AVC-3808 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 オーディオ入力:11系統 AVC-3808のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVC-3808の価格比較
  • AVC-3808のスペック・仕様
  • AVC-3808のレビュー
  • AVC-3808のクチコミ
  • AVC-3808の画像・動画
  • AVC-3808のピックアップリスト
  • AVC-3808のオークション

AVC-3808DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月下旬

  • AVC-3808の価格比較
  • AVC-3808のスペック・仕様
  • AVC-3808のレビュー
  • AVC-3808のクチコミ
  • AVC-3808の画像・動画
  • AVC-3808のピックアップリスト
  • AVC-3808のオークション

AVC-3808 のクチコミ掲示板

(1265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVC-3808」のクチコミ掲示板に
AVC-3808を新規書き込みAVC-3808をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

自動音場補正による5.1Ch再生について

2007/11/22 08:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

クチコミ投稿数:6件

初めて書き込みさせていただきます。

3日前にONKYOのTX-SA604からこちらの機種に買い替え、
5.1Chでスピーカー接続し、マニュアルどおり自動音場調整を行ったうえで
ライブDVD(DD5.1Ch)、BD映画(DTS-HD MA)を視聴してみました。

ですが、ライブDVDでは不自然にベース、バスドラだけが強調されバランスが悪い感じ。
BD映画は爆発音などは迫力があっていいのですが、
レーザー音、金属音など高音の効果音や台詞はやや引っ込んだ印象。
ちなみにヨドバシで見たときはこんなに不自然な低音の強調はされてなかったのですが・・・

ウーハーレベルを下げてみましたが、迫力が減っただけでバランスの悪い印象は拭えず・・・
DENON製品は初めてですが、自動だとこんな感じに補正されるのがDENONというメーカーの仕様なんでしょうか?
やはり手動で各スピーカーレベルの調整を行う以外にいい方法はないですか?

ONKYOアンプはやや迫力不足ではあったもののバランスの悪さは感じなかったので細かな調整は未経験です。
他に試すべきことがあれば是非御教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:7013584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/11/22 08:37(1年以上前)

音場補正とよく言われているけれども、音場を変えることができるはの、スピーカーの数と向きを変えることだけじゃないのかな?
周波数特性を変えるだけで音場を変えることができるなら、そもそも5.1chとか必要ないはずだし。

書込番号:7013609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/22 09:35(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
スピーカーの数は変えられないですが、位置を見直せということですね。
やってみます。
以前の類似したスレも読みましたが、
自動で設定されたものが気に入らなければ
やはり各スピーカーの音圧レベルを自分で気に入るまで聴きながら微調整でしょうか?

書込番号:7013749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/11/22 10:08(1年以上前)

ん〜、そもそも「音場」とは何のことを指して言っている言葉なのか、私にはよく分からないのです。
たぶん、グラフィックイコライザーを使って周波数特性を変えることが音場補正だと言っている人が多いかと思いますが、周波数特性と音場はまったく関係ありません。
グラフィックイコライザーは、聴き取りにくい周波数の音を聞き取りやすくするためのものであって、イコライザー(等価装置)という名称の由来はそこにあります。
音場というのは、その名のとおり音が存在する場所であって、「良い音場」というのは、部屋のどこにいても一様に音が聴こえることを表していると思っています。
つまり、音場を良くするならば、無指向性のスピーカーを設置すれば良いわけです。
しかし、音は周波数が高くなるにつれて指向性が鋭くなり、ちょっと頭を動かしただけでも音が変わってしまいます。
劇場などで、ホーン型のトゥイーターを扇状に複数配置する場合があるのは、高音域の音場を補正するため、つまり劇場のどの座席でも音を一様に聴き取れるようにするためです。
その上で、特定の周波数の音が聴き取りにくいならば、グラフィッイコライザーなどを使って周波数特性を補正します。
ただ、音に一番影響する要素は、音量です。
音量を大きくすれば、けっこういい音に聴こえます。

書込番号:7013809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/22 11:21(1年以上前)

横からですが、AVアンプの自動音場調整というのは、リスニングポイントに合わせて、各chごとの音楽信号の位相または距離を自動調整してくれるものです。確か、高域低域のバランスまで自動で調整してくれなかったはずです。

スレ主さんの初めの書き込みを読みますと、高域低域のバランスが好みにあっていないと思われます。この場合は、AVアンプのトーンコントロールで、BASSを落とすTREBBLEを上げるなどして調整すればよいと思います。

また、スピーカマネジメントで、スピーカをわざと「小」にする設定も、もしかしたら効果あるかもしれません。「小」にすると、そのスピーカに重低音が行かなくなり、中高音の明瞭度も上がります。

書込番号:7013983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2007/11/22 11:28(1年以上前)

音場 = サウンドステージじゃないですかね。

2chでいうステレオフォニックで表現される、仮想の音源領域です。見方を変えると音像の集まりですが。

一応イコライザーも自動音場補正の機能に含まれますけど、イコライザーは音場とは直接の関係はないですね。本来はディレイと音量の設定の話です。複数スピーカーから出る音波の干渉で像を結ぶってわけです。

耳を置く位置はリスニングポイントとかエリアとかいいます。これの話はまた色々あるんでこの次にでも(?)

DENONは良くピラミッド型などと言われて、低音からしっかり出していこうというチューニングになってます。うまくセッティングできればツボにはまるんですが、中低域がライブな特性の日本の家屋ではなかなか苦労しますね。

ONKYOはフラット&無難なんで、セッティングしなくてもそれなりにバランス取れます。その分面白味は減りますが。

まずは、自動音場補正がなんとかしてくれるとは思わないで、EQはフラットにしましょう。いくらEQを触ってもセッティングの手抜きやスピーカーの素性を矯正することは出来ません。

スピーカーの設置は、「点で支えて、面で受ける」です。スパイク4本+オーディオボードなどで足固めをしましょう。これだけでも中低域がすっきりすると思います。スチールラックに直置きとかは最悪です。ラックが鳴って汚い低音が増強されるだけではなく、左右のスピーカーの音が混ざってしまいます。ツィーターが高すぎるのはまずいですが、耳の高さを越えてないならスタンドで高くしましょう。床から離すと低音の量が減ります。

スピーカーの間に何か置いてるならどけてください。TVがあるならTVの前に10cmでもいいのでスピーカーの前面を出してください。

どの壁からも50cmは離す様にしてください。リスニングポイントも壁から1mほど離します。

ウーファーの前の床が反射しやすい素材なら厚いカーペットを敷きましょう。鏡のように、自分の耳から見てどこにウーファーやバスレフポートが映るのかを考えればどこに置くべきかはすぐにわかると思います。

後ろの壁もよく低音を反射します。出来れば厚いカーペット(タペストリー)で吸収してやるのが一番ですが、出来なければ1mほどスピーカーの後ろを空けることもでも低音の量を調整できます。吸音材(板)は低音になればなるほど厚みが必要になりますのであんまり効果は期待できません。後ろにガラス窓など共振する弱い壁ががあるなら、配置を変えてみるのも手です。

後は、中低域に共振して嫌な音を出すものは部屋から排除しましょう。TVのケースなどは典型的な例ですが、これは排除できないので、振動吸収用のオモリなどを付けましょう。要は叩いて嫌な音がしなければOKです。

書込番号:7013992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/22 19:28(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさん ご意見ありがとうございます。
とりあえずフロントスピーカーの位置を見直しました。
フロントスピーカーの間にはTVラックがありますので、
ムアディブさんのおっしゃるようにTVの前に10cmほどスピーカーの前面を出しました。

そこでとりあえずもう一回スピーカーのオートセットアップ。
(EQフラットでのセッティングはまた時間を見つけてチャレンジしてみます)
前より明らかに臨場感は増し、少しバランスも改善された気はしましたが、
やはり高音と低音のバランスは好みでなかったので、
そして何も聞こえなくなったさんのアドバイスどおりトーンコントロールをいじって
高音+3dB、低音−3dBでかなりバランスよくなったのでまずは善しとしました。

ちゃんとセッティングするとONKYOのTX-SA604とはまるで臨場感が違う事がわかりました。
価格帯が違うとはいえ、これぐらい迫力差があると購入に踏み切ってホントによかったです。
ムアディブさんのご指摘で、まだセッティング面でやれる事がたくさんあることがわかりましたので
また少しずつ時間を見つけてやって、理想の音場を目指したいと思います。

余談ですが、
今日は届いたばかりのハリーポッターで調整しておりました。
英語音声はPCM5.1chとDD5.1chが収録されてるんですが、
最初どんなに頑張っても臨場感が出なくて試行錯誤してました。
「昨日やったときはもっと迫力あったのに??」と思い音声を確認したら
デフォルトはDD5.1chになってました。PCM5.1chに変えてみると驚くほどの臨場感!
やはり音声面でも次世代光ディスクの恩恵は計り知れないと痛感しました。

書込番号:7015303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/10 17:06(1年以上前)

 ちゅけこパパさん、初めまして。
 私も、AVC−3808を購入し、自動音場調整を行ったところ、同じようにライブDVDでは、ベースなどの低音が何か強調されたようで不自然でした。
 そこで、私もいろいろ調整しましたが、クロスオーバー周波数の値が120Hzになっていたのを、80Hzから60Hzくらいに調整したら、不自然さがなくなりました。
 一度試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:7096460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/11 19:53(1年以上前)

御意見ありがとうございます。
スピーカーにもよるんだと思いますが、
うちではクロスオーバー周波数は
自動補正で40Hzとかでしたので
いじってはみませんでした。

書込番号:7101545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVC-3808

HDMIケーブル バージョン1.3と1.3aとの違いについてと、あと、なんちゃら2などと言う意味と何がどぉ違うのかのご教授、どうかこの私のような猿でも解るように、かく先生方のレス、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:7082788

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/07 21:15(1年以上前)

>HDMIケーブル バージョン1.3と1.3aとの違い

「機器間の制御機能の追加」・・・なんのこっちゃ!_?
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/10/420.html

>あと、なんちゃら2

PS2なら持ってるけど・・・
http://nyanko2nabe.blog56.fc2.com/blog-entry-48.html

書込番号:7082997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/07 22:04(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
HDMIのバージョン、とりわけケーブルはアバウトみたいで(^_^;)
ケーブルで高位バージョンを名乗るには、要は高帯域、高速伝送に対応していれば、後付けで改定?している感がありますね(^_^;)

今後認定条件を厳格化して運用する方針とか・・
因みに1.3と1.3aの差異はHDMIコントロール絡みであり、ケーブルには無関係でハードのみに関連する模様です。

書込番号:7083261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2007/12/08 20:16(1年以上前)

なんちゃら2は、カテゴリー2。意味はわからんけんど。バージョン1.1のアンプから、1.3a対応にしたけんど、違いはなんでしょね。

書込番号:7087366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 AVC-3808のオーナーAVC-3808の満足度5

2007/12/10 16:47(1年以上前)

ケーブルに関してはStrikeRougeさんのおっしゃる通りですね。
スタンダード、ハイスピードの規格ガイドラインが出来たのも10月くらいだったと思います。

>リニアなPCMさん
アンプでの1.1と1.3aでは確か前者はリニアPCM、後者はリニアPCM+次世代音声のドルビーTrueHD、DTS−HDのビットストリーム出力対応の違いがあると思いますよ。

書込番号:7096411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2007/12/11 12:53(1年以上前)

皆々様、ご教授、どうもありがとうございましたm(__)m

今、スープラを狙ってるのですが夢となるのか…って感じです(^_^;)

まぁ、とりかく、良音を求めてさ迷ってみますねo(^-^)o

皆さん、本当にどうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:7100146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

2chプリとしての力量

2007/12/09 05:50(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

スレ主 wingroad2さん
クチコミ投稿数:40件

前にもここで質問した者です。
20年前のデンオンのプリであるPRAー2000Zをいまだに問題なく使っていますが、この度サラウンドに挑戦してみたいと思いこの機種の購入を考えております。
そこで質問なのですが、プリアンプとしての質は2000Zと変わらないかそれより上でしょうか?
アナログプレイヤーは現在使っていませんでメインはCDです。
なごり惜しいのですが設置スペースの関係で、この際22ch用のプリは此れに替えようかと思っています。
パワーアンプは自作の300Bシングルを愛用しています。
アドバイスをお願い致します。

書込番号:7089491

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/09 10:22(1年以上前)


私はA11SRを使っているので、A11SR又はXVのプリなら、定価15万円くらいのプリメインアンプのプリ部に匹敵する十分な性能を持っていますよとお答えできるのですが、3808は聞いたことがありません。

そこでもし試聴できる環境にあるのなら、できるだけ良いプレーヤをつないで、ピュアダイレクトモードにして、ステレオ音源を聞きます。聴くポイントはチャンネルセパレーションです。「チャンネルセパレーション」とはステレオ感のことで、左右いっぱいに音が広がるかどうかを聞きます。セパレーションが悪いと透明感もなくなり、音が曇ってきます。

下位の機種、上位の機種と聞き比べすれば、だいたいレベルが判ると思います。私は最近ヤマハDSP3800を聞きましたが、すごくいい感じでした。最近のAVアンプの音質は全体に上がっていると感じます。

ところで、wingroad2さんの300Bシングルと次世代フォーマットとのイメージが一致しないんですが、HDMI1.3が必要ですか? 
BDやHD−DVDにこだわるのでなければ、A11XVなど旧世代機種の価格が下がっているので、CDなどピュアの音質だけを考えると、一世代前の機種がねらい目だと思います。

書込番号:7090120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/09 12:05(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
私はソニー3200とラックスC7のプリ対決をしたことがあります。
3200がなかなか奮戦したので驚きましたが、やはり音場の広がり等では劣る面もありました。
廉価版のプレイヤーやAVアンプで2チャンネル再生した場合には音場が平面的になり、スピーカー近傍で鳴っている感じになりますね。
3808は私も試聴経験がありませんが、セパレートのプリに勝つのは厳しいでしょうね・・・
CDのみならボリューム回路のみの通過であればそれなりに頑張ってくれそうですが・・・
そして何も聞こえなくなったさんも言われていますが、真空管パワーと組み合わせた2ウェィシステムを構築するのですか?

書込番号:7090523

ナイスクチコミ!2


スレ主 wingroad2さん
クチコミ投稿数:40件

2007/12/10 00:55(1年以上前)

皆さんご助言ありがとうございます。
やっとサラウンドにしプリアンプを替えてみる決心が着きました。
サラウンドはあまりスピーカにはお金をかけずKEFの3005Gにしようかなと考えています。
2chのスピーカは長年愛用の300Bシングル×2とアルテック同軸でいきます。

書込番号:7094395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/10 10:46(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
wingroad2さん
真空管とアルテックの組み合わせですか!
一度聞いてみたいですね〜
38センチユニットでしょうか?

万一2チャンネル音声に不満が出た時のために、デノンプリはキープしておいて下さいね。
後日トライオードの真空管プリを導入するのもありかもしれませんね。
ではよきサラウンドライフを♪

書込番号:7095417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

低音について

2007/10/24 23:23(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

クチコミ投稿数:9件

現在ヤマハのDSP-AX4600を使用していますが低音の弱さに不満をもっています。

デノンのアンプは低音が強いイメージがあるのですが実際どうなのでしょうか?

店内でAVC-3808で音楽を聴いたのですが周りの雑音等で判断しづらかったので

どなたかヤマハと比較した情報を教えて下さい。

サブウーハーを使用すれば良いのですが変なこだわりがある為、音楽を聴くとき

は使用しません・・・

お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:6902683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/10/25 00:19(1年以上前)

残念ながらYAMAHAとの比較ではありませんが、少しコメントさせて頂きます。
ボクもDENONのアンプなので、低音がすごいだろうなと思ってPioneerのVSA-D2011から買い換えたのですが、意外にあっさりとした音の作りになりました。聞き込んだ事はありませんが、マランツっぽい!?なんて思ってしまいました。低音が出てないというより、低温も高音もメリハリのある感じでしょうか。
環境は、CDとSACDはDENON DCD-SA100でアナログマルチチャネル接続、DVDはPS3をHDMI接続で、SPはNHT ST-4とSB-3の4chです。
参考にしてみて下さい。

書込番号:6902993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/25 02:29(1年以上前)

ちゃりんこ屋の息子さん、コメントありがとうございます。

ドンシャリのイメージがあったのですが、あっさりでメリハリのある音ですか!

自然な音に近づいてるって感じですかね。

参考になりました!





書込番号:6903373

ナイスクチコミ!0


rogersさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/26 01:02(1年以上前)

バスレフ さん

はじめまして、rogersといいます。

この機種ではないですし、少し昔の比較で申し訳ありません。
YAMAHAの機種名は忘れてしまいましたが、私が購入したのは
DENONのAVC-3890になります。そのため、この下のクラスの比較になります。
そのときPIEGA S3SATで視聴しました。

印象としては、YAMAHAでは薄い音になってしまいました。
低音がないとかではなく、薄い音なのです。
だしの効いていない味噌汁のようです。
何かが足りないのです。
DENONはそこそこの音で鳴らしてくれました。
ONKYOも聞きましたが、さらに下のグレードでしたが、2chモードでは
そこそこなりましたが。マルチに変更したとたん、残念な音になりました。
良いか悪いかといえば、私が出せる価格帯では一番DENONが良かったです。

上位の機種は、予算の関係で聞きませんでした。
(聞いたら、そっちを欲しくなると思いやめました)

現在もそのままの設計思想であれば、YAMAHAとDENONではまったく違うと思います。

音声フォーマット的に問題ないのであれば、フロントにパワーアンプを入れるか、
低音が出やすいスピーカに変更する方法も選択肢になると思います。

現在使用されているスピーカは何になるのでしょうか?
トールボーイなどの大き目のものでしたら、スピーカ交換は選択肢からはずしてください。

少しでも参考になればと思います。

余談ですが、私も音楽を聴くときはサブウーハーを使用していません。
気持ちはわかります。

書込番号:6906663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/26 23:16(1年以上前)

rogersさん、はじめまして。

ヤマハの音は薄い感じがしますよね。

昔はDSPが好きだったのでヤマハを使ってきたのですが、最近は素の音が

好きになってきて今の音に不満を感じています。(特に低音の弱さ)

パワーアンプを入れるのが良いのですが、ラックのスペース的に置くことが

難しいので今は考えていません。

スピーカーはビクターSX-L77です。アンバランスですよね・・・

今はAVC-3808か、がんばってAVC-A1HDを検討しています。

貴重なコメントありごとうございました。

書込番号:6909561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2007/12/08 20:30(1年以上前)

バスレフさん

私もヤマハのDSP-AX4600を使用していますが、最近9千円くらいの電源ケーブルに交換し、さらに壁コンセントを5千円くらいのものに交換したところ、低音が最低域まで伸び、力感が大幅に向上し、また高域は繊細かつ伸びがあるものに激変しました。
なぜこんなに変わるのか不思議なくらいで、これまで私のスピーカから聞いたことのない、すごい低音が聞こえるようになりました。

書込番号:7087428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

決断の日

2007/12/01 22:15(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

クチコミ投稿数:153件

明日秋葉原に、このアンプか、マランツSR8002を買いに行く。どちらがいいかアドバイスをお願いします。CDも聞くし、ブルーレイも見ます。よれろしくね。

書込番号:7056038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/12/02 00:24(1年以上前)

音は聞いていませんが、SR8002はDACが1基のみだったと思います。
(DENON 3808は4基)
音声に関しては、物量の点からいうとDENONの方が上ですかね。

SR8002は、HDMI 4入力 2出力が必要な人は良い機種ですね。
特に今回のマランツは力が入ってそうで、甲乙つけがたいです。

単純にJAZZ好きな人はDENON、クラシックが好きな人はマランツを
選ぶってのもあり?

書込番号:7056851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2007/12/02 07:20(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。今は2920のアンプで、ヤマハのNS225シリーズのスピーカー、プレイヤーはPS3です。やはり、デノンですかね。以前ヤマハのAVアンプ派だったのですが、デノンに買い換えて、CDの音の良さに驚いたので、今回はマランツの音を聞いてみたくなったのですが。

書込番号:7057711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2007/12/02 17:50(1年以上前)

今日買いました。結局マランツSR8002にしました。音は大満足。次はスピーカーですね。

書込番号:7060062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 AVC-3808のオーナーAVC-3808の満足度5

2007/12/07 16:06(1年以上前)

マランツにしろ、デノンにしろ、行き着くところは1つ・・。
親の株が上がると。

書込番号:7081962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DENON or YAMAHA

2007/12/07 13:23(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3808

皆様こんにちは
PS3からブルーレイに目覚め、続いてパナソニックのBW900を購入し、せっかくの次世代HDオディオで聞きたく初めてアンプを購入するためとても悩んでいます。
スピーカーはデザインや試聴によりKEF KHT 3005G に決めました。いずれKEF iQ3 を加え7.1CHにしたいと思っております。
アンプは
DENON AVC-3808
YAMAHA DSP-3800
のどちらかにするかとても悩んでおります。
スピーカーとの組み合視聴はヤハマでDSP無しで聞きました。
デノンはもっと高いスピーカーが接続されていたため同じソースでの比較はできませんでした。印象としては、デノンはクリアで透き通った音、ヤマハは空間が広く低音がデノンより強く感じました。
使用用途は映画観賞がほとんどですが、デノンで聞いた音楽再生がとてもクリアだったので音楽観賞にも興味が湧いてきました(笑)
店員氏はデノンを薦めてきましたが私もデノンに傾きつつあります。
ただヤマハには、ヘッドホンでのサイレントシネマやナイトリスニングモード(デノンにも有)があり、賃貸暮らしの私には気になる機能です。この辺はデノンではいかがなものなのでしょうか?
知識豊富な皆様からご教授頂ければ幸いです。

書込番号:7081504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 AVC-3808のオーナーAVC-3808の満足度5

2007/12/07 15:55(1年以上前)

2ウェイシアターを組むならAVC-3808ですね。現状HDMI端子2入力は数少ないです。
音質に限って言えば好みの問題はあれ、どちらもミドルクラスアンプで甲乙付けがたいと思います。
贔屓目に見るならDENONはHD対応ということで、基盤設計レイアウトから見直しています。
もちろんヤマハもそうだとは思いますが、DSP-3800のバックパネルは前モデルの流用っぽいですね。
この2モデルに関して言えばデノンの方が気合入っているかな。
とは言いつつ、YAMAHAのDSPはかなり良いですし、3Dは一度体験してみたいですね。
お膝元の静岡県。。。ヘッドフォンは使っていませんのでわかりませんがナイトモードは
使えます。妻子が寝静まった後、コッソリ鑑賞するのに便利です。8畳くらいのスペースで聴いていますが、とくに小さな音でも台詞が聞き取りづらいとかもありません。
参考になりましたでしょうか。。

書込番号:7081928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 AVC-3808のオーナーAVC-3808の満足度5

2007/12/07 16:01(1年以上前)

P.S
関係ないかも知れませんが、ヤマハのサポートセンターは対応も良くとても速いです。
デノンは・・・。(>_<)

書込番号:7081946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVC-3808」のクチコミ掲示板に
AVC-3808を新規書き込みAVC-3808をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVC-3808
DENON

AVC-3808

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月下旬

AVC-3808をお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング