3ですのでdts-HDは収録されていませんでし・・・説明不足で申し訳ございませんでした。
でも、次世代のdts-HDはデコードできないのは知っておりましたが。DVDのdts-es やdd-EXもできないものなのですね。次世代でないAVアンプでもesやEXは普通にデコードできるので、同然の様にPS3でも可能だと思っておりました。
PS3のアップデートで対応していただきたいものですね。
これからは気を付けて使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6943566
0点
>aimeiさん
PS3でDTS-ES、DD-EXが6.1CHにデコードできないって、どこの情報ですか?
私は可能と思っておりましたが・・。PS3でPCM出力した場合は5.1CH出力されるのはわかりますが。
光・もしくはHDMIケーブルでAVアンプと繋ぎ、ビットストリーム出力すればデコードはAVアンプ側で行うわけですから、DTS-ES、DD-EXとも6.1CHで再生できるのでは。もともと5.1CHソースにバック信号を混ぜているわけですから。
ただAVC-3808ではアンプの設定を変えてあげないとデフォルトでは6.1CHにはなりませんけれど。
あと蛇足ですが、PS3のPCM出力設定を5.1CHのチェック外して、7.1CHだけにすると7.1CH出力されますね。少なくともAVアンプの入力ゲージは点灯します。5.1CHソースの場合、本当に7.1CHでサラウンド・バックから音が出ているのか、わかりませんが。←そこまで確認していません。
私も擬似補間でチャンネル数を増やすよりはソース本来のチャンネル数で聞いたほうがいいと思います。次世代音声は圧倒的ですが、やはり収録ソースで善し悪しはありますよ。DVDならグラディエーターのDTS-ESなんか結構良かったですね。
書込番号:7015034
0点
>みねっパチさん
気付きませんで、返信がおくれました。まだ見られてますかね?
>光・もしくはHDMIケーブルでAVアンプと繋ぎ、ビットストリーム出力すればデコードはAVアンプ側で行うわけですから、DTS-ES、DD-EXとも6.1CHで再生できるのでは。もともと5.1CHソースにバック信号を混ぜているわけですから。
↑でしたら6.1CHで再生できますよ。
ただ、kk1100さんの質問はdts-esやDD-EXを『PCM』で出力した場合との事でしたので
es等のデコード能力のないPS3ではコアの5.1CHしかPCM変換されないとお答えしました。
『ビットストリーム』でしたら6.1CHになるとkk1100さんも書かれていますし。
そもそも、esやEXのデコード能力のあるプレーヤーは
マランツの一部プレーヤーくらいだったと思います。
ビットストリームでアンプ側で処理を想定した製品が主流ですからね。
私の書き方がわかりずらかったですかね?
でしたら、誤解させたようで申し訳ありませんでした。
書込番号:7103375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






